• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月19日

「Digital8」生産完了していた・・

「Digital8」生産完了していた・・ [写真] 〈Digital8ポータブルビデオレコーダー〉 GV-D800
生産完了


製品情報トップ>“ハンディカム”
お知らせ

8ミリ方式 デジタルビデオ カセットレコーダー
出荷完了のお知らせ

2011年7月21日
ソニー株式会社
ソニーマーケティング株式会社

弊社は、8ミリ/Digital8方式のデジタルビデオ カセットレコーダー「GV-D800」と「GV-D200」の供給を継続して参りましたが、2011年9月で出荷を完了する予定です。 なお、需要状況によっては予定時期以前に終了する場合もございます。予めご了承願います。

近年は、記録メディアがフラッシュメモリーなどへと変遷し、映像記録方式もハイビジョンが主流になるなど、8ミリ方式の機器に対する需要は減少しております。こうした状況に鑑み、終了させていただくことにいたしました。

これまで多くのお客様にご愛用いただきましたことに、ここに改めて厚く御礼申し上げます。

なお、8ミリ方式機器の修理につきましては、今後も弊社修理規定に従い修理受け付けをさせていただきます。また、8ミリ方式テープの生産については、当面継続して参ります。

ソニー プレスリリース より


8ミリビデオ

8ミリビデオは、家庭用ビデオの規格である。 ビデオカメラ用として広く普及した。

目次
1 概説

家電業界を二分したVHSとベータとの間の激しい規格争いにより、統一された規格がないことのデメリットを痛感したメーカー各社により「8ミリビデオ懇話会」が設けられ、次世代のビデオ規格として検討が行われた結果、ビデオにおける初の世界127社による統一規格として誕生した。

テープ幅が8ミリであり、規格名はそこから取られている。 ビデオカセットはコンパクトカセットとほぼ同じ大きさで、VHSやベータと比較して大幅に小型化されている。 テープはメタルテープ(塗布型または蒸着型)を採用し、高密度記録により、当初より標準モードで120分の長時間記録が可能であった(後に180分テープも発売)。

8ミリビデオをハイバンド化した上位互換の高画質フォーマットとしてHi8、テープ速度を2倍にしてデジタル記録(DV互換)を実現したDigital8がある。そのほかに、Hi8方式の高画質技術として、輝度信号の周波数帯域を拡張するXR規格(公称水平解像度440TV本)が存在する。

単に「8ミリ」と呼ばれることもあるが、その場合、8ミリフィルムを意味していることもある。現在ではminiDVへの世代交代によって「8ミリ」という略称自体がほとんど聞かれなくなっている。

2 フォーマット概要

記録方式:ヘリカルスキャン方式
記録ヘッド数:2
ヘッドドラム径:約40mm
ヘッドドラム回転数:約30Hz (約1800rpm)
テープ幅:8mm
テープ送り速度:約14.5mm
記録トラック幅:約20μm (SP)
信号方式:
映像
映像信号:周波数変調 (FM)
8mm:シンクチップ:4.2MHz/白ピーク:5.4MHz
Hi8:シンクチップ:5.7MHz/白ピーク:7.7MHz
音声
音声信号1:2チャンネルAFM記録
映像信号に重畳。発売当初はモノラルだったが、のちにステレオ化された。ステレオ化に際しては、従来のモノラル機と互換性を取るため、従来のAFM信号(L+R、1.5MHz)の上位周波数(1.7MHz)にL-Rの信号を加えたものになっている。
音声信号2(オプショナル):2チャンネルPCMデジタル記録(ビデオトラック端部に時間軸圧縮記録)、サンプリング周波数31.5kHz、量子化数8ビット
AFMがステレオ化したことにより、民生用のビデオカメラではほとんど使用されていない。DAT並みの音声とした16ビット規格も発表されたが、結局対応製品は発売されなかった。
AFMステレオで必要十分だったため、音声用固定ヘッドは民生用では使用されていない。
固定消去ヘッドは使用されておらず、すべての機種でFEヘッド(フライングイレースヘッド)である。これは、カムコーダでの使用が前提であったことから、つなぎ撮りがきれいに行なえるFEヘッドの採用が必須とされたためである。

3 製品概要

ソニーが8ミリビデオ規格を構想した際には、カセットが小型で取扱いやすい「家庭用VTRの本命機」という位置づけで、据置型・カメラ一体型ともに既存規格を置き換えるフォーマットとして期待されたが、各社の商品開発はカセットサイズが小型である特徴を活かせるカメラ一体型が先行した。

1985年1月8日、ソニーが8ミリビデオの第1号機「CCD-V8」を発表した[1]。 他には8ミリフィルムの後継規格を模索していた富士写真フイルム(当時、現・富士フイルムホールディングス[1])やキヤノン・ニコン・ミノルタ・京セラ・ペンタックス・リコーなどのカメラメーカー、シャープ・三洋電機・日立製作所・東芝などの家電メーカーが新たに参入したが、日本ビクターや松下電器産業(当時、現・パナソニック)を中心とするVHS陣営はVHSフルカセットとの互換性を持つVHS-Cを前面に押し出し、両者による激しい規格競争に突入することとなる。この規格争いの結果、ビデオカメラの小型軽量化が急激に進み、本体形状は現在みられる片手支持スタイルを確立した。

従来、家庭用ビデオカメラの主用途は子供の成長記録であったが、1989年にソニーから発売された「パスポートサイズ・ハンディカム」CCD-TR55 は、その劇的に小型な本体サイズもさることながら、旅行に持ち出すというコンセプトが子供を持たない若者を中心に受け入れられ、一時は生産が追いつかなくなるほどの爆発的ヒットとなり、撮影対象が広がったことを示した(ハンディカムの項も参照)。 小型化が容易で長時間録画をサポートしていたことなど、元々VHS-Cとの比較では8ミリが有利な点が多かったが、この TR55 の発売以降、市場は8ミリに大きく傾くこととなった。そして1992年にVHS-Cから転向したシャープが液晶モニター一体型の「液晶ビューカム」を発売し、これが大人気商品となったことで、8ミリビデオの優勢が決定的となった。VHS-C陣営の松下電器はその一方で欧州メーカー向けに8ミリのビデオカメラをOEM生産しており、いつでも自社販売に踏み切れる環境にあったが、実現することはなかった。

一方アメリカにおいては、当初はVHSフルカセット規格のカムコーダーが優勢であった。アメリカ人の嗜好ではビデオカメラが大型である事はさほどのデメリットにならず、またVHSのレンタルビデオが普及した事から、ビデオソフトの再生機を兼ねる事のメリットが大きかったからである。また日本人向けに小型化されたビデオカメラは、アメリカ人の大きな手では操作がやりにくく(ボタンを押すのに爪楊枝が必要だと言われた)、わざわざアメリカ人向けに大型化したビデオカメラが輸出されるような状況であり、8ミリビデオ規格の小型化のメリットが十分に活かされなかったからである。だが1990年代より、韓国製の安価なVHSビデオデッキが普及した事から、ビデオソフトの再生とビデオ撮影は別のデッキで行う趨勢になった。そのような情勢にあって、フルカセット規格のVHSとの互換性を謳ったVHS-Cの特徴はあまりメリットにはなりえず、8ミリ規格が優勢となった。

一方で据え置き型のデッキとしては、8ミリ規格はあまり普及しなかった。テープサイズの小ささを生かした保管場所をとらない家庭用ビデオデッキとして宣伝がされたものの、8ミリビデオ規格が発表された頃には、ビデオデッキの用途はテレビ放送の録画よりも、むしろレンタルビデオソフトの再生のほうに移行しつつあり、レンタルビデオとして圧倒的に普及したVHS規格の首位を覆すに至らなかった。また8ミリ規格の旗振り役として業界を主導したソニーが、ベータ規格の死守という二兎を追った事も、影響していると思われる。またソニーはレンタル店向けに、ビデオソフトの増加に伴っての、保管・陳列スペースの節約というメリットを訴え、8ミリビデオ規格のビデオソフトの普及を推進するも、そのようなレンタル店側の事情はユーザー側にとっては関係無い話であり、結局の所はレンタル店側は店舗の大規模化によって、ビデオソフトのタイトル数の増加に対応する事となる[2]。ソニー以外のメーカーでも後から8ミリビデオ規格に参入した日立(SATELLA)や東芝(ARENA)も薄型の据え置きHi8デッキを発売し、BS録画に最適と謳っていたがVHS機よりも数万円ほど高価でありこれらもヒットするには至らなかった。結局の所据え置き型は、撮影したビデオの観賞・編集用としての用途が中心となり、VHS/ベータの次世代規格としての目論見は果たせなかった。しかしこの現状を踏まえたソニーは、VHSと8ミリビデオの両規格を搭載したダブルデッキタイプの製品を発表し、こちらはある程度の普及を見た。

置き型のデッキ例外としては旅客機の機内上映用機器があるが、あくまでも業務用機器であり消費者が店頭で見かけることはない。

8ミリビデオのテープをデータ保存用に応用したものが8ミリデータカートリッジである。

4 その後の状況

1995年9月に、より小型で鮮明なデジタル録画ができる「DV規格」を採用したデジタルビデオカメラの第1号機「NV-DJ1」が松下電器産業から発売され、それ以降、VHS-Cと同様に、8ミリビデオについても、DV規格との世代交代が始まった。初期の頃にはDVテープの入手が困難であったが、テープの生産体制が軌道に乗るに連れて8ミリビデオカメラは急速に売れ行きを落とし、多くのメーカーが製造から撤退した[3]。

家庭には個人的な映像が多く保存されていることから、機器の老朽化に伴った買い換え需要に対応するため、携帯型録画再生機のビデオウォークマンがDigital8用の2製品について販売が続けられていたが、これも2011年9月をもって終了し[4]、これにより8ミリビデオのカムコーダ・据え置き型デッキについては、Hi8・Digital8を含め、すべての製品の生産が終了した。ビデオテープ・クリーニングテープについては、まだ入手可能である。

5 注釈

1. ^ 2006年10月1日に行なわれた持株会社制への移行に伴い、旧富士写真フイルムの事業は現富士フイルムに引き継がれたが、富士写真フイルムはこの分社化よりも以前に8ミリビデオ分野から撤退しており、継続していた8ミリビデオテープの製造・販売も分社化前日の9月末日をもって打ちきっている。
2. ^ ビデオソフトのタイトル数増加に伴う、レンタル店の保管・陳列スペースの節約は、後にDVDへの移行によって果たされる事となる。
3. ^ ただしDV規格として普及したのはカムコーダー用のminiDVであり、据え置き型デッキとしての普及を狙った標準DVは一般家庭でのエアチェック用途にはほとんど普及せず、現在では、主に業務用製品など映像編集用途に開発された製品で採用されている。家庭用据え置き型ビデオデッキとして、VHSの次世代機として普及するのは、DVDレコーダーやBDレコーダーなどの光ディスク機器になる。DVDやBDは、DVとは異なり、市販されている多くのパソコンで手軽に扱えるという特徴を持つ。
4. ^ ソニー、8mmビデオカセットレコーダ出荷を9月に終了 AV Watch(2011年7月21日)

6 関連項目

映像機器
ハンディカム
ソニーのビデオカメラ製品一覧
Hi8
Digital8

最終更新 2013年3月7日 (木) 17:38
フリー百科事典『ウィキペディア』 より


≪くだめぎ?≫
 「ビデオSALON 」 (玄光社)2013年2月号の特集記事は、

「DV&HDVテープ ファイル化大作戦」

キャプチャーできなくなる前に手を打とう!
DVテープに記録されたデータの保存先を心配する時期が来たようだ。
ファイルとして保存する方法を様々な角度から検証する。

今やビデオカメラは"AVCHD"方式のハイビジョン時代である。娘が生まれたときはHi8カメラで撮影。現在使用中のHDR-HC1(2005年7月発売)"うれしいことがハイビジョンになりました"、でDVテープ化・ハイビジョン化の両方を果たしたのが昨日のことのようである。東日本大震災2011年に生産終了、被災者の中には、ようやく「8ミリビデオ方式のデジタルファイル化」に着手できるようになった方々も多いにちがいない。"Digital8"レコーダーを期間限定生産はソニーの"復興支援"にもなると思うが・・。
ブログ一覧 | ブログ | クルマ
Posted at 2013/04/19 20:03:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

山の日の晩酌✨
brown3さん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

注意喚起として
コーコダディさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation