• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月30日

九州に「50Hz」・『三菱』は「60Hz」

九州に「50Hz」・『三菱』は「60Hz」 佐渡市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

佐渡市(さどし)は、新潟県の佐渡島全域を市域とする市。2004年(平成16年)に島内の旧10市町村が合併し誕生した。

12 経済
12.1 産業
12.1.1 主な産業
主な産業
・鉱業
かつては佐渡金山があり、栄えていたが、採掘量減少のため、1951年(昭和26年)以降は大規模採掘は行われなくなり、1989年(平成元年)、三菱金属株式会社(現・三菱マテリアル)の撤退に伴い、閉山した。現在は坑内の一部が見学でき、観光スポットとなっている。

15 ライフライン
15.1 電力
 佐渡市には、2つの火力発電所(両津・相川)と4つの水力発電所(新保川・水沢・梅津・白瀬)、計6つの発電所があり、島内に電気を独自供給している。本土からのケーブルによる電気供給形式ではない[2]。
 新潟県は電源周波数50Hzの東北電力の事業地域だが、佐渡市は電源周波数60Hzで供給されている(同県、妙高市と糸魚川市の一部も60Hz[3])。これは、三菱鉱業株式会社(現・三菱マテリアル)が管轄する「佐渡鉱山」の60Hzの発電設備に合わせたことによる[要出典]。

19 脚注
[2]^ 東北電力佐渡営業所HP
[3]^ 東北電力HP 電気のお引越し手続き

最終更新 2019年10月9日 (水) 14:17 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


佐渡金山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[写真・画像] 北沢地区全景。手前が火力発電所と選鉱場 作成: 2011年8月18日

 佐渡金山(さどきんざん)、または佐渡金銀山(さどきんぎんざん)は、新潟県佐渡島にある金鉱山・銀鉱山の総称[1]である。なかでも旧相川町に所在した相川金銀山(あいかわきんぎんざん)の規模が特に大きかったため、単に「佐渡金山」または「佐渡金銀山」という場合、相川のものを指す場合が多い。なお、近代以降を中心に「佐渡鉱山」または「相川鉱山」の名称も用いられる。
 本項では佐渡島における金銀山の概説、ならびに相川金銀山について記す。

2 歴史
2.3 近代以降の相川鉱山
 明治初期からは官営、明治後期からは民営となり、採掘が続けられた。トロッコや索道、西洋式の垂直坑道(大立竪坑)、積み出し港(大間港)など近代的な施設が多く導入され、1937年(昭和12年)の日中戦争開始以降は北沢地区においてシックナーや浮遊選鉱場といった大規模施設が建設された[1]。1940年には佐渡金銀山の歴史上最高となる年間約1,500 kgの金と約25 トンの銀を生産した[1]。
 しかしその後の戦争の影響もあって生産は縮小され、1952年代に大規模縮小、1989年に休山となった[1]。

2.4 相川金銀山の沿革
1601年(慶長6年) - 鶴子銀山の山師3人により鉱脈発見[4]。
1603年(慶長8年) - 佐渡奉行大久保長安の管轄となる。
1869年(明治2年) - 官営化[1]。
1889年(明治22年) - 宮内省御料局に所属[1]。
1896年(明治29年) - 三菱合資会社に払い下げられる[1]。
1918年(大正7年) - 三菱鉱業株式会社(現・三菱マテリアル)に引き継がれる。
1967年(昭和42年) - 佐渡鉱山のうち、相川鉱山関係遺跡が「佐渡金山遺跡」として国の史跡に指定された。
1973年(昭和48年) - 佐渡金山株式会社として独立する[1]。
1989年(平成元年)3月31日 - 鉱量枯渇のため採掘中止。三菱マテリアルの100%子会社である株式会社ゴールデン佐渡に経営が引き継がれる。
2007年(平成19年) - 日本の地質百選に選定。
2008年(平成20年) - 大立竪坑櫓、大立捲揚室、道遊坑、間ノ山上アーチ橋および間ノ山下アーチ橋が登録有形文化財となる。なお、これらの物件が2012年(平成24年)に重要文化財に指定されたことに伴い、登録有形文化財としての登録は抹消されている[5]。
2012年(平成24年) - 建造物3基4棟1所が「旧佐渡鉱山採鉱施設」として国の重要文化財に指定される。

6 脚注

6.1 注釈
6.2 出典
[1]^“学習用教材:再発見!! 佐渡金銀山 中学生以上向け”. 新潟県、佐渡市 (2015年11月). 2019年10月6日閲覧。
[4]^ グリーンシグマ (2008). “旧佐渡鉱山近代化遺産建造物群調査報告書”. 佐渡市世界遺産推進課 発行.
[5]^ 登録の抹消について(文化庁サイト)
7 参考文献
・根岸鎮衛 『耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1991年
江戸時代の随筆。佐渡金山についての逸話を収録。
・『佐渡金銀山の史的研究』田中圭一著 刀水書房 1986年

最終更新 2019年10月10日 (木) 16:13 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 今回のテキストは鉄道ジャーナル2019・9月号(7/21発売)「九州の周波数統一と鉄道電化」である。

「中部電力・北陸電力より西が60Hz、東京電力・東北電力から東が50Hz。
現状では1万世帯を超える例外地域は新潟県佐渡しかない。」
「三菱財閥系の事業所は米ウエスティングハウス社との提携などの関係から60Hzが基本で、三菱化成黒崎が50Hzのほかは、筑豊の三菱鉱業の炭坑も60Hzで電化されていた。」
「戦後、まだ発電・送電設備が全国一社の国策会社日本発送電(日発)であり(1951年に日発は解体)、山口県内から関門トンネル内の高圧ゲーブルや関門海峡の高圧鉄塔での横断で北九州への電力供給が試みられた。しかし山口県内は60Hz、北九州は50Hzwであるから、この応援電力は、60Hzだった三菱系の炭坑になどに送られるばかりだった。」
「佐渡の電化は佐渡金山から始まっており、佐渡金山は江戸幕府から国に、国(皇室財産)から三菱にわたり大きく発展し・・、ここが中心となったから当時の三菱は60Hzということで、60Hzで全島が統一された。他の送電系統から孤立した離島のため・・・」

 西日本発祥の企業である「三菱」グループだから解るが、『60Hz』の佐渡島が北陸電力の担当に成らなかったのは、なぜだろう。
ブログ一覧 | 交流電化 | 旅行/地域
Posted at 2019/10/30 21:14:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

F31で第12回サクラ・オートヒス ...
鏑木モータースさん

深い黒赤色の薔薇たち🌹
mimori431さん

貸切キャンプ🏕️✨
デリ美さん

今週末はバラギ高原
ふじっこパパさん

夏朝の太陽フレア風わたる
CSDJPさん

今日のお昼は🍓イチゴ🍓を浴びま ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 56 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation