
[写真・画像]
移住・定住ポータルサイト「おが住」 より
エリア別にみる
五里合村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五里合村(いりあい)は秋田県南秋田郡にあった村。現在の男鹿市北東部、五里合各町にあたる。
いりあいむら 五里合村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
船川港町、脇本村、戸賀村、男鹿中村、五里合村 → 男鹿市
現在の自治体 男鹿市
廃止時点のデータ
国 日本、地方 東北地方、
都道府県 秋田県、郡 南秋田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,159人(国勢調査、1950年)
隣接自治体 脇本村、男鹿中村、潟西村
五里合村役場
所在地 秋田県南秋田郡五里合村
座標 北緯39度58分33秒 東経139度52分24秒
1.地理・・・海:日本海
2.歴史
・1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、箱井村、鮪川村、琴川村、神谷村、中石村の区域をもって発足。
・1954年(昭和29年)3月31日 - 船川港町・脇本村・戸賀村・男鹿中村と合併して男鹿市が発足。同日五里合村廃止。
3.参考文献・・角川日本地名大辞典 5 秋田県
最終更新 2022年11月29日 (火) 07:25 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
≪くだめぎ?≫
かつて国道101号『迷宮国道』・迷宮区間は
五里合地区(いりあい)・旧五里合村の中心部が
「箱井 Hakoi」であり、旧村役場や男鹿市 五里合体育館・男鹿警察署 五里合駐在所・五里合郵便局などが「神谷」なども含め地区中心部を成している。
幹線道路・現国道101号の入り口道路標識は「五里合中心部」と描かれるべだ。
ただ如何せん、交差点から次の集落"橋本"まで家がない畑地、道路が拡張されず、一般車は別ルートから入る状態であり、路線バスもこの畑地である迷宮区間は入らないため、"国道指定"が外れたらしい。
"無人野菜販売所"から「おにぎり」が現国道に"平行移動"したのが、
実におもしろい。
ブログ一覧 |
都道府県区市町村 | 旅行/地域
Posted at
2024/07/11 17:21:13