• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

「五里合箱井」交差点!

「五里合箱井」交差点!秋田県道304号払戸琴川線
ふっと・ことかわせん
総延長 9.9 km
実延長 9.8 km
制定年 1983年
起点 男鹿市払戸 払戸交差点、
秋田県道42号男鹿八竜線交点
終点 男鹿市五里合琴川 国道101号交点
 接続する主な道路(記法)
都道府県道42号標識
秋田県道42号男鹿八竜線
都道府県道54号標識
秋田県道54号男鹿琴丘線
国道101号標識国道101号
 秋田県道304号払戸琴川線(あきたけんどう304ごう ふっとことかわせん)は、男鹿市を通る一般県道である[1]。
1.概要
 男鹿市払戸の八郎潟の南側から北西方向へ伸び、男鹿市五里合琴川の国道101号交点へ通じる路線である。
 国道101号の男鹿市五里合琴川(当県道終点)から三種町八竜(北方向)間は、2013年まで国道101号の道幅が狭く曲がりくねって土地鑑がないとわかりにくい区間だったため、当県道が迂回経路として利用されていた。この区間は、2010年ころから国道101号のバイパス工事を行い[2 a]、2013年3月29日に山本郡三種町大口字中鹿から男鹿市野石字上横沢台までのバイパスの供用開始とともに解消されている。[3]
1-1.路線データ
・総延長 : 9.850 km[4]
・実延長 : 9.831 km[4]
・起点 : 秋田県男鹿市払戸字大堤130番1
(払戸交差点、秋田県道42号男鹿八竜線交点)[5]
北緯39度55分45.94秒 東経139度56分12.24秒
・終点 : 秋田県男鹿市五里合琴川字銭神沢84番1地先
(国道101号交点)[5]
北緯39度58分27.39秒 東経139度51分25.82秒
・未供用区間 : なし[4]
2.歴史
・1983年(昭和58年)1月11日 - 払戸箱井線として秋田県道に認定される[5]。
・2010年(平成22年)11月26日 - 国道101号のバイパス供用開始に合わせ、県道の終点を国道101号交点にするとともに県道の名称を払戸琴川線に変更する[2 b]。
3.路線状況
冬期閉鎖区間 なし[6]
交通不能区間 なし[7]
4.地理
4-1.交差する道路
接続路線名 備考 所在地
・秋田県道42号男鹿八竜線 起点 男鹿市払戸字大堤
・秋田県道54号男鹿琴丘線 - 男鹿市角間崎
北緯39度57分19.2秒 東経139度54分54.0秒
・国道101号 終点 男鹿市五里合琴川字銭神沢
4-2.沿線の施設 ・払戸郵便局
5.脚注
[1]^ 建設部道路課(路線名) 2015
[2]^ a b “秋田県公報第2235号” (PDF). 告示第549・550・554号. 秋田県 (2010年11月26日). 2014年12月16日閲覧。
〔県道304号の起点を南秋田郡若美町払戸から男鹿市払戸へ、終点を男鹿市五里合箱井から男鹿市五里合琴川へ変更し、路線を国道101号の新供用区間まで延長する。〕
[3]^ “秋田県公報第2475号” (PDF). 告示第140号. 秋田県 (2013年3月29日). 2014年12月16日閲覧。
^ a b c 建設部道路課(道路現況) 2015, p. 7
^ a b c 建設部道路課(起点終点) 2015, p. 16
^ “冬期閉鎖路線一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年10月30日閲覧。
^ “通行不能区間一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年10月30日閲覧。
6.参考文献
・建設部道路課(起点終点)『路線起点終点調書』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。2016年5月17日閲覧。
・建設部道路課(道路現況)『地域振興局別道路現況』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。2016年5月17日閲覧。
・建設部道路課(路線名)『県道路線名』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。2016年5月17日閲覧。
7.外部リンク
秋田県 建設部 道路課
秋田県 秋田地域振興局 建設部(秋田市・男鹿市・潟上市・南秋田郡全域)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最終更新 2023年11月29日 (水) 21:32 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「迷宮国道101号」で紹介された「青看板」国道標識であった。青看板の下に
"左矢印 国道101号おにぎり 道路極小"の
補助標識が付いていた2本の白棒である。
今でも箱井への矢印が"県道"より大きいのは、
目の錯覚か・・。
Posted at 2025/08/06 19:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふしぎな酷道 | 旅行/地域
2025年08月01日 イイね!

南秋田郡 五里合村(いりあいむら)

南秋田郡 五里合村(いりあいむら)[写真・画像] 12:40 7月10日(木)

 五里合村 いりあいむら
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
船川港町、脇本村、戸賀村、男鹿中村、五里合村 → 男鹿市
現在の自治体 男鹿市
 廃止時点のデータ
都道府県 秋田県
郡 南秋田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,159人(国勢調査、1950年)
隣接自治体 脇本村、男鹿中村、潟西村
 五里合村役場
所在地 秋田県南秋田郡五里合村
座標 北緯39度58分33秒 東経139度52分24秒
 五里合村(いりあいむら)は秋田県南秋田郡にあった村。現在の男鹿市北東部、五里合各町にあたる。
1.地理 海:日本海
2.歴史
・1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、箱井村、鮪川村、琴川村、神谷村、中石村の区域をもって発足。
・1954年(昭和29年)3月31日 - 船川港町・脇本村・戸賀村・男鹿中村と合併して男鹿市が発足。同日五里合村廃止。
3.参考文献 角川日本地名大辞典 5 秋田県
最終更新 2022年11月29日 (火) 07:25 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 この「診療所バス停」前に"五里合村役場"があったようだ。
「青看板」国道標識の「箱井」は役場の場所を示しているようである。
Posted at 2025/08/01 16:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都道府県区市町村 | 旅行/地域
2025年08月01日 イイね!

無人野菜販売所付近の今

無人野菜販売所付近の今[写真・画像] 無人野菜販売所付近の今 12:25 7/10(木)
元・迷宮国道交差点を左に入った所、交差点内。
 現・国道側に"おにぎり"と「男鹿市 橋本」の標識がある。実際の住所は
"男鹿市五里合中石北浜野"である。この辺りの畑・土地は「橋本」集落の方々である為にこの標識なのだろう。
 トレーラーなど物流ルートとして浜側にバイパスを整備、結果的にバイパスを改めて国道指定し直したのだろう。ただ、旧・五里合村の中心部への街道が初めは国道昇格区間に成ったため、「道路極小」の補助標識が付いたのだろう。もしかして、橋本集落の方々から「道路極小」区間に"部外者"が多く来るようになり、クレームが付いてから国道コース変更が成ったのかな?
Posted at 2025/08/01 06:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都道府県区市町村 | 旅行/地域
2025年07月30日 イイね!

申川油田(さるかわゆでん)

申川油田(さるかわゆでん)[写真・画像]
石油資源開発株式会社(JAPEX)秋田鉱業所、申川鉱場(秋田県男鹿市)。
申川油田の開発施設である。(2020年1月18日)
場所: 北緯40度0分1.68秒 東経139度53分50.68秒
開発史
生産開始 1958 最盛期年 1970年代
 申川油田(さるかわゆでん)は、秋田県男鹿市(旧若美町)の海岸線沿いに存在する油田、ガス田。現在までに、100本以上の井戸が掘られている。
1.概要
 1958年、石油資源開発による試掘が成功し生産が開始された。生産量は1970年代にピークを迎えたが、水や二酸化炭素を貯油層へ注入して油の回収率を高める技術(EOR)により、2003年現在も日産85キロリットルが生産されている。
 産出された原油は、近隣の男鹿線脇本駅までパイプライン輸送により送られた後、貨物列車で輸送されていたが、2001年にタンクローリーによる輸送に切り替えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最終更新 2021年7月27日 (火) 12:49 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 地図ではもっと浜側にあるが、
写真では国道101号に出入り口の門がある。
"石油資源開発(株) 秋田事業所
申川鉱場タンクローリー出入口"
とストリートビューに写されている。
ここを7月10日通った時、2台のタンクローリーがいたので
間違いないだろう。(男鹿市野石桜台)
 高台のタンクローリー出入口から"下り坂"途中に迷宮口がある・・。
Posted at 2025/07/30 20:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都道府県区市町村 | 旅行/地域
2025年07月24日 イイね!

戸塚村 藤兵衛新田(とうべいしんでん)

戸塚村 藤兵衛新田(とうべいしんでん)[写真・画像] 埼玉県川口市 戸塚環境センター
住所 〒333-0803 川口市大字藤兵衛新田290

戸塚村
 戸塚村(とづかむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。
 1956年(昭和31年)4月1日、大門村、野田村との合併による美園村の成立により、消滅。現在の川口市における戸塚地区とは旧戸塚村ならびに旧大門村の差間と行衛のことである。
  戸塚村 とづかむら
廃止日 1956年4月1日
廃止理由 新設合併
戸塚村、大門村、野田村 → 美園村
現在の自治体 川口市
 廃止時点のデータ
都道府県 埼玉県
郡 北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,824人(国勢調査、1955年)
隣接自治体 埼玉県:川口市、岩槻市、
北足立郡草加町、安行村、埼玉県、南埼玉郡越谷町
 戸塚村役場
所在地 埼玉県北足立郡戸塚村
座標 北緯35度52分12秒 東経139度44分45秒
1.地理
埼玉県北足立地域の南東部に位置する。
2011年現在は川口市北東部に相当する。
2.歴史
・1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に平行して戸塚、西立野、長蔵新田、久左衛門新田、藤兵衛新田の2箇村3新田が合併し、戸塚村が成立。
・1956年(昭和31年)4月1日 - 大門村・野田村と合併し、美園村が成立。戸塚村は消滅した。
・1962年(昭和37年)5月1日 - 美園村のうち、旧戸塚村と旧大門村の差間・行衛が川口市に編入される。旧大門村の残部と旧野田村は浦和市へ編入された。
・2001年(平成13年)3月28日 - 埼玉高速鉄道・埼玉高速鉄道線開業。南側に隣接していた旧安行村との境界地に駅が設置され、戸塚安行駅と命名された。
最終更新 2022年2月23日 (水) 05:26 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 新兵衛新田 → 新栄町(しんえい、後に新栄)
と草加市により地名変更されたが、市境にある新栄団地の隣に、
川口市"戸塚環境センター"が隣接しているではないか。
住所が川口市「藤兵衛新田」、おとなりが「九左衛門新田」
バス停「川口東高入口」-「戸塚鋏」-「戸塚新田」-「環境センター」
 "綾瀬川""七左ェ門川"を挟んで越谷市七左町(しちさちょう)に
武蔵野中学校が設置されている・・。
Posted at 2025/07/24 16:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都道府県区市町村 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation