• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

「五戸川」市

「五戸川」市[写真] 「陸奥市川駅」 青い森鉄道 路線図・地域情報 より


五戸町の東端を東北新幹線が通過している。青い森鉄道線のすぐそこまで、五戸町である。そこが"上市川(かみいちかわ)"地区だ。八戸市市川町・通称、浜市川(はまいちかわ)と五戸川で繋がっている。もし、浅水川流域を合併出来なければ、五戸川流域で考えたかもしれない地域性だ。それだけに旧南部鉄道は浅水川流域方面に人の流れを生んだ面がある。旧南部鉄道が五戸駅から更に五戸川流域を貫き陸奥市川・浜市川・八戸臨海鉄道北沼駅まで開通していれば、強固な繋がりが出来て、十勝沖地震の廃線危機を乗り越えたかもしれない。「五戸川町」又は「五戸川市」は違った印象も持てただろう。
Posted at 2014/09/23 02:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | その他
2014年06月23日 イイね!

JR江差線で貨物列車脱線

JR江差線で貨物列車脱線JR江差線で貨物列車脱線 北海道木古内町

 脱線した貨物列車=22日午前7時30分、北海道木古内町のJR江差線札苅駅構内 2014/06/22 11:28 【共同通信】

 22日午前4時15分ごろ、北海道木古内町のJR江差線泉沢―札苅間を走行中の貨物列車の後ろから2両目が脱線し、札苅駅で緊急停止した。運転士(31)にけがはなかった。JR北海道や北海道警が調べている。

 運輸安全委員会は調査官3人を現場に派遣した。

 JR北海道では昨年にも函館線大沼駅で貨物列車が脱線。その後、レール異常の放置や検査数値の改ざんが相次いで発覚。江差線では2012年4月と同9月、貨物列車が脱線している。

 JR北海道の西野副社長は記者会見で「ご心配とご迷惑をお掛けし深くおわびする」と陳謝。「脱線原因は不明。これから究明する」と述べた。

2014/06/22 13:11 【共同通信】


2014/6/23 18:01 JR北海道、24日から平常運転 貨物脱線事故で

 北海道木古内町のJR江差線で起きた貨物列車脱線事故で、JR北海道は23日、同日夜に現場の復旧作業を終えて一部列車の運行を始め、24日の始発から平常運転に戻す方針を明らかにした。

 島田修社長は札幌市の本社で事故後、初めての記者会見を開き「多大な迷惑を掛けていることをあらためておわびする」と陳謝。さらに「安全運行に取り組む中、期待を裏切る事態となり、心苦しく思う」とも述べた。

 一方、運輸安全委員会の鉄道事故調査官3人は23日午後も調査を続行。男性運転士らから脱線当時の状況などを聞き取ったとみられる。

 JR北海道によると、復旧作業では、札苅駅で緊急停車した脱線貨車の後部から脱線跡とみられる傷が付いた枕木までの約1キロにわたって、破損した枕木約550本を交換するなどした。

 運行再開後も運輸安全委が脱線原因を特定するまでの間、現場付近では再発防止策として最高速度を時速45キロに制限する徐行運転を実施する。

 23日に運転を見合わせたのは江差線の上磯(北斗市)―木古内(木古内町)間の上下線。

デーリー東北


≪くだめぎ?≫
 JR江差線は北海道新幹線により第三セクター化が既に決まっている、よりによって・・。鉄道事故調査を続行していて原因が発表していないが、たぶん貨車の台車故障と思うが。昨年の脱線事故から間もない時期、またも貨物列車の事故で、JR北海道だけでなくJR貨物も問われる。
Posted at 2014/06/23 20:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース
2014年06月21日 イイね!

「北斗星色」 DD51

「北斗星色」 DD51【コラム】
鉄道写真 コレクション2014
86 寝台特急「北斗星」DD51形重連運転で札幌へ
  [18:30 2014/06/15]

[写真] DD51形(重連)の牽引で函館駅を発車した寝台特急「北斗星」

下りの寝台特急「北斗星」は函館駅に到着した後、機関車交換が行われる。函館~札幌間では、専用カラーのディーゼル機関車DD51形による重連運転を実施。24系客車を牽引するDD51形(重連)の姿は、いつどこで見ても重厚感がある。「北斗星」はここから4時間以上かけて、函館本線・室蘭本線などを経由しながら終点の札幌駅へ向かう。

マイナビニュース


≪くだめぎ?≫
 1987年(昭和62年)3月に「あさかぜ」号がグレードアップ・全車両金帯化。1988年(昭和63年)3月に青函トンネル開通・「北斗星」運転開始、DD51形が後に"北斗星色"になり、北斗星色EF510-500番代新製に繋がった。亜幹線向けのDD51形である、DF200形は軸重制限があり万能ではない。北斗星色DD51形もJR貨物担当となるのでは。
Posted at 2014/06/21 08:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | 旅行/地域
2014年06月21日 イイね!

ED79形の牽引で函館駅へ

ED79形の牽引で函館駅へ【コラム】
鉄道写真 コレクション2014
85 寝台特急「北斗星」ED79形の牽引で函館駅へ
  [19:24 2014/06/14]

[写真] 函館駅へ向かうED79形牽引の下り「北斗星」

早朝、ED79形牽引の寝台特急「北斗星」が函館駅へ向かう。同列車は青函トンネルを含む青森~函館間でED79形に牽引される。じつは「北斗星」のヘッドマークを掲げたED79形が実際に走行するシーンを見るのは、このときが初めてだった。これが「最初で最後の機会」にならないことを願いたいが……。

マイナビニュース


≪くだめぎ?≫
 2015年度末の北海道新幹線開業が予定されているが、新幹線の架線電圧の交流2万5千ボルト対応「EH800」がまだ量産されていない。

 ED79はED75形700番代(1971-76年に製造、奥羽線・羽越線用の耐雪・耐塩害対策機)を1986年から改造された交流機で、1989年にも完全新製増備された青函トンネル用である。特に後に新製機は新幹線開業時に転出するはずだが。青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道用に購入したらビックリだが冬の奥中山に頼りになるはずだ・・。
Posted at 2014/06/21 07:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | 旅行/地域
2014年06月07日 イイね!

「寝台列車廃止」の必然

「寝台列車廃止」の必然トワイライト廃止で気になるカシオペアの行方
北海道新幹線が招く、「寝台列車廃止」の必然
大坂 直樹 :東洋経済 記者
2014年05月29日

 JR西日本は5月28日、1989年から運行を続けてきた寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪-札幌駅間)を2015年春に運行を終了することを明らかにした。

 すでに今年3月のダイヤ改正により、JR東日本の寝台特急「あけぼの」(上野―青森間)の定期運行が終了している。北へ向かう寝台列車は、「北斗星」「カシオペア」(上野―札幌間)、「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌間)、「はまなす」(青森―札幌間)があるが、このうち「トワイライトエクスプレス」の引退が決まり、残るは「北斗星」、「はまなす」、そして「カシオペア」だ。

■客車が老朽化

「北斗星」と「トワイライトエクスプレス」は高い人気を誇っているものの、もともと客車の老朽化が指摘されてきた。車両更新の時期が迫る中、車両を保有するJR東日本やJR西日本は、2016年春の北海道新幹線開業を機に、運転を取りやめるのではないかとの観測も出ていた。

一方で、営業開始が1999年と、比較的車歴の浅い「カシオペア」は存続するのではないかという見方もあったのだが、存続は難しい。北海道新幹線が開業すると、夜行の寝台列車とは共存できないのだ。

次ページ・電圧引き上げのインパクト

 北海道新幹線は、青函共用区間において在来線と同じ線路の上を走行することを想定している。東海道や山陽など現在の新幹線は、レールなどの保守作業を行う時間として深夜0時から 朝6時まで運行していないため、このルールを青函共用区間に当てはめると、寝台列車も0時から朝6時までは通過できないことになる。

■北海道経済に貨物は必須

 一方で、現在、深夜の時間帯にはJR貨物の貨物列車が青函共用区間を頻繁に走行している。北海道の農作物を消費地に運ぶためには、貨物列車の役割は不可欠なのだ。そのため、0~6時のうちの一部時間帯には貨物列車を通し、保守時間を4時間程度に圧縮する案が国土交通省で検討されている。

 北海道経済を維持する上で、貨物列車の優先順位は高い。その上、青函共用区間の電圧は在来線基準の2万ボルトから新幹線基準の2万5000ボルトに昇圧する必要があり、機関車を新たに製造しなければならない。そのコストは1両あたり2億円以上になり、JR北海道にとって重い負担だ。島田修社長が「機関車を製造する予定はない」と発言した、との報道もあり、札幌行きの寝台列車が存続できないことはある意味で、必然だった。

 懸念されるのはJR北海道の経営への影響。寝台列車は、同社の貴重な収入源である。「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」が稼ぎ出す運賃や特急・寝台料金の合計は、もし、つねに満席だったとすれば、JR北海道の収入は年間27億円程度と試算される。急行「はまなす」は定員が「カシオペア」や「北斗星」よりも多いので、乗車率50%と仮定しても年間10億円の収入となる。

 もちろん寝台列車にかかる経費や団体利用による割引などもあるが、鉄道事業の売上高が833億円のJR北海道にとって、寝台特急がもたらす収入は無視できない数字だった。それだけに、「寝台列車」がなくなることは、JR北海道の経営に大きな影響を与えることになるだろう。



≪くだめぎ?≫
 JR北海道だけでなく、JR貨物・JR東日本の問題でもある。JR旅客各社は国鉄時代に行った"都市間シティ電車"政策で10~6両列車を3~2両列車に増発して利便性アップを図ってきた。中には経営上の問題か、6両 → 2両 で混雑に拍車が掛かる、のはあるが・・。JR旅客各社は電車・ディーゼルカーを増備、JR貨物は機関車を増備・管理する体制になった。乗客が乗る客車・ブルートレインはJR旅客各社、機関車はJR貨物にして、寝台列車の企画もJR貨物が行う時代になると思うが、例えばカートレイン運行を本気で行うには貨物抜きには考えられない。

 青函トンネルを含む共用区間は在来線のままで良いと思う、保線時間が現在のままで良いから。現行の新幹線保守時間0~6時は長すぎるし、貨物列車に負担が掛かる。盛岡-新中小国信号場で260→320 [km/h]へが健全である。
Posted at 2014/06/07 19:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation