リニア新幹線:苦節40年、建設が正式始動…国交相が指示
写真・山梨県内の実験線を走るリニア中央新幹線
大畠章宏国土交通相は27日、JR東海に対してリニア中央新幹線の建設を指示した。26日の整備計画決定を踏まえた措置で、1973年の基本計画決定以来40年近くを経て、建設費9兆300億円の巨大プロジェクト、中央新幹線建設が正式に始動する。
3月に東日本大震災が起きたが、国土交通省の交通政策審議会・中央新幹線小委員会は審議を中断せず、今月12日に南アルプス(直線)ルートを妥当とする最終答申を行った。
答申案に対し、4~5月に行われた一般からの意見募集では、「震災発生で新たな大規模事業を進められる環境ではなくなった」「震災復興の取り組みを官民で優先すべきだ」などの反対論、慎重論も多数寄せられた。しかし国交省は答申を尊重し、JR東海の計画通り建設することを最終的に決定した。
建設計画を見直さなかった理由として国交省では、東海道新幹線の「バイパス機能」を持つリニア中央新幹線の早期建設が、災害に強い国土づくりや技術革新、中長期的な経済成長に貢献するためだと説明している。建設費の大半をJR東海が負担し、国の財政支出を見込んでいない点も影響した。
27日の閣議後会見で大畠国交相は「震災によって国内で何となく未来への期待が薄れているが、リニアは未来に対する展望を示す事業として大事で、一歩進めることにした」と話した。
最高時速500キロのリニア中央新幹線が完成すれば、東京-名古屋間が40分、東京-大阪間が1時間7分と東名阪の3大都市が約1時間で結ばれ、人口6000万人規模の巨大都市圏が形成される。
国としては今後、3大都市圏とそれ以外の地域の均衡ある発展をどう図るかや、首都圏や近畿圏の航空需要の大半はリニアに移ることが見込まれるため、他の交通機関とのすみ分けをどうするかなども課題となる。【三島健二】
毎日新聞 2011年5月27日 21時50分(最終更新 5月28日 0時53分)
リニア中央新幹線の建設、国交省がJR東海に指示
2011年5月28日(土) 18時00分
国土交通省は27日、全国新幹線鉄道整備法第8条の規定に基づき、中央新幹線(東京都〜大阪市間)の建設主体であるJR東海に対し、建設の指示をした。超電導磁気浮上方式の鉄道(=リニアモーターカー)が建設される。
設計最高速度は505km/hで、建設費(車両含む)概算は9兆0300億円。指示書には主要な経由地として甲府市付近、赤石山脈(南アルプス)中南部、名古屋市付近、奈良市付近があげられている。
JR東海は指示を受けて「中央新幹線が構想段階から実施段階に入った。当社は営業主体および建設主体として、自治体をはじめ関係者の協力を得ながら、早期実現に向け努力する」との声明を発表した。
JR東海は、超電導リニアによる中央新幹線について強力にプロジェクトを推進すべき局面に入ったことから、7月1日付けで組織改正を行なう。
「東海道新幹線21世紀対策本部」の名称を「中央新幹線推進本部」に変更する。「建設工事部」が所管していた「東京建設部」を「中央新幹線推進本部」に移管するとともに、名称を「中央新幹線建設部」に変更する。「中央新幹線建設部」のもとに、環境影響評価を着実に実施するための専門部署として「環境保全統括部」を新設する。これらにより中央新幹線計画を一元的に推進していく
(レスポンス 高木啓)
リニア中央新幹線、JR東海に建設指示
東京と大阪を1時間あまりで結ぶリニア中央新幹線について、国土交通省はJR東海に対して建設の指示を出しました。
リニア中央新幹線は、南アルプスを貫く直線ルートで東京と大阪を結ぶ整備計画が決定されています。最高時速は505キロ、建設費は9兆300億円にのぼります。
JR東海は今後、駅の建設場所などについて沿線の自治体と協議する予定で、2014年の着工を目指しています。東京・名古屋間の開業は2027年、大阪までの全線開業は2045年を予定しています。
(27日15:12)TBS News-i
東京-大阪・全線開業2045年はまだまだ先である。しかし東京-名古屋2027年、現在の経済状況では"突貫工事"。第二の東海道本線「線増」であろう。
東海道本線・小田原-草津は複線のままでは貨物列車運行にも支障を来すようになってきた。1982年(昭和57年)から始まった、「ひろしまシティ電車」などの都市型ダイヤに転換して大増発が行われ、成功した。ちょうど、1984年に鉄道貨物がコンテナ主体に転換され、貨物列車削減が行われた次期と一致する。鉄道貨物を推進するには厳しい。昼の名古屋駅を高速コンテナ列車が通過しなければならないのである。
青函トンネルでは新幹線と貨物列車の両方を走らせる、東海道に比べれば需要は少ないからこれで良いと思う。この状況が2027年から生まれようとしている。
Posted at 2011/05/29 10:36:10 | |
トラックバック(0) |
鉄道貨物 | ニュース