• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2013年01月11日 イイね!

吹田貨物ターミナル駅・百済駅への移転

吹田貨物ターミナル駅・百済駅への移転JR貨物、2013年度に吹田貨物ターミナル駅・百済駅への移転が完了
2012年12月26日(水) 15時11分

吹田貨物ターミナル駅完成予想図
《出展 鉄道・運輸機構》

JR貨物は、2013年3月16日付けでダイヤ改正を実施すると発表した。

国鉄時代からの最大の懸案事項で、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が進めていた最後の基盤整備事業である梅田駅の「吹田貨物ターミナル駅・百済駅への機能移転」が2013年春に完成する。このインフラ整備に伴って吹田貨物ターミナル駅の東海道本線上に位置するE&S機能(着発線荷役システム)を活用、全国各地区との結節点としての役割を担い、リードタイムの短縮と各方面への中継アクセスを改善する。

また、百済駅は、コンテナホーム拡張と26両(1300トン)編成列車に対応できるように改良してリニューアル開業する。トップリフターを新規導入することで、大型コンテナの取扱いも可能となり、大阪臨海地区・大阪南地区の利用利便性を大幅に向上する。

首都圏の北の玄関口である隅田川駅は、これまで貨車輸送が中心の時代の古い駅構造となっていたが、2009年度から国の補助事業として進めてきた「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」が完成することで、全荷役ホームを20両編成コンテナ列車に対応できるように改良、リニューアル開業する。

これによって、輸送力の増強、有効時間帯に列車を増発するとともに、大型コンテナ積載貨車の充実により、発着だけでなく中継貨物の取扱いも開始し、大型コンテナ利用区間拡大のニーズに対応する。

このほか、秋田・北関東地区~東海間の自動車部品などの輸送需要に対応するため、列車の運転区間を、現行の東京~秋田貨物から名古屋~秋田貨物に変更する。東海~九州間の自動車部品の輸送需要にも対応するため、関東~九州間の輸送力を増強する。

これまで首都圏~北海道・九州向け列車は、発車時刻が夜間帯に集中していたため、東京ターミナル・隅田川駅で中継のロスタイムがあった。フリークエンシーダイヤの導入と東京・ターミナル~隅田川間の4往復のシャトル列車の運転により、中継アクセスを改善する。

《レスポンス編集部》


≪くだめぎ?≫
 JR貨物が「3月16日」付けのダイヤ改正を発表、他のJR各社も全国一斉に行うことになる。"隅田川駅"より「吹田貨物ターミナル駅・百済駅」完成が最大のウリだ。
Posted at 2013/01/11 17:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース
2012年09月23日 イイね!

「震災がれき専用列車」 運行

「震災がれき専用列車」 運行写真・
JR貨物が運行を始めた東日本大震災のがれき専用列車=19日午後、仙台市
2012/09/19 18:57 【共同通信】


がれき専用列車出発 第1便東京へ360トン運搬 JR貨物

 東日本大震災の災害廃棄物を輸送するJR貨物の専用列車の運行が19日、仙台貨物ターミナル(仙台市宮城野区)-東京貨物ターミナル(東京都品川区)間で始まった。毎日1往復し、東京都が受け入れる岩手、宮城両県のがれきを運搬する。
 第1便は宮城県石巻市、宮城県女川町、岩手県大槌町のがれきを詰めた専用コンテナ86個を積載し、18両編成で午後3時12分に仙台を出発した。
 運んだのは解体家屋の木材片や畳などの可燃物360トン。20日朝にコンテナをトラックに積み替え、都の清掃工場に搬入する。コンテナは放射能被害を心配する沿線住民に配慮し、完全密封型を使った。焼却炉への投入直前に開封される。
 当面は石巻市と女川町のがれきを中心に運搬する。被災地から仙台まではトラック輸送でスタート。震災で休止中のJR貨物の石巻港-仙石線陸前山下間(石巻市)が復旧する10月9日以降は、同社が仙台まで1日1往復の災害廃棄物専用列車を走らせる。
 JR貨物は昨年12月以降、一般の定期貨物列車を使い、3市町と宮古市、岩手県山田町のがれきを、盛岡、仙台-東京の各貨物ターミナル駅間を輸送してきた。岩手県のがれき処理が10月ごろに本格化する見通しのため、盛岡-東京間直通の専用列車の運行も今後、検討していく。
 JR貨物環境事業部の小栗信輔担当部長は「運行ダイヤは東京都の受け入れ態勢に合わせた。従来より効率的ながれき運搬ができる。被災地の1日も早い復興を輸送面で支えたい」と話した。

2012/09/20 06:10 木曜日【河北新報】


≪くだめぎ?≫
 ここでも、"放射能"が顔を出す、電力大消費地・大都市から離れた地方で原子力・核燃サイクル施設があることをCMで流さなかったことも大都市で受け入れない一因か。"RAB耳の新聞"が「日本原燃」提供である、東京などの方々にはちょっとした驚きかもしれない。

 地方自治体の中には、このがれき処理に力を入れるため、鉄道を"貨物線"として最大限活用したい所もあるだろう。JR貨物が積極的にセールして、復旧させるのもJR旅客に対抗も良いと思うが。JR貨物が管理している旅客駅もあるのだから。
Posted at 2012/09/23 09:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース
2011年05月29日 イイね!

リニア中央新幹線の建設指示

リニア中央新幹線の建設指示リニア新幹線:苦節40年、建設が正式始動…国交相が指示

写真・山梨県内の実験線を走るリニア中央新幹線

 大畠章宏国土交通相は27日、JR東海に対してリニア中央新幹線の建設を指示した。26日の整備計画決定を踏まえた措置で、1973年の基本計画決定以来40年近くを経て、建設費9兆300億円の巨大プロジェクト、中央新幹線建設が正式に始動する。

 3月に東日本大震災が起きたが、国土交通省の交通政策審議会・中央新幹線小委員会は審議を中断せず、今月12日に南アルプス(直線)ルートを妥当とする最終答申を行った。

 答申案に対し、4~5月に行われた一般からの意見募集では、「震災発生で新たな大規模事業を進められる環境ではなくなった」「震災復興の取り組みを官民で優先すべきだ」などの反対論、慎重論も多数寄せられた。しかし国交省は答申を尊重し、JR東海の計画通り建設することを最終的に決定した。

 建設計画を見直さなかった理由として国交省では、東海道新幹線の「バイパス機能」を持つリニア中央新幹線の早期建設が、災害に強い国土づくりや技術革新、中長期的な経済成長に貢献するためだと説明している。建設費の大半をJR東海が負担し、国の財政支出を見込んでいない点も影響した。

 27日の閣議後会見で大畠国交相は「震災によって国内で何となく未来への期待が薄れているが、リニアは未来に対する展望を示す事業として大事で、一歩進めることにした」と話した。

 最高時速500キロのリニア中央新幹線が完成すれば、東京-名古屋間が40分、東京-大阪間が1時間7分と東名阪の3大都市が約1時間で結ばれ、人口6000万人規模の巨大都市圏が形成される。

 国としては今後、3大都市圏とそれ以外の地域の均衡ある発展をどう図るかや、首都圏や近畿圏の航空需要の大半はリニアに移ることが見込まれるため、他の交通機関とのすみ分けをどうするかなども課題となる。【三島健二】

毎日新聞 2011年5月27日 21時50分(最終更新 5月28日 0時53分)


リニア中央新幹線の建設、国交省がJR東海に指示
2011年5月28日(土) 18時00分

国土交通省は27日、全国新幹線鉄道整備法第8条の規定に基づき、中央新幹線(東京都〜大阪市間)の建設主体であるJR東海に対し、建設の指示をした。超電導磁気浮上方式の鉄道(=リニアモーターカー)が建設される。

設計最高速度は505km/hで、建設費(車両含む)概算は9兆0300億円。指示書には主要な経由地として甲府市付近、赤石山脈(南アルプス)中南部、名古屋市付近、奈良市付近があげられている。

JR東海は指示を受けて「中央新幹線が構想段階から実施段階に入った。当社は営業主体および建設主体として、自治体をはじめ関係者の協力を得ながら、早期実現に向け努力する」との声明を発表した。

JR東海は、超電導リニアによる中央新幹線について強力にプロジェクトを推進すべき局面に入ったことから、7月1日付けで組織改正を行なう。

「東海道新幹線21世紀対策本部」の名称を「中央新幹線推進本部」に変更する。「建設工事部」が所管していた「東京建設部」を「中央新幹線推進本部」に移管するとともに、名称を「中央新幹線建設部」に変更する。「中央新幹線建設部」のもとに、環境影響評価を着実に実施するための専門部署として「環境保全統括部」を新設する。これらにより中央新幹線計画を一元的に推進していく

(レスポンス 高木啓)


リニア中央新幹線、JR東海に建設指示



 東京と大阪を1時間あまりで結ぶリニア中央新幹線について、国土交通省はJR東海に対して建設の指示を出しました。

 リニア中央新幹線は、南アルプスを貫く直線ルートで東京と大阪を結ぶ整備計画が決定されています。最高時速は505キロ、建設費は9兆300億円にのぼります。

 JR東海は今後、駅の建設場所などについて沿線の自治体と協議する予定で、2014年の着工を目指しています。東京・名古屋間の開業は2027年、大阪までの全線開業は2045年を予定しています。

(27日15:12)TBS News-i


 東京-大阪・全線開業2045年はまだまだ先である。しかし東京-名古屋2027年、現在の経済状況では"突貫工事"。第二の東海道本線「線増」であろう。

 東海道本線・小田原-草津は複線のままでは貨物列車運行にも支障を来すようになってきた。1982年(昭和57年)から始まった、「ひろしまシティ電車」などの都市型ダイヤに転換して大増発が行われ、成功した。ちょうど、1984年に鉄道貨物がコンテナ主体に転換され、貨物列車削減が行われた次期と一致する。鉄道貨物を推進するには厳しい。昼の名古屋駅を高速コンテナ列車が通過しなければならないのである。

 青函トンネルでは新幹線と貨物列車の両方を走らせる、東海道に比べれば需要は少ないからこれで良いと思う。この状況が2027年から生まれようとしている。
Posted at 2011/05/29 10:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース
2011年05月16日 イイね!

試運転異常なし 八戸臨海鉄道

試運転異常なし 八戸臨海鉄道試運転異常なし 八戸臨海鉄道
今月中にも再開(2011/5/14)

写真・踏切や信号が正常に作動するかを確認した八戸臨海鉄道の試運転日韓日、八戸市河原木の臨海1号踏切

 八戸臨海鉄道(八戸市、田村幸雄社長)は13日、東日本大震災以降、休止している同鉄道線の試運転を行った。異常は確認されず、早ければ5月中に運行を再開する。
 試運転は、八戸賃物駅―北沼駅間で実施。5両編成の賃物列車を走らせ、区間内にある11カ所の踏切と信号が正常に作動するかを調べた。
 同社によると、同日の試運転ではいずれの踏切、信号で異常はなかったという。同社は三菱製紙八戸工場の隻物を輸送しており、「(三菱製紙の)生産再開に合わせて運転を再開させたい」と話している。

デーリー東北


8月供給力1370万キロワット 東北電力が見通し

 東北電力は13日、8月末時点の電力供給力について、従来見通しよりも20万キロワット上積みして1230万キロワットに上方修正した。東京電力から最大140万キロワットの電力融通を受けることも明らかにし、これにより8月供給力は1370万キロワットに上る見通しとなった。

 東新潟火力発電所(新潟県聖籠町)には2・5万キロワット級の移動式ガスタービン2台を導入し、8月に運転を開始する計画。同社が電力供給を受けている新日本製鉄の釜石火力発電所(岩手県釜石市、出力13万6千キロワット)は今夏までの再開にめどがついたほか、新たに三菱製紙の八戸工場(青森県八戸市)の自家発電設備からも余剰電力を購入する。

 東北電力は8月最大需要を1300~1380万キロワットと予想している。

(2011/05/14 10:44 更新)【秋田魁新報】


 当然、竹竿(踏切棒)が刺さっている。「露払い」のためヘッドマーク付きである。機関車ボンネット横にも何か飾られているね・・・。
Posted at 2011/05/16 14:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース
2011年04月22日 イイね!

JR東北線が全線復旧、貨物列車も復旧

JR東北線が全線復旧、貨物列車も復旧写真・全線で運転を再開したJR東北線。岩切駅にも通勤風景が久しぶりに戻った=21日午前8時40分ごろ
河北新報 より

JR東北線が全線復旧 貨物列車も復旧

 東日本大震災のため運休していたJR東北線の宮城県の岩切―利府と仙台―一ノ関(岩手県)が21日、運転を再開、全線が復旧した。

 JR東日本によると、東北線では3月11日の大地震や余震のため、駅ホームが壊れたり、電柱が折れるなど1700カ所以上が破損した。ダイヤは震災前とほぼ同様だが、一部区間では徐行している。

 JR貨物によると、同じ線路を利用する貨物列車も21日、仙台貨物ターミナル―盛岡貨物ターミナルが復旧。日本海側の路線に迂回していた貨物の輸送時間が大幅に短縮された。

2011/04/21 10:21 【共同通信】


JR東北線が全線復旧 貨物の仙台―盛岡も再開

 東日本大震災と余震で運転を見合わせていたJR東北線は21日、仙台―一ノ関間と岩切―利府間が再開し、全線が復旧した。仙台駅に乗り入れる在来線の全線再開は震災後初。沿線の各駅は朝から通勤、通学客らで混雑した。
 ほぼ通常ダイヤで再開したが、復旧直後のため徐行運転を終日の予定で実施。JR東日本仙台支社によると、午前11時現在で上下線とも通常ダイヤより最大で約40分遅れ、計6本が運休した。
 利用客は身近な足の復活を歓迎した。岩切駅(仙台市宮城野区)から乗り込んだ同区の高校2年菊池成津美さん(16)は「きょうから新学期。再開はうれしい」と笑顔を見せた。
 東北線は震災後、安積永盛―松島間まで運転区間を広げたが、7日深夜の余震で再び運休。仙台まで通勤する宮城県利府町の会社員東條舞さん(37)は「2度目の運休はがっかりした。バス通勤は時間がかかり、再開は助かる。日常がだいぶ戻ってきた」と喜んだ。
 ほぼ同じ線路を使う貨物列車も21日、仙台貨物ターミナル―盛岡貨物ターミナル間が復旧。関東から北海道まで結ばれ、日本海側を迂回(うかい)していた貨物の輸送時間が大幅に短縮された。
 仙台圏では23日、仙山線が愛子―山寺間の運転を再開し、全線復旧する予定。

2011年04月21日木曜日
2011/04/21 17:46 【河北新報】


JR東北本線全線で運転再開、41日ぶり



 宮城県内各地でも、復興に向けた様々な動きがありました。21日は、JR東北本線が41日ぶりに全線で復旧。これで震災以来途絶えていた東京から青森までが電車でつながりました。

 震災で列車が脱線するなど、運転を見合わせていたJR東北本線。21日、仙台-一ノ関間などで運転を再開。全線が復旧しました。

 「何かと不便でした。助かりますね」(利用者)
 「全然バスとは違って便利。ちょっと安心した」(利用者)

(21日23:06)TBS News i


 これでほぼ、物流が正常化する。多少の徐行運転はしょうがない。
「松島」付近は目の前だからね。
Posted at 2011/04/22 07:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation