• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

大雪で脱線

大雪で脱線2024年12月30日 22:38更新
年末の鉄路 大雪で乱れ/青森では機関車脱線
[写真・画像] 大雪で脱線し、立ち往生している貨物列車の機関車
=30日午前8時35分ごろ、青森市の東青森駅
 30日午前6時25分ごろ、青い森鉄道の東青森駅(青森市)構内で、JR貨物の貨物列車をけん引する機関車が脱線した。大雪の影響とみられる。同鉄道は青森-野辺地間を終日運休とし、31日も同区間の運行を始発から見合わせる。30日はJR奥羽線や津軽線でも雪によるポイント不具合で運休が発生。年末の帰省客や旅行客の足を直撃した。
2024年12月31日 15:59更新
青い森鉄道青森-野辺地 午後6時運転再開へ
 青い森鉄道は31日、東青森駅(青森市)構内で発生した機関車の脱線事故の影響で、運転を見合わせていた青森-野辺地間の運転を同日午後6時ごろから再開する見込みだと発表した。
いずれもWeb東奥 より


≪くだめぎ?≫
 JR八戸駅の構内放送で、初めて事実を知る。
「野辺地」行き、と言っているではないか。

こちらは雨で少量の雪を消し去る勢いなのに・・。
Posted at 2024/12/31 20:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2024年12月13日 イイね!

目黒蒲田電鉄大井町線「下神明駅」

目黒蒲田電鉄大井町線「下神明駅」「田舎臭い」ので変えられた地名5.

下神明駅(しもしんめいえき)は、東京都品川区西品川一丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM02。
[写真・画像] 東急電鉄大井町線下神明駅駅入口: 2021年4月25日
しもしんめい Shimo-shimmei
(青稜中学校・高等学校前)
◄OM01 大井町 (0.8 km) (0.7 km) 戸越公園 OM03►
所在地 東京都品川区西品川一丁目29-6
: 北緯35度36分31.8秒 東経139度43分34.4秒
駅番号 OM02
所属事業者 東急電鉄
所属路線 ■大井町線
キロ程 0.8 km(大井町起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員 -統計年度- [東急 1]8,823人/日-2023年-
開業年月日 1927年(昭和2年)7月6日[1 a]
1.歴史
・1927年(昭和2年)7月6日:戸越駅(とごしえき)として開設[1 b]。
・1936年(昭和11年)1月1日:下神明駅(しもしんめいえき)に改称[1 c]。
・1939年(昭和14年)10月16日 - 臨時株主総会を開催し、社名を
「(新)東京横浜電鉄株式会社」と変更[ 50年史、pp.231-233]
・1976年(昭和51年)4月1日:5両編成運行開始に伴い、一部列車で当駅におけるドアカット開始[2]。
・1978年(昭和53年)前半:ホーム延伸工事完了に伴い、ドアカット廃止[2]。
2.駅構造
 相対式ホーム2面2線を有する高架駅。サービス係「専門社員」導入駅のため大井町駅より遠隔監視している。
2-1.ドアカットの歴史
 1976年(昭和51年)4月より、田園都市線[注釈 1](当時)で5両編成運行が開始されたが[2]、当駅は道路上であることや住宅近接地などの事情から[3]、ホーム有効長が確保出来ないため 、初代5000系5両編成で大井町寄り1両、大形20 m車(8000系・8500系)で大井町寄り2両をドアカットとした[2]。かつては戸越公園駅と2駅連続でドアカット駅であったが[3]、1978年(昭和53年)前半にホーム延伸工事が完了、当駅におけるドアカットは2年程で終了した[2]。
2-2.駅改良工事
 2012年度(平成24年度)より、エレベーター、エスカレータ新設を中心に耐震補強、バリアフリー化を目的とする改良工事を開始した[4]。2014年(平成26年)2月28日にエレベーターが使用開始され、東急線全駅でバリアフリールート確保が達成された[5]。
2-3.のりば
番線 路線 方向 行先
・1 OM 大井町線 下り 自由が丘・二子玉川・溝の口方面[6]
・2 OM 大井町線 上り  大井町方面[7]
3.利用状況
 2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は8,823人である[東急 1]。
 大井町駅より徒歩圏内(約10分)にあるためか、利用客はそれ程多くなく、東急大井町線の駅では北千束駅の次に少ない。
4.駅周辺
→「西品川」、「二葉 (品川区)」、「広町 (品川区)」、「豊町 (品川区)」、および「大井 (品川区)」も参照
 しながわ中央公園とタコ公園・荏原第五地域センターが駅に隣接している。戸越公園も徒歩圏内にある。駅周辺は青稜中学校・高等学校・品川区立豊葉の杜学園がある他、品川区役所などの公的施設が多いため、学生や通勤客の利用も多い。大井町駅、西大井駅、大崎駅の各路線に囲まれた立地にあり、利便性に優れた閑静な住宅街である。
 また、駅の戸越公園方面を東海道新幹線および品鶴線(横須賀線)の線路が通る。大井町線と品鶴線の交差地点は、品鶴線を走行する湘南新宿ラインや相鉄・JR直通線の列車が品鶴線から大崎支線へと入る旧・蛇窪信号場である。
4-1.官公庁・公共施設
品川区役所:屋上開放、電動自転車充電(2017年(平成29年)時点)。
しながわ中央公園:拡張整備され、2017年(平成29年)に災害用ヘリポートや防災複合遊具が追加された。
品川区荏原第五地域センター
しながわ防災体験館
品川区立中小企業センター:旧・品川区勤労者福祉会館。
品川区立二葉図書館
豊葉の杜学園温水プール
神明児童遊園;通称「タコ公園」。
戸越公園
品川区立ゆたか図書館
文庫の森
(社福)品川総合福祉センター福祉工場しながわ(パン工房プチレーブ)
4-2.教育機関
品川区立豊葉の杜学園
青稜中学校・高等学校
品川学藝高等学校
品川介護福祉専門学校
東京聖星社会福祉専門学校
品川翔英幼稚園
品川翔英小学校
品川翔英中学・高等学校
品川区立二葉すこやか園(幼保一体保育)
品川区立二葉つぼみ保育園
品川区立二葉幼稚園
品川区立二葉保育園
大井町のぞみ保育園
日本音楽学校幼稚園
4-3.郵便局・金融機関
品川区役所前郵便局
品川二葉郵便局
みずほ銀行 品川区役所出張所
芝信用金庫 大井支店
さわやか信用金庫 二葉出張所
4-4.道路
武蔵小山方面補助26号線、大崎方面163号線工事を通じて、道路ネットワーク強化・充実が進んでいる。
三間通り:旗の台方面。
四間通り:荏原中延駅方面。
4-5.神社仏閣
下神明天祖神社・・駅名の由来になった。
荏原七福神 東光寺
貴船神社
戸越八幡神社
4-6.企業
東京総合車両センター
ニコン 大井製作所
ニコンビジョン
ニコンシステム
株式会社スーパーコミュニケーションズ:三菱電機グループ企業。
4-7.その他施設等
NFパークビル
ブリリア大井町ラヴィアンタワー
グランダ大井町(ベネッセスタイルケア)
4-8.温泉・銭湯施設
西品川温泉 宮城湯
記念湯
大盛湯
東京浴場
4-9.店舗
サンピア商店街
二葉一丁目商店会
二葉神明商店会
二葉二丁目共盛会
二葉中央商店会
のんき通り商店街
スギ薬局 大井町店
ココカラファイン 大井町店
ツルハドラッグ 大井1丁目店
5.バス路線
最寄停留所は、駅南東の三間通り・立会道路にある「二葉一丁目」と、東海道新幹線・品鶴線を挟んだ駅西側の東京都道420号鮫洲大山線(補助26号線)上にある「下神明駅入口」である。いずれも東急バスにより運行されている。
二葉一丁目 井01:荏原営業所行 / 大井町駅行
下神明駅入口
井50:高輪ゲートウェイ駅行 / 武蔵小山駅行
井51:東急大井町駅行 / 武蔵小山駅行
6.隣の駅
東急電鉄 OM 大井町線
■急行 通過
□各駅停車(二子新地・高津は通過)・■各駅停車(二子新地・高津に停車)
大井町駅 (OM01) - 下神明駅 (OM02) - 戸越公園駅 (OM03)
7.脚注
7-1.注釈
[注釈 1] ^ 当時の東急田園都市線は、大井町駅 - 自由が丘駅 - 二子玉川園駅(現・二子玉川駅) - 長津田駅 - すずかけ台駅である。
7-2.出典
[1]^ a b c 東急の駅、p.133。
8.参考文献
鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』アーカイブスセレクション40「東京急行電鉄1970」
宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669。
9.外部リンク
下神明駅(各駅情報) - 東急電鉄
東急沿線情報サイト「とくらく」 下神明駅
最終更新 2024年11月23日 (土) 12:14 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 開業時1927年(昭和2年)7月に「戸越駅(とごしえき)」で開業したが、
「蛇窪駅」→戸越公園駅(とごしこうえんえき)へ改称より、
同時1936年(昭和11年)1月1日に「下神明駅」に改称。
 その後東京市からの町名整理に関する指導を受け、
1941年(昭和16年)に地名とし「上神明」「下神明」を「豊町」「二葉」に再編、
しかし"駅名"としては残っている。"鎮守様"と同名であるのは問題ないのだろう。
更に「品川区役所」への最寄り駅の一つにもなっていて、今更駅名云々ではないのだろう。
Posted at 2024/12/13 15:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年12月09日 イイね!

(ライマン) 来満峠

(ライマン) 来満峠あおもり110山
四角岳 (しかくだけ 1003m 田子町・秋田県鹿角市・岩手県安代町)
[写真・画像]
地元・田子町からはなかなか姿が見えない四角岳だが、新田地区からはよく見える。残雪の奥が山頂
=97年5月30日
■山頂が3県に接する
 青森(田子町)秋田(鹿角市)岩手(安代町)-の3県の接点が四角岳である。
 本県唯一の“三国峠”だが長い間登山道が開かれず、森林施業も1965(昭和40)年ごろまでは行われないで自然の姿を保ってきた。その後、ふもとでブナが伐採され杉に置き替わった。が、中腹から上は依然、ブナを主体にした天然林が残っている。民有林が多く人工林の割合が高い三戸郡の山の中にあって、その景観は価値がある。
・・・
 いま、四角岳北側の県境尾根の下にトンネルを掘ろう、という動きが出ている。田子町と鹿角市は国道104号で結ばれているが、雪が多い。安全確保と時間短縮をめざし田子町のみろくの滝付近と鹿角市大湯をトンネルで結ぼうという計画だ。「世紀越しトンネル」。トンネル名がユニークだ。「実現するのは21世紀ですからね」。町役場はこう説明する。
・・・
<メモ> 幻に終わった鉄道計画
 1907(明治40)年ごろ、四角岳北側を通って田子町と秋田県を結ぶ来満鉄道計画が持ち上がった。原内閣時代の帝国議会で計画が認められ22(大正11)年には田子町七日市でくい打ちが行われた。しかし、翌年の関東大震災でとん挫。35(昭和10)年、再び鉄道計画が持ち上がった。軍部が、四角岳北西の不老倉鉱山から産出される銅を鉄道で運び軍需品の原料にする構想だったが、これも実現はされなかった。
(1998/3/21  東奥日報朝刊に掲載)本文中の、市町村名、人の年齢や肩書きは、取材当時のものです Web 東奥 より


来満峠(らいまんとうげ)は、青森県三戸郡田子町と秋田県鹿角市にある三戸鹿角街道の峠。標高 611m。
1.概要
 幕政時代から明治時代の、陸奥国三戸郡夏坂村と鹿角郡大湯村を結ぶ鹿角街道の峠の総称。北から大柴峠、来満峠、不老倉峠の3つの峠の総称である[1]。不老倉鉱山の盛衰によりそのルートは変更されたが、複数のルートが共存していた時代もあった。
 青森・秋田県境付近の四角岳(1003m)から与須毛堂森(840.8m)周辺までの山塊はかって来満山と呼ばれ、南部藩の諸旧記にも来方山、来万嶺と出ており、これを越えることを「ライマンを越える」といった。夏坂村からのルートは、平野坂(田子町)を入り口とし、大柴峠(鹿角市)、小柴峠一里塚を頂部として明神坂を出口とする[2]。
 三戸・鹿角を結ぶ唯一の通路であったが難所が多く、冬は通行が途絶えた。江戸時代は大柴峠を通るルートがもっぱら使われた。その後、不老倉鉱山が盛況になったため同鉱山の近くに来満峠が造られた。その後、更に傾斜が緩い不老倉峠(631m)が使われるようになった。
 明治26年(1893年)以降、鹿角街道のルートが替わり廃道となった。
 最後に使われていた不老倉峠(ふろうくらとうげ)は、青森県三戸郡田子町と秋田県鹿角市にある県境の峠である。四角岳の北3km、峠名は近くに位置する不老倉鉱山の関連するという。鉱山盛況の頃、鉱山や町で使用する諸物資の運搬路として賑わった。同鉱山の衰退後は交通途絶で道路は荒廃した[3] 。
2.語源
 語源を鹿角を調査したベンジャミン・スミス・ライマンに関連づける話もある。実際にライマン博士が記録した来満山のスケッチも残されている。しかし、来満峠の名はライマン博士の来日以前から記録されている。彼以前に峠を越えた古川古松軒やマラン神父の記録がある。
 石井忠行の『伊豆園茶話』では語源はアイヌ語の「ライオマン」では無いかとしている。昔、戦があり人が多く死んだ土地をそう言ったとしている。あるいは、険しい地形で峠を越えるのが難儀なせいであるかも知れないと記述している[4]。石井忠行は蝦夷地防衛のため、増毛陣場に赴任している。
 松原健之助は「青森県三戸郡のアイヌ語地名について」で、「アイヌ語の ray(死)-oman(行く)に由来すると解釈できる」としている。アイヌが死にに行く峠と恐れて名付けたと思われるとしている[5]。
3.脚注
[1]^ 『東北の峠歩き』、藤原優太郎、無明舎出版、2004年
[2]^ 「北奥路程記」
[3]^ (地名大辞典 5 秋田県)角川
[4]^ 新秋田叢書(7) p.186
[5]^ 東北地理 Vol.40 pp.190-191
4.参考資料
・「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。ISBN 4-04-001020-5。
・(有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第2巻 青森県の地名』平凡社、1982年7月10日。
・「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 5 秋田県』角川書店、1980年3月8日。ISBN 4-04-001050-7。
・秋田魁新報社『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年9月1日。ISBN 4-87020-007-4。
5.関連項目
日本の峠一覧
東北地方の峠一覧
与須毛堂森
6.外部リンク
国土交通省 秋田河川国道事務所 秋田街道情報
最終更新 2022年6月30日 (木) 13:23 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


≪ぐだめぎ?≫
 現国道104号は"鹿角街道"と呼ばれる。「秋田街道」とも言われるが、
決して"大館街道"とは言われない。三戸郡・鹿角郡・二戸郡・上北郡が、
"南部藩"に属したからだ。
 国鉄 花輪線の陸中大里・陸中花輪(現・鹿角花輪駅) が名残である。
 だから、明治時代でも鹿角地方と三戸地方は今以上に結びつきが強かったようで、鉄道計画が何度でも出てきたようである。
Posted at 2024/12/09 16:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年12月07日 イイね!

2026年3月"JR東日本"運賃値上げ

2026年3月"JR東日本"運賃値上げJR東日本の運賃改定、
在来線の東京~熱海間は東海道新幹線と別線化
掲載日 2024/12/06 16:38
著者:MN 鉄道ニュース編集部
[写真・画像] 東海道線の快速・普通列車に使用されるE231系
 JR東日本は6日、国土交通大臣宛に運賃改定の申請を行ったと発表した。実施予定時期は2026年3月とされている。この中で、新幹線と在来線を同一の線路として扱っている東京~熱海間について、運賃改定後はそれぞれ別の線路として扱うことも明らかにした。
 現在、東京~熱海間は東海道新幹線(JR東海が運営)と東海道本線(JR東日本が運営)を同一の線路として取扱いを行っているが、2026年3月の運賃改定後、それぞれ別の線路として取り扱うとのこと。東海道新幹線東京~熱海間の運賃1,980円(乗車時は特急料金等が別途必要)に対し、JR東日本の運賃改定後、東海道本線東京~熱海間の運賃は2,090円(きっぷ・IC共通)に値上げされる。
 東海道新幹線と東海道本線(在来線)の別線化にともない、東京~熱海間において新幹線経由と在来線経由で異なる運賃となるため、普通乗車券の売り分けを行う。現在、東京~熱海間のきっぷを東海道新幹線経由で購入した場合、東海道本線(在来線)経由で乗車することも可能(同一線のため)だが、JR東日本の運賃改定後、東海道新幹線経由のきっぷで東海道本線(在来線)の乗車は不可(別線のため)に。東海道本線経由で乗車する場合、経路通りの普通乗車券を購入する必要がある。
 なお、東京~熱海間の東海道新幹線と東海道本線(在来線)を別線化した後、「定期券については値上げとなりますが、取扱方法に変更はありません」とJR東日本。「新幹線定期券(FREX・FREXパル)をご利用される場合は在来線経由もご利用が可能」「新幹線停車駅を2駅以上含む在来線の定期券で、別途特急料金をお支払いいただく場合は、新幹線のご利用が可能」と説明している。
マイナビニュース より


≪くだめぎ?≫
 既に、JR北海道とJR九州が'25年4月からの値上げを決めている。
当地の新聞には、JR各社は赤字路線を多く抱え、北海道と九州が動き、
JR東日本が続く動きになったと報道。
「7%」値上げ、と1面トップである。1年以上先のことであるが、
その時どういう状況になっているのだろうか。
Posted at 2024/12/07 20:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年11月27日 イイね!

目黒蒲田電鉄大井町線「蛇窪駅」

目黒蒲田電鉄大井町線「蛇窪駅」「田舎臭い」ので変えられた地名4.

[写真・画像] 二子玉川方面ホーム側駅舎(2021年4月25日)
 戸越公園駅(とごしこうえんえき)は、東京都品川区戸越五丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM03。
 とごしこうえん Togoshi-kōen
◄OM02 下神明 (0.7 km) (0.6 km) 中延 OM04►
所在地 東京都品川区戸越五丁目10-15
座標: 北緯35度36分31.7秒 東経139度43分5.0秒
駅番号 OM03
所属事業者 東急電鉄
所属路線 ■大井町線
キロ程 1.5 km(大井町起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度- [東急 1]12,977人/日-2023年-
開業年月日 1927年(昭和2年)7月6日[1 a]
1.歴史
・1927年(昭和2年)7月6日:目黒蒲田電鉄大井町線大井町駅 - 大岡山駅間開通時に蛇窪駅(へびくぼえき)として開設[1 b]。
・1936年(昭和11年)1月1日:戸越公園駅(とごしこうえんえき)へ改称[1 c]。
・1974年(昭和49年)4月1日:18 m車4両編成から8000系による大形20 m車4両編成運行開始[2 a][3]。これに伴い、当駅におけるドアカット開始[2 b][3]。
・2013年(平成25年)2月24日:ホーム延伸、当駅で約39年間続いたドアカットが解消される[4]。
・2024年(令和6年)度:連続立体交差事業認可取得(予定)[5]。
2.駅構造
 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は各ホームごとにある。
 ホームと改札間には階段・スロープがある。2面あるホーム間には連絡通路がなく、改札内での往来は出来ない。トイレは下り線側にある。
 かつては前後が踏切に挟まれており、ホーム有効長はかつて運行されていた18 m車で4両編成、後に投入される大形20 m車で3両編成分しか確保出来ないことから、大井町寄り2両はドアが開かずドアカット扱いを実施していた。2013年(平成25年)2月に大井町寄りにある踏切を移設する形でホーム有効長を2両分延伸する工事が完了し、同月24日よりドアカットが解消された[6][4]。
 サービス係「専門社員」導入駅のため、大井町駅より遠隔監視している。
2-1.ドアカットの歴史
 1974年(昭和49年)4月より、田園都市線[注釈 1](当時)でそれまでの18 m車4両編成から8000系[注釈 2]による大形20 m車4両編成運行が開始されたが、踏切に挟まれた当駅はホーム有効長が確保出来ないため、大井町寄り1両をドアカットとした[7]。
 1976年(昭和51年)4月からは5両編成運行が開始され[2 c]、1981年(昭和56年)4月1日からは初代6000系、7200系による18 m車6両編成運行が開始され、これらの車両では大井町寄り2両がドアカットとなった[8](初代5000系5両編成は大井町寄り1両がドアカット[3])。なお、18 m車6両編成は1989年(平成元年)1月26日ダイヤ改正で運行終了している。
2-2.のりば
番線 路線 方向 行先
・1 OM 大井町線 下り 自由が丘・二子玉川・溝の口方面[9]
・2 OM 大井町線 上り 大井町方面[10]
3.利用状況
2023年度の1日平均乗降人員は12,977人[東急 1]である。
4.駅周辺
 →「戸越」、「豊町 (品川区)」、および「西大井」も参照
戸越公園 : 駅名の由来となる江戸時代の肥後国熊本藩細川家の下屋敷の名残りである静かな庭園である。駅から徒歩5分(品川区豊町二丁目1-30)。
蛇窪神社:開業時の駅名の由来となった神社。駅から徒歩12分(品川区二葉四丁目4-12)で、神社から当駅までのルートは白蛇さまの戻り道開運コースと称されている。なお、距離的には隣の中延駅の方が近い。
4-1.官公庁・公共施設
戸越公園
文庫の森
品川区立ゆたか図書館
品川区立戸越体育館
ゆたか児童センター
南ゆたか児童センター
品川区ゆたかシルバーセンター
東京消防庁荏原消防署戸越出張所
荏原医師会附属診療所
品川区戸越台中学校温水プール
4-2.教育機関
4-2-1.高等学校 東京都立大崎高等学校
4-2-2.小中学校
品川区立戸越小学校
品川区立大原小学校
品川区立豊葉の杜学園
4-2-3.保育園・幼稚園
品川区立ゆたか保育園
品川区立南ゆたか保育園
日本音楽学校幼稚園
グローバルキッズ戸越園
とごし幼稚園
東戸越保育園
けやき保育園
めるへんキッズ戸越
4-3.郵便局 ・ 金融機関
品川戸越郵便局
みずほ銀行 戸越支店
東日本銀行 戸越支店
さわやか信用金庫 戸越公園支店
4-4.交通
横須賀線・湘南新宿ライン 西大井駅:徒歩12分程度。
都営地下鉄浅草線 戸越駅:徒歩13分程度。
東急大井町線 下神明駅:徒歩11分程度。
東急池上線 戸越銀座駅:徒歩15分程度。
四間通り
戸越三丁目 東急バス:徒歩9分程度[14]。
反01系統[14]:五反田駅 行[14]、川崎駅ラゾーナ広場 行[14]
反02系統[14]:五反田駅 行[14]、池上警察署 行[14]
4-5.神社仏閣
戸越八幡神社
下神明天祖神社
行慶寺
大東山還来寺
大原不動尊
4-6.企業 SMK 本社
4-7.温泉・銭湯施設 戸越銀座温泉
4-8.店舗
戸越公園商店街 :「戸越公園中央商店街」と「戸越公園駅前南口商店街」が連続的に位置している[15]。TBS系の金曜ドラマ『Stand Up!!』(2003年7月から9月に放送)の舞台にもなった。
オオゼキ 戸越公園店
オーケー戸越店
ツルハドラッグ 戸越公園店
ヘルスケアセイジョー 戸越公園店
ビーケアセイジョー 戸越公園店
SAKURAドラッグ 戸越公園店
5.隣の駅
東急電鉄
OM 大井町線
■急行 通過
□各駅停車(二子新地・高津は通過)・■各駅停車(二子新地・高津に停車)
下神明駅 (OM02) - 戸越公園駅 (OM03) - 中延駅 (OM04)
6.脚注
6-1.注釈
[注釈 1]^ 当時の東急田園都市線は、大井町駅 - 自由が丘駅 - 二子玉川園駅(現・二子玉川駅) - 長津田駅 - すずかけ台駅である。
[注釈 2]^ この時投入されたのは、5次車4両編成5本(8043 - 8051編成)で、デハ8100形にパンタグラフ2台を搭載するなど、特異なグループである。
6-2.出典
[1]^ a b c 東急の駅、p.134。
[2]^ a b c 萩原二郎・萩原俊夫(東京急行電鉄交通事業本部車両部車両課)「私鉄車両めぐり〔111〕東京急行電鉄」『鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション40 東京急行電鉄1970』、電気車研究会、2018年10月10日、122頁、ISSN 0040-4047。
[3]^ a b c 小林和明「東急’84-チャレンジ100キロ」『鉄道ピクトリアル』第35巻第1号(通巻第442号)、電気車研究会、1985年1月10日、198頁、ISSN 0040-4047。
[4]^ a b “HOTほっとTOKYU No.396 2013年3月号 > 大井町線 戸越公園駅のホームが延伸します” (PDF). 東京急行電鉄 (2013年2月20日). 2020年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月3日閲覧。
[5]^ 品川区都市環境部 都市開発課 (18 April 2022). 品川区総務委員会 (PDF). 品川区総合実施計画の策定について (PDF). 品川区企画部 企画調整課. p. 163. 2022年6月21日閲覧。
[6]^ “戸越公園駅ホーム延伸工事”. 東京急行電鉄. 2013年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月24日閲覧。
[7]^ 萩原俊夫(東京急行電鉄交通事業本部車両部車両課)「東京急行電鉄8000形系車両の近況」『鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション40 東京急行電鉄1970』、電気車研究会、2018年10月10日、68頁、ISSN 0040-4047。
7.参考文献
宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669。
8.外部リンク
戸越公園駅(各駅情報) - 東急電鉄
戸越公園駅 - 東急沿線情報サイト とくらく(東急電鉄)
最終更新 2024年9月21日 (土) 12:52 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


≪くだめぎ?≫
 「田園都市」は変えなかった様で、
逆にブランドになったのか。
 しかし、『蛇窪駅(へびくぼ)』は8年半の使用だった。
駅名になった1927年(昭和2年)7月には蛇窪地区も含めた、
荏原町は人口が急増中、他地域からの人々には気にいらなかったのか。
 「地名の魔力」ではこの駅を触れていないが、この駅名が『蛇窪(へびくぼ)』であることが、新規住民に気にいらなかったのは想像できる。
やはり、いざ駅名になると影響が大きいのだろう。
Posted at 2024/11/27 19:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation