• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

目黒蒲田電鉄大井町線「蛇窪駅」

目黒蒲田電鉄大井町線「蛇窪駅」「田舎臭い」ので変えられた地名4.

[写真・画像] 二子玉川方面ホーム側駅舎(2021年4月25日)
 戸越公園駅(とごしこうえんえき)は、東京都品川区戸越五丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM03。
 とごしこうえん Togoshi-kōen
◄OM02 下神明 (0.7 km) (0.6 km) 中延 OM04►
所在地 東京都品川区戸越五丁目10-15
座標: 北緯35度36分31.7秒 東経139度43分5.0秒
駅番号 OM03
所属事業者 東急電鉄
所属路線 ■大井町線
キロ程 1.5 km(大井町起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度- [東急 1]12,977人/日-2023年-
開業年月日 1927年(昭和2年)7月6日[1 a]
1.歴史
・1927年(昭和2年)7月6日:目黒蒲田電鉄大井町線大井町駅 - 大岡山駅間開通時に蛇窪駅(へびくぼえき)として開設[1 b]。
・1936年(昭和11年)1月1日:戸越公園駅(とごしこうえんえき)へ改称[1 c]。
・1974年(昭和49年)4月1日:18 m車4両編成から8000系による大形20 m車4両編成運行開始[2 a][3]。これに伴い、当駅におけるドアカット開始[2 b][3]。
・2013年(平成25年)2月24日:ホーム延伸、当駅で約39年間続いたドアカットが解消される[4]。
・2024年(令和6年)度:連続立体交差事業認可取得(予定)[5]。
2.駅構造
 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は各ホームごとにある。
 ホームと改札間には階段・スロープがある。2面あるホーム間には連絡通路がなく、改札内での往来は出来ない。トイレは下り線側にある。
 かつては前後が踏切に挟まれており、ホーム有効長はかつて運行されていた18 m車で4両編成、後に投入される大形20 m車で3両編成分しか確保出来ないことから、大井町寄り2両はドアが開かずドアカット扱いを実施していた。2013年(平成25年)2月に大井町寄りにある踏切を移設する形でホーム有効長を2両分延伸する工事が完了し、同月24日よりドアカットが解消された[6][4]。
 サービス係「専門社員」導入駅のため、大井町駅より遠隔監視している。
2-1.ドアカットの歴史
 1974年(昭和49年)4月より、田園都市線[注釈 1](当時)でそれまでの18 m車4両編成から8000系[注釈 2]による大形20 m車4両編成運行が開始されたが、踏切に挟まれた当駅はホーム有効長が確保出来ないため、大井町寄り1両をドアカットとした[7]。
 1976年(昭和51年)4月からは5両編成運行が開始され[2 c]、1981年(昭和56年)4月1日からは初代6000系、7200系による18 m車6両編成運行が開始され、これらの車両では大井町寄り2両がドアカットとなった[8](初代5000系5両編成は大井町寄り1両がドアカット[3])。なお、18 m車6両編成は1989年(平成元年)1月26日ダイヤ改正で運行終了している。
2-2.のりば
番線 路線 方向 行先
・1 OM 大井町線 下り 自由が丘・二子玉川・溝の口方面[9]
・2 OM 大井町線 上り 大井町方面[10]
3.利用状況
2023年度の1日平均乗降人員は12,977人[東急 1]である。
4.駅周辺
 →「戸越」、「豊町 (品川区)」、および「西大井」も参照
戸越公園 : 駅名の由来となる江戸時代の肥後国熊本藩細川家の下屋敷の名残りである静かな庭園である。駅から徒歩5分(品川区豊町二丁目1-30)。
蛇窪神社:開業時の駅名の由来となった神社。駅から徒歩12分(品川区二葉四丁目4-12)で、神社から当駅までのルートは白蛇さまの戻り道開運コースと称されている。なお、距離的には隣の中延駅の方が近い。
4-1.官公庁・公共施設
戸越公園
文庫の森
品川区立ゆたか図書館
品川区立戸越体育館
ゆたか児童センター
南ゆたか児童センター
品川区ゆたかシルバーセンター
東京消防庁荏原消防署戸越出張所
荏原医師会附属診療所
品川区戸越台中学校温水プール
4-2.教育機関
4-2-1.高等学校 東京都立大崎高等学校
4-2-2.小中学校
品川区立戸越小学校
品川区立大原小学校
品川区立豊葉の杜学園
4-2-3.保育園・幼稚園
品川区立ゆたか保育園
品川区立南ゆたか保育園
日本音楽学校幼稚園
グローバルキッズ戸越園
とごし幼稚園
東戸越保育園
けやき保育園
めるへんキッズ戸越
4-3.郵便局 ・ 金融機関
品川戸越郵便局
みずほ銀行 戸越支店
東日本銀行 戸越支店
さわやか信用金庫 戸越公園支店
4-4.交通
横須賀線・湘南新宿ライン 西大井駅:徒歩12分程度。
都営地下鉄浅草線 戸越駅:徒歩13分程度。
東急大井町線 下神明駅:徒歩11分程度。
東急池上線 戸越銀座駅:徒歩15分程度。
四間通り
戸越三丁目 東急バス:徒歩9分程度[14]。
反01系統[14]:五反田駅 行[14]、川崎駅ラゾーナ広場 行[14]
反02系統[14]:五反田駅 行[14]、池上警察署 行[14]
4-5.神社仏閣
戸越八幡神社
下神明天祖神社
行慶寺
大東山還来寺
大原不動尊
4-6.企業 SMK 本社
4-7.温泉・銭湯施設 戸越銀座温泉
4-8.店舗
戸越公園商店街 :「戸越公園中央商店街」と「戸越公園駅前南口商店街」が連続的に位置している[15]。TBS系の金曜ドラマ『Stand Up!!』(2003年7月から9月に放送)の舞台にもなった。
オオゼキ 戸越公園店
オーケー戸越店
ツルハドラッグ 戸越公園店
ヘルスケアセイジョー 戸越公園店
ビーケアセイジョー 戸越公園店
SAKURAドラッグ 戸越公園店
5.隣の駅
東急電鉄
OM 大井町線
■急行 通過
□各駅停車(二子新地・高津は通過)・■各駅停車(二子新地・高津に停車)
下神明駅 (OM02) - 戸越公園駅 (OM03) - 中延駅 (OM04)
6.脚注
6-1.注釈
[注釈 1]^ 当時の東急田園都市線は、大井町駅 - 自由が丘駅 - 二子玉川園駅(現・二子玉川駅) - 長津田駅 - すずかけ台駅である。
[注釈 2]^ この時投入されたのは、5次車4両編成5本(8043 - 8051編成)で、デハ8100形にパンタグラフ2台を搭載するなど、特異なグループである。
6-2.出典
[1]^ a b c 東急の駅、p.134。
[2]^ a b c 萩原二郎・萩原俊夫(東京急行電鉄交通事業本部車両部車両課)「私鉄車両めぐり〔111〕東京急行電鉄」『鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション40 東京急行電鉄1970』、電気車研究会、2018年10月10日、122頁、ISSN 0040-4047。
[3]^ a b c 小林和明「東急’84-チャレンジ100キロ」『鉄道ピクトリアル』第35巻第1号(通巻第442号)、電気車研究会、1985年1月10日、198頁、ISSN 0040-4047。
[4]^ a b “HOTほっとTOKYU No.396 2013年3月号 > 大井町線 戸越公園駅のホームが延伸します” (PDF). 東京急行電鉄 (2013年2月20日). 2020年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月3日閲覧。
[5]^ 品川区都市環境部 都市開発課 (18 April 2022). 品川区総務委員会 (PDF). 品川区総合実施計画の策定について (PDF). 品川区企画部 企画調整課. p. 163. 2022年6月21日閲覧。
[6]^ “戸越公園駅ホーム延伸工事”. 東京急行電鉄. 2013年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月24日閲覧。
[7]^ 萩原俊夫(東京急行電鉄交通事業本部車両部車両課)「東京急行電鉄8000形系車両の近況」『鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション40 東京急行電鉄1970』、電気車研究会、2018年10月10日、68頁、ISSN 0040-4047。
7.参考文献
宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669。
8.外部リンク
戸越公園駅(各駅情報) - 東急電鉄
戸越公園駅 - 東急沿線情報サイト とくらく(東急電鉄)
最終更新 2024年9月21日 (土) 12:52 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


≪くだめぎ?≫
 「田園都市」は変えなかった様で、
逆にブランドになったのか。
 しかし、『蛇窪駅(へびくぼ)』は8年半の使用だった。
駅名になった1927年(昭和2年)7月には蛇窪地区も含めた、
荏原町は人口が急増中、他地域からの人々には気にいらなかったのか。
 「地名の魔力」ではこの駅を触れていないが、この駅名が『蛇窪(へびくぼ)』であることが、新規住民に気にいらなかったのは想像できる。
やはり、いざ駅名になると影響が大きいのだろう。
Posted at 2024/11/27 19:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年11月22日 イイね!

目黒蒲田電鉄(株)

目黒蒲田電鉄(株)「田舎臭い」ので変えられた地名3.

[写真・画像] 緑が丘駅に入る東急5000形(1985年2月撮影)
 目黒蒲田電鉄株式会社(めぐろかまたでんてつ)は東急電鉄の前身の鉄道会社。姉妹会社であった(旧)東京横浜電鉄を吸収合併したのち名称を逆に(新)東京横浜電鉄と変更[3]し、現在の東急電鉄へと発展した。法人格は東急株式会社が引き継いでいる。
 なお、目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄はともに設立当初より五島慶太が専務取締役に就任、経営も関連しているが、会社の発展を見やすく提示するためにそれぞれを独立したページとして記述する。
1.概要
 目黒蒲田電鉄は、1918年に実業家渋沢栄一らによって立ち上げられた『理想的な住宅地「田園都市」の開発』を目的とする田園都市株式会社が進めていた鉄道事業を受け継いで、1922年(大正11年)に子会社として分離・設立された。設立当初の株主は7万株中68000株を田園都市会社が保有し残り1000株を武蔵電気鉄道取締役会長の郷誠之助が、1000株を田園都市会社及び目黒蒲田電鉄の役員がそれぞれ保有していた[4]。設立当初から五島慶太が専務取締役に就任し、会社を取り仕切った。
 会社はまず、1923年に目黒-蒲田(13.2km)の鉄道を全通させ、目蒲線と呼称した。同年9月に発生した関東大震災により路線、建物に被害を受けたが、一方被災民が沿線に移住することになり沿線人口が急増し順調なスタートを切った。また小山駅前に府立第八中学校、大岡山駅前に東京高等工業学校が開校して旅客数は増加していった[5]。ついで 1926年に大井町線を着工し、部分開通を繰り返した後、1929年に大井町-二子玉川(10.3km)を全通、大井町線と呼称した。その間、1928年に親会社である田園都市(株)を吸収合併し、「田園都市」開発事業を引き継いだ。さらに1933年には池上電気鉄道を傘下におさめ、翌1934年にこれを合併して、編入した五反田-蒲田(10.9km)を池上線と呼んだ。
 1939年に姉妹会社である(旧)東京横浜電鉄を吸収合併ののち、社名を逆に「(新)東京横浜電鉄」と変更したため、目黒蒲田電鉄の名称はなくなった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


≪くだめぎ?≫
 目蒲線を1923年全通させ、1926年に大井町線を着工して、
共に順調に沿線人口が急増し、経営・営業は上手く行ったようである。
目黒蒲田電鉄(株)が東京横浜電鉄を吸収したのだから、
この地域はいかに勢いがあったのだろう。
Posted at 2024/11/22 19:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年11月17日 イイね!

「旧・蛇窪信号場」 健在!

「旧・蛇窪信号場」 健在!「田舎臭い」ので変えられた地名1.

蛇窪信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[写真・画像]
左:品鶴線、右:大崎支線 西大井方面から望む。
線路上空を横断している橋梁は東急大井町線。線路左側に並行する高架は新幹線
(2008年4月)
 蛇窪信号場(へびくぼしんごうじょう)は、かつて東京都品川区にあった、日本国有鉄道東海道本線(品鶴線)と山手貨物線(大崎支線)の信号場である。
 現在も設備自体は以前と変わらず存在し利用されているが、大崎駅構内の扱いとなっている。正式な信号場ではないが運転上重要な設備であるため、ダイヤグラム(列車運行図表)や運転士が携帯する行路表には現在でも信号場と同様に記載されている。
 蛇窪信号場 へびくぼ Hebikubo
所在地 東京都品川区
北緯35度36分33秒 東経139度43分33秒
電報略号 ヘク
開業年月日 1934年(昭和9年)12月1日[1 a]
廃止年月日 1965年(昭和40年)7月* [1 b]
 乗入路線 2 路線
●所属路線 東海道本線(品鶴線)
キロ程 3.1 km(品川起点)
◄目黒川(信) (1.8 km) (0.5 km)西大井►
●所属路線 山手線(大崎支線)
キロ程 1.7 km(大崎起点)
◄大崎 (1.7 km) (0.5 km) 西大井►
備考 * 大崎駅への統合に伴う

1.歴史
・1934年(昭和9年)12月1日:大崎支線の開通時に開設[1 c]。
・1965年(昭和40年)7月:廃止、大崎駅構内に併合[1 d]。
2.構造
 品川駅より西大井駅方向に約3.1 km(旧目黒川信号場からは1.8 km)にある。品鶴線から西大井方を見ると、横須賀線などの列車が走行する品鶴線に、湘南新宿ラインなどの列車が走行する大崎支線が左側から合流する。品鶴線・大崎支線ともに複線であるが、本設備は平面交差で合流しているため、西大井→大崎方向の列車と品川→西大井方向の列車はお互いに運転を支障する(同時通行不可)。現状の平面交差を立体交差化することにより解消することは、近接して大井町線の高架と都道420号のアンダーパスがあるため困難[注釈 1]であり、品鶴線と大崎支線の立体交差付近に品鶴線上り線と大崎駅を結ぶ短絡線を建設する構想が検討されている[2]。
3.周辺
 本設備のほぼ真上を東急大井町線が横切っており、下神明駅も至近である。
4.その他
・蒸気機関車が使用されていた頃は、付近に転車台が存在しなかったため、東京駅→(東海道本線)→品川駅→(山手線)→大崎駅(折り返し)→(東海道大崎支線)→蛇窪信号場(折り返し)→(東海道品鶴線)→品川駅→(東海道本線)→東京駅という経路で蒸気機関車の向きを変えていた。同じ方法で客車時代の特急「はと」・「つばめ」の展望車が常に最後尾に連結される仕組みになっていた。
・以前は合流地点の南側に渡り線があり、当信号場での折り返し運転が可能であったが、現在は渡り線は撤去されており、折り返し運転はできなくなっている。
5.隣の施設
東日本旅客鉄道(JR東日本)
・東海道本線(品鶴線)
  品川駅 - (旧・目黒川信号場) - 旧・蛇窪信号場 - 西大井駅
・山手線(大崎支線)
  大崎駅 - 旧・蛇窪信号場 - 西大井駅
6.脚注
6-1.注釈
[注釈 1]^ 大井町線の高架のさらに上に高架を設けるか都道のアンダーパスのさらに下にアンダーパスを設ける必要がある。
6-2.出典
[1]^ a b c d 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』4号 関東2、新潮社、2008年、p.27
[2]^ 湘南新宿ラインに関わる平面交差支障の解消について (PDF)
7.関連項目
・ジャンクション (鉄道)
・日本の信号場一覧


≪くだめぎ?≫
 今回からテキストは、
「地名の魔力」今尾恵介 著(PHP 2024年10月9日 第1版第1刷発行)
である。帯に掲げられている
"「田舎臭い」ので変えられた地名"
で行こうと、思う。
実はこの本では、
『蛇』ではアレなので変えられた地名、なのだが・・。

「ダイヤグラム(列車運行図表)や運転士が携帯する行路表には現在でも信号場と同様に記載されている」
この本でも、言っているが、
「駅名・停留所名・信号所名」なると一般人にも影響・印象が大きくなる。
Posted at 2024/11/17 20:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年10月27日 イイね!

『西鉄福岡(天神)駅ビル』

『西鉄福岡(天神)駅ビル』去る、10月5(土)~7(月)に福岡市に行ってきた。
 行きは東京駅まで東北新幹線「はやぶさ」号。
東京モノレールで終点・羽田空港第2ターミナル駅へ、
妹家族と合流、私たち3人含む総勢11人でANN機で福岡空港へ。
初めての飛行機かな? 超ワイドな新幹線?気分乗り心地である。
福岡空港から予約のワゴンタクシーで明太子工場・櫛田神社など観光しながら、
宿の「ソラリア西鉄ホテル福岡」にイン。
西鉄福岡(天神)駅ビルである・一体の建物だろう。
朝食バイキングの箸入れが手元に残っている。
結婚式は「西鉄グランドホテル」至近である。
帰りもワゴンタクシーで福岡空港へ、
なるほど、百万都市の中に空港が、そりゃ便利。
帰りもANN機で羽田空港第2ターミナル駅へ。
羽田空港第2ターミナル駅から"京急"で品川へ。
品川で中間改札がなく、JR京浜東北線で東京駅へ。
ここで新幹線改札に紙切符を入れるとブザー、
"ICカード"を求められる、
京急「羽田空港第2ターミナル-品川」の料金が、
新幹線中間改札で引き落とされた、初めてでビックリ・・・。
Posted at 2024/10/27 09:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年10月18日 イイね!

れんが造り「御料車庫」

れんが造り「御料車庫」大正時代のれんが造り「御料車庫」の解体が始まる
失われる東京・品川の鉄道遺構 JR東日本が再開発
2023年4月2日 06時00分
[写真・画像]
(上)解体が始まったJR東日本・東京総合車両センターの御料車庫=東京都品川区で
(下段左)解体工事が始まった「御料車庫」(中央)。手前では再開発の工事が進む。御料車庫に隣接する建物は品川区役所=本社ヘリ「おおづる」から(由木直子撮影)
(下段右上)略図
(下段右下)日の丸を掲げて走るお召し列車=1999年

 天皇、皇后両陛下らが利用する「お召し列車」を大正期から保管してきた、JR東日本の東京総合車両センター内の「御料車庫」(東京都品川区)の解体が始まった。隣接する品川区役所の新築移転を含めた再開発に伴い撤去される。歴史を感じさせる赤れんがの建物だけに、区民からは保存を求める声が今も上がっている。(梅野光春)
◆お召し列車保管100年余りでも「構造に特殊性ない」
 JR東日本が関わる鉄道遺構では、鉄道開業時に造られた「高輪築堤」(東京都港区)が再開発のため、一部保存にとどまった。これに続き、JR東の再開発で鉄道の歴史を示す建造物が解体されることになる。
 関係者によると御料車庫は1914(大正3)年ごろ、当時の鉄道院が建設。鉄道の起点だった旧新橋停車場に併設された車両整備工場の移転に合わせ建てられた。関東大震災(23年)を経て、太平洋戦争で空襲も受けたが焼け残った。
 計2棟のうち1棟は既に壊されて品川区役所の敷地となり、最近は残る1棟にお召し列車が保管されていた。長さ約90メートル、幅約15メートルの細長い形。壁面は赤れんがを積んで造り、上部は鉄骨で支える構造。計3線の線路が敷かれていた。
 JR東によると、保管していた車両は既に別施設に移したが、保安上の理由から場所は公表していない。車庫は3月から解体に着手し、並行して調査し記録を残す。れんがの一部は、再開発でJR・東急の大井町駅前に整備するバス・タクシー乗り場の壁面に活用するという。
 再開発は大井町駅西側の約7.1ヘクタールを対象に、JR東は住宅や宿泊施設が入る26階建てビルなど計2棟を建設。品川区は新区役所庁舎の建設を2025年度に始め、27年度中の移転を目指している。
 区によると、御料車庫は再開発で新設する道路ルート上にあるため、解体を検討。JR東が専門家から意見聴取し、構造に特殊性がないことなどから撤去を決めたという。JR東は「区と連携し、有識者を交えて方針を検討した結果、調査記録の保存と、建物の一部の移設・保存を行うことにした」としている。
 区が昨年実施したパブリックコメントでは「れんが造りの建物を活用し、大井町のシンボルに」などと保存を求める声も上がった。意見を寄せた一人は「JR東が発足する前からの建物で、もともと国民の財産。歴史を語るきっかけになるのに、なぜ大切にしないのか」と憤る。
◆識者「貴重な建造物。解体判断の根拠を説明すべき」
 老川慶喜・立教大名誉教授(鉄道史)の話 JR東日本の東京総合車両センターは、国内の鉄道発祥の地・旧新橋停車場の整備工場の系譜を引く施設で、御料車庫はそうした歴史を示す貴重な建造物。JR東は、解体すると判断した根拠を説明すべきだ。高輪築堤も一部保存にとどまった。JR東は、鉄道にまつわる文化財を再開発後の街づくりに積極的に取り込むよう、姿勢を改めるべきだ。
東京新聞


≪くだめぎ?≫
 「E655-1」が"特別車両"とされたのは、『御料車庫』の扱いに支障なくするためではなかったのか・・。
Posted at 2024/10/18 08:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation