• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

豊後大野市の中心駅「三重町駅」

豊後大野市の中心駅「三重町駅」三重町駅 みえまち Miemachi
[写真・画像] 駅舎(2008年10月)
 三重町駅(みえまちえき)は、大分県豊後大野市三重町赤嶺にある、
九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
 豊後大野市の中心駅で、特急列車を含む全列車が停車する。
◄菅尾 (5.4 km) (6.5 km) 豊後清川►
所在地 大分県豊後大野市三重町赤嶺[1]
北緯32度59分1.14秒 東経131度35分3.79秒
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 ■豊肥本線
キロ程 36.1 km(大分起点)
電報略号 ミヘ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[1]
乗車人員
-統計年度- 752人/日(降車客含まず)-2020年-
開業年月日 1921年(大正10年)3月27日[2][3]
備考 直営駅
みどりの窓口有[1]

1.歴史
1921年(大正10年)3月27日:鉄道省(後に日本国有鉄道)犬飼軽便線(後に犬飼線)が犬飼駅から延伸された際の終着駅として開業[2][3]。
1922年(大正11年)
9月2日:犬飼軽便線が犬飼線に改称、同線の駅となる[2][4]。
11月23日:犬飼線が緒方駅まで延伸され[2]、途中駅となる。
1928年(昭和3年)12月2日:犬飼線が豊肥本線に改称、同線の駅となる[2]。
1966年(昭和41年)10月25日:昭和天皇、香淳皇后が第21回国民体育大会に合わせて県内を行幸啓。三重町を訪問するためのお召し列車が発着[5]。
1984年(昭和59年)2月1日:貨物取扱廃止[3][6]。
1985年(昭和60年)
2月1日:自動券売機設置[6]。
3月14日:荷物扱い廃止[3]。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承[2][3]。
1988年(昭和63年)4月1日:駅舎改築[7]。
2023年(令和5年)10月1日:JR九州サービスサポートによる業務委託駅から[8]九州旅客鉄道本体による直営駅へと変更される[9]。
2.駅構造
 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅になっている[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している[1]。駅舎は開業時のものだが、1988年に洋風な三角屋根に改装されている[1][7]。2016年に駅舎の外観の塗装が、茶色とクリーム色に変更された。
 JR九州本体が駅業務を受託する直営駅であり、みどりの窓口が設置されている[1]。
 大分方面からの折り返しが7本、豊後竹田方面からの折り返しが2本ある。当駅で豊後竹田方面から大分方面行きの朝の1本、大分方面から豊後竹田方面行きの夕方の1本が乗り換えが必要となる。平日朝6時台には当駅始発・豊後竹田行きが1本ある。
 2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正で、大分方面からの最終列車が0時14分の到着となり、大分駅・中山香駅・柳ヶ浦駅・臼杵駅・豊後竹田駅、庄内駅と同様に日付が変わってから最終列車が到着する駅となった。
2-1.のりば・路線(豊肥本線)
のりば 方向 行先
・1  上り 豊後竹田・熊本方面 下り 大分方面
・2・3 下り 大分方面
3.利用状況
・2022年度の1日平均乗車人員は660人(前年度比-21人)である[10]。
4.駅周辺
駅出口正面側(南側)に豊後大野市の中心市街が広がっている。駅周辺は商店街や住宅地になっている。駅正面の県道を700mほど南へ下ると国道326号と交差しており、ここから国道沿いに100mほどの所に官公庁が集中している。
駅前通り商店街
三重郵便局
大分銀行三重支店
上赤商店街
マルミヤストア三重店
ホテルますの井
豊後大野市役所
大分県豊後大野総合庁舎
三重税務署
豊後大野労働基準監督署
ハローワーク豊後大野
大分地方法務局三重出張所
大分少年院
豊後大野市総合文化センター(エイトピアおおの)
豊後大野市三重総合グラウンド
フレッシュランドみえ(大原総合体育館)
大分県立農業大学校
大分県立三重総合高等学校
豊後大野市立三重第一小学校
JAおおいた三重支店
九州労働金庫三重支店
大分県信用組合三重支店
三重町商店街
トキハインダストリー三重店
大野竹田バス本社
国道326号
フレスポ豊後大野
5.バス路線
駅正面に三重駅前バス停が設置されており、以下の路線バスが運行されている。
大野竹田バス
三重 - 百枝入口 - 高添・犬飼線:監督署前行き/犬飼駅行き
三重 - 菅尾駅前 - 犬飼線:犬飼久原行き
三重 - 野津市 - 臼杵線:大野竹田バス本社前行き/野津市行き/臼杵駅行き/臼杵港フェリーターミナル行き
内田循環線
三重 - 向田 - 田中・緒方線:向田団地行き/田中行き/市民病院行き
三重 - 内山観音 - 柿木線:大野竹田バス本社前行き/柿木行き
臼津交通
臼杵駅方面
6.隣の駅 九州旅客鉄道(JR九州)
■豊肥本線 特急「九州横断特急」停車駅
■普通 菅尾駅 - 三重町駅 - 豊後清川駅
7.脚注
[1]^ a b c d e f g h 『週刊 JR全駅・全車両基地』 38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、25頁。
[2]^ a b c d e f 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 27号・豊肥本線/久大本線、曽根悟(監修)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月24日、14-15頁。
[3]^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年10月、746頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
[4]^ 『「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
[5]^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、129頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
[6]^ a b 荘田啓介『豊肥線物語』大分合同新聞社、1987年2月、314頁。
[7]^ a b 「青い屋根・ア−チの玄関 三重町駅を改装」『大分合同新聞』大分合同新聞社、1988年3月31日、朝刊、11面。
[8]^ “北九州事業所”. JR九州サービスサポート. 2021年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月25日閲覧。
[9]^ “鉄道駅業務”. JR九州サービスサポート. 2023年10月2日閲覧。
[10]^ “駅別乗車人員上位300駅(2022年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年2月5日閲覧。
8.外部リンク
三重町駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
最終更新 2024年9月13日 (金) 11:43 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

≪くだめぎ?≫
 「旧日向街道」国道326号の道路改良により、事実上の佐伯市宇目地区の"中心駅"でもあるようだ。「大野郡重岡村(宇目郷)」に戻ったといって良いだろう。
 また、佐伯市と豊後大野市から宮崎県延岡市との県境を越えた交流が日豊本線・特急列車で間に合う人流しかない量の意味だ。豊後大野市と延岡市との行き来が多いと、「重岡駅」が重宝されるし、"特急"停車駅だったろうしね。
Posted at 2024/10/11 07:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年10月04日 イイね!

【6時47分】日本一終電の早い駅!?

【6時47分】日本一終電の早い駅!?【6時47分】日本一終電の早い駅!? 日豊本線 重岡駅(大分県佐伯市)
2023/4/15(土) 19:05 清水要鉄道・旅行ライター
[写真・画像] (上)重岡駅構内 (下)重岡駅で折り返し発車を待つ列車
 大分県佐伯市にある重岡駅は日本一終電の早い駅だ。下り延岡方面の列車の発車時刻はなんと6時47分。下り列車はこの一本のみで、これを逃すと翌日まで待たねばならない。
 一方、上り佐伯・大分方面の列車は一日三本で、6時47分・18時21分・20時43分の3本だ。こちらも本数は少なく、日中は11時間以上も普通列車がやってこない。この他に佐伯方面から重岡止まりの下り列車が2本あり、18時00分着と19時36分着だ。ちなみに6時47分の上下列車と20時台の上り列車はいずれも特急電車の間合い運用のため、特急に使われている787系電車に普通料金のみで乗ることのできる乗り得列車である。
 とはいえ、駅があるのは九州東岸のメインルートである日豊本線。普通列車の本数こそ少ないが、特急列車や貨物列車が何本も行き交っている。これらの列車は行き違いのために停車することがあるものの、もちろん乗り降りすることはできない。
 重岡駅の利用者数は、少し古いデータだが平成27(2015)年度の平均乗車人員が16人となっている。利用は学生が中心で、6時47分の上りで佐伯方面へ向かい、18時または19時36分の列車で帰ってくるという利用をされているようだ。
 重岡駅は大正11(1922)年3月26日に神原(現:直川)から伸びてきた豊州本線の終点として開業。当時の所在地は大野郡重岡村であったが、駅は村の中心から離れた大平地区に設置された。重岡村は後に合併と町制施行を経て南海部郡宇目町となり、平成17(2005)年3月3日の合併で佐伯市の一部となった。宇目町は歴史的にも地理的にも佐伯よりも豊後大野との方が結びつきが強く、宇目の人々が大分に出るには豊肥本線の三重町駅を利用するそうだ。実際、車を使えば重岡の集落からだと、佐伯駅よりも三重町駅の方が近い。そうした事情も重岡駅の利用の少なさに影響しているのだろう。
YAHOO JAPAM ニュース


≪くだめぎ?≫
 「通称:宗太郎越え」
"重岡 - 宗太郎 - (県境) - 市棚"の
重岡駅が峠で、宗太郎・市棚へ20‰の下り勾配と
30を超えるトンネルが続く、
鐙川(あぶみかわ)沿いの谷間を走行。
 佐伯市街地(さいき)より延岡市を結ぶのに
良いルートで選ばれたようで、国道10号線も寄り添う。
 大野郡重岡村、改め佐伯市宇目地区が"郡"を変える
きっかけにも成ったようだが、如何せん、
「重岡駅」が"南海部郡宇目町"の東端であり、
宇目の人々が大分に出るには豊肥本線の三重町駅を利用、
"キハ220形"本来の持ち場に居なければならない?
Posted at 2024/10/04 19:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年09月21日 イイね!

日豊本線「宗太郎越え」

日豊本線「宗太郎越え」鉄道ファン raif.jp
鉄道ニュース > 2018年3月18日
日豊本線「宗太郎越え」の普通列車が
787系化される
写真:佐伯にて 2018-3-17
 JR九州では、2018(平成30)年3月17日(土)にダイヤ改正が行われました。日豊本線では、大分-南延岡間で大分車両センター所属のキハ220形で運転されていた普通列車が、同センター所属の815系・787系に置き換えられました。
 とくに佐伯-延岡間(通称:宗太郎越え)では、改正前は普通列車は3往復と市棚以南り区間列車が1往復だったものが、下り1本、上り2本、佐伯-重岡間の区間列車が下り2本、上り1本となりました。
 このうち、佐伯-延岡間を結ぶ3本(276M/佐伯6:18発→延岡7:26着、2760M/南延岡6:06発→佐伯7:19着、2762M/延岡19:33→佐伯20:44着)は、"にちりん"・"ひゅうが"の運用間合いを活用し、すべて787系4両編成による運転となりました。いずれの列車も先頭車のみ乗降可能となっています。(投稿)


日豊本線
 日豊本線(にっぽうほんせん)は、福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から大分駅、延岡駅、宮崎駅および都城駅を経由して、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。
1.概要
 福岡県北九州市から大分県中津市・大分市・佐伯市、宮崎県延岡市・宮崎市などの東九州の主要都市を経由して九州東部を縦貫し、鹿児島県鹿児島市までを結ぶ路線であり、福岡市・北九州都市圏と沿線各地を結ぶ特急列車などが数多く走っている。路線のほとんどは国道10号と並走しており、車窓から道路を見ることができる(ただし大分-佐伯間では国道197号・国道217号が、宮崎-都城間では国道269号が当線と並走し、国道10号は当線から離れた内陸部を経由)。
 起点は小倉駅だが、1987年になって西小倉駅に鹿児島本線のホームが設けられたため、小倉駅 - 西小倉駅間が鹿児島本線との重複区間になっている。また路線の終点は鹿児島駅だが、同駅を発着する列車は鹿児島本線に乗り入れ鹿児島中央駅方面に直通している。
 小倉駅 - 行橋駅間は旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「福岡近郊区間」に含まれている。
 小倉駅 - 幸崎駅間、佐土原駅 - 田野駅間および国分駅 - 鹿児島駅間[注釈 1] はIC乗車カード「SUGOCA」の利用エリアに含まれている。ただし、小倉駅 - 幸崎駅間、佐土原駅 - 田野駅間、国分駅 - 鹿児島駅間の各エリアを跨っての利用はできない[3 a][4 a]。
 一般向けリアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」対応路線(小倉駅 - 鹿児島中央駅間の全線)である。スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内で、リアルタイムの列車位置情報が利用できる[5 a]。
 また、2018年9月28日より小倉駅 - 行橋駅間で駅ナンバリングが制定され、日豊本線の路線記号はJF、路線カラーは青となった[6 a]。
●路線データ
管轄・路線距離(営業キロ):
九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
小倉駅 - 鹿児島駅間 462.6 km
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者):
小倉駅 - 佐土原駅間 (326.7 km)
軌間:1067mm
駅数:111
日豊本線所属の旅客駅に限定した場合、鹿児島本線所属の小倉駅と鹿児島駅が除外され[7 a]、109駅となる。なお、西小倉駅は鹿児島本線との分岐駅であるが日豊本線所属である[7 b]。
複線区間:小倉駅 - 立石駅間、中山香駅 - 杵築駅間、日出駅 - 大分駅間
電化区間:全線(交流20,000V・60 Hz)
架線構成:シンプルカテナリー方式、吊架線は亜鉛めっき鋼より線(公称断面積:大分以北135mm²・大分以南90mm²、外径:15mm・12mm、張力:2t・1t)、トロリ架線 みぞ付硬銅線(GT)(公称断面積:110mm²、外径:12.34mm、張力1t)
閉塞方式:自動閉塞式
保安装置:ATS-SK、ATS-DK(2022年2月末現在、小倉駅 - 佐伯駅間、延岡駅 -田野駅が対応[8])
最高速度:
130 km/h(小倉駅 - 大分駅間[2 b])
110 km/h(大分駅 - 佐伯駅間、延岡駅 - 宮崎駅間)
100 km/h(隼人駅 - 鹿児島駅間)
90 km/h(国分駅 - 隼人駅間)
85 km/h(佐伯駅 - 延岡駅間、宮崎駅 - 国分駅間)
運転指令所:博多総合指令センター・大分指令センター・南宮崎指令センター
各支社の管轄区間は以下のようになっている。
JR九州本社鉄道事業本部:小倉駅 - 吉富駅間
JR九州大分支社:中津駅 - 宗太郎駅間
JR九州宮崎支社:市棚駅 - 五十市駅間
JR九州鹿児島支社:財部駅 - 鹿児島駅間
本社と大分支社の境界は山国川橋梁(県境を跨ぐ)と中津駅下り場内信号機の間に、
大分支社と宮崎支社の境界は第四宗太郎トンネルの延岡方出入口と県境の間にある。
2.沿線概況
・佐伯駅 - 延岡駅間
 この区間は多くが山間部を通り、市街地は佐伯駅周辺と延岡駅周辺のみである。途中の駅はすべて無人駅で、駅舎が残っている駅は少ない。特急もこの区間は約1時間にわたって列車交換のための運転停車以外ノンストップである。また、県境を通るため、ほかの区間に比べて普通列車の本数が極端に少ない。また、この区間はほぼすべてで国道10号と並行している。
3.運行形態
●優等列車
 現在は、おおむね大分駅・宮崎駅または南宮崎駅を境に運転系統が分割されているが、かつては小倉駅 - 鹿児島駅間の全区間を走破する博多駅・門司港駅・小倉駅 - 西鹿児島駅間の列車も設定されていた。また本州へ直通する特急や急行も多数運転されていたが、2009年3月14日のダイヤ改正で東京駅 - 大分駅間の寝台特急「富士」が廃止されたのを最後に全廃された。沿線の主要都市である大分市や宮崎市と福岡市は九州自動車道・大分自動車道・宮崎自動車道により結ばれており、鹿児島本線・日豊本線経由の鉄道に比べ距離が大幅に短いため、これらの高速道路を走行するマイカー・高速バスとの競争が激しい。特に福岡 - 宮崎間および新八代 - 宮崎間は子会社のJR九州バスにて高速バスに参入しており[22]、この区間の鉄道利用客は大幅に減少している。日豊本線に並行する東九州自動車道は暫定2車線だが北九州市から宮崎市まで全線開通したこともあり、高速バスと競合するところもあるが、高速バス側の不採算による路線撤退が相次ぎ、現在は北九州 - 大分、大分空港 - 佐伯間のみとなった。
 昼行列車として、博多駅発着の特急「ソニック」が当線の小倉駅 - 佐伯駅間で、また、大分駅発着を基本として一部が小倉駅・佐伯駅を発着する特急「にちりん」、博多駅発着の特急「にちりんシーガイア」が小倉駅 - 南宮崎駅間で運転されている。一部の「にちりん」と「にちりんシーガイア」は宮崎空港駅まで直通している。2017年3月4日より、一部特急列車でワンマン運転が開始された。
 九州島内完結の夜行列車として、2011年3月12日のダイヤ改正までは「ドリームにちりん」が博多駅 - 南宮崎駅・宮崎空港駅間で運転されていた。
 別府駅 - 大分駅間には久大本線・豊肥本線直通の特急も走るほか、延岡駅 - 南宮崎駅間で「にちりん」の宮崎県内区間を補完する特急「ひゅうが」や、宮崎駅 - 鹿児島駅間で特急「きりしま」も運転されている。「きりしま」は2004年3月の九州新幹線一部開業に伴うダイヤ改正で、霧島神宮駅・国分駅発着の列車が増発され、観光客の輸送や、鹿児島地区でのホームライナーとしての役割も担っていた。2011年3月の九州新幹線全線開業に伴うダイヤ改正では、霧島神宮駅・国分駅発着の「きりしま」を削減し、一部の列車の運転区間を宮崎駅まで延長して、同駅発着の「きりしま」が増発された。これにより、宮崎県西部からの新幹線アクセス特急としての役割も担うようになった。
 また、「きりしま」、「にちりん」、「ソニック」のルートを踏襲した全席グリーン車の特急「36ぷらす3」が2020年10月16日より運行されている。

日豊本線を走る昼行特急列車は以下のとおり。途中駅発着列車は一部省略。
ソニック:(博多駅 - 鹿児島本線直通) - 小倉駅 - (一部)中津駅 - 大分駅 - (一部)佐伯駅
にちりん[注釈 2]:(一部)小倉駅 - 大分駅 -(一部)佐伯駅 - 南宮崎駅 - ((一部)宮崎空港駅)
にちりんシーガイア:(博多駅 - 鹿児島本線直通) - 小倉駅 - 南宮崎駅 - (宮崎空港駅)
ゆふ・ゆふいんの森:別府駅 - 大分駅 - (久大本線方面直通 - 博多駅)
九州横断特急:別府駅 - 大分駅 - (豊肥本線直通 - 熊本駅)
あそぼーい!:別府駅 - 大分駅 - (豊肥本線直通 - 熊本駅)
ひゅうが:延岡駅 - 南宮崎駅 - (宮崎空港駅)
きりしま:宮崎駅 - 鹿児島駅 - (鹿児島中央駅)
海幸山幸:宮崎駅 - 南宮崎駅 - (日南線直通 - 南郷駅)
36ぷらす3:(鹿児島中央駅) → 宮崎駅、(宮崎空港駅) → 宮崎駅 → 別府駅、大分駅 → (門司港駅 → 博多駅)

●地域輸送
 おおむね中津駅・佐伯駅・延岡駅・宮崎駅・都城駅で運転系統が分かれている。2009年10月1日から2018年3月16日まで全区間で、2018年3月17日以降は重岡駅 - 延岡駅間を除く全区間でワンマン運転を行っている。
 各区間の普通・快速列車で使用される車両のまとめは使用車両節の「#普通・快速列車」を参照。各区間の運転本数は特記なければ普通・快速列車のもの、車種は特記なければ電車である。
 ワンマン列車の運賃収受方式であるが、小倉駅 - 幸崎駅間・国分駅 - 鹿児島駅間ではすべての駅ですべてのドアが開く駅収受方式(都市型ワンマン)、佐志生駅 - 重岡駅間・延岡駅- 霧島神宮駅間は、無人駅および有人駅での営業時間外の停車時は前の車両のドアのみ開き(中扉は開かず・後ろ乗り前降り)、車内で整理券発行と運賃収受を行う車内収受式である。2006年3月18日のダイヤ改正で車内収受式であった小倉駅 - 佐伯駅間・国分駅 - 鹿児島駅間が駅収受方式となったが、2022年9月23日のダイヤ改正で、幸崎駅 - 佐伯駅間は2両ワンマンに限り車内収受式に戻された。なお、宗太郎駅については2018年3月17日のダイヤ改正まで前乗り前降りであった[注釈 3]。
・佐伯駅 - 延岡駅間
 この区間は、大分県と宮崎県の県境の山間部(宗太郎峠)を通る。沿線人口も少ないことから、普通列車の本数が極端に少なくなっており、特急列車の停車駅も設定されていない。そのため、普通列車しか利用できない「青春18きっぷ」で利用することが非常に困難になっている区間の一つであり[注釈 5 a]、ファンの間では「宗太郎越え」などと呼ばれている。
 2004年(平成16年)3月13日のダイヤ改正で、普通列車は2往復を除き重岡駅・市棚駅折り返しとなった。翌2005年(平成17年)10月1日の改正以降は佐伯駅 - 南延岡駅間の列車2往復のほかに朝に始発列車として佐伯発延岡行き、続いて延岡発市棚行き、市棚発南延岡行き、夜に最終列車として南延岡発大分行きが各1本運転されていた(これらの列車は朝と夕方・夜の運転。本数ベースでは佐伯 - 延岡間を直通する3往復に加え市棚 - 延岡間の区間列車1往復)。2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正ではさらに列車が削減され、佐伯駅 - 延岡駅間1.5往復(下り1本・上り2本)および佐伯駅 - 重岡駅間1.5往復(下り2本・上り1本)まで減少した[23]。このため、重岡駅 - 北延岡駅間の下り(延岡方面)では6時 - 7時台の列車が始発兼最終列車となる[注釈 5 b]。なお、朝の佐伯行きは南延岡始発、夕方の重岡発は大分行きで運転されている。
 この区間は両端の佐伯駅・延岡駅を拠点に並行して路線バスが運行されている。佐伯 - 重岡間は佐伯市コミュニティバス(休日は運休)が、延岡 - 北川間は宮崎交通の路線バスが運行されており、いずれも本数は少ないものの普通列車の運行がない時間にも移動が可能である。ただし、県境を挟む区間(重岡 - 宗太郎間)では路線バスの運行も行われていない。
 この区間は、2007年3月17日まで457・475系で運行されていた。その後は2009年9月30日まで717系で、2018年3月17日までキハ220形気動車で運転され、翌3月18日のダイヤ改正より重岡駅折り返し列車は815系、延岡駅・南延岡駅発着列車は特急用の787系での運転に変更となった[24]。787系で運転される列車では車掌が乗務するほか、先頭車両のみドア・客扱いを行う。普通・グリーン併設車が先頭車両になる下り列車では、グリーン車自由席も営業する(グリーン券は車内で販売)[25]。 また普通列車の本数が少ないが、特急列車は1日8.5往復あり、おおむね1-2時間に1本通過するため、この区間のすべての停車場(駅・信号場)に交換設備が設けられている。1993年3月から2020年10月までは一部時期を除き、毎時1往復の特急列車が運転されていた。
●貨物列車
 2014年3月改正時点では(北九州貨物ターミナル駅) - 小倉駅 - 南延岡駅間で貨物列車が運行されている。
 コンテナ車で編成された高速貨物列車が、北九州貨物ターミナル駅 - 延岡駅間に1往復、北九州貨物ターミナル駅 - 南延岡駅間に1往復運行されている。専用貨物列車は臨時便のみで定期での設定はない[27]。牽引機関車は、EF510形電気機関車。
 線内の貨物列車の発着駅は、西大分駅、延岡駅、南延岡駅。2017年3月4日のダイヤ改正により、西大分駅 - 南延岡駅間は月・水・金曜日のみの運転となった。
 また、日豊本線の高速貨物列車は本州方面への直行便がすべて非設定であるため、本州方面へのコンテナは北九州貨物ターミナルにおいて鹿児島・山陽本線系統の便へ積み替える。
 南延岡駅 - 鹿児島駅間では、貨物列車の運転がなく、2005年に「彗星」が廃止されてからは、ED76形を含む電気機関車は見られなくなった。また当線内を走る定期貨物列車は鹿児島本線系統より編成が短いうえ本数も少なく、貨物列車の走行時間帯は深夜から早朝中心である。
4.使用車両
●現在の使用車両優等列車
・電車
883系・885系:特急「ソニック」で運用。
787系:特急「にちりん」「にちりんシーガイア」「ひゅうが」「きりしま」「36ぷらす3」、宮崎空港線直通普通列車の一部、佐伯駅 - 延岡駅・南延岡駅間の普通列車で運用。
●普通・快速列車
・電車
811系:小倉駅 - 中津駅間で運用。朝時間帯に使用される。
813系(主に3000・3100・3400番台):RM編成が小倉駅 - 佐伯駅間で運用。
815系:中津駅 - 重岡駅間で営業運用。宇島駅まで回送で乗り入れる。
817系(0番台・1000番台):VK編成が延岡駅 - 鹿児島駅間で定期運用。VK編成は宮崎空港線直通列車にも使用。
415系:FO編成が小倉駅 - 大分駅間で運用。過去にはFM・FO編成が大分駅 ‐ 佐伯駅間、FK編成が都城駅 - 鹿児島駅間で運用された。
713系:延岡駅 - 南宮崎駅間で運用。宮崎空港線直通列車にも使用。
787系:佐伯駅 - 南延岡駅間、宮崎駅 - 南宮崎駅間(宮崎空港線直通列車)で運用。共に4両編成のみ用いられる。佐伯駅 - 南延岡駅間の運用では先頭1両のみ乗車可能で、ワンマン運転は行わず車掌が乗務する。
●機関車・客車
・電気機関車
いずれもJR貨物が貨物列車用として保有・運用しているものでありJR九州は電気機関車を保有していない。
ED76形 : 北九州貨物ターミナル駅 - 延岡駅( - 南延岡駅)間の定期貨物列車で使用される。
EF81形 :北九州貨物ターミナル駅 - 延岡駅( - 南延岡駅)間の定期貨物列車で使用、450番台・500番台・300番台が運用されている。
EF510形 :北九州貨物ターミナル駅 - 延岡駅( - 南延岡駅)間の定期貨物列車で使用、300番台が運用されている。
・ディーゼル機関車
DE10形・DD200形:乗務員訓練や保線、団体客車列車の牽引機で利用されるほか、クルーズトレイン『ななつ星 in 九州』の運用に関係した運用も存在する。
DF200形:クルーズトレイン『ななつ星 in 九州』の牽引機として全線を走行する(小倉駅 - 大分駅間は2017年8月22日より営業運転開始)。
・客車
77系:豪華寝台列車(クルーズトレイン)『ななつ星in九州』専用客車。
●過去の使用車両-主なもの。
・電車
481系・485系
特急「にちりん」「ソニック」「ひゅうが」「きりしま」及び朝晩の「さわやかライナー」「ホームライナー」、1975年の山陽新幹線博多延伸開業以前には新大阪駅 - 大分駅間で運転されていた特急「みどり」、大阪駅 - 宮崎駅間の特急「日向」で使用された。2011年3月12日ダイヤ改正で定期運行を終了、2015年に臨時列車としての運用も終了した。
581系・583系
寝台特急「彗星」の一部と、その間合い運用で「にちりん」の一部で、また山陽新幹線博多駅延伸開業以前には新大阪駅 - 大分駅間の特急「みどり」にも使用された。
457系・475系
急行「べっぷ」「日南」「ゆのか」などで使用。急行廃止後は柳ケ浦以南の普通列車に転用。新型車両投入に伴い2007年までに全車運用離脱。
421系・423系
佐伯駅以北の普通列車で415系とともに使用された。
717系
主に大分(杵築以南)・宮崎・鹿児島地区の普通列車で使用された。817系など新型車両の追加投入に伴い徐々に運用を縮小、2013年までに全車が定期運用を離脱した。
783系
1990年に大分駅以北の「にちりん」の一部に投入。1996年3月に一旦撤退するも2000年3月から「ソニック」「にちりんシーガイア」「ドリームにちりん」運用で復帰。「ソニック」は翌年に運用を外れたが「にちりん」「ひゅうが」での運用を開始(「にちりん」としては復帰だが宮崎系統の列車としては新規)し、2011年3月には「きりしま」での運用も始まった。2021年3月改正でこれらの特急削減と787系の運用増加により日豊本線内での定期運用が消滅した[31][32]。
・気動車
キハ80系
1980年の電化以前に特急「にちりん」「おおよど」で、1975年の山陽新幹線博多延伸開業以前に特急「みどり」「かもめ」「いそかぜ」「日向」に使用された。
キハ58系・キハ65形
電化以前に急行列車で、JR化後も他線と直通する急行「由布」「火の山」「えびの」や普通列車で使用された。
キハ72系:キハ71系と異なり日豊本線に乗り入れる定期運用はないが、2度にわたる九州北部豪雨における久大本線不通の際に、別府駅 - 日田駅間、博多駅 - 小倉駅 - 大分駅 - 由布院駅間で臨時設定された特急「ゆふいんの森」において運用された。
キハ200系・キハ220系:亀川駅 - 大分駅間(豊肥本線・久大本線直通列車)および、大分駅 - 南延岡駅間(「宗太郎越え」区間運用)で使用された。2018年3月17日ダイヤ改正で豊肥本線・久大本線直通の終了、815系・787系への置き換えで日豊本線での運用から撤退した。
・客車
50系 門司港駅 - 大分駅間の普通列車で使用された。
12系 夜行の急行「日南」の座席車などで使用された。
14系15形 寝台特急「富士」「彗星」で使用された。
14系座席車 急行「くにさき」で使用された。
24系24形・25形
寝台特急「富士」「彗星」、急行「日南」寝台車で使用された。
20系
寝台特急「富士」「彗星」「みずほ」[注釈 6]、急行「日南」寝台車で使用された。
・電気機関車
ED74形 大分駅以北の寝台特急列車・貨物列車牽引で使用
・ディーゼル機関車
DF50形 電化以前に寝台特急列車・貨物列車牽引で使用。
5.歴史
5-1.概略
 小倉駅 - 重岡駅間は、初代九州鉄道および初代豊州鉄道の手で開業した小倉駅 - 行橋駅 - 長洲駅(現在の柳ケ浦駅)間を国有化後に延伸したものである。
 一方、重岡駅以南は、吉松駅から宮崎線として順次延伸されたもので、うち宮崎駅 - 佐土原駅間は宮崎県営鉄道を買収して編入したものである。1923年に重岡駅まで開通し小倉駅 - 宮崎駅 - 吉松駅間が日豊本線となった。
 国分駅(現在の隼人駅) - 鹿児島駅間は官営の鹿児島線として開業したもので、1932年に都城駅 - 隼人駅間が開通して、現在のルートである小倉駅 - 都城駅 - 隼人駅 - 鹿児島駅間が日豊本線となり、吉松駅 - 都城駅間は吉都線となった。
5-2.年表
小倉駅 - 重岡駅間
●九州鉄道・豊州鉄道→豊州本線
・1895年(明治28年)
・4月1日:九州鉄道が小倉駅 - 行事駅間を開業(小倉駅 - 小倉総合車両センター付近は1891年4月1日に九州鉄道本線の一部として既設)。城野駅・刈田駅・行事駅が開業。
・8月25日:行事駅が廃止。行橋駅が開業(豊州鉄道の駅として既設)。
・1897年(明治30年)9月25日:豊州鉄道が行橋駅 - 長洲駅間を延伸開業。新田原駅・椎田駅・松江駅・宇ノ島駅・中津駅・今津駅・四日市駅・長洲駅が開業。
・1907年(明治40年)
7月1日:鉄道国有法により九州鉄道を買収、官設鉄道の路線となる。
・1901年(明治34年)9月3日:九州鉄道が豊州鉄道を合併
・1909年(明治42年)
10月12日:国有鉄道線路名称の制定により、小倉駅 - 柳ケ浦駅間が豊州本線になる。
・1922年(大正11年)3月26日:神原駅 - 重岡駅間が延伸開業。重岡駅が開業。
●重岡駅 - 都城駅間宮崎線
・1913年(大正2年)10月8日:谷頭駅 - 都城駅間が宮崎線として開通(現在の吉都線が全通)。都城駅が開業。
・1914年(大正3年)
2月11日:都城駅 - 三股駅間が延伸開業。三股駅が開業。
8月15日:三股駅 - 山之口駅間が延伸開業。山之口駅が開業。
・1915年(大正4年)3月20日:清武駅 - 宮崎駅間が開業。大淀駅が開業。都城駅方面、佐伯駅方面ともに未接続のため宮崎県営鉄道に営業を委託。
・1916年(大正5年)3月21日:山之口駅 - 青井岳駅間が延伸開業。青井岳駅が開業。
4月10日:清武駅 - 大久保駅間が延伸開業。大久保駅が開業。
10月25日:青井岳駅 - 清武駅間が延伸開業し、宮崎線吉松駅 - 宮崎駅間が全通。田野駅が開業。大久保駅が廃止。
・宮崎県営鉄道妻線
1913年(大正2年)12月15日:宮崎駅 - 福島町駅間が宮崎県営鉄道妻線として開業。広瀬駅(初代)・次郎ヶ別府駅・蓮ケ池駅(初代)・花ヶ島駅が開業。
1914年(大正3年)
4月26日:福島町駅 - 佐土原駅(初代・後の西佐土原)間が延伸開業。
11月20日:宮崎駅 - 川口駅間の貨物線が開業。
1917年(大正6年)9月21日:宮崎県営鉄道妻線の買収により、吉松駅 - 宮崎駅間を宮崎本線とし、宮崎駅 - 広瀬駅 - 妻駅間が妻軽便線になる。宮崎駅 - 川口駅間の貨物線、蓮ケ池駅(初代)が廃止。
・宮崎本線
1920年(大正9年)9月11日:広瀬駅 - 高鍋駅間が延伸開業。高鍋駅・三納代駅・広瀬駅(2代)が開業。広瀬駅(初代)が廃止。宮崎駅 - 広瀬駅間が妻軽便線から宮崎本線に編入され、吉松駅 - 宮崎駅 - 高鍋駅間が宮崎本線、広瀬駅 - 妻駅間が妻軽便線になる。
1921年(大正10年)
6月11日:高鍋駅 - 美々津駅間が延伸開業。美々津駅・都農駅・川南駅が開業。
10月11日:美々津駅 - 富高駅間が延伸開業。富高駅・岩脇駅が開業。
10月11日: 細島軽便線(後の細島線)富高駅 - 細島駅間が開業。
1922年(大正11年)2月11日:富高駅 - 南延岡駅間が延伸開業。南延岡駅・土々呂駅・門川駅が開業。
5月1日:南延岡駅 - 延岡駅間が延伸開業。延岡駅が開業。
10月29日:延岡駅 - 日向長井駅間が延伸開業。日向長井駅が開業。
1923年(大正12年)
7月1日:日向長井駅 - 市棚駅間が延伸開業。市棚駅が開業。
12月15日:市棚駅 - 重岡駅間が延伸開業。豊州本線と宮崎本線が統合され、小倉駅 - 吉松駅が「日豊本線」になる。宗太郎信号場が開設。
6-1.注釈
[注釈 1]^ ただし竜ヶ水駅では利用できない
[注釈 2]^ 1995年4月19日までは全線を走破する列車が設定されていた。
[注釈 3]^ 同日のダイヤ改正より重岡駅 - 延岡駅間は使用車両の都合上、特急列車を除いてワンマン運転が取り止めとなった。
[注釈 5]^ a b 重岡駅 - 延岡駅間の普通列車本数の1.5往復は、本線を名乗る電化1923年(大正12年)
7月1日:日向長井駅 - 市棚駅間が延伸開業。区間の普通列車運転本数としては最少で、本線を名乗らない石勝線の新夕張駅 - 新得駅間の0往復、石北本線の上川駅 - 白滝駅間の1往復(特別快速を除く)に次ぐ本数(2024年3月現在)。
普通列車が一切存在しない石勝線の当該区間には「青春18きっぷ」などで特急自由席が利用できる特例があるが、少ないながらも普通列車があるため特例が設定されていない日豊本線や石北本線の当該区間は利用が困難な区間になっている。
[注釈 6]^ 寝台特急「みずほ」は1963年6月1日から1964年9月30日まで、東京駅 - 大分駅間の編成を併結していた。これに代わって「富士」が1964年10月1日に単独で設定された。
6-2.脚注
[2]^ a b FACt SHEETS 2017 - JR九州
[3]^ a b 宮崎エリアでSUGOCAが始まります! (PDF) - 九州旅客鉄道ニュースリリース 2015年9月17日
[4]^ a b 利用可能・発売エリア - 九州旅客鉄道 SUGOCA公式サイト、2015年11月18日閲覧
[5]^ a b 〜 運行情報のご案内を充実 〜 「JR九州アプリ」で列車位置情報を表示します! (PDF) - 九州旅客鉄道、2016年12月20日
7.参考文献
[6]^ a b “訪日外国人のお客さまに、安心してご利用いただけるご案内を目指します!北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します” (PDF). 九州旅客鉄道. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月28日閲覧。
[7]^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
[8]^ 4-4 安全設備「新しい自動列車停止装置(ATS-DK)への移行」『安全報告書2017』 p.19 (PDF) - 九州旅客鉄道(2017年8月25日)
[22]^ 鉄道と比較し高速バスが距離が3割近く、時間が2割程度短縮される。また新八代駅での乗り換えで高速バスから九州新幹線に乗車するルート(B&Sみやざき号)もある。
[23]^ “平成30年3月にダイヤを見直します(宮崎エリア)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年12月15日). 2018年3月19日閲覧。
[24]^ “日豊本線「宗太郎越え」の普通列車が787系化される”. 鉄道ファン (2018年3月17日). 2018年3月19日閲覧。
[25]^ “えきから時刻表 日豊本線 2761M”. 2018年3月21日閲覧。
[27]^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、106頁。
[29]^ “キハ40形車両を国鉄復刻カラーで運行!鹿児島車両センターでお披露目会を開催します!”. 九州旅客鉄道株式会社. 2024年2月19日閲覧。
[30]^ “指宿枕崎線など キハ40形 国鉄色復刻車両 運転”. 鉄道コム. 2024年2月19日閲覧。
[31]^ “特急783系「ハイパーサルーン」、ラストラン 日豊線、鉄道ファン惜しむ”. 南日本新聞 (南日本新聞社). (2021年3月13日) 2021年3月14日閲覧。
[32]^ “JR九州「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」783系の定期運行終了”. マイナビニュース. マイナビ (2021年3月14日). 2021年3月16日閲覧。
8.関連項目
今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 12 九州沖縄、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2。
川島令三編著『四国・九州ライン - 全線・全駅・全配線』3 北九州・筑豊エリア、講談社、2013年。ISBN 978-4-06-295162-3。
川島令三編著『四国・九州ライン - 全線・全駅・全配線』4 福岡エリア、講談社、2013年。ISBN 978-4-06-295163-0。
川島令三編著『四国・九州ライン - 全線・全駅・全配線』7 宮崎・鹿児島・沖縄エリア、講談社、2013年。ISBN 978-4-06-295166-1。
9.関連項目
日本の鉄道路線一覧
JR日豊本線脱線転覆事故(2006年9月17日、南延岡駅で発生した列車脱線事故)
東九州新幹線
東九州自動車道
国道10号
最終更新 2024年9月14日 (土) 11:11 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「宗太郎越え」(重岡 - 宗太郎間)大分県と宮崎県の県境の山間部は沿線人口も少ないことから、普通列車の本数が極端に少ない。

・1922年(大正11年)3月 小倉駅 - 重岡駅間が延伸開業
1909年(明治42年)10月より、小倉駅~が豊州本線となっていた。
・1923年(大正12年)7月、日向長井駅 - 市棚駅間が延伸開業。
1917年(大正6年)9月、吉松駅 - 宮崎駅間を宮崎本線となり、以後北進する。
・1923年(大正12年)12月15日:市棚駅 - 重岡駅間が延伸開業。豊州本線と宮崎本線が統合され、小倉駅 - 吉松駅が日豊本線になる。宗太郎信号場が開設。

2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正、佐伯駅 - 延岡駅間1.5往復(下り1本・上り2本)および佐伯駅 - 重岡駅間1.5往復(下り2本・上り1本)まで減少した。
2020年10月までは一部時期を除き、毎時1往復の特急列車が運転されていたが、
現在1日8.5往復あり、おおむね1-2時間に1本通過するため、この区間のすべての停車場(駅・信号場)に交換設備が設けられている。

●普通列車に関しては、事実上の"豊州本線"、"宮崎本線"の状態である。
・佐伯 - 重岡間は佐伯市コミュニティバス
・延岡 - 北川間は宮崎交通の路線バス
で何とかカバーしている様である。

更に特急列車「にちりん」が減便して現状になった。
特急列車昼行便の「重岡・宗太郎・市棚」停車も考えても良いのでは。

延岡駅の貨物営業でも路線維持している様である。
Posted at 2024/09/21 10:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年09月11日 イイね!

「宗太郎越え」

「宗太郎越え」[写真・画像] 宗太郎駅跨線橋から見た佐伯方面
(2023年6月26日)宗太郎駅 (そうたろう Sōtarō)

 宗太郎峠(そうたろうとうげ)は、大分県佐伯市(旧南海部郡宇目町)と宮崎県延岡市(旧東臼杵郡北川町)の県境にある峠。この峠を越えるルートは宗太郎越え(そうたろうごえ)として広く知られており、峠自体の別称にもなっている。
1.概要
 急峻な山中を北川水系鐙川(あぶみがわ)沿いにJR九州日豊本線と国道10号とがほぼ並走しており、古くから交通の難所として知られている。
 宗太郎の集落は元禄6年(1693年)頃に始まったとされ、その名は岡藩から命じられて付近の管理にあたった洲本宗太郎に因むと言う。
2.日豊本線
 日豊本線では、大分県側の重岡駅から宗太郎駅を経て宮崎県側の市棚駅までの区間が、一般に「宗太郎越え」と呼ばれる。急峻な山地を合計37のトンネルで貫き、最急勾配は20‰に達する。また、県境付近に支社境が設置されており(宗太郎駅付近の第四宗太郎トンネル延岡口と県境の間に置かれている。)、そこを境にJR九州大分支社とJR九州宮崎支社とで路線管轄が分かれる。
 この区間の工事は難航を極め、日豊本線の宮崎市以北では最も遅い1923年(大正12年)12月に開通した。現在、この区間の運行系統は大分県側と宮崎県側で異なっており、ほとんどの普通列車が大分県側は佐伯駅、宮崎県側は延岡駅でそれぞれ折り返しとなっている。佐伯 - 延岡間を通しで運転する普通列車は1日1.5往復のみである。
3.国道10号
 坂道の上り下りとカーブが続く厳しい山越えの道路である。標高266 m。
 近年、西側を走る国道326号が整備されて、実質的に国道10号のバイパスとして機能しているため、この区間の交通量は少なくなっている。また、東九州自動車道のこの区間は、ずっと東側の海沿いに建設されており、宗太郎峠付近は経由しない。
最終更新 2022年7月31日 (日) 12:45 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

宗太郎駅 そうたろう Sōtarō
 ◄重岡 (6.8 km) (7.5 km) 市棚*►
所在地 大分県佐伯市宇目大字重岡[1 a]
北緯32度47分10.25秒 東経131度42分24.93秒
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 ■日豊本線
キロ程 231.0 km(小倉起点)
電報略号 ソタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1 b]
乗車人員 0.24人/日(降車客含まず)-統計年度--2021年-
乗降人員 1人/日-統計年度--2021年-
開業年月日 1947年(昭和22年)3月1日[2 a]
備考 無人駅[2 b]
* この間に大分支社と宮崎支社との支社境界あり(大分県側最後のトンネルの第四宗太郎トンネルと大分県・宮崎県の県境を跨ぐ橋梁の間にある)。
 宗太郎駅(そうたろうえき)は、大分県佐伯市宇目大字重岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1 c]。
1.概要
 大分県最南端の鉄道駅で、JR九州大分支社管轄の駅としても最南端である。1駅南の市棚駅との間には、大分県と宮崎県の県境[2 c]と、大分支社・宮崎支社の支社境界がある。
 青春18きっぷ利用者からは日豊本線延岡 - 佐伯間における普通列車の本数の少なさや、特有の運行時間と同地区の宗太郎峠から難所「宗太郎越え」として有名な駅。停車する普通列車は、1964年ですら1日6.5(土曜・休日は6)往復[3 a]、昭和末期の1988年でも1日4.5往復のみであった[4]。なお1964年には、京都発宮崎行荷物専用列車(下りのみ)も停車していた[3 b]。
 山間部深くに位置し、小さな集落の最上部にあり、いわゆる秘境駅の一つに数えられる[2 d][5]が、自動車での訪問は国道10号を使えば比較的容易である。当駅に通常停車する列車は全て普通列車で、2024年3月ダイヤ改正時点では1日に下り1本、上り2本のみである[注釈 1][6]。近隣が山間部に位置するため、宗太郎駅近辺では列車と猪や鹿との接触によるダイヤの乱れが特に多い地域でもあり、悪天候時には、特急や貨物列車の空転が発生しやすいことでも有名。
 なお2020年10月15日より運行を開始した観光列車「36ぷらす3」では、『土曜日ルート "緑の路"』で重岡駅とともに特別停車駅(同駅での乗降は不可だが停車中はホームに降りられる)となる[7]。
 1日の平均利用人数はわずか0.22人程度と非常に少ない。
 駅名の由来について前述の観光列車「36ぷらす3」の車内放送では「かつて、近隣に岡藩のお抱えの山が沢山あり、その山を見回りしていた『洲本宗太郎』の名前を取ってこの辺りの地区名が『宗太郎』となった」と紹介されている[8]。
2.歴史
・1923年(大正12年)12月15日:宗太郎信号場として鉄道省が開設[1 d][9 a]。
・1947年(昭和22年)3月1日:駅に昇格[9 b]。宗太郎駅開業[2 e][9 c]。
・1968年(昭和43年)4月1日:業務委託駅となる(業務委託先は日本交通観光社)[10]。
・1972年(昭和47年)3月30日:荷物扱い廃止[11]。無人駅となる[12]。
・1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承[9 d]。
・2017年(平成29年)
9月19日:平成29年台風18号により9月17日から運休[13]、臼杵駅 - 延岡駅間不通のため佐伯駅 - 延岡駅間で代行バス輸送を開始[14][15]。
9月25日:佐伯駅 - 市棚駅間運転再開(バス代行輸送終了)[16]。
3.駅構造
 相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1 e]。互いのホームは跨線橋で連絡している。無人駅で駅舎はなく[2 f]、かつて存在した駅舎の基礎と改札ラッチが残っている[1 f]。
 2018年3月17日ダイヤ改正以前、日豊本線では当駅のみ前乗り前降りとなっていた。これはそれまで運用されていたステップのないキハ220形に対応したホームの嵩上げを最小限に抑えたためで、上下ホーム共先端部の数メートル分のみ嵩上げされている。
 前述のダイヤ改正後、当駅に停車する普通列車は3本共大分車両センター所属の787系電車4両編成に変更されたが、ホームの嵩上げの関係と利用客が少ないため、上下ともに進行方向の先頭車両のドアのみ開閉する(下りは1号車、上りは4号車)。なお、ホーム有効長は3両程度しかないため、「36ぷらす3」では前3両のドアのみ開閉する。
 時刻表などは便所の外壁に取り付けられており、駅舎跡横に電話ボックスが設置されている。ホームには待合所があり、駅名標はJR標準型が設置されている(イラストは描かれていない)。跨線橋前(待合室のあるホーム)には、当駅開業に尽力した初代駅長の功績を讃えた記念碑がある。電話ボックスの側には井戸があり、飲用に適しているかは不明なものの、「日豊線一うまい水」と書かれている。
・路線-日豊本線
・1番のりば 上り 佐伯方面 ・2番のりば 下り 延岡方面
4.利用状況
・2016(平成28)年以降、乗車人員は公表されていない。
・2015年度の1日平均乗車人員は0.39人で、1人に満たない状況であるが、フリーきっぷあるいは途中下車制度を利用した乗客数は除外されている。
乗車人員推移(年度 1日平均 年間) 備考
・1990 (平成2年)  2.98 1,088 [統計 1]
・1991 (平成3年)  1.73 631 [統計 2]
・1992 (平成4年)  2.13 777 [統計 3]
・1993 (平成5年)  1.65 604 [統計 4]
・1994 (平成6年)  1.27 465 [統計 5]
・1995 (平成7年)  2.12 775 [統計 6]
・1996 (平成8年)  1.01 369 [統計 7]
・1997 (平成9年)  1.08 396 [統計 8]
・1998 (平成10年) 1.15 421 [統計 9]
・1999 (平成11年) 0.95 345 [統計 10]
・2000 (平成12年) 0.98 359
・2001 (平成13年) 0.66 241
・2002 (平成14年) 0.32 117
・2003 (平成15年) 0.35 128
・2004 (平成16年) 0.25 90
・2005 (平成17年) 0.25 91
・2006 (平成18年) 0.25 92
・2007 (平成19年) 0.24 86
・2008 (平成20年) 0.36 130
・2009 (平成21年) 0.24 87
・2010 (平成22年) 0.22 81
・2011 (平成23年) 0.16 60 [2 g][統計 11]
・2012 (平成24年) 0.16 59
・2013 (平成25年) 0.71 259
・2014 (平成26年) 0.12 42 [統計 12]
・2015(平成27年)0.39 144 [統計 13]
5.駅周辺
 周辺は国道10号とわずかな民家のみで、空き家も多い。当駅へ繋がる道は幅が狭く自動車での進入は難しいが、バイクでの進入は容易なので、これを利用して駅前まで訪れる鉄道ファンも多い。
 駅から国道10号に出るまでの途中で佐伯市コミュニティバス・宇目地域コミュニティバスの宗太郎バス停があるが、同路線はデマンドバスのため、利用する場合(平日8時〜17時の間のみ利用可能)は前日17時までに予約を入れる必要である[17]。
 東九州自動車道が全線開通し、且つ佐伯インターから延岡南インター間が無料で通行出来る影響で当駅前の国道10号は自動車の交通量が東九州自動車道開通後、極端に少なくなっている。山奥にあって閑散としており、国道10号に沿って鐙川が流れる。国道10号を大分側へ上ると、途中に「宗太郎トンネル」がある。
6.隣の駅
九州旅客鉄道(JR九州)■日豊本線 重岡駅 - 宗太郎駅 - 市棚駅
7.脚注
7-1.注釈
[注釈 1]^ ※当駅に停車する旅客列車は2024年3月改正時点で、早朝(6時台)に上下1列車ずつ、夜(20時台)に上り列車が1本の合計3本のみ。
7-2.出典
[1]^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 44号 宮崎駅・都城駅・志布志駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月23日、21頁。
[2]^ a b c d e f g “(鉄道ものがたり)宗太郎駅 「なにかある」県境の秘境駅/大分県”. 朝日新聞(西部地方版) (朝日新聞社): p. 28. (2013年7月31日)
[3]^ a b 『時刻表完全復刻版1964年9月号』『時刻表完全復刻版1964年10月号』いずれもp.269-271, 277-279(ともにJTBパブリッシング刊)による
[4]^ 『時刻表完全復刻版1988年3月号』p.339-349(JTBパブリッシング刊)による
[5]^ “秘境 認定 宗太郎駅 自称・女性鉄道ファン“鉄子”「山に囲まれ神秘的」 停車は1日6本だけ 乗降客は1人に満たず 日豊線宮崎県境”. 大分合同新聞(夕刊) (大分合同新聞社): p. 11. (2007年7月21日)
[6]^ 駅別時刻表(宗太郎駅)|JR九州
[7]^ 『「36ぷらす3」運行開始日と旅行プランについて』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年6月30日。オリジナルの2020年6月30日時点におけるアーカイブ。2020年6月30日閲覧。
[8]^ “JR九州「36ぷらす3」土曜日「緑の路」試乗、宗太郎駅・重岡駅停車” (日本語). マイナビニュース. (2020年10月10日) 2020年10月14日閲覧。
[9]^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、756頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
[10]^ 「分鉄、三駅を民間委託」『交通新聞』交通協力会、1968年4月2日、1面。
[11]^ “日本国有鉄道公示第682号”. 官報. (1972年3月29日)
[12]^ 「通報 ●日豊本線下ノ江駅ほか7駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1972年3月29日、4面。
[13]^ 台風第18号による被害状況について(第1報) (PDF) - 国土交通省災害情報(2017年9月18日10:00現在)(2017年9月18日発表、9月19日閲覧。)
[14]^ 鉄道代行輸送についてのご案内 (PDF) -九州旅客鉄道(2017年9月19日、同日閲覧)[リンク切れ]
[15]^ “JR代行バス運行 利用者、早期復旧願う”. 大分合同新聞: p. 11(夕刊). (2017年9月19日)
[16]^ 【9 月 25 日(月)以降の運転計画】日豊本線・豊肥本線の運転計画について(お知らせ)- 九州旅客鉄道(2017年9月25日発表、同日閲覧。同日オリジナル (PDF) をアーカイブ化)
[17]^ “宇目デマンド(予約型コミュニティバス)のご利用方法” (PDF). 佐伯市. 2022年4月9日閲覧。
7-3.統計
[統計 1]^ 平成2年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 112 九州旅客・貨物鉄道各駅別運輸状況 (Microsoft Excelの.xls)
[統計 2]^ 平成3年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 九州旅客・貨物鉄道各駅別運輸状況 (Microsoft Excelの.xls)
[統計 3]^ 平成4年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 九州旅客・貨物鉄道各駅別運輸状況 (Microsoft Excelの.xls)
[統計 4]^ 平成5年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 九州旅客・貨物鉄道各駅別運輸状況 (Microsoft Excelの.xls)
[統計 5]^ 平成6年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 九州旅客・貨物鉄道各駅別運輸状況 (Microsoft Excelの.xls)
[統計 6]^ 平成7年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 131 九州旅客・貨物鉄道各駅別運輸状況 (Microsoft Excelの.xls)
[統計 7]^ 平成8年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (Microsoft Excelの.xls)
[統計 8]^ 平成9年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (Microsoft Excelの.xls)
[統計 9]^ 平成10年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (Microsoft Excelの.xls)
[統計 10]^ 平成11年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (Microsoft Excelの.xls)
[統計 11]^ 平成24年版大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物)
[統計 12]^ 平成27年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (Microsoft Excelの.xls)
[統計 13]^ 平成28年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (Microsoft Excelの.xls)
8.関連項目-秘境駅
9.外部リンク 宗太郎駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
最終更新 2024年8月28日 (水) 04:13 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 鉄道ジャーナル2018.7(No.621)特集「県境を越える」がテキスト。
頁数は6ページだか"一番"注目な県境という扱いで気になっていた。
 2024年(令和6)現在でも様子は変わらず「1日1.5往復」である。

 JR発足時の1987年4月は延岡 - 佐伯間に通して
"5往復"の普通列車が設定されていた。
「1日1.5往復」は特急型787系であるから、
「"5往復"の普通列車」の同時間帯の特急を
・延岡駅 - 重岡駅の各駅停車
・延岡駅 - 重岡駅の乗車時の特急料金不要
・日向長井 - 佐伯駅の乗車時の特急料金不要
・「青春18きっぷ」客は特急券で延岡駅 - 佐伯駅を乗車可
など打ち出して「特急・普通」列車維持でもよかったのでは。
Posted at 2024/09/11 14:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年08月08日 イイね!

「津軽二股駅」「道の駅いまべつ」「奥津軽いまべつ駅」

「津軽二股駅」「道の駅いまべつ」「奥津軽いまべつ駅」[写真・画像]
JR津軽線・津軽二股駅のホームを
併設する「道の駅いまべつ」
(2024.07.28(日)10時ごろ)

2024年5月23日
JR津軽線「復旧断念」
地元表明、廃止議論が加速か
 2022年の大雨で被災し、運休が続く青森県のJR津軽線蟹田―三厩間(28・8キロ)を巡り、沿線自治体で唯一廃線に反対していた今別町の阿部義治町長は23日、鉄道復旧を断念する意向を表明した。JR東日本が提案しているバス転換の協議に応じる方針。沿線自治体の足並みがそろったことで、津軽線の廃止に向けた議論が加速する公算が大きくなった。
 青森市内で同日、沿線自治体の首長による検討会議があり「今別町が鉄路にこだわり続けても議論が進展せず、沿線や町のためにならない。苦渋の決断だ」と述べた。
 今別町は、冬季や災害時はバスなどの安全性に懸念があるとして、廃止反対と鉄路復旧を主張していた。
(共同通信社)Web東奥


≪くだめぎ?≫
 実はいてもたってもいられなくて、やってきました。
2022年8月3日大雨で被災、鉄道復旧されないまま、代行バスの運行されていた。

事実上、JR津軽線の未電化区間・新中小国信号場 - 三厩駅 22.1km
旅客営業 蟹田 - 三厩駅 28.8km 鉄道営業として廃止が決まった。
正式廃止後も駅全体の姿が変化する訳でないが・・。
Posted at 2024/08/08 16:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation