• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年08月03日 イイね!

上野発の夜行列車おりた時から

上野発の夜行列車おりた時から[写真・画像] 津軽海峡冬景色歌謡碑

ピンクレディーとは"UFO"を使ったが、
石川さゆりとは夜行列車を使った、
阿久悠"先生"、偉大である。
Posted at 2024/08/03 19:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年05月20日 イイね!

憧れの「寝台列車」で旅に出たい!

 憧れの「寝台列車」で旅に出たい!憧れの「寝台列車」で旅に出たい!
四国まで行く場合の費用はどのくらい?
「サンライズ瀬戸・出雲」について解説
執筆者 :FINANCIAL FIELD編集部
更新日: 2024.05.10
 飛行機や新幹線が長距離の一般的な移動手段になる中で、定期運航で今もなお存在し続けている寝台列車としてサンライズ瀬戸・出雲があります。そこで本記事では、四国行き寝台列車「サンライズ瀬戸・出雲」を参考にして、寝台列車の設備や料金などを解説します。
1.四国行き寝台列車「サンライズ瀬戸・出雲」とは
 「サンライズ瀬戸・出雲」とは、夜に東京を出発して朝に四国へ到着する寝台がついた夜行列車です。列車の中に個室があり、寝台が用意されています。「サンライズ瀬戸・出雲」は途中まで一緒に走り、岡山駅で「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」に分かれます。
 個室には、コンセントや寝間着なども用意されているため、ホテルにいるような感覚で列車移動が可能です。お酒を飲んだり夜食を食べたりして、眠くなったらそのまま寝ることもできるため、飛行機や新幹線とは違う楽しみ方ができるでしょう。
■寝台のタイプ
寝台のタイプは、以下の6種類があります。
・シングルデラックス
1番ハイクラスの個室で、ゆったりしたベッドに洗面所やデスクまであるビジネスホテルのような個室
・サンライズツイン
カップルや友達との旅行におすすめの2人用の個室
・シングル
列車の中で最も多い個室で1番ベーシックな1人用個室
・シングルツイン
寝台が2段ベッドのように上下に分かれている個室
・ソロ
スペースがベッドのみで、シングルよりももっと簡易的な個室
・ノビノビ座席
個室ではありませんが、足を伸ばして横になれ雑魚寝ができる指定席
■料金
「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」の片道運賃を確認していきましょう。閑散期や繁忙期などによって金額は変動するため、目安として確認してください(図表1)。
図表1 寝台料金  タイプ 料金(1人あたり)
・シングルデラックス・・ 1万3980円 ・サンライズツイン・・ 7700円 
・シングル・・ 7700円 ・シングルツイン・・ 9600円
・ソロ・・ 6600円 ・ノビノビ座席・・ 530円 筆者作成
・サンライズ瀬戸(東京~高松)
計算方法は運賃(1万1650円)+特急料金(3300円)+寝台料金(図表2)
図表2 寝台のタイプ 料金(1人あたり)
・シングルデラックス・・ 2万8930円 ・サンライズツイン・・ 2万2650円
・シングル・・ 2万2650円 ・シングルツイン・・ 2万4550円
・ソロ 2万1550円 ・ノビノビ座席・・ 1万5480円 筆者作成
・サンライズ出雲(東京~出雲市)
計算方法は運賃(1万2210円)+特急料金(3300円)+寝台料金(図表3)
図表3  寝台のタイプ 料金(1人あたり)
・シングルデラックス・・ 2万9490円 ・サンライズツイン・・ 2万3210円
・シングル・・ 2万3210円 ・シングルツイン・・ 2万5110円
・ソロ・・ 2万2110円 ・ノビノビ座席・・ 1万6040円 筆者作成
 価格は変更される場合があるため、正確な金額が知りたい人はJRのホームページやみどりの窓口にて確認してください。
2.お得に乗るポイント
 サンライズ瀬戸・出雲には、「往復割引」があります。往復割引は、片道600kmを越えると行き帰りともに1割引で乗車が可能です。
 そのほかにも個室を利用しないでノビノビ座席を利用すれば、個室よりも5000円以上お得に乗車できます。新幹線を利用する際や往復でサンライズ瀬戸・出雲を利用する際は、割引を上手に利用してお得に乗車してください。
3.切符の買い方
 サンライズ瀬戸・出雲の切符を購入する場合は、「みどりの窓口」で直接購入するか、「ネット予約」で購入してください。寝台は人気があるため、数秒で完売する場合もあります。
 サンライズ瀬戸・出雲の切符は、乗車日の1ヶ月前の午前10時から購入できるため、確実に購入したい場合は、10時ちょうどにネットから購入しましょう。
4.寝台列車で四国旅を楽しもう!
 サンライズ瀬戸・出雲は毎日運行している唯一の寝台列車です。さまざまな寝台のタイプがあるため、旅行の人数や相手によって寝台のタイプを決めましょう。「往復割引」もあり、お得に乗車も可能です。スケジュールに余裕がある場合は、ぜひ寝台列車で移動時間も楽しんでください。
※ 2024/5/10 記事を一部、修正いたしました。
出典
JRおでかけネット サンライズ瀬戸・出雲 予約
JRおでかけネット 寝台特急〔サンライズ瀬戸〕とJR四国内の特急との割引
JRおでかけネット 往復割引乗車券
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部ファイナンシャルプランナー
Yahoo! JAPANニュース より


≪くだめぎ?≫
 旧国鉄が新幹線"博多"開業1975年以降の大幅な値上げや
新幹線・高速道路網・航空路線など高速交通網の整備が進んで
夜行列車全体の利用客が激減し、
積極的な寝台車の新製を行わかったことが大きい。
当然、列車が積極的に増発されることもなく、
右型下がりするだけであった。
 青函トンネル開通の「北斗星」設定も改造車で"まかなった"のだから・・。
 国鉄・JRに替わって列車運行する運営団体・会社が現れると変わると思うが・・・。
Posted at 2024/05/20 17:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2023年09月20日 イイね!

「青森駅」と「青森工業高校」

「青森駅」と「青森工業高校」更新日付:2016年2月1日 交通政策課
野内駅の移転事業について
[写真・画像]
 野内新駅は平成23年3月12日に開業予定でしたが、前日に発生した東日本大震災の影響により、実際の営業開始は延期となりました。その後、青い森鉄道線の復旧とともに営業を開始しています。
 同年駅近傍に移転となった県立青森工業高等学校の生徒の皆様をはじめ、多くのお客様に利用されています。
●野内駅移転事業概要
 平成23年4月に、県立青森工業高等学校が、篠田地区から野内地区に移転するのに合わせ、同校の生徒の通学環境の向上や鉄道利用環境の向上を目指し、現在の野内駅を青森駅の方向へ約1.5km移転することとしました。
 移転後の野内駅には、バリアフリー設備としてエレベーターが設置されるほか、上下ホーム上には、待合室や一部に上屋が設置されます。
この記事についてのお問い合わせ
青森県企画政策部 青い森鉄道対策室 施設担当


マニ★ラバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 マニ★ラバは、青森県出身で、青森工業高校で、結成された(初代)バンド。LD&K、自主レーベルの青森レコード所属。「マニラバ」や「マニ☆ラバ」と表記する場合もある。
 2001年に「マニアックラヴァーズ」として結成、2003年「マニ★ラバ」に改名。青森を中心にライブ活動を始める。同年、メンバーの青森県立青森工業高等学校卒業を記念し、アルバム「校則違反」を発表。翌年に発表された1stシングル「幸せ」はテレビ朝日系アニメーション「ボボボーボ・ボーボボ」のエンディングテーマに抜擢される。 2007年10月01日解散。 2020年3月に JR東日本と 青い森鉄道の 青森駅が、還暦を迎えることから、再結成。代表作の一つである「青森駅」 を作り直した「青森駅 2019」をJR東日本盛岡支社に提供。4月から青森駅にて終日BGMとして流れている。 2019年10月21日、青森県立青森工業高等学校の「青工祭 2019」閉祭式にて、恩師の還暦(定年退職祝い)と再結成祝いを兼ねて、イベントライブを行う。なお、このライブは一般向けには公開されておらず、校内集会扱いとなった。ただし、県内のニュースではライブが開催されたことが紹介された。[1][2]

マニ★ラバ
生誕 日本 青森県
ジャンル 青春パンク
活動期間 2001年 - 2007年 2019年 - 現在
レーベル 水の島RECORDS
青森レコード
 メンバー
NAKANO(ボーカル)
ユッキ→(ドラム)
はるよピ(ギター)
 旧メンバー
Yo!!(ベース)
ミッキー(ドラム)

1-1.メンバー
・はるよピ(1985年3月9日)ギター-本名:木村治由 青森県平舘村(現外ヶ浜町)出身。
・NAKANO(1984年6月16日)ボーカル-本名:仲野裕貴 山口県下関市生まれの青森市育ち
1-2.元メンバー
・Yo!!(1985年6月19日)ベース-本名:成田陽 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町出身。
・ミッキー(1984年)結成時~ユッキー加入までのドラム。本名:前田寿人。
・ユッキ→(1985年12月10日)ドラム-本名:田中幸弘 青森県弘前市出身。再結成には、登場せず。
2-1.シングル
発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
・1st 2004年1月18日 幸せ AKCY-58003
1.幸せ 2.人生花 3.と・も・子・・・ 4.幸せ(カラオケ)
青森レコード
「ボボボーボ・ボーボボ」エンディングテーマ。全国発売。
2004年インディーズシングル年間17位
・2nd 2005年4月13日 青森駅
AOMR-901:青森限定盤 AKCY-58013:全国盤
1.青森駅 2.友よ 3.青森駅(カラオケ)4.友よ(カラオケ)
CD EXTRA(「青森駅」ビデオクリップ)。
青森限定発売。後に全国発売。2nd 2005年4月13日 青森駅
2005年インディーズシングル年間14位 オリコン最高26位
・3rd 2005年10月26日 ふるさとのうた/カザラナイママ
AOMR-902:通常盤 AOMR-903:岩手限定盤 AOMR-904:宮城限定盤
AOMR-905:福島限定盤 AOMR-906:山形限定盤
AOMR-907:秋田限定盤
1.ふるさとのうた 2.カザラナイママ
3.ふるさとのうた(カラオケ) 4.カザラナイママ(カラオケ)
青森放送10月度 「@なまてれ」 エンディングテーマ
NTTDoCoMo青森キャンペーンソング
青森限定販売。後に東北6県限定販売。
・4th 2006年3月8日 上野駅 AOMR-908
1.上野駅 2.東京の空
3.上野駅(カラオケ)4.東京の空(カラオケ)
CD EXTRA(「ふるさとのうた」ビデオクリップ)
全国発売。「青森駅」のアンサーソング オリコン最高136位

2-2.アルバム
・Best 2007年12月11日 マニ☆ラバ ベスト AOMR-910
1.青森駅 2.幸せ 3.と・も・子・・・ 4.カザラナイママ 5.東京の空
6.負けるんじゃねぇ 7.人生花 8.アナタ 9.北の風 10.熱
11.砂 12.故郷 13.流 14.拳 15.上野駅 16.君に会いたい
17.青いときめき 18.嗚呼想ひ出 19.ふるさとのうた
2-4.ミュージックビデオ
監督 曲名
三輪たける 「幸せ」「幸せ (歌詞入りVer.)」
吉澤正悟 「ふるさとのうた」「上野駅」「青森駅」「負けるんじゃねぇ」
3.出演
2003年04月21日〜2006年07月13日 - テレビ朝日系「ストリートファイターズ」
4.脚注
[1]^ “ABAニュース マニ☆ラバが母校でサプライズライブ”. www.aba-net.com. 2019年10月21日閲覧。
[2]^ “「マニ☆ラバ」母校・青工で“復活”ライブ|エンタメ|青森ニュース|Web東奥”. Web東奥. 2019年10月23日閲覧。
5.関連項目
・久米田美穂 - 「青森駅」、「上野駅」のビデオクリップに出演。
・青森工業高校 -青森県にある高等学校。マニラバが結成された学校。
6.外部リンク
公式サイト:マニ★ラバ Official Web Site(閉鎖中)
http://www.aba-net.com/sp/news/news005.html/ (マニ★ラバ サプライズで母校に登場 2019年10月)
最終更新 2023年4月26日 (水) 13:51 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「青森駅」と「青森工業高校」といった、
『マニ★ラバ』である。メンバー全員が青森工業OB、青森駅"西口"時代の青工の姿と言ってもよいだろう、・2ndシングル「青森駅」(2005年4月13日平成17年)内容は・・・。マニ★ラバ作品は2007年12月までしか出しておらず、一度はここで活動停止した。

 ・2020年3月に JR東日本と 青い森鉄道の 青森駅が、還暦を迎えることに。作り直した「青森駅 2019」をJR東日本盛岡支社に提供。4月から青森駅にて終日BGMとして流れている。
 ・2019年10月21日、青森県立青森工業高等学校の「青工祭 2019」閉祭式にて、恩師の還暦(定年退職祝い)と再結成祝いを兼ねて、イベントライブを行う(校内集会扱い)。(どちらも平成31年/令和元年)

2011年平成23年3月11日(金)に東日本大震災が起こったが、
次の日に野内駅が移転、復旧後から移転した県立青森工業高等学校のために、
野内駅を青森駅の方向へ約1.5km移転するした駅が本格稼働した。

もしかしたら、「野内駅」をメジャーにするものが現れるか・・。
Posted at 2023/09/20 20:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2023年05月02日 イイね!

国鉄飯田線『赤穂駅(あかほえき)』

国鉄飯田線『赤穂駅(あかほえき)』駒ケ根駅
[写真・画像] JR東海・駒ケ根駅の駅舎: 2023年3月19日
 駒ケ根駅(こまがねえき)は、長野県駒ヶ根市東町にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
 下りの快速「みすず」はこの先各駅に停車する。「みすず」とは別の快速列車岡谷行き(当駅の始発列車)が1本のみ設定されており、停車駅は飯田線の全区間で快速運転を行う上りの「みすず」とほぼ同じである。

 駒ケ根駅[* 1]
こまがね Komagane
◄小町屋 (1.2 km) (1.4 km) 大田切►
所在地 長野県駒ヶ根市東町[1]1-1
: 北緯35度44分11.16秒 東経137度56分12.44秒
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CD 飯田線[2]
キロ程 165.6 km(豊橋起点)
電報略号 コマ[1] アホ(改称前)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[1]
乗車人員
-統計年度- 505人/日(降車客含まず)-2018年-
開業年月日 1914年(大正3年)10月31日[2]
備考 簡易委託駅
標高:674 m[1]
1^ 1959年に赤穂駅から改称[1]。

1.歴史
1914年(大正3年)
10月31日:伊那電車軌道(1919年に伊那電気鉄道へ改称)が宮田駅から延伸した際に、その終着駅である赤穂駅(あかほえき)として開業[1][3]。一般駅[4]。
赤穂線の播州赤穂駅に「播州」と旧国名がついているのは、この駅が存在したためである。
12月26日:伊那電車軌道が伊那福岡駅まで延伸し、途中駅となる[3]。
1943年(昭和18年)8月1日:伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化され、鉄道省(後の日本国有鉄道)の駅となる[5]。
1959年(昭和34年)10月1日:駒ケ根駅に改称[1]。
1971年(昭和46年)12月1日:自動券売機を新設[6]。
1980年(昭和55年)7月4日:現在の駅舎に改築[1][7]。
1982年(昭和57年)11月1日:貨物の取扱を廃止し、旅客駅となる[8]。
1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取扱を廃止[4]。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道が継承[4][9]。
1997年(平成9年)9月30日:この日をもって、駅レンタカー営業所が営業終了となる[10]。
2002年(平成14年)7月1日:夜間窓口休止となる。
2013年(平成25年)4月1日:自治体による簡易委託駅になる[11][12]。

2.駅構造
 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅[1]。駅舎は単式ホーム側(1番線)にあり、2・3番線(島式ホーム)とは構内踏切で繋がっている[1]。3番線東側には側線(留置線)が引かれ、電車や保線車両が留置されることがある(夜間滞泊も設定されている)。
 伊那市駅管理の簡易委託駅で、駒ヶ根市が業務を受託している。2013年3月31日までは東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、自動券売機、JR全線きっぷうりばも設置されていた。駅舎は1980年に改築された鉄筋コンクリート造平屋建てである[7]。
 中央アルプスへの登山者が多いことから駅待合室内に登山届のポストがある。
2-1.のりば
番線 路線 方向 行先 備考
・1 飯田線 下り 辰野方面[注釈 1] -
・1 飯田線 上り 飯田・天竜峡方面[注釈 1] -
・2 飯田線 上り 飯田・天竜峡方面[注釈 1] 当駅始発はこのホーム
・3 飯田線 上り 飯田・天竜峡方面[注釈 1] 3両編成の一部列車
・3 飯田線 下り 辰野方面 一部列車のみ[注釈 2]

3.駅周辺
 駒ヶ岳へのロープウェイ(駒ヶ岳ロープウェイ)乗車駅であるしらび平駅や駒ヶ根高原へ向かうバスが駅前から発着している[1]ほか、駒ヶ根市循環バス乗り場、タクシー乗り場がある。
 駒ヶ根市の中心駅[1]であり、駅の西側に商店街が広がっており、徒歩で10分内の範囲に駒ヶ根郵便局、八十二銀行駒ヶ根支店、アルプス中央信用金庫赤穂営業部などの金融機関もある。駅の東側に隣接してAコープこまがね店がある。当駅から延びる「すずらん通り」を500mほど西に向かうと、駒ヶ根市総合文化センター(駒ヶ根市立図書館、駒ヶ根市立博物館)等の文化施設がある。
JA上伊那駒ヶ根支所
ヤマウラ本社
国道153号伊南バイパス
長野銀行駒ヶ根支店
長野県信用組合駒ヶ根支店
クスリのサンロード駒ヶ根東町店
マルトシ駒ヶ根駅前店

4.バス路線
「駒ケ根駅前」停留所にて発着する。かつては市内を循環するバスのために2番と3番の乗り場もあったが、循環バスの廃止によりなくなった。
1番のりば
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ駅(伊那バス・中央アルプス観光バス)
5.隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)飯田線
■快速(「みすず」含む)
小町屋駅 - 駒ケ根駅 - (一部大田切駅) - 宮田駅
■普通 小町屋駅 - 駒ケ根駅 - 大田切駅

6.脚注
6-1.注釈
[注釈 1]^ 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2015年1月現在)
[注釈 2]^ 2021年3月改正ダイヤでは、9:03発伊那松島行き普通のみ使用[13]。
6-2.出典
[1]^ 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、195頁。ISBN 9784784071647。
[2]^ 横井信洋(2014年9月26日). “切手シート:飯田線開通100年を記念 駒ケ根市が発売 きょうから”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
[3]^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、14頁
[4]^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、109頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
[5]^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、15頁
[6]^ 「四ヶ月の努力実る 静鉄、飯田線の営業近代化実施」『交通新聞』交通協力会、1971年12月2日、1面。
[7]^ a b 「装い新たに 山男たちの駅 飯田線駒ヶ根駅の改築完成」『交通新聞』交通協力会、1980年7月9日、2面。
[8]^ “日本国有鉄道公示第143号”. 官報. (1982年10月30日)
[9]^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、17頁
[10]^ JR時刻表 1997年10月号
[11]^ 長野日報 2013年4月2日付
[12]^ 「飯田線の伊那谷4駅が無人化」『南信州新聞』南信州新聞社、2013年4月2日。2022年1月4日閲覧。オリジナルの2013年7月8日時点におけるアーカイブ
[13]^ 各駅の時刻表-駒ヶ根駅(毎日)(上下)
7.参考文献
曽根悟(監修)「飯田線・身延線・小海線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第3号、朝日新聞出版、2009年7月26日。
最終更新 2023年4月30日 (日) 13:01 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
以上 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


≪くだめぎ?≫
 赤穂町(あかほまち)といったら、「播州赤穂駅」忠臣蔵の兵庫県『赤穂市(あこうし)』である、こちらが世界的に有名だ。
 1914(大正3)年10月伊那電車軌道:赤穂駅として開業、
1959(昭和34)年10月:駒ケ根駅に改称。
 1951(昭和26)年12月:日本国有鉄道「赤穂線」として開業。当初は"播州赤穂駅"が線の終着駅だった。
 1954(昭和29)年4月- 宮田町・中沢村・伊那村と合併して駒ヶ根市が発足。

意外と早い駅名の改名対応である。江戸時代からの『赤須上穂宿』にしたら、もっとインパクトがあり、敬意を払った、と思うのは私だけ。
Posted at 2023/05/02 07:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2023年04月29日 イイね!

国鉄キハ10形 45番

国鉄キハ10形 45番南部縦貫鉄道キハ10形気動車
[写真・画像] キハ104
旧:南部縦貫鉄道 キハ104 【レールバスと遊ぼう2006イベント】での動態保存による展示の様子 七戸駅構内にて: 2007年5月5日

 1956年(昭和31年)製の国鉄キハ10 45を1980年(昭和55年)に譲り受けた車両。塗装は譲渡時にキハ101・102と同一の塗装に変更された。キハ101・102よりも大型であり、当初は朝夕ラッシュ時に使用されたが、もともと暖地仕様車のため冬季の運用に難点があることに加えて晩年は利用者の減少が進み、燃料費がかさむためあまり使用されなくなっていった。
 路線休止直前になると混雑するようになり、キハ101・102では乗客をさばき切れなくなったため、キハ101・102の続行として運用された。休止後はキハ101・102と同様、旧七戸駅構内で動態保存されている。
■参考文献
交友社『鉄道ファン』1963年1月号(通巻19号)柴田重利 東北の鉄道3 南部縦貫鉄道
電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1964年6月号(通巻158号)臼井茂信・小石川多助・中川浩一 私鉄車両めぐり〔62〕常総筑波鉄道〔3〕
最終更新 2023年2月13日 (月) 13:28 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

国鉄キハ10系気動車
キハ10形(キハ48100形)
 便所なし両運転台車で、1955年から1957年にかけて70両が製造され、北海道を除く日本各地に配置・運用された。定員は92人(座席76人、立席16人)である。
 老朽廃車は1975年から始まり、1981年までに全車が除籍された。形式間改造車はない。
最終更新 2023年4月11日 (火) 08:00 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 当時は国鉄八戸線キハ22・20・17であり、ポツンとこの「キハ10 45」が組み込まれていた。実際にも2・3回は乗っているはずだ。
 八戸線では単行列車は無かったが、キハ17が片側運転台だったため、重宝したと思う。
Posted at 2023/04/29 20:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation