• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2020年10月14日 イイね!

「Netz」マーク 廃盤

「Netz」マーク 廃盤2020年10月01日
ヴォクシーならびにノアに高級感や快適性を高めた特別仕様車を発売

[写真]
(上) ヴォクシー 特別仕様車 ZS“煌 Ⅲ”(ガソリン車・7人乗り・2WD)
(下) ノア 特別仕様車 Si“W×B Ⅲ”(ハイブリッド車・7人乗り・2WD)<オプション装着車>

 TOYOTAは、ヴォクシー 特別仕様車 ZS“煌(きらめき)Ⅲ”ならびにノア 特別仕様車 Si“W×B(ダブルバイビー)Ⅲ”を設定し、全国のトヨタ車両販売店を通じて、10月1日に発売しました。

主な特別装備
■ヴォクシー 特別仕様車 ZS“煌 Ⅲ”<ベース車 : ZS>
・フードモールやセンタークラスターパネルなど、内外装の随所にシルバーを配し、煌きを演出
・専用シート表皮、合成皮革巻きのドアトリムオーナメントを特別装備
・デュアルパワースライドドア、リヤオートエアコンに加え、LEDのルームランプ、ナノイーを特別装備し、使用性、快適性を向上
■ノア 特別仕様車 Si“W×B Ⅲ”<ベース車 : Si>
・特別設定色ブラック&フロマージュの特徴的な内装色が、モノトーンの世界観を創出
・メッキ加飾を施したドアミラー、黒木目調加工を施した本革巻き3本スポークステアリングホイール、本革巻きシフトノブ(ガソリン車)を特別装備
・デュアルパワースライドドア、リヤオートエアコンに加え、スーパーUVカット、IRカット、撥水機能付のガラス(部位により機能が異なる)、LEDのルームランプ、ナノイーを特別装備し、使用性、快適性を向上

価格帯(消費税込み)
・ヴォクシー 特別仕様車 : 2,909,500円~3,443,000円
・ノア 特別仕様車 : 2,909,500円~3,443,000円

*「nanoe」、「ナノイー」、および「nanoe」マークは、パナソニック株式会社の商標
*価格は、一部の地域で異なります、リサイクル料金は、別途必要となります。
以上


■ネッツ店の現況
 現在トヨタは「TOYOTA」(トヨタ店/トヨペット店/カローラ店)・「LEXUS」の2ブランド制をとっており、この2チャンネルをまたいで併売することができないような車種・販売店構成をとっているが、「Netz」(ネッツ店)も統合後ディーラーの看板から「TOYOTA」の文字が消え、フロントエンブレムも専用のものに切り替え、さらには取扱車種が一部(プリウスシリーズとSAI、軽自動車(ピクシスシリーズ)がその例)を除いて全て専売車種に切り替えたりと、事実上ブランド化されたような状態にあった。
 しかし、このことが結果として併売車種の減少を生み、各ディーラーごとの販売車種が大幅に減ることとなった上に、さらにそれが旧トヨタオート店、旧トヨタビスタ店時代に抱えていた顧客の車両代替需要をも逃す事態を発生させた。当時トヨタの取扱車種数が、姉妹車の縮小や同クラス車種の統合化などで年々減っていることもあったが、2010年代からはハイブリッド系車種以外でも併売車種が次々と増えていき、2019年現在は併売車種が過半数を占めている。

■エンブレムについて
 2005年に登場した2代目(NCP9#系)ヴィッツ以降、ネッツ店専売車種には「Netz」の頭文字「N」をモチーフにした専用エンブレムをフロント部分に採用していた。2020年4月のヴォクシーの仕様変更による採用終了をもってネッツエンブレムをつけた車種は完全に消滅した(2020年2月に発売されたヤリスは当初から採用していなかった)。
■過去の採用車両
※採用時期以降にフルモデルチェンジした車種については、車種名の次に「■」を入れる。
ヴィッツ■(2005年2月の2代目モデルデビュー時〜2019年12月 生産終了により採用終了)
ist■(2005年5月の先代マイナーチェンジ以降〜2016年4月 生産終了により採用終了)
アベンシス(2005年9月のマイナーチェンジ以降〜2008年12月 生産終了により採用終了)※
ウィッシュ(2005年9月のマイナーチェンジ以降〜2017年10月 生産終了により採用終了)※
RAV4(2005年11月の三代目モデルデビュー時〜2016年7月 生産終了により採用終了)※
bB(2005年12月の二代目モデルデビュー時〜2016年7月 生産終了により採用終了)
オーリス■(2006年10月の初代デビュー時〜2016年4月 ハイブリッドの追加とともにトヨペット店での扱いも開始され、採用終了)
ラウム(2006年12月のマイナーチェンジ以降〜2011年10月 生産終了により採用終了)
ヴォクシー■(2007年6月の2代目デビュー時〜2020年4月 同年4月の仕様変更で採用終了)
ヴェルファイア(2008年5月のデビュー時〜2019年12月 同年の12月の改良で採用終了)
iQ(2008年12月のデビュー時〜2016年4月 生産終了により採用終了)

※2011年発売のアベンシスワゴンと2019年発売のRAV4はネッツ店専売モデルではないため、使用しない。
※レジアスエースとライトエースはネッツ店専売車種であるが、ネッツエンブレムは採用されていない。ちなみに、それぞれトヨペット店扱いのハイエースとカローラ店扱いのタウンエースが姉妹車の関係にある。

■取扱車種の動向
2005年8月のレクサスの日本展開前後から、フルモデルチェンジやマイナーチェンジを機に、他店との併売車種がネッツトヨタ店から他のトヨタ・レクサスディーラーの専売に切り替わることや[20]、逆にそれまでネッツトヨタ店と他店の併売だった車種がネッツトヨタ店専売になったりと[21]、取扱車種の変動が続いている。2019年4月からはネッツトヨタ東都・ネッツトヨタ多摩が、2020年5月からは東都・多摩以外の全てのネッツ店が順次全車種併売となった(ただし、整備に対応していない等ネッツ店では取り扱わない車種がある)。

■関連項目
・トヨタ自動車
・トヨタ店
・トヨペット店
・トヨタカローラ店
・トヨタビスタ店
・レクサス
・サイオン - アメリカにおけるトヨタの販売チャネル。ネッツ同様、若年層をターゲットとしていた。2016年9月末をもって展開終了。
・ネッツカップ
・ネッツトヨタスペシャル 今世紀最後!!史上最大! アメリカ横断ウルトラクイズ
1998年の秋に、ネッツトヨタ店の発足(及び旧トヨタオート店設立30周年)を記念し「今世紀最後!!史上最大! アメリカ横断ウルトラクイズ」が日本テレビで放送された(参加申し込みは旧トヨタオート店店内でも受け付けていた)。ネッツトヨタ店が正式に発足した1998年8月18日以前の番組宣伝CMでは「トヨタオートスペシャル」となっていたが、ネッツ店が正式に発足した8月18日以降からは「ネッツトヨタスペシャル」に改称されていた。また、テレビ放送時に行われた優勝者は誰かを当てる視聴者プレゼントクイズの賞品は、当時発売されたばかりの「アルテッツァ」だった。
・Netz STYLE STUDIO - ネッツ提供のラジオ番組。

最終更新 2020年8月4日 (火) 22:54 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
ネッツ店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


トヨタ・ヴォクシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴォクシー (VOXY) は、トヨタ自動車が販売している5・8人乗りのミニバン型乗用車である。製造はトヨタ車体富士松工場が担当している。

3代目 R80G/W型(2014年 - )
・2020年4月30日
仕様変更(公式発表なし)
「トヨタヴォクシー カタログ」、2020年4月発行。HAN11100-2004
「トヨタヴォクシー"煌(きらめき)II" カタログ」、2020年4月発行。HDN11100-2004。
フロントエンブレムがネッツ店専売エンブレムからトヨタのCIエンブレムに変更され、ハイブリッド車はフロントフェンダーに装着されていたHYBRIDエンブレムが廃止された。また、WLTCモード走行による排出ガス及び燃料消費率(ハイブリッド車はJC08モード走行による燃料消費率も併記)に対応。ハイブリッド車は「平成30年排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆☆)」認定を取得したが、JC08モード走行による燃料消費率が低下(23.8km/L → 22.8km/L)したため、「2020年度燃費基準+30%」達成となった。
グレード体系は「ZS」・「HYBRID ZS」・「ZS"GR SPORT"」のみに整理され、5ナンバーモデルはノアに統合される形で廃止された。特別仕様車の「ZS"煌II"」・「HYBRID ZS"煌II"」は継続販売された。
・2020年5月1日
東京都を除く全ての地域での全車種併売化に伴い、トヨタ店、トヨペット店、トヨタ西東京カローラを除くカローラ店での販売を開始。姉妹車のノアやエスクァイアも一緒に併売される。なお、エスクァイアは2020年4月の仕様変更により「Gi」系グレード(「Gi」・「HYBRID Gi」)のみに集約。
・2020年10月1日
特別仕様車「ZS"煌III"」が発売された。
“ヴォクシーならびにノアに高級感や快適性を高めた特別仕様車を発売” (プレスリリース), トヨタ自動車株式会社, (2020年10月1日)
2019年1月に発売された「ZS"煌II"」のバージョンアップ仕様で、今回は合成皮革巻きのドアトリムオーナメントが追加されたほか、「ナノイー」が特別装備された。

・車名の由来
英語のVOX(言葉・声)からの造語。BOXY(英語の「箱型」の意味)を連想させるとともに若々しい響きの語感から命名。

・2020年4月までの販売店・・・ ネッツ店
東京都では、以前はネッツトヨタ東京、ネッツトヨタ多摩、ネッツトヨタ東都で取扱っていたが、2019年4月1日の販売チャネル制度廃止に伴い、東京都内の全販売店(トヨタモビリティ東京、カローラ店系列のトヨタ西東京カローラ、ネッツ店系列のネッツトヨタ多摩とネッツトヨタ東都)で姉妹車のノア、エスクァイア共々取り扱う。

関連項目
・トヨタ・ライトエース - 先祖車
・トヨタ・ライトエースノア - 先代車
・トヨタ・ノア - 姉妹車
・トヨタ・エスクァイア - 3代目からの姉妹車
最終更新 2020年10月1日 (木) 08:23 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
以上抜粋したもの


≪くだめぎ?≫
 2020年4月発行の「ヴォクシー カタログ」や『ヴォクシー』HPでは変更されていた様だが、今回の特別仕様車のTVCMから発表された様なモノだ。これで完全に「カローラ店」「ネッツ店」が完全併売に成った・・。
Posted at 2020/10/14 13:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラー・販売店 | クルマ
2020年08月20日 イイね!

"昭和グループ"になった 「福岡トヨペット」

"昭和グループ"になった 「福岡トヨペット」[写真・画像] 昭和グループHPより

企業概要
商号-福岡トヨペット株式会社
設立-昭和7年1月28日
代表者-代表取締役社長 村井 隆介
資本金-5000万円
所在地 〒812-0008
福岡県福岡市博多区東光1丁目6番13号
代表TEL:092-411-1121 FAX:092-474-2115
販売店舗
<新車・トヨタ車> 31店舗
<新車・レクサス車> 1店舗
<中古車> 7店舗
<自動車買取> 8店舗
年商-623億8000万円(2020年3月期)
社員数 1,181名(2020年4月現在、含む有期社員)
事業内容
新車販売事業・レクサス事業・中古車販売事業・自動車リース事業・自動車買取事業・自動車各種点検、整備事業・自動車保険、損害保険、生命保険の各代理店事業・自動車部品、用品販売事業・カーマルチメディア商品販売事業・通信、携帯電話等の販売事業
関連会社
・昭和グループ
・株式会社トヨタレンタリース博多
 福岡トヨペットHP より


トヨタ自動車販売(株)『世界への歩み: トヨタ自販30年史. 資料編』(1980.12)
昭和39年(1964)10月1日 福岡トヨペット」を日本通運から譲受し、当社の直営店として再発足する
「渋沢社史データベース」より


昭和グループについて
・昭和グループ是
昭和グループは、地域社会の発展に
事業(モビリティ)を通じて貢献する

・昭和グループ沿革
昭和12年9月 力武エイ氏より昭和自動車の経営権を青木洋鉄商店が譲り受ける
昭和20年7月 昭和自動車社長に金子道雄就任(会長:青木省二郎)
昭和21年11月 長崎トヨタ社長に金子道雄就任
昭和28年3月 福岡トヨタ社長に金子道雄就任
昭和32年11月 福岡トヨタディーゼル(トヨタカローラ福岡に改称)取締役に金子道雄就任
昭和36年4月 佐賀トヨタ社長に金子道雄就任
昭和38年4月 福岡昭和タクシー設立
昭和41年10月 トヨタレンタカーサービス福岡設立 (トヨタレンタリース福岡に改称)
昭和43年1月 トヨタオート福岡設立(ネッツトヨタ福岡に改称)
9月 昭和セントラル設立(SEEDホールディングスに改称)
昭和44年8月 福岡トヨタフォークリフト設立(トヨタL&F福岡に改称)
昭和48年11月 昭和グループ厚生年金基金設立(昭和グループ企業年金基金に改称)
昭和50年6月 財団法人 金子財団設立(公益財団法人 金子財団に改称)
9月 昭和学園設立
昭和54年4月 トヨタレンタリース佐賀設立
6月 トヨタオート佐賀設立(ネッツトヨタ佐賀に改称)

8月 金子道雄逝去
12月 トヨタビスタ佐賀設立(ネッツトヨタ佐賀と合併)
昭和58年9月 佐賀OA機器設立(ソアーに改称)
昭和59年9月 昭和フード設立
平成13年4月 カーメイクショップ佐賀設立
6月 西九州トヨタ自動車株式会社設立(佐賀トヨタ、長崎トヨタ合併)
平成22年2月 昭和グループマーケティング株式会社設立
令和元年10月 福岡トヨペット株式会社が加入
昭和グループ HP より


昭和グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和グループ(しょうわグループ)は、昭和自動車を始めとする企業のグループである。福岡県福岡市に本社を置く株式会社SEEDホールディングス(シードホールディングス)が持株会社となる。株式会社のほか・学校法人・財団・基金で構成される。

株式会社SEEDホールディングス
SEED HOLDINGS Co.,Ltd.種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
〒810-0004
福岡県福岡市中央区渡辺通4-8-23 FTビル(福岡トヨタ自動車本社ビル)内
設立 1968年9月25日
業種 サービス業
事業内容 昭和グループ諸事業の統括事業・持ち株会社
代表者 代表取締役社長 金子 直幹
資本金 4億5000万円
売上高 1,869億3500万円(グループ実績)(2017年決算)
純利益 2958万5000円(2020年03月31日時点)[1]
総資産 21億3228万7000円(2020年03月31日時点)[1]
従業員数 96名 グループ:5786名
外部リンク http://www.seed-holdings.co.jp/

1 概要
1937年(昭和12年)にグループ創始者である金子道雄が昭和自動車の経営権を譲り受けたことからスタートし、主に自動車販売やバス・タクシーなど運送事業を中心に発展した。昭和自動車は佐賀県唐津市を拠点に展開する路線バス事業を中心としており本社も唐津市に置いているが、グループの本部は福岡県福岡市にある。またグループ企業も半数近くは福岡県内の企業である。現在も創業者の金子一族による同族経営が行われている企業グループである。

2010年代から事業見直しを進めており、2012年に昭和タクシーおよび福岡昭和タクシーの糸島地区でのタクシー事業を昭和自動車のタクシー部門として経営統合。2014年にはガソリンスタンドを運営する昭和商事石油を新出光に[2]、2015年にはリゾートホテルの唐津シーサイドホテルをDHCに[3]、青果市場の佐賀中央青果市場を直方建材グループの甘木青果市場に[4]それぞれ譲渡した。

2019年10月には、トヨタ自動車から福岡トヨペットの全株式を取得し、当グループ入りした[5]。

2 企業一覧
2.1 交通関連
・ 昭和自動車
・福岡昭和タクシー

2.2 物流
・トヨタL&F福岡

2.3 自動車関連
福岡トヨタ自動車
西九州トヨタ自動車
トヨタカローラ福岡
福岡トヨペット
ネッツトヨタ福岡
ネッツトヨタ佐賀
トヨタレンタリース福岡
トヨタレンタリース佐賀
カーメイクショップ佐賀
トヨタモビリティサービス福岡(当グループの福岡トヨタ・トヨタカローラ福岡・ネッツトヨタ福岡・福岡トヨペットが計50%、トヨタモビリティサービスが35%、グループ外のトヨタカローラ博多・ネッツトヨタ北九州・ネッツトヨタ西日本が各5%出資)
2.4 生活関連
唐津青果
昭和フード
昭和グループマーケティング
2.5 情報・金融
ソアー
2.6 教育・福祉・福利厚生
金子財団
昭和学園
昭和グループ企業年金基金
SEEDホールディングス

3 外部リンク
4 脚注


[1]^ a b 株式会社SEEDホールディングス 第52期決算公告
[2]^ 新出光、昭和商事石油から石油関連事業を譲り受けへ
[3]^ 昭和グループ、唐津シーサイドホテルをDHCに経営譲渡へ - 佐賀新聞 2015年02月26日
[4]^ 佐賀中央青果市場、譲渡へ 昭和グループが直方建材に - 佐賀新聞 2015年03月25日
[5]^ 昭和グループ、福岡トヨペットがグループ入り - 日刊自動車新聞 2019年10月25日
最終更新 2020年8月5日 (水) 14:36 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


トヨタカローラ福岡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トヨタカローラ福岡株式会社(とよたかろーらふくおか)は、福岡県福岡市中央区に本社を置く、トヨタ自動車の正規ディーラー(トヨタカローラ店)である。昭和グループ傘下。

トヨタカローラ福岡株式会社
TOYOTA COROLLA FUKUOKA Co., Ltd.種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 カローラ福岡
本社所在地 日本の旗 日本
〒810-0072
福岡県福岡市中央区長浜2丁目1-5
設立 1957年9月3日
(福岡トヨタディーゼル株式会社)
業種 小売業
法人番号 6290001009106 ウィキデータを編集
事業内容 新車・中古車販売、自動車整備・修理、外国車販売等
代表者 代表取締役社長 金子 護
資本金 1億9,000万円
売上高 411億円
純利益 7億0300万円(2020年03月31日時点)[1]
総資産 652億7000万円(2020年03月31日時点)[1]
従業員数 805名
主要株主 SEEDホールディングス
外部リンク https://www.corolla-fukuoka.net/

1 概要
福岡トヨタディーゼルを前身とする企業であり、1970年にカローラ店に鞍替えを機に現在の社名に。福岡県内のうち、福岡県西部(福岡地方・筑後地方)が主な基盤。北九州市にも営業店舗があるが、トヨタカローラ博多(本社:福岡市博多区)が北九州地方を基盤としているため、3店舗のみにとどまっている。

2 営業店舗
2.1 新車
2.2 福岡市内
本社・本店 - 福岡市中央区長浜2-1-5
長尾店 - 福岡市城南区長尾4-6-13
福重店 - 福岡市西区福重2-4-16
小戸店 - 福岡市西区小戸3-50-8
桧原店 - 福岡市南区桧原3-22-24
井尻店 - 福岡市南区横手2-14-4
西新店 - 福岡市早良区曙1-4-15
東那珂店 - 福岡市博多区東那珂2-3-46
香椎駅前店 - 福岡市東区香椎駅前2-3-46
松島店 - 福岡市東区松島3-35-20
2.3 福岡近郊
糸島店 - 糸島市潤2-1-14
古賀店 - 古賀市日吉3-17-15
春日店 - 春日市春日2-160-1
原田駅前店 - 筑紫野市原田6-8-4
太宰府店 - 太宰府市通古賀4-9-8
志免店 - 糟屋郡志免町南里1-11-1
新宮店 - 糟屋郡新宮町原上1767-1
御笠川店 - 大野城市御笠川1-14-1
2.4 北九州・筑後
北九州本店 - 北九州市小倉北区上到津3-5-2
黒崎店 - 北九州市八幡西区穴生3-6-12
久留米インター店 - 久留米市御井町1743-1
櫛原店 - 久留米市東櫛原町930-1
八女インター店 - 筑後市大字長浜1790-1
瀬高店 - みやま市瀬高町下庄523-1
柳川店 - 柳川市三橋町柳河827-1
甘木店 - 朝倉市小田1264-8
大牟田店 - 大牟田市中白川町3-97-1
2.5 中古車
麦野マイカーセンター - 福岡市博多区麦野2-25-25
北九州マイカーセンター - 北九州市小倉北区上到津3-6-3
櫛原マイカーセンター - 久留米市東櫛原町2625-1
2.6 Volkswagen
Volkswagen筑紫野 - 筑紫野市杉塚3-1-10
2.7 GR Garage
GR Garage福岡空港 - 福岡市博多区板付1-11-23

3 関連項目
トヨタカローラ博多 - 福岡市内に空港榎田店(本社)があるほかは、北九州地方・筑豊地方を重点的に展開。

4 脚注
[1]^ a b トヨタカローラ福岡株式会社 第63期決算公告
5 外部リンク
最終更新 2020年7月23日 (木) 16:22 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「福岡トヨペット」にも、"福岡トヨタ"を含めた昭和グループにもメリットがあるグループ入りか西鉄が大きく関わらなかった、と言うことか。
 福岡県下の企業、しいては他の福岡県下トヨタディーラーにもメリットがあるのだろう・・。
Posted at 2020/08/20 17:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラー・販売店 | クルマ
2020年08月13日 イイね!

直営販売店 「トヨタモビリティ東京」だけに

直営販売店 「トヨタモビリティ東京」だけにトヨタが直営販社の一斉売却で示した意思
残る直営販売はトヨタモビリティ東京だけに
木皮 透庸 : 東洋経済 記者 2020/07/28 5:00

[写真・画像] トヨタの直営店であるトヨタモビリティ東京の販売店。全国に先駆けて2019年に販売店の看板を「TOYOTA」に統一した(記者撮影)

 国内のトヨタ系ディーラーにとって大きなサプライズだろう。トヨタ自動車が直営の販売会社の譲渡を一挙に決めた。現在、トヨタ系列のディーラーを国内で運営するのは277社(2020年5月時点)。ほとんどが地場資本による運営で、直営は6社だけ。今回、そのうち5社の譲渡が明らかになった。

■トヨタが譲渡を決めた直営の5社
 直営の販売会社とその譲渡先
直営販社 売上高(億円) 譲渡時期 譲渡先 売上高(億円)
・ネッツトヨタ苫小牧 85 2020年10月 札幌トヨタ自動車  427
・札幌トヨペット 372 2020年10月 トヨタカローラ札幌  403
・トヨタカローラ宮城 239 2020年10月 宮城トヨタグループ  411
・大分トヨペット 106 2020年10月 熊本トヨタHD 183

・大阪トヨタ自動車 859 2021年1月 トヨタ新大阪販売HDグループ -
                    トヨタ南海グループ
                    大阪トヨペットグループ

(注)売上高は直近決算。HDはホールディングス。宮城トヨタグループの売上高は宮城トヨタ自動車とネッツトヨタ宮城の合算。熊本トヨタHDは傘下の熊本トヨタの売上高。
(出所)各社HPと決算公告などから東洋経済作成

 これでトヨタ直営の販社はトヨタモビリティ東京の1社だけになる。同社は、東京トヨタ自動車、東京トヨペットなど5社の集約で2019年4月に設立された販社だ。2020年3月期の売上高は4294億円と突出して大きい。先進的な取り組みを行う特別な販社のため、地場への売却はまずない。実質的にトヨタは販社運営のすべてを地場資本に譲渡したといえる。
 今回、直営店の買収を決めたある販社社長は「東京以外の直営店をすべて手放すと知ってびっくりした」と話す。
 もっとも、直営販社の譲渡は昨年来、活発化していた。2019年10月にトヨタは福岡トヨペット、トヨタカローラ愛知、ネッツトヨタ中部を、今年に入ってから岩手トヨタ自動車を地場資本の販売会社に譲渡している。昨年、トヨタ国内販売事業本部の長田准副本部長は「これからCASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)などでわれわれがさまざまなサービスを行っていくとき、絶対に地元の力(地場の販売会社の力)が必要なので、直営販社の譲渡を進めている」と話していた。

■「トヨタの番頭が大なたを振るった」
 トヨタは販売店の経営を地場に任せることを基本方針としている。ここに来て直営店の譲渡が一気に決まったのは、2020年5月から踏み切った国内4チャネル(トヨタ、トヨペット、カローラ、ネッツ)の全車種併売化も関係しているだろう。併売化は国内市場が縮小する中、販売台数の維持拡大を図るのが目的だ。今回の東京以外の直営店譲渡は、国内販売はすべて地場資本に任せるというトヨタの強い意思表示といえる。
 譲渡される販社の中でも、大阪トヨタ自動車は大規模な販社のため「どこか1社に丸ごと譲渡するのは難しいだろう」(東海地方の販社社長)と言われていた。結局、レクサス事業は大阪トヨペットグループが譲り受け、大阪トヨタ自動車の株式(トヨタ事業及びグループ会社)を、久保グループのトヨタ新大阪販売ホールディングスグループとトヨタ南海グループが譲り受ける形になった。
 直営販社の買収を決めた前出の販社社長は「冷静に考えれば、トヨタが直営店の譲渡を先送りする理由はない。(豊田章男社長の守り役で)番頭の小林(耕士取締役)さんが大なたを振るったということだろう」と話す。
 縮小する国内市場で全国で約5000あるトヨタ系列の販売店が生き残れる保証はない。トヨタが直営販社を一気に地場資本へ譲渡することで各エリアでの勢力図も変わる。直営販社の譲渡はこれで終わりだが、今後、地場の販社で再編が加速する可能性もある。
 東洋経済 より


≪くだめぎ?≫
 「岩手トヨタ自動車」は
2006年 トヨタ自動車(株)の直営会社となる
2020年 岩手トヨペット、ネッツトヨタ岩手とグループ会社化

と企業情報・沿革で表示している。直営化もつい最近に思える。

 トヨタカローラ宮城(旧宮城トヨタディーゼル)は宮城トヨペット(カメイグループ)では無かった。

 もっとも、地場資本トヨタ販社がトヨタ本体の株主にも成っているのは変わりないと思うが。
Posted at 2020/08/13 17:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラー・販売店 | クルマ
2020年05月25日 イイね!

『ネッツトヨタ青森』 取扱車種

『ネッツトヨタ青森』 取扱車種ネッツトヨタ青森 取扱車種一覧

♦コンパクト
・ヤリス ・ヴィッツ ・スペイド
・タンク ・アクア ・カローラスポーツ
・パッソ ・ポルテ ・ルーミー

♦セダン
・プリウス ・プリウスPHV ・カムリ ・カローラ ・カローラアクシオ
・クラウン ・プレミオ ・アリオン

♦ミニバン・キャブワゴン
・グランエース ・シエンタ ・ヴェルファイア ・ヴォクシー ・アルファード
・エスクァイア ・ハイエース ・ノア

♦スポーツ・SUV・ワゴン
・ライズ ・RAV4 ・プリウスα ・TOYOTA 86
・C-HR ・カローラフィールダー
・ランドクルーザー ・ランドクルーザープラド ・カローラツーリング

♦軽自動車
・ピクシスメガ ・ピクシスジョイ ・ピクシスエポック
・ピクシストラック ・ピクシスバン

♦ビジネス
・ライトエースバン ・ライトエーストラック ・レジアスエース
・コースター ・ダイナ ・プロボックス ・タウンエースバン

♦GR
・ヴィッツ ・アクア ・プリウスα ・プリウスPHV
・ヴォクシー ・TOYOTA 86

♦ウェルキャブ(福祉車両)
・ヴィッツ ・スペイド ・アクア ・プリウス ・プリウスα ・プリウスPHV
・シエンタ ・ヴェルファイア ・ヴォクシー ・レジアスエース ・タンク

2020.05.25 現在


≪くだめぎ?≫
 さすがに「ヴィッツ」、「レジアスエース」はリンクが無くなったが。
 "ネッツ店"らしいトップ写真だと思う。

 「コースター」が"ワンボックス"に成った気分。
元々、青森トヨタと同本社だが、「センチュリー」は扱わないらしい。
Posted at 2020/05/25 18:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラー・販売店 | クルマ
2020年04月29日 イイね!

IPCグループ「(株)石川トヨペットカローラ」

IPCグループ「(株)石川トヨペットカローラ」[写真・画像]石川トヨペット より


トヨペット、カローラ4月統合 トヨタ・SHIグループ
2020/02/19 01:52

 トヨタ系の総合自動車業「SHIグループ」は18日までに、グループ内の石川トヨペット(金沢市)とトヨタカローラ石川(野々市市)を4月1日付で統合する方針を決めた。統合会社名は「石川トヨペットカローラ」とする。トヨペットはカローラの全株式を取得しており、統合による対価は発生しない。トヨタが全ての店舗で全車種を販売する体制に5月から移行するのを前に両社の経営資源を合わせ、物流や営業を効率化して競争力を高める。
 SHIグループの要明英二代表兼CEOが18日、北國新聞社の取材に対して明らかにした。
 両社が石川県内で構える全26営業店の名称や店舗網は変わらない。従業員計604人の雇用も維持。統合後の処遇に大きな変更はなく、店舗の統廃合は予定していないという。統合後の役員体制は未定となる。
 要明代表は「2社はストアブランドとして残し、お客さまへのサービス体制を一層充実させる」と話す。
 統合により、新車販売前の整備などを手掛ける物流面の機能や管理部門などで相乗効果を図るとみられる。
 石川トヨペットは1956年に創立し、高級車からスポーツタイプ多目的車(SUV)まで幅広く取り扱っている。
 トヨタカローラ石川は1962年、パブリカ石川として設立し、69年に現社名に変更した。大衆車を中心に販売しており、2005年、親会社のトヨタ自動車が保有株を石川トヨペットに譲渡し、同社のグループに入った。
 石川トヨペットグループは創立50周年の07年、SHIグループに名称を改めた。
 SHIグループの今期(20年3月期)の売上高は前期並みの330億円を見込む。年間の新車販売台数9千台、中古車販売台数6500台を目標とし、石川県内でのシェア26%を目指している。
 トヨタ自動車は昨年6月、「トヨタ店」「カローラ店」「トヨペット店」「ネッツ店」の4系列で分けて販売する車種について、今年5月から全店舗での併売を発表。当初予定の22~25年の開始時期を前倒しした。
 要明代表は「自動車業界が100年に1度の大変革期を迎える中、他業種や行政と連携したサービスの展開が求められる。2社が力を合わせてシナジーを発揮し、勝ち残っていきたい」と語った。
北國新聞


石川トヨペットカローラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 株式会社石川トヨペットカローラ (いしかわトヨペットカローラ) は、石川県金沢市に本社を置くトヨタ自動車の販売系およびトヨペット店チャネル並びにカローラ店チャネルの専属ディーラーである。

1 概要
 石川県内全域においてトヨペット店並びにカローラ店を展開している他、レクサス店も1店舗展開している。
 2020年5月に実施予定であるトヨタ車全車種併売化に伴い、同年4月1日付でグループ会社であるトヨタカローラ石川(カローラ店)と経営統合を実施したと同時に、社名を石川トヨペットカローラへ変更した[1]。両社を構成しているグループ名も、SHIグループからトヨタIPCグループへ変更した[2]。これに先んじて、2020年1月9日に輪島市に、両社の輪島市内の店舗を統合した新店舗がオープンした[3]。
 経営統合後は社内カンパニー制を採用し、旧・石川トヨペットのディーラーは石川トヨペット会社が、旧・トヨタカローラ石川のディーラーはトヨタカローラ石川会社がそれぞれ運営する。

2 沿革
・1956年6月27日 - 石川トヨペット販売株式会社として設立。
・1957年 - 石川トヨペット株式会社へ商号変更。
・2003年 - 本社屋を新築。
・2005年 - トヨタカローラ石川を子会社化[1]。レクサス金沢駅西開業。
・2007年 - SHIグループが発足。
・2020年4月1日 - トヨタカローラ石川との経営統合を実施し、商号を石川トヨペットカローラへ変更。

3 店舗
3.1 石川トヨペット会社運営
金沢本店 - 金沢市浅野本町ロ104
海環金沢駅西店 - 金沢市大友3丁目5番
金沢松村店 - 金沢市松村4丁目620番地
金沢南中央店 - 金沢市増泉4丁目5番10号
伏見台店 - 金沢市寺地1丁目31番20号
白山店 - 白山市倉光1丁目201番地
小松店 - 小松市上小松町丙77番地
加賀店 - 加賀市箱宮町カ4番地2
羽咋・かほく店 - 羽咋市兵庫町午部7-6
七尾店 - 七尾市小島町ヌ45番地
レクサス金沢駅西 - 金沢市西念3丁目2番5号

3.2 トヨタカローラ石川会社運営
野々市本店 - 野々市市堀内4丁目87番地
金沢泉丘店 - 金沢市泉野町5丁目6番2号
海環・金沢駅西店 - 金沢市大河端西1丁目35番地
金沢元町店 - 金沢市元町2丁目11番1号
金沢松村店 - 金沢市松村4丁目622番地
白山店 - 白山市三浦町477番1
加賀店 - 加賀市中代町ヌ4-1
小松店 - 小松市白嶺町2丁目1
寺井店 - 能美市大長野ト25-1
津幡・河北店 - 河北郡津幡町字太田へ42-1
羽咋店 - 羽咋市石野町ロ58-1
七尾店 - 七尾市千野町ろ20

3.3 共同店舗
輪島店 - 輪島市杉平町大百苅50番1

4 脚注
[1]^ a b トヨペット、カローラ4月統合 トヨタ・SHIグループ北國新聞 2020年2月19日
[2]^ 石川トヨペット カローラ石川を統合 新社名「石川トヨペットカローラ」日刊自動車新聞 2020年2月25日
[3]^ 輪島に合同店舗開店 石川トヨペット、トヨタカローラ石川北國新聞 2020年1月11日
最終更新 2020年4月21日 (火) 09:28 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 取りあえず、5月1日から"トヨタ全車種併売化"はスタートする様だ。2004年5月"ビスタ店"を「ネッツ店」へ統合した時以上と思える販売店の動きだ。

 ここにもトヨタ直営"パブリカ店"「カローラ石川」があった。2005年までであるが、
トヨタ自動車は「地域の販売店は地域をよく知る地元の資本家に任せる」との方針で、直営販売店の地場資本への売却を進めている、と当時から今に繋がる動きである。

 次は「レクサス」車種の併売化にも手を付けると思えて成らない。
Posted at 2020/04/29 19:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラー・販売店 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation