• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年01月07日 イイね!

漏水導水管に亀裂

漏水導水管に亀裂漏水導水管に亀裂 きょう調査委で検証(2009/01/07)

 八戸地域七市町で一日に発生した大規模断水事故で、漏水した導水管の上部に亀裂が生じていたことが六日、分かった。亀裂は導水管同士をつなぐ溶接部分に沿って、半円を描くように走っていた。八戸圏域水道企業団(企業長・小林眞八戸市長)はこの亀裂から水漏れが発生したと断定、本格復旧工事に向けた日程や工法の検討を急ぐ構え。第三者による導水管漏水事故調査委員会も亀裂を確認しており、七日に開く第二回会合で事故原因の検証作業を行う。
 
 六日午前の会見で企業団が明らかにした。それによると、亀裂が見つかったのは、八戸市坂牛地区の地下八メートルに埋設されている部分。長さ六メートルと二メートルの導水管をつなぐ溶接部分に、幅数ミリのひび割れがあった。五日夜、調査のため導水管の中に入った企業団職員が発見した。
 漏水個所の導水管は一九九〇年に完成。鉄製の耐震管で、厚さは一・六センチ。直径は一二〇センチある。他の溶接個所でも亀裂が生じていないか確認するため、企業団は六日午前、残り十五カ所の溶接部分について超音波検査を実施した。
 同日午前には、事故調査委員長の福士憲一八戸工業大教授が現場を視察。福士委員長は「さまざまな要因が考えられるので、今後、しっかりと調査していきたい」と述べた。同日夜には、新たに委員に選ばれた水道技術研究センター(東京都)の武内辰夫常務理事と小林企業長らが導水管の中に入り、漏水個所を実際に確認した。
 事故調査委では、破断面の詳細な分析を行う一方、通水時の水圧や埋設部分の状況、溶接個所の強度などさまざまなデータを基に、漏水の原因を調べることにしている。
 企業団は五日から、導水管の本格復旧作業を始めた。ただ埋設地点には地下水が流れ、亀裂部分から導水管内に流入しているため、今後は排水しながら調査を進めるという。

   デーリー東北より

 さすがに川の下にあるだけに水がしみ出ています。昨年夏の地震もあるかなと思っていました。この写真ではそれだけの原因でないみたい。管単体で埋められているのならいろいろ考えられますね。
 水の中に浮いているようだ。管が振られるね。
Posted at 2009/01/07 18:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 八戸圏域水道 | ニュース
2009年01月07日 イイね!

地下水、井戸水大活躍

地下水、井戸水大活躍大規模断水で地下水、井戸水大活躍(2009/01/07)

【写真説明】
地下水(蛇口右)と上水道(同左)を併用、今回の断水でも不自由しなかった=6日午後3時40分ごろ、同市美保野

 八戸地域で発生した大規模断水事故では、水の出ない状態が長引いたにもかかわらず、地下水や井戸水をくみ上げ生活用水として利用している家庭では、大きな混乱は見られなかった。
 中には、近隣同士で水を分け合ったり、給水所として名乗りを上げる施設も。断水時のライフラインとして“自然の恵み”が役立った形だ。
 四日に再断水に見舞われた八戸市美保野地区では、開拓組合が取水する地下水を住民のほとんどが利用している。農業の男性(84)方では地下水と上水道を併用しており、「水道は止まったが、まったく困らなかった。給水所にも並んでいない」。
 同市鮫町子猪越、無職の女性(80)方では、井戸から生活用水として機械で水をくみ上げており、「断水でも、風呂に問題なく入れる。井戸水のおかげですごく助かった」と話していた。
 同市大久保大山の山荘美保野(佐々木安巳社長)は五日、八戸圏域水道企業団に対し、地下水の提供を申し出て、同日から給水所として蛇口を一般開放した。「困った時はお互いさまですから」と佐々木社長。六日までの二日間で十五人ほどが水をくみに来たという。
 市は、過去に市内の井戸水から大腸菌が検出されたことを受け、地下水や井戸水を飲まないよう呼び掛けているが、「トイレなどの利用に役立ったこともあり“意外なライフライン”としての役割を実感した」(環境保全課)としている。

   デーリー東北より

 キャンプでも沸かしてから使うから水洗トイレに流すのはまったく問題なし。“意外なライフライン”ではありません。夏の水不足で水道水をまくのは、農業とはいえ気が引ける。大量なら井戸水を利用するのは常識。このような農家は多いのではないかな。父の実家も普段は井戸水は水洗トイレ用です。
Posted at 2009/01/07 17:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 八戸圏域水道 | ニュース
2009年01月07日 イイね!

JR山田線わすれていた。

JR山田線わすれていた。岩手トヨペット盛岡本社。
上田二丁目歩道橋が目印。電柱広告も入れなければ。第一の目標地点、なぜか、のちにわかります。

この先を進むのだが、八戸に帰ってから「JR山田線わすれていた。」
岩手トヨペット本社」へ続く。


今朝は四台。
Posted at 2009/01/07 16:27:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月07日 イイね!

南高台配水池系の断水なぜ?

南高台配水池系の断水なぜ?南高台配水池系の断水なぜ?(2009/01/07)

 6日に断水が解消された八戸市、階上町、洋野町の一部9770世帯への給水拠点である南高台配水池(八戸市大久保町畑西ノ平)。最大貯水量は1万トンで、八戸圏域水道企業団管内では白山配水池(同5万トン)に次いで2番目の貯水規模を誇る。南高台配水池への配水が遅れた要因には、その大きさゆえ、白山配水池と〝共倒れ〟する危険性があったことが挙げられる。
 
 南高台配水池の最大水位は八メートルで、水位を十センチ上げるだけで百二十五トンもの水量が必要。標高も八〇メートルと、高台の地区にある。
 八戸市、階上町の一部九千五百世帯には、すべて南高台配水池から大山配水塔を経由して配水される。一方、洋野町の一部二百七十世帯には同配水池から直接、送水されており、同配水池への配水が停止されると、九千七百七十世帯すべての供給がストップすることになる。
 実際、四日に水位が一メートル台まで落ち込んだ白山配水池には、もはや南高台配水池へ送水するだけの“体力”は残っていなかった。「全域で再び断水」という最悪の事態を避けるため、企業団は配水停止に踏み切った。
 一方、企業団は五日、白山配水池の水位を確保するため、八戸市内で新たに時間断水を始めたが、断水が続いていた南高台・大山系の配水世帯と、時間断水の対象世帯が混在する妙地区などでは情報が錯綜(さくそう)、住民に混乱が生じた。
 時間断水の終了時刻を過ぎた同日午後五時すぎ、妙地区の給水所を訪れたパート女性(51)は「この地区は午後四時から水道を使えるんじゃなかったの? 情報をはっきりさせて」と憤っていた。

   デーリー東北より

 サービスエリアが入り組んでいますね。水道企業団の方も境目が分からないのでは。市街地側は標高で分かれているのだろう。
 南高台配水池のタンク、国道45号線岩手県方向に向かって左側にあります。人口増を見込んで大きめにしていたようだ。確かにニュータウンが多い。ここ30年間は市街地近くの田畑が宅地開発が進み、このあたりはそれほど人口増加しなかったという印象です。
Posted at 2009/01/07 14:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 八戸圏域水道 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
181920 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation