• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年01月18日 イイね!

厳しい簡易水道

厳しい簡易水道厳しい経営続く簡易水道
値上げや住民負担増加も(2009/1/18)

 全国で八千ヵ所近くあり、地域の暮らしを支える簡易水道の経営が厳しい。利用者減による収入の頭打ちに加え、施設の修繕費も膨らむ。補てんのための補助金は二〇〇七年度で総額約二百五十億円に達し、自治体の台所を圧迫する。基盤強化に向け国は統合を進める方針だが、値上げや負担金で住民の負担が増えるケースも出ている。

 「財政が回らない」。桜で知られる奈良県吉野町。上下水道課の担当者は、ため息をつく。町内にある簡易水道の一般の上水道との統合を目指すが、老朽化した施設の整備費がのし掛かる。このうち柳地区は約七億円と見込む費用が国の補助と町の起債で賄えず、住民が一戸当たり原則四十万円負担することで決着した。
 しかし、町内最大の簡易水道がある吉野山地区はこれから。給水戸数は柳地区の倍の約三百戸あり、費用が十億円を超える見通し。しかも、使用量の半分を観光関連業者が占めており、一般住民との負担調整も課題だ。昭和初期の水道管が残る施設整備の結論を出すまでには時間がかかりそうだ。
 こうしたケースは例外でない。簡易水道は給水人口五千人以下の上下水道で、平均給水人口は約七百人。約六万五千人の上水道と比べ小規模なうえ、地域の周辺部に多く利用者も減少。総務省によれば総収益は頭打ちで、〇七年度は約千十五億円どまり。補てんの補助金などが24.5%を占めているのが現状だ。
 このため財務省は、経営基盤の強化が重要と指摘。厚生労働省も、〇九年度までに統合計画を策定した自治体に補助金を出すなど、再編に乗り出した。最終的には一般の上水道と統合し「一自治体で一水道」を目標に、十年で簡易水道を十分の一の八百ヵ所に減らす計画だ。
 ただ、統合には奈良県吉野町のように設備の修繕など事前の対応が必要な場合もある。合併した大介県臼杵市が旧野津町に比べ安い旧臼杵市の料金を引き上げる方向で検討を進めるなど、合併後の料金統一も課題だ。
 統合計画を厚労省に提出した自治体は昨年末で二百五十と四分の一にとどまる。厳しい財政の中で欠かせないインフラをどう守るか。策定期限の〇九年度末をにらみ、各自治体の悩みが続く。

   デーリー東北より

 「一自治体で一水道」財務省はこのままの方針なのか。八戸でも小規模が二ヵ所あり、今回のことですぐには無くさないだろう。もしかして改修工事をして更に存続するようになるかもしれない。観光資源として、また防災上などと。厚労省と意見は一致していないかもしれない。
Posted at 2009/01/18 21:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 八戸圏域水道 | ニュース
2009年01月18日 イイね!

トヨタ国内生産半減

トヨタ国内生産半減ラウム・トヨタ自動車より

トヨタ国内生産半減
2-4月、採算割れも
11工場で一斉に操業休止(2009/1/18)

 トヨタ自動車が、世界的な販売不振を受け、今年二十四月の国内工場での稼働日一日当たりの生産台数を前年比半減となる約九千台に設定したことが十七日分かった。一日一万一千台程度とされる採算ラインを割り込む。すでに減産態勢に入っているトヨタは同日、愛知県内にある十一工場で一斉に操業を休止した。

 トコタがこれほどの規模で国内工場の操業休止を実施するのは、円高で収益が悪化しすべての工場を一日だけ止めた一九九二年八月以来、約十六年ぶり。トヨタは一十三月に計十四日間の大規模な操業休止を予定しているが、四月以降も含めて、操業休止がさらに拡大する可能性がある。雇用や下請けに対する影響がより深刻化しそうだ。
 トヨタの一日当たりの国内生産は二〇〇八年は平均約二万台だった。昨年末には一-三月は一万二千台と計画。これで在庫調整が完了する見込みだったが、その後新車市場が予想以上に悪化したため、二月以降は生産台数を九千台にまで減らすことになった。
 一月の操業休止は三日間で、トヨタ本体の全十二工場のうち、貞宝工場(愛知県豊田市)を除く十一工場が対象。操業を休止した十七日朝、高級車クラウンなどを生産する元町工場(愛知県豊田市)の正門付近は、普段は慌ただしく出入りする従業員や、部品運搬用のトラックの姿もなく静まり返っていた。工場周辺の道路も車の通行が少なかった。
 二、三月は計十一日間、貞宝工場を含む全工場を休止する。一-三月は、子会社のトヨタ自動車北海道(北海道苫小牧市)、トヨタ自動車東北(宮城県大和町)、トヨタ自動車九州(福岡県宮若市》もトヨタ本体に準じて操業を止める。
 トヨタは二〇〇九年三月期の連結販売台数見通しについて、前期比15・4%減少する七百五十四万台と発表しているが、さらに下方修正する可能性もある。

「休み増えても金がない」
電気消しエレベーター休止
トヨタ社員、期間従業員(2009/1/18)

 「休みほ増えるけど使える金がないから寮にいるしか…」。大半の工場で一―三月に計十四日の操業休止に踏み切ったトヨタ自動車。期間従業員は「もう非正規は嫌」と言い、正社員は「残業がなくなり、手取りが五万円減った」と厳しい表情で話した。
 高級ブランド「レクサス」などの製造ラインがある愛知県田原市の田原工場。期間従業員を減らし、正社員の担当替えも進む。「閑散とした雰囲気」と東北出身の二十代の期間従業員男性。
 男性は一部カットされる賃金と、なくなる夜勤手当で、一-三月の手取りは今の約十七万円から約二万円減ると見込む。学生時代の奨学金などの返済月約五万円と、生活費の約七万円を引くと、残るのは約三万円。「将来のため」と思って昨秋から貯金を始めたが、ほとんどたまっていない。
「これまでためたお金は絶対、取り崩したくない」。男性は年末年始の帰省をとりやめ、今月からたばこをやめた。付き合っている女性と「三月に行こう」と話していたヒップホツプシンガー「SEAMO(シーモ)」のライブもあきらめた。
「景気が悪くなれば切られることはある程度予想していたが、いざとなると不安でたまらない。もう非正規は嫌だ」。契約は夏まで。男性は狭き円を承知の上で正社員登用試験に挑む考えだ。
「十二月から残業がなくなった。六時ころに家に帰り、テレビを見て寝るだけ。暇でしょうがない」。豊田市の本社に勤務する二十代男性正社員はそう話す。
 残業がなくなったことで、大半の社員が午後五時半に一斉に退社。会社の駐車場から出るだけでも三十分、ひどいときには一時間かかる。県外出張が減り、海外出張はほとんどなくなった。
 経費削減策が始まった。昨年十二月から社内に二基あるエレベーターのうち、稼働しているのは一基だけになり、トイレのハンドドライヤーが止まった。一月からは昼休みには職場の電気を消すようになった。
 今、販売成績がふるわない車種の見直しを進めているという。
「トヨタは『世界一』とうたっていたが、こんな赤字企業になるとは思わなかった」と嘆いた。

  ともに デーリー東北より

 「今、販売成績がふるわない車種の見直しを進めているという。」どの車種か、予想が当たらないように。
 「昼休みには職場の電気を消すようになった。」30年も前からです。その当時から省エネ、省エネと上の方はのたまっていました。省エネルギー技術・公害対策が進み、結果的に国際競争力がつきましたよね。卵からコロンブスでないけど、うまい知恵が出るといいね。
Posted at 2009/01/18 18:43:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月18日 イイね!

片落ち管を溶接

片落ち管を溶接写真・八戸圏域水道企業団とイメージキャラクター
「ハクサンダーロボ」

片落ち管を溶接 導水管と新設の本管を連結
(2009/01/17)

 八戸地域七市町の大規模断水事故で、八戸圏域水道企業団(企業長・小林眞八戸市長)は十六日、八戸市坂牛地区の漏水事故現場で復旧作業を続行、既設の導水管(口径一二〇〇ミリ)と片落ち管(同一二〇〇―六〇〇ミリ)の溶接作業を行った。
 片落ち管は導水管と新設の本管(同六〇〇ミリ)を連結する部分。この日は櫛引寄りの現場で、導水管の漏水部分を切断した後、片落ち管との溶接作業を実施した。
 溶接終了後、管の腐食を防ぐための内面塗装を行った。十七日には二度目の内面塗装と外面塗装を施す予定。一方、白山浄水場寄りの現場では掘削作業を継続。十七日には掘削を終え、漏水した導水管の切断作業に入る。
 白山配水池の水位は、十六日午後五時現在で四・五九メートル(前日同時刻比〇・一二メートル減)。水位が減少した理由について、小島賢悦事務局長は「学校が始まったことも(水位が低下した)要因として考えられる」と分析している。

きょうから本管敷設(2009/01/18)

 八戸地域七市町の大規模断水事故で、八戸圏域水道企業団(企業長・小林眞八戸市長)は十八日、八戸市坂牛の導水管漏水事故現場で、本管(口径六〇〇ミリ)の敷設工事に着手する。本管の敷設開始により、復旧工事は後半の工程に入る。
 本管には、耐震管として広く普及するダクタイル鋳鉄管を採用。櫛引寄りの現場から工事を始める。企業団によると、敷設部分を掘削しながら複数の鋳鉄管を接合していく。
 企業団は当初、本管の敷設を十九日と想定していたが、掘削などの工事が順調に進んだため、一日早く作業に入ることになった。本格復旧は二十三日をめどにしているが、「一日でも早い工事完了」(小島賢悦事務局長)を目指し、急ピッチで作業を進める考え。
 十七日は櫛引寄りの現場で、既設の導水管(口径一二〇〇ミリ)に連結した片落ち管(同一二〇〇―六〇〇ミリ)の二度目の内面塗装と外面塗装を終えた。
 白山浄水場寄りの現場では、掘削作業と漏水した導水管の切断作業を進めた。十八日は導水管と片落ち管の溶接、腐食防止のための塗装を行う。

  ともに デーリー東北より

 単純にゴムパッキンを使うわけでないんだ。溶接なら腐食防止のための塗装を一生懸命塗り塗り。
 切断作業、以外と事故が多いと思う。気をつけよう。
Posted at 2009/01/18 16:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 八戸圏域水道 | ニュース
2009年01月18日 イイね!

農林漁業求人ラッシュ

農林漁業求人ラッシュ農林漁業求人ラッシュ
不況 人材獲得の好機に
青森39人、岩手61人
全国1800人超、相談急増(2009/1/18)

写真・八戸市より

 派遺切りなどによる失業者が急増する中、後継者不足が続いていた農林水産業の求人がラッシュ状態だ。不況を人材獲得の好機とする狙で、農林水産省によると農業法人や森林組合、水産会社などの求人は全国で千八百人を突破し、応募の問い合わせも二千件近く。「近年、これだけ農林水産業への就職に関心が集まったことはない」(農水省幹部)として、国や自治体、業界団体は相談窓回設置や研修支援など就労を応援する取り組みを強化している。
 農水省は昨年十二月二十四日、就職相談窓口を設けたが、失業者らからの電話が鳴りやまない状態。同日から今月十三日までに農水省や農林水産関係の全国団体に計三百八十件、都道府県農業会議や森林組合などに計千六百件の相談があった。
 農水省が業界団体から集約した今月十六日現在の全国の農林水産業求人数は計千八百十人。求人の急増を受けて実態を把握しようと急きょまとめたもので、内訳は農業関係が八百三十三人、林業が七百八十二人、漁業が百九十五人だった。
 青森県の求人は農業関係四人、林業三十三人、漁業二人の計三十九人。着手県は農業七人、林業五十四人の計六十一人。
 石破茂農相は「求人情報と就職活動をマッチングすれば成果は得られる。今までそのシステムが整っていなかった」と就労促進に向けた態勢づくりに意気込む。
「職を失った人も含め地元に帰りたいという相談は増えている」(全国農業会議所)、
「最近の情勢は(漁業の担い手確保に)有利に働く。若い人たちに就労を呼び掛けたい」(大日本水産会)など、相談業務を手掛ける業界団体も期待を隠さない。日本養豚生産者協議会は全国の会員企業を一雇用の受け皿として百人を緊急募集すると発表。トコタ自動車の派遣契約を明られた人からの問い合わせもあったという。
 各地の就労相談会も盛況だ。「仕事がきつく、景気の良いときは見向きもされない」(全国森林組合連合会といわれた林業が脚光を浴び、同連合会が九、十日に大阪で開いた説明会には千七百人次補正予算案と来年度予算案で農山漁村での雇用創出に向けた支援拡充を盛り込んだが「国の対応を待てない」と独自策を打ち出す自治体も相次ぐ。
 大分キヤノンなどによる非正規労働者の大量削減に見舞われた大分県は、就農希望者を受け入れた農家に月額二万五千円を支給する制度を拡充。神奈川県は本年度中に農林水産業の基礎技能を教える「雇用塾」を開き、鳥取県も百人以上を対象に研修などを支援する。長崎県は作業員を臨時雇用して耕作放棄地を復旧、新規就農者に貸し出す事業を始める方針だ。

   デーリー東北より

 耕作放棄地、里山の遊休地は野生の大国です。ある程度人の手を入れないと荒れてしまいます。
 2・3年前に海外から違法に労働者を入れ、畑作収穫などを行っていたが、様変わりしそうだ。
 また、いま国産の野菜が注目されある意味国内自給率を上げるチャンスかもしれない。人材がないと食物増産もままならないから。
 地方自治体の農村の都市計画が始まる。
Posted at 2009/01/18 13:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2009年01月18日 イイね!

寒風に耐え 遠い春待つ

寒風に耐え 遠い春待つ寒風に耐え 遠い春待つ(2009/01/18)

【写真説明】
厳しい寒風に耐え、草をはむ寒立馬=17日午前11時15分ごろ、東通村尻屋崎

 青森県内で連日、厳しい冷え込みが続く中、東通村尻屋崎では、放牧されている寒立馬(かんだちめ)が津軽海峡から吹き付ける寒風に耐え、遠い春を待ち続けている。
 今冬、尻屋崎のアタカ牧場に放牧されている寒立馬は約30頭。17日は青空がのぞいたものの、風はしびれるような冷たさで、寒立馬は厳しい寒さに耐えながら、ゆっくりと地面に残った草をはんでいた。
 中には、風にたてがみを揺らしながらじっと目を閉じる寒立馬の姿も見られた。
 下北の長い冬を乗り越えた5月には出産シーズンを迎え、新たな命が誕生する。

   デーリー東北より

 津軽海峡から吹き付けるため、太平洋に面している芝生に移動しています。写真の牧草地がそうです。尻屋の集落を抜け、太平洋に出た所に漁港があり、少し北側のはずれから放牧地が始まります。結構高い山・桑畑山があり、太平洋側からは道がない。隣の尻労(しっかり)に行くのに津軽海峡側の道を回らなければならない。
 手前の津軽海峡に面している所に日鉄鉱業の尻屋鉱業所に今はSLはいません。三八五のトラックが走り回っています。石灰の鉱山です。
Posted at 2009/01/18 12:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
181920 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation