• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年01月30日 イイね!

青森-関西線廃止

青森-関西線廃止青森-関西線廃止
日航、全日空の新年度事業計画
需要減で大規模見直し(2009/1/29)

 全日本空輸と日本航空は二十八日、二〇〇九年度の事業計画を発表した。国内線と国際線を合わせて、全国空は二十三路線、日航は青森―関西線など十路線を対象に廃止や減便などを実施する。
 景気後退で需要が落ち込んでおり、大規模な路線リストラとなった。見直し対象が多い、関西国際空港や地方空港路線を抱える、地方経済に大きな影響を与えそうだ。
 見直しの最大の理由は、国際線や地方路線などの利用率が低迷していること。米金融不安を発端に主力の国際線ビジネス需要も減少している。
 全日空の国内線は、これまで明らかになっていた路線に、中部―福岡、秋田、徳島などの路線が加わり、計十一路線を廃止・減便、五路線で運航期間の短縮などを実施する。国際線は中国路線を中心に七路線を廃止・減便する。
 日航は、国内線は毎年十月運航の青森―関西線など関西空港の五路線を廃止するなど六路線を廃止・減便。国際線は成田―ニューヨークなど主力路線を合む成田三路線に、関西―ロンドンを加えた四路線を見直す。

   デーリー東北より

 観光キャンペーンは続けなければならない。航空便の代わりに新幹線が開業するのだと思えば、落ち込む必要はない。東北新幹線のお客は東京だけでない。東京乗り換えの関西・九州のお客もある。台湾から吹雪をわざわざ見るために来る時代である。

 今朝は2台、だいぶ車が戻ってきたようだ。やはり、国体関係者が使っているみたい。
Posted at 2009/01/30 20:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | クルマ
2009年01月30日 イイね!

12月生産、下落率最大

12月生産、下落率最大トヨタ24%減
 日産35%減
三菱自38%減
12月生産、下落率最大(2009/1/29)

 国内の自動車主要八社が二十八日発表した昨年十二月の自動車の世界生産台数は、販売不振による減産拡大で八社すべてが前年同月水準を下回った。うちマツダの41.3%減をはじめ計五社が二けた減少し、トヨタ自動車、日産自動車の下落率はそれぞれ24.9%、35.9%と、十二月として過去最大となるなど記録的な悪化を示した。
 世界的な景気後退を背景に販売回復の兆しは見えず、各社が追加減産を迫られるのは必至。〃自動車不況〃は一層深刻さを増してきた。
 十二月の世界生産は、トヨタが四十七万九千二十七台、日産が十七万六千百七十四台。下落率はトヨタがデータの残る一九八六年以降で、日産も統計のある八五年以降でそれぞれ十二月として最大となった。
 三菱自動車は七万二千九百十六台で38.5%減と、二〇〇三年一月のトラック・バス事業の分社化後で単月として最も大きい下落率となった。
 マツダも41.3%減の六万八千百十一台と、データのある〇五年以降で単月として最大の下落率。宇品工場(広島市)と防府工場(山口県防府市)でそれぞれ二日間操業休止した影響も出た。
 ホンダは7.5%減の二十七万七千二百九十四台。
 ダイハツエ業は1.5%減ったが、うち海外生産は3.0%増の七千六百十四台と十二月としては最高。
富士重工業の世界生産は1.4%減ったが、うち国内生産は「フォレスター」の好調で6.1%伸びた。
スズキの世界生産はインド、中国の減少も響き23.5%減の十六万一千五台。
 国内販売も八社すべてが減少し、中でも三菱自は31.3%減った。輸出台数は富士重を除く七社が減った。

   デーリー東北より

 それにしてもトヨタは輸出に頼った経営だな。国内販売の2.5倍の輸出台数である、生産規模があらためて大きいと思う。アメリカの港に車が溜まったのもうなずける・・。
 「フォレスター」だけが一人勝ちか。いいくるま、なのだろう。
Posted at 2009/01/30 17:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月30日 イイね!

貿易過去最高

貿易過去最高貿易過去最高3113億円/八戸税関支署管内
(2009/01/29)

 八戸税関支署が二十八日まとめた管内(八戸、むつ小川原、久慈三港)の二〇〇八年貿易概況によると、貿易額は三千百十三億一千六百六十九万円で前年を3・9%上回り、七年連続で過去最高を更新した。輸入は3・2%減となったものの、輸出は一般機械や船舶などが好調で、13・5%の大幅な伸び。三千億円台に乗るのは初めて。
 輸入額は千六百六十九億七千四百三十六万円。品目別では、トウモロコシが三百二十四億二千百五十三万円(34・5%増)、ニッケル鉱が二百四十億七千二百五十七万円(36・1%減)、ウッドチップが百七十四億一千五百十六万円(2・7%増)―など。原材料関係は、価格が乱高下した国際相場の影響を受けた。
 輸出額は千四百四十三億四千二百三十二万円で、七年連続の増加。品目別で見ると、前年トップのフェロニッケルが四百三十八億六千六十八万円(44・5%減)と大きく落ち込む一方、トナー製品や真空製造装置などの一般機械が五百三十七億八千八百万円(159・8%増)、船舶が三百五十八億八千四百五十万円(96・8%増)となり、全体を大きく押し上げた。
 〇八年は下半期以降の世界的な景気減速の影響が懸念されたが、同十二月の貿易額は前年同月を22・2%上回る二百四十三億四千八百万円だった。
 一年間の貿易額のうち、コンテナ貨物分は千五十一億九千七百四十九万円で、前年比で20・4%増加。輸出は八百十七億三百九万円(25・2%増)、輸入は二百三十四億九千四百三十九万円(6・1%増)。コンテナの総取扱本数は9・4%増の二万三千三百八本だった。
 〇九年の貿易額について、同支署は「景気回復の見通しが立たないので、三千億円を下回る可能性もある」と厳しい見方を示した。

   デーリー東北より

 年末に見込みが発表されていた。あらためてトナー製品や真空製造装置、船舶が全体を大きく押し上げたそうだから、たまたま世界に受ける商品だったのだろう。
 また各企業が物流コストを抑えるため、八戸などからの船便を利用するようになったことも大きい。輸出が全国的に減っているからこれから正念場だ。
Posted at 2009/01/30 15:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | ニュース
2009年01月30日 イイね!

設計と違う施工原因か

設計と違う施工原因か導水管溶接部の漏水 設計と違う施工原因か
(2009/01/30)

 元日に起きた八戸地域七市町の大規模断水事故で、漏水した導水管(口径一二〇〇ミリ)の溶接部分が、当初の設計とは異なる状態で施工されていたことが二十九日、分かった。漏水個所には設計とは違う管が使用されたとみられる。導水管漏水事故調査委員会(委員長・福士憲一八戸工業大教授)は事故原因につながる可能性もあるとみて、設計・施工業者から引き続き聞き取りを行うなどして調査を進める方針だ。
 
 福士委員長が八戸市の同企業団庁舎で会見し明らかにした。
 それによると、漏水個所の溶接部分には設計上、厚さ二二ミリの鋼管が用いられることになっていたが、実際には二二ミリ管の先端部分が厚さ一六ミリに削られ使用されていた。現地調査と当時の設計図、超音波検査の結果から判明した。
 福士委員長は「施工不良だったのか現段階では断定はできない」としながらも、「何らかの要因で(削られた鋼管が)使われたのだろうが、驚くべき結果だ」と述べた。
 馬淵川と白山浄水場を結ぶ導水管は一九七四年に完成し。厚さ一六ミリの管を敷設していた。ただ漏水を起こした個所は、坂牛川の改修工事に伴って九〇年に施工された部分で、川の下をくぐるように「下越し」という工法で敷設。その際、強度を持たせるため、この部分だけ厚さ二二ミリの管を使用した。
 厚さの違う管同士を溶接する際には一方の管を削って厚さを調節するが、今回の漏水部分は本来、削る必要がない部分だった。
 漏水個所のほか、溶接部分三カ所でも同様の施工や、削るべき個所を削らないなど、設計と違う施工がされていた。設計と違う施工が疑われる溶接部分も一カ所あった。
 事故調査委は、設計通りに施工されなかった事情などについて施工業者から聞き取りを行う考え。この施工で強度が確保できていたか、専門機関に計算を依頼しており、地質調査や超音波検査などのデータと照らし合わせ総合的に評価する。
 事故調査委の第三回会合は、二月中にも開く見通し。
 漏水した導水管を設計・施工した日鉄パイプライン(東京、旧・新日本製鉄)の担当者は二十九日、本紙取材に対し、「事故調査委の正式な見解が出るまではコメントはできない」と述べた。

   デーリー東北より

 設計とはちがう施工部分が見つかった。強度の計算などを専門機関に依頼しているそうで時間はかかる。しかし調査委員会の「・・驚くべき結果だ」はその部分が事故の原因であることには間違いはないだろう。
 5年に1回とか、少なくとも地震の後、水を止め、点検しなかったのが悔やまれる。特に当時はまだ他の導水口があったのだから。市民にも「地震がありましたので念のため止水して点検します」で済むだろう、直後だけに。また施工業者に文句をいうにもたびたび点検していないのだから説得力が欠ける。災害は忘れた頃にやって来る。来た後にも二次三次と災害・人災が来るのである。機械・装置は必ず壊れる物である。
Posted at 2009/01/30 14:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 八戸圏域水道 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
181920 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation