• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年04月18日 イイね!

津軽と南部

津軽と南部写真・IGRいわて銀河鉄道より

デーリー東北・三角点
「言葉の壁」なくひと安心(2009/4/18)

  この四月、盛岡支局に赴任した。会社生活において、引っ越しを伴う異動は付き物。"転勤疲れ"も解消されつつあり、新たな生活環境や人との出会いの中で、記者としての感性、感覚を磨いていきたい-と思う。
 これまでの異動を振り返ると、赴任地に慣れないうちは「言葉の壁」に苦労した。初任地となった青森市では、津軽弁の難解さに難儀した。自分は八戸市出身だが、同じ青森県人である取材相手が何を言っているのか理解できず、何度も聞き返し、起こらせてしまったこともたびたびであった。
 初めての東京暮らしでは、無理してつたない標準語を話していたおかげで、神経的なストレスが顔面に現れた時期があった。会議中、目尻がピクピクとつり上がり、目つきが険しくなるのである。話し相手に妙なプレッシャーや不快感を与えていたかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
 さて、盛岡である。基本的には八戸と同じ南部弁で、さらに穏やかな印象。「言葉の壁」は全く感じられない。余計なストレスに悩まされることはなさそうで、ひと安心している。
(盛岡支局・荒津内寿)

   デーリー東北より

 津軽と南部、他の地域の方にはなかなか、理解されない。
青森県=津軽、と大半の人は思うし、人口も多い。気候も違い、青森市内は超積雪地、八戸市内は全然少なく氷都である。
 カローラ八戸とカローラ青森、それぞれの営業エリアが正に津軽と南部で経営者もちがう。カローラ八戸がカローラ岩手をグループ会社にしているが、岩手県の営業エリアも南部地方である。特にかつては二戸地方も八戸と同じ「陸奥の国」だったし。カローラ南岩手のエリアは仙台寄りである。
 JR花輪線が盛岡支店の管轄になっているのも鹿角地方が「陸中の国」で駅名にも付けられた。
 南部地方は北東北三県にまたがる、エリアである。この三県で道州制が言われるのは当然の成り行き。少なくとも北奥羽開発促進協議会の地域は日常の生活圏である。
Posted at 2009/04/18 19:35:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2009年04月18日 イイね!

ランクル消防車

ランクル消防車火の不始末気を付けて
久慈で山火事防止パレード(2009/4/18)

写真・山火事防止パレードに出発する消防車両

 岩手県久慈地方振興局(東大野潤一局長)と久慈地方林業振興協議会(会長・山内隆文久慈市長)は十四日、同市のアンバーホールで、山火事防止自動車パレードの出発式を開いた。参加した約七十人が久慈広域四市町村で広報し、火の不始末への注意を呼び掛けた。
 県山火事防止運動月間(三月一日-五月三十一日)に合わせ、山火事の発生が起きやすいこの時期に毎年行っている。
 出発式で、東大野局長は「たき火やたばこの投げ捨てによる火事を防ぐには一人一人の心構えが大切。よろしくお願いします」とあいさつした。
 参加者は五班に分かれて消防車両などに乗り込み、担当地区をパレード。
▽たき火から離れる時の完全消火
▽強風、乾燥時の火入れの自粛
▽たばこの後始末―などを訴えた。
 同振興局管内では今年、山火事は発生していない。

   デーリー東北より

 ランドクルーザーの消防車、バンザーイ、である。ボンネットにフェンダーミラー、たまりません。見るだけ?満足。ギャブオーバー型が多いからね。私自身もワンボックスの方が運転しやすいですし。
 「フェンダーミラー」いいですよね。
Posted at 2009/04/18 18:10:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年04月18日 イイね!

山に春告げるミズバショウ

山に春告げるミズバショウ山に春告げるミズバショウ/新郷(2009/04/16)

【写真説明】
純白のミズバショウが咲き始めた新郷村の群生地

 山にも春―。新郷村南西部の湿地でミズバショウが咲き始め、訪れた人たちの目を楽しませている。大型連休にかけて見ごろを迎えそうだ。
 ミズバショウは、一見花のように見える純白の部分が仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる、葉が変形したもの。その中の黄色い円柱状の部分に、小さな花が多数集まっている。
 同村の群生地は東北地方屈指として知られ、道の駅しんごうから迷ケ平方向へ約二キロの国道454号南側にある。運が良ければ野生のカモシカにも出会える自然豊かな観光スポットだ。
 十六日はあいにく肌寒かったが、夫婦連れらが訪れ、咲き始めたミズバショウのかれんな姿と、そばを流れる川のせせらぎを楽しみながら、じっくり遊歩道を散策。
 八戸市から訪れた夫婦は「(見ごろまで)まだ早かったようだけど、それでもすてきな光景ですね」と話し、カメラに収めていた。

   デーリー東北より

 ミズバショウの周りに雪がつきものであるが、山でも急に暖かくなったようで見あたらない。冬の積雪も少なかったのか。
 十和田湖の行き帰りどちらかを迷ケ平経由で行くことにしている。五戸川を登っていくのも奥入瀬渓流とちがって、またいい。護岸工事している所もある。国立公園や県立公園に指定されていない地域だが自然休養林になっている。地元では十和田国立公園の一部に思われている。ミズバショウ保護も両立して欲しい所である。
Posted at 2009/04/18 15:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2009年04月18日 イイね!

ウミネコ舞う春の海

ウミネコ舞う春の海ウミネコ舞う春の海(2009/04/18)

【写真説明】
遊覧船の乗客の手から餌をもらうウミネコ=17日午後2時すぎ、八戸港蕪島付近

 八戸港内を周遊する観光遊覧船「はやぶさⅡ」(八戸通船所有、一六トン)の無料体験試乗会が十七日行われ、市民らがウミネコの乱舞する春の海でクルージングを楽しんだ。
 遊覧船は午後二時、蕪島近くの発着所から出発。約四十分かけて八太郎地区やポートアイランド、八戸漁港などを巡った。
 蕪島付近では、数百羽のウミネコが一斉に船に群がった。手で差し出した餌を見事にくちばしでキャッチすると、乗客から「すごい」「やった」などと歓声が上がった。
 この日の八戸の最高気温は平年より二・二度低い一一・五度。船上は肌寒かったものの、乗客らは青い空と海、八戸港のさまざまな表情を満喫していた。
 遊覧船は十八日から運航を始める。十月まで。

   デーリー東北より

 ただ今15度は越えていて、もっと暖かいかも。昨日は寒かったからね。
うみねこを見るため、「はやぶさ」に乗る?のである。これに乗ったことはないが、フェリーに乗ったときは海から見る八戸もオツであった。限りなく海抜0メートルから見るのも新鮮であろう。
Posted at 2009/04/18 14:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2009年04月18日 イイね!

今朝のレンタリース店

今朝のレンタリース店今朝も霜が降りたようであるが、
30分の時差で相当溶けていた。

久しぶりにコースターが、
ベルタもグランドキャビンもパシャリ。

今朝のベルタ2台。
Posted at 2009/04/18 14:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 2 3 4
56 7 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation