
三陸沖M8.8 大津波、八戸で2.7M(2011/03/12 07:12)
【写真説明】
八戸港館鼻地区の沖合防波堤を乗り越えて押し寄せる最大波の津波=11日午後4時50分ごろ
11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)8・8の巨大地震があった。気象庁によると、関東大震災のM7・9などを上回り、1923年に日本で近代的な地震観測が始まってから最大。青森県内では八戸市南郷区、五戸町、おいらせ町、階上町、東北町で震度5強、八戸市、十和田市、七戸町、南部町、三戸町などで震度5弱を記録した。
県の災害対策本部によると、11日午後11時現在、県内で死者、行方不明者は確認されていない。大津波警報が発令された太平洋岸では、午後4時前後から八戸港などに2メートルを超える津波が数回にわたって押し寄せた。八戸港では少なくとも8人が波にさらわれたが、救出されたもよう。けがの有無は不明。ほかに七戸町で2人、三戸町で1人が負傷したとの情報がある。
午後7時現在、22市町村で1万5079人が避難している。津波は検潮所がある八戸港で最大2・7メートル、むつ市関根浜港で同2・1メートルに達した。場所によってはさらに高くなった可能性がある。
東北電力によると、地震発生時から県内ほぼ全世帯に当たる約90万世帯が停電した。今後、停電が長期化した場合は乳牛の搾乳停止や鶏舎の換気不足による被害が想定される。
各地で断水も発生しており、ライフラインの復旧には数日を要する見通し。鉄路、空路もほぼストップした。
建物の被害では、三本木農業高校の改築現場で天井の一部が剥がれた。県庁でも漏水や廊下にひびが入るなどの被害が出た。
日本原燃によると、六ケ所村の核燃料サイクル施設に安全上の問題は起きていない。東北電力によると、東通村の東北電力東通原発1号機は定期検査で停止中。ただ、外部からの電源供給が停止しており、非常用ディーゼル発電機が始動し、施設に必要な電源を供給している。周辺へ放射能の影響はない。
県は被災地支援のため自衛隊に災害派遣を要請。県は県庁の対策本部に加え、三八、下北両地域県民局に現地本部を置いた。
デーリー東北
11日午後2時46分ごろ、震度5弱。三陸はるか沖地震より揺れている時間が長かったため、震度が大きく感じた・・・。直後から停電、私の所は12日22時20分頃、電気復旧。水道は大丈夫!
固定電話・携帯電話は13日いっぱい不安定であった。インターネットは今朝通信出来るようになったようである。
鉄道・高速道路が不通。列車代行バスが運転されたが最低限で、観光客対策であろう。
昨日13日。私は休日だったが。今日は夜勤、お昼からの勤務。
従兄弟夫婦は東京から戻るため、函館に飛行機で飛び、フェリーで青森に渡る。私は発電機用に用意していたガソリンをマイカー「ヴォクシー」に入れ、娘も参加。青森まで迎えに行く。帰宅したのが昨夜23時であった。
Posted at 2011/03/14 06:55:40 | |
トラックバック(0) |
地域 | ニュース