• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

東北新幹線 連休前か

東北新幹線 連休前か東北新幹線全線復旧・1ヵ月超 電化柱修復に時間

写真・地震で止まったままの車両の下で、足場を組んで高架柱の修復作業が進められている=23日午前11時15分ごろ、仙台市宮城野区小田原1丁目

 JR東日本の宮下直人常務は23日、東日本大震災で運転を見合わせている東北新幹線那須塩原―盛岡間について「約470カ所ある、架線を支える電化柱の修復に時間がかかる」として、復旧に少なくとも1カ月以上が必要との認識を示した。仙台市内で報道陣に答えた。
 震災による東北新幹線の設備被害は、大宮―いわて沼宮内間で計約1100カ所。那須塩原―盛岡間では今も送電できず、震災時に走行していた車両が止まったままになっている。
 JR東日本によると現在、協力会社を含めた約3500人を、新幹線と在来線の復旧工事に投入。このうち約2800人が被害箇所の多い仙台支社管内で作業に当たっている。
 仙台市内では、新幹線高架を支える鉄筋コンクリート製の高架柱の修復工事が始まっている。強度を保つため、地震で亀裂が入ったはりなどの部分に、モルタルや樹脂を注入する作業が進められている。
 東北新幹線は東京―那須塩原間に加え、22日に盛岡―新青森間で運転を再開した。秋田新幹線も盛岡―秋田間で運行を始めている。

2011年03月24日木曜日
河北新報


東北新幹線、4月全線再開の見通し=災害対策本部で-国交省

 東日本大震災の影響で一部運休が続く東北新幹線について、国土交通省は25日、4月中に全線で運転を再開できるとの見通しを明らかにした。同省の緊急災害対策本部の会議で鉄道局が報告した。東北新幹線は電柱や高架橋柱の損傷が依然500カ所以上あるが、修復が順次進められており、今後1カ月程度で再開にめどが付く見込みだ。
 東北新幹線は同日までに東京-那須塩原間と盛岡-新青森間で運転を再開。これ以外での区間は設備が損傷しているが、高架橋やトンネルの崩落といった深刻な被害は報告されていない。このため国交省は比較的早期の復旧が可能と判断した。JR東日本は「再開の時期は決まっていないが、修復を急ぐ」としている。(2011/03/25-20:57)
時事通信


東北新幹線4月全線再開へ 東日本大震災

 東日本大震災で多くの設備が損傷し、那須塩原―盛岡間で運転を見合わせている東北新幹線が、4月中にも全線で運転を再開できる見通しであることが25日、分かった。

 JR東日本の調査では、大宮―いわて沼宮内間で線路がゆがんだり、高架橋が損傷するなど被害は約1100カ所に上った。

 復旧工事は順次進んでおり、あと1カ月程度で再開できるめどが付いた。ただ、大きな余震が続き作業が中断すれば遅れる可能性もある。
2011/03/25 23:15 【共同通信】


 比較的大きな余震が続いている。'94'~95の三陸はるか沖地震では余震の方で大きな被害を受けた所も多かった。気を引き締めねば。

 架線を支える電化柱の修復といえば電源確保である。自家発電はもちろんだが、HSTのような高速ディーゼルカー導入も考えてもいいかも。電源確保のため東京-那須塩原で「911」が牽引もあり得るのではないか。
Posted at 2011/03/26 07:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2011年03月26日 イイね!

世界生産落ち込む予測

世界生産落ち込む予測世界自動車生産、震災の影響で35%落ち込む
…米調査会社予測
2011年3月25日(金) 13時30分

写真・トヨタプリウス(堤工場)

11日に発生した東日本大震災。この影響で、「全世界の自動車生産台数が最大で約35%落ち込む」との予測が米国の調査会社から発表された。

この予測は、米国コロラド州に本拠を置く調査会社、IHSオートモーティブが22日に公表したもの。同社によると、11日の東日本大震災後の3か月で、最悪の場合、全世界の自動車生産台数は約35%落ち込む可能性があるという。

これは、東北地方を中心に多くのサプライヤーが被災したため、部品の供給が滞るのが要因。日本の自動車メーカーの多くが操業停止に陥っているのをはじめ、一部海外メーカーでも部品が届かないために操業を一時休止、または生産のペースを落とすなどの対応を取り始めている。

IHSオートモーティブは「全世界の生産の落ち込みは、最大で500万台にも達する」と分析。「日本だけでなく、北米、欧州、中国を中心に全世界の自動車工場へ、影響は拡大していくだろう」と述べている。

レスポンス 森脇稔


自動車8社:減産35万台に 規模拡大は必至

 東日本大震災の影響による自動車大手8社の減産台数が25日現在の各社の見込みで35万台程度に達することが分かった。昨年1年間の8社の国内生産台数の3.8%に相当する規模。一部で生産が再開されているが、部品不足などから限定的で、減産規模の拡大は必至だ。

 8社は11日の地震発生直後からほぼすべての工場で生産を停止している。トヨタ自動車は26日まで国内の全完成車工場を停止する予定で、減産台数は約14万台。ホンダは4月3日まで停止予定で減産は約4万6600台。日産自動車は約3万4000台、スズキが約3万2000台、マツダが約3万1000台などと見込む。

 自動車業界では07年7月、新潟中越沖地震でピストンリングで国内トップシェアの「リケン」が被災して6日間操業を停止したことで、商用車メーカーを含めて12万台規模の減産を余儀なくされた。当時は復旧後の増産などで各社ともほぼ当初計画に追いついたが、今回は計画停電の影響もあって停止期間の長期化が見込まれ、年間を通じて減産分を回復するのは困難とみられる。【米川直己】

毎日新聞 2011年3月25日 19時09分(最終更新 3月25日 21時13分)


自動車35万台超国内生産できず 大震災で主要8社

 東日本大震災で自動車メーカーの操業が大幅に縮小している問題で、主要8社が国内で計約35万6600台を生産できなくなったことが25日、分かった。本格的な生産再開の時期はまだ不透明で、さらに台数が増えるのは確実だ。8社の2010年の国内生産は計約922万台だった。

 メーカー別の内訳は、トヨタ自動車が完成車の生産中止を公表している3月26日までで約14万台。ホンダは4月3日までで約4万6600台。日産自動車は25日までで約4万2千台だった。

 スズキは25日までで約3万2千台。ただ実際の台数は公表できないとし、前年度実績をもとにした参考値としている。マツダと三菱自動車は25日まででそれぞれ、約3万1千台と約1万5千台。

 ダイハツ工業は29日までで約2万7千台、富士重工業は28日までで約2万3千台となる。

 トヨタ自動車は28日からハイブリッド車3車種の生産を再開。5月の連休明けに他の車種も含め、生産の正常化を目指す。日産は4月11日から完成車工場を本格操業する方向だ。本格再開後に稼働率を上げ、停止した期間の減少分を補う社もあるとみられ、一定の期間でみれば生産への影響が縮小する可能性もある。

2011/03/25 20:46 【共同通信】


 車種ごとに生産地は分散されているは多い。しかし、部品メーカーがリスクを取るため、同種部品を2カ所に分けて生産しているのは珍しい。1カ所でまとめて生産して安価している現状では世界的リスクは伴うね。
Posted at 2011/03/26 07:08:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation