• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2011年05月04日 イイね!

大津波 襲来「八戸市市川町、おいらせ町川口」

大津波 襲来「八戸市市川町、おいらせ町川口」検証・東日本大震災「大津波 襲来」
(3)八戸市市川町、おいらせ町川口(かわぐち)(2011/04/14)

【写真説明】
百石漁港があるおいらせ町川口地区では、津波が海岸堤防を越えて浸入し、家屋などをのみ込んだ。手前は県道八戸百石線=3月11日午後4時55分ごろ

 大津波は八戸市八太郎地区の北側に位置する市川町の沿岸部にも押し寄せた。市川船だまりの背後にある浜地区で自宅に1人で取り残された女性(62)は、2階から津波を目撃した。「午後5時ごろの大きな第2波で、家の1階が一気に浸水した。音もなく水位がどんどん上がってきた」と証言する。
 五戸川右岸の橋向地区には川から流れ込んだ津波も襲来。川沿いにある浜市川保育園で、石田良二園長(64)は第2波に巻き込まれた。
 「河口からものすごい勢いで水がさかのぼってきた。川の堤防から高さ1メートルほども水があふれ、あっという間に流された。車も物置も何もかもが…」
◇    ◇
 県南地方の津波の高さを調査する八戸工業大の佐々木幹夫教授(自然災害科学)によると、五戸川付近で計測された津波は高さ約6・2メートル。市の防災マップの津波浸水想定区域を越えて津波が押し寄せた。
 甚大な浸水被害を受けた浜、橋向両地区に比べ、市川水産加工団地周辺はダメージが少なかった。県関係者は「堤防があるかないかの違いだろう」と推測する。海岸沿いには高さ8メートルの堤防があり、全長1396メートルのうち、あと142メートルの工事を残すのみだった。
 一方、市川船だまりには防波堤はあるものの、海岸堤防は建設中で、津波は防波堤をやすやすと乗り越えて内陸に浸入。海岸林は船だまり後方の一部だけが陸側に押し倒された形跡が残っていた。
 被災した橋向地区の男性(63)は「堤防さえ完成していれば…。市から危険性を知らされていなかった。人災ではないのか」と憤る。
◇    ◇
 八戸市市川町の対岸にあり、奥入瀬川と明神川に挟まれたおいらせ町川口地区。大津波警報の発令を受け、約310人が近くの明神山に避難し、迫り来る津波を見守った。
 午後3時45分ごろ、第1波は防波堤を乗り越えたが、高さ6メートルの堤防が浸水を最小限に食い止めた。しかし午後4時50分ごろ、上昇し続ける海面はついに堤防を上回り、浴槽から湯があふれるように一気に住宅地へと流れ込んだ。「これは現実か」。高齢の男性がぼうぜんとつぶやいた。
 建物や車をのみ込んだ波は、県道八戸百石線を越えた辺りでようやく勢いが衰えた。奥入瀬川では、黒い波が勢いよくさかのぼり、おいらせ病院近くまで到達。町は付近にも避難指示を出した。
 明神山から一部始終を目撃した住民は口々に「防波堤や堤防がなかったら、もっと広範囲にやられたのではないか」と語り、顔をこわばらせた。
 百石漁港には北、南両防波堤が整備され、百石工業団地のある松原地区の海岸堤防は、6メートルの高さを7~7・5メートルにかさ上げする工事が今年2月に完成したばかりだった。

デーリー東北 より


 奥入瀬側・五戸川の河口付近である。三本木原台地・五戸台地に挟まれている地域だ。気仙沼・南三陸町は陸が下がったリアス式海岸で、宮古以北は陸が上がった隆起海岸である。でも地形を考えると、ゾッとする・・・。
Posted at 2011/05/04 19:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 検証・東日本大震災 | ニュース
2011年05月04日 イイね!

大津波 襲来「八戸市八太郎地区」

大津波 襲来「八戸市八太郎地区」 検証・東日本大震災「大津波 襲来」
(2)八戸市八太郎地区(2011/04/13)

【写真説明】
北防波堤を越えて津波が押し寄せた八太郎1号埠頭。サイロの後ろにあるのが地球深部探査船「ちきゅう」=11日午後5時ごろ(八戸港湾運送提供)

 3月11日午後2時46分。八戸港の物流拠点である八太郎地区の1号埠頭(ふとう)岸壁では、海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」による八戸沖での掘削航海に備え、八戸港湾運送の従業員が船に資材の積み込み作業を行っていた。
 三陸沖での巨大地震発生と、その直後に出された大津波警報。同社は従業員を急いで1号埠頭内にある本社ビル3階に避難させた。
 その後、従業員らは信じられない光景を目の当たりにする。八太郎地区の守りの要である北防波堤を、津波がやすやすと乗り越えてきたのだ。
 大津波襲来の一部始終を目撃し、社屋で一晩を明かした男性従業員は当時の様子をこう証言する。
 「第1波は午後4時ごろに押し寄せた。徐々に海面が上昇し、風呂の水があふれるように岸壁に流れはじめ、駐車中の車のドアの高さまで達した」
 「この後、ものすごい勢いで港内の底が見えるくらい波が引いていった。相当大きいのが来ると思ったら案の定、午後5時ごろの第2波では会社1階の天井近くまで浸水した。引き波で車やコンテナなどが次々と港内に吸い込まれていった」◇    ◇
 目撃証言を総合すると、津波は八太郎地区から南東に延びる北防波堤にほぼ垂直に押し寄せたとみられる。これを裏付けるのが、防波堤の被災状況だ。
 国土交通省八戸港湾・空港整備事務所によると、ポートアイランドの沖にある中央第1、第2防波堤は共にケーソンの端が壊れただけだった。一方、総延長3494メートルと東北有数の規模を誇る北防波堤は、4割に当たる中央部分1550メートルが損壊し、内側に崩れ落ちた。◇    ◇
 港湾空港技術研究所の現地調査によると、2号埠頭での津波の高さは約6・4メートル。八戸港湾・空港整備事務所の川島秀美智沿岸防災対策官は「防波堤がなければ、もっと大きな津波が来た可能性はある。人的、物的被害が少なかったのは、北防波堤が一定の役割を果たしたといえるのでは」と指摘する。
 新産業都市指定を契機に、総事業費184億7千万円、30年以上をかけて築造された北防波堤。八太郎地区では、大型船用の岸壁や多目的国際物流ターミナル、フェリー埠頭、飼料コンビナートが被災。背後にある臨海工業地帯も浸水したものの、壊滅的なダメージは回避された。
 北防波堤は荒天時に高波から港内を守る役割があり、八戸港の物流機能を完全復活させるためには、早期復旧が欠かせない。同事務所は「破損した中央部分の復旧を急がねばならない。東北地方の港湾施設の中でも、特に早く作業できるよう取り組みたい」と力を込める。

デーリー東北 より


 「北防波堤は荒天時に高波から港内を守る役割」

それだけではない。「北沼駅」を守るためには必要である。自動車プールもあるし。
Posted at 2011/05/04 19:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 検証・東日本大震災 | ニュース
2011年05月04日 イイね!

大津波 襲来「八戸市館鼻、鮫地区」

大津波 襲来「八戸市館鼻、鮫地区」検証・東日本大震災「大津波 襲来」

 青森県南、岩手県北の北奥羽地方にも甚大な被害をもたらした東日本大震災。目撃者の証言や各種データなどから、大津波が襲来した3・11を検証する。
(東日本大震災取材班)

(1)「八戸市館鼻、鮫地区」 (2011/04/12)
(2)「八戸市八太郎地区」 (2011/04/13)
(3)「八戸市市川町、おいらせ町川口」 (2011/04/14)
(4)「三沢市沿岸部」 (2011/04/15)
(5)「洋野町、階上町」 (2011/04/16)
(6)「久慈市、野田村」 (2011/04/17)


(1)八戸市館鼻、鮫地区(2011/04/12)

【写真説明】
船、車、漁具…。津波は岸壁のありとあらゆるものを押し流した=3月11日、八戸市館鼻地区

 大津波警報が出された後の3月11日午後4時前。八戸市白銀町の八戸水産会館5階にある八戸漁業用海岸局で、青森県無線利用漁協海岸局の西山正治主幹は、八戸港の様子を確認しながら出漁中の漁船と盛んに交信していた。
 「最初の波の後に大きく潮が引いたので、次は相当大きな波が来る予感というか、嵐の前の静けさのような感じでした」
 第1波は館鼻漁港の突端の岸壁が少し漬かる程度。しかし、地震発生から2時間がたとうとしていた同4時45分すぎ、最大波とみられる第2波が襲い掛かった。
 漁港を守る二重の防波堤の上まで海面が盛り上がり、海底の土砂を巻き上げたのか、海はどす黒い色に一変。水産会館周辺では駐車中の車や係留中の多くの漁船が木の葉のように流されていった。
 会館には予想のつかない激しい波が何度も打ち寄せたが、西山主幹は無線で必死に注意と避難を呼び掛け続けた。
 全国有数の水産基地・八戸港を一気にのみ込んだ大津波。気象庁の推定値で、館鼻岸壁付近の津波の高さは6・2メートルに達したが、西山主幹は「大津波だったのに、多くの人が助かったのは奇跡的だ」と胸をなで下ろす。
◇   ◇
 夜の出勤予定だった同海岸局の岩崎弘局長は、地震発生を受けて直ちに職場へと向かった。水産会館で新井田川河口付近の漁船が次々と流される様子を目の当たりにし、「港内の海面が渦を巻いてるように見えた」と証言する。
 同市鮫町の市第1魚市場付近にいた男性もこの〝渦潮〟を目撃した一人。「防波堤の間で、引き波と寄せ波が重なったためだろう」と推測する。
 同魚市場前の船だまりでは、海底が見えるほど水位が急激に低下。大津波が押し寄せると、1トンのサバを積み込めるタンクが発泡スチロールの箱のように飛ばされ、トラックはめきめきと音を立てながら電柱に押し付けられた。
 この男性は「陸上に上がった後の津波の動きは複雑だった」と証言。最初の波の後、沖合にある中央防波堤の外側で八太郎方面に白い波が猛スピードで進むのを見た、と話す。
 夜になっても津波は収まらなかった。午後7時半ごろには満潮なのに潮が引き、30分後には一面が再び湖のようになった。潮位の変化はしばらく続いた。
◇   ◇
 津波は火力発電所や石油基地などがある八戸第1工業港に押し寄せ、同港に面する市第2魚市場や大型商業施設が浸水した。だが、沼館、江陽、小中野3地区は市が防災マップで想定したよりも浸水被害が少なく、下長地区はほとんど被災しなかった。
 青森県内の津波の高さを調査する八戸工業大の佐々木幹夫教授(自然災害科学)によると、館鼻地区の八戸大橋の橋桁付近で計測した津波の高さは4・46メートル。岸壁付近の気象庁データに比べ、1・7メートルほど水位が下がっていた。
 佐々木教授は「二重、三重の防波堤やポートアイランドなどがなければ、10メートル以上の津波に襲われる可能性もあった」と指摘。長い年月と多額の資金をかけて築造された港湾施設が、内陸部の深刻な浸水被害を防いだ―との見方を示す。
 物的被害に比べ、人的被害が最小限に食い止められたことについては「地震発生から津波到達まで時間的な余裕があり、避難と誘導ができた。ほかの地域の津波情報を把握できたことも大きいのでは」と分析する。

デーリー東北 より


 JR八戸線・宿戸-陸中中野の線路は流された。ただ、岩手県境から八戸港の間で減衰が起きた印象である。

 「二重、三重の防波堤やポートアイランドなどがなければ、10メートル以上の津波に襲われる可能性もあった」・・・土木工事は無駄ではなかった。
Posted at 2011/05/04 19:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 検証・東日本大震災 | ニュース
2011年05月04日 イイね!

シボレー コロラド を世界初公開

シボレー コロラド を世界初公開【バンコクモーターショー11】シボレー コロラド を世界初公開
2011年3月22日(火) 15時55分

写真・

ゼネラルモーターズ(GM)は、「タイ・バンコク・インターナショナル・オートショー」(バンコクモーターショー)の開催前日に、新型ピックアップ・トラックのシボレー『コロラド』を世界初公開した。

新型コロラドは「“かっこよさ”と“次世代の中型ピックアップ・トラック”」をコンセプトに、シボレー伝統のDNAを受け継いだモデルで今年の後半、タイ市場に投入する予定。日本市場での販売予定は無い。

GMインターナショナル・オペレーションズ(GMIO)の販売、マーケティング、アフターセールス担当のスーザン・ドカティ副社長は「次世代シボレーコロラドは、デザイン、気品、優れた性能で、今年100周年を迎えるシボレーの伝統を受け継いでいる」と述べている。

レスポンス編集部

【バンコクモーターショー11】シボレー コロラド の世界初公開はもうすぐ
2011年3月23日(水) 21時45分

バンコクモーターショーでワールドプレミアとして公開が予定されているのが、ピックアップトラックのシボレー『コロラド』。

23日のVIPデーでは実車の周囲を壁で囲んでいて全体を確認することはできなかったが、壁の隙間から覗いてみると滑らかで力強いフェンダーなどはしっかり確認することができた。

以前より割合は減りつつあるが、タイではピックアップトラックのマーケットが大きく、トヨタ『ハイラックスヴィーゴ』、日産『フロンティア』、いすゞ『D-MAX』、マツダ『BT50』、そしてフォード『レンジャー』など各メーカーともにピックアップトラックをラインナップし、現地生産をおこなっている。

(レスポンス 工藤貴宏)

【バンコクモーターショー11】シボレー コロラド がアンベール
2011年3月24日(木) 22時22分

バンコクモーターショー2日目の24日。シボレーはピックアップトラック『コロラド』の新型を、モーターショー会場でワールドプレミアとして世界初公開した。

コンセプトモデルなのでヘッドライトやテールライトなど細部は市販モデルとは異なるようだが、今年の後半にはタイで生産がはじまり、タイ国内だけでなくタイを生産拠点として世界各地へ輸出される予定となっている。

デザインはGMの次世代テイストを先取りしたもので、ピックアップトラックとは思えないほどスタイリッシュだ。

(レスポンス 工藤貴宏)

【バンコクモーターショー11】シボレー コロラド ・・・重厚さと軽快さを備えたデザイン
2011年3月31日(木) 15時17分

バンコクモーターショー11で世界初披露となったシボレーの新型『コロラド』。

全体的にはピックアップトラックの重厚さを保ちながら、ライトなどの細部は滑らかな曲線でデザインされている。年内にタイでの生産が始まる予定。

(レスポンス ショーカーライブラリー)


 「シボレー・コロラド」が「ホールデン・コロラド」になった気分である。
角張った押しの強いデザインから、スタイリッシュに丸くなった。
いすゞ D-MAXにますます近づいている・・・。
Posted at 2011/05/04 10:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ
2011年05月04日 イイね!

いすゞ D-MAX ・・・シボレー コロラド の姉妹車

いすゞ D-MAX ・・・シボレー コロラド の姉妹車【バンコクモーターショー11】いすゞ D-MAX 詳細画像・・・
シボレー コロラド の姉妹車
2011年4月9日(土) 18時00分

写真・いすゞ D-MAX

バンコクモーターショー11でワールドプレミアとなったシボレー『コロラド』の姉妹車であるのがこのいすゞ『D-MAX』だ。

ピックアップ大国の米国、タイなどで展開する、いすゞの世界戦略車であるが、日本では販売されていないため、日本人にとっては珍しい一台。

いすゞブースのメインはこのD-MAXシリーズで、多様なD-MAXが所狭しと配置されていた。

(レスポンス ・ ショーカーライブラリー)


 「いすゞとGM」の提携の一台だ。シボレー コロラドがモデルチェンジすることから、これからD-MAXも一緒に改良されることだろう。
Posted at 2011/05/04 09:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation