• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2012年10月02日 イイね!

欧州で100万台販売へ

欧州で100万台販売へ【パリモーターショー12】トヨタ、2015年までに欧州で100万台販売へ
2012年9月27日(木) 11時37分

写真・新型 オーリス ハイブリッド

9月27日、フランスで開幕するパリモーターショー12。その直前の9月26日、トヨタの欧州部門のトップが、欧州市場での販売増に意欲を示した。

これは9月26日、トヨタモーターヨーロッパのディディエ・ルロワ社長が明らかにしたもの。同社長は「2015年までに、欧州で年間100万台の販売を目指す」と述べたのだ。

トヨタは2011年、欧州で約82万台を販売。しかし、2012年は欧州市場の信用不安が影響。1‐8月実績は、前年同期比0.3%マイナスの36万8082台にとどまっている。

100万台の大台に乗せるための戦略が、新型車の積極的な投入。パリモーターショー12では、欧州主力車の新型『オーリス』をはじめ、小型MPVの『バーソ』の大幅改良モデルを初公開。この新型オーリスや『ヴィッツ』(現地名:『ヤリス』)には、日本仕様にはないハイブリッドも設定し、環境イメージをアピールしていく。

(レスポンス 森脇稔)


≪くだめぎ?≫
 今一番不況の欧州市場で「100万台」。オーリスやヤリスにハイブリッド車設定で、日本より先に大衆車HV化が始まっている。「ディーゼル車」も数多く設定されていて、"環境"イメージを同じくするのも一つの考えである。ほぼ同じ車体で、エコするのが欧州でのトレンドか。
Posted at 2012/10/02 08:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ
2012年10月02日 イイね!

福祉機器展12

福祉機器展12【福祉機器展12】移動が不自由な人に安くて使いやすいクルマを…トヨタ中川氏
2012年9月27日(木) 21時30分

アクア フレンドマチック取付用専用車タイプIV ウェルキャリー
《撮影 山本一雄》

福祉機器展示会「第39回 国際福祉機器展H.C.R.2012」に8台の福祉車両を出展したトヨタ自動車。長年にわたりトヨタのウェルキャブ(福祉車両)開発に携わってきた製品企画本部ZU主査 中川茂氏が、自動車メーカーとしてウェルキャブを開発するにあたってのポイントを語った。


◆福祉車両の開発で留意すべきポイントとは

「どの自動車メーカーも同じと思うが、福祉車両をつくるにあたり、留意すべきポイントが3つある。1つめは、手足が不自由な人が運転するクルマの場合、運転席まわりをどうするか。2つめは車いすと座席の間のスムーズな移乗を行うためにはどうすればよいか。3つめは移乗後の車いすをクルマにどう収納するか」(中川氏)

この3つめのポイントの1つの答えとなるのが、フレンドマチック取付用専用車 ウェルキャリー付きの『アクア』だ。このクルマは、下肢に障がいをもつ人でも自身で運転できる「フレンドマチック」車の一種だが、とくに負担の大きい車いすの積み降ろしを簡単におこなえるというものだ。運転席に乗り移ったあと、車いすをルーフ上に設置されたキャリーに電動で収納できる。

しかし中川氏によれば、「こういう(フレンドマチック取付用専用車 ウェルキャリー付きアクアのような)クルマは特殊な例」だという。なぜなら「自動車メーカーは多くつくって多く売るということを基本としているので、(そうした個々のカスタマイズには)なかなか着手できないところがある」からだ。

身体の状況は千差万別であるため、本来は利用者それぞれに合わせてカスタマイズすべきだが、自動車メーカーではそこまで細かく作り分けすることができない。そのため、個々の細かなカスタマイズをするために車両を改造する業者が数多くあり、自動車メーカーとの棲み分けができているという。自動車メーカーとしては、そうした改造メーカーが手を入れやすいしベース車を提供することと、また改造では手が出しづらい部位(たとえばパワステの重さなど)は予め対策をして提供する“取り付け用専用車”を提供することだという。


◆完成車両の“あと改造”から、ライン上でウェルキャブを生産

トヨタが出展したクルマのなかでは『ラクティス』のウェルキャブ(タイプI 助手席側リヤシート付)も特筆に値する。「従来の福祉車両は完成車からの“あと改造”でつくっていたが、ラクティスの車いす仕様車はラインで製造するようになったモデル」と中川氏は語る。

「初代のラクティスから通常の製造ラインでつくるようにした。これまで手で溶接するような作業がある改造では、20時間もかかる場合もあったが、ラインで製造期間を短縮することができ、販売価格もより安く設定することが可能になった」(中川氏)。当然、ラインで標準車と同じようにウェルキャブを製造できるようにするためには、設計段階で仕様を織り込まねばならない。このようなことができているのは現状ラクティスだけだが、今後は製造ラインで標準車とウェルキャブとの混流生産が可能な車種は増やしていきたいという。


◆福祉車両であっても使い勝手はスポイルしない

また、新型『ポルテ』には先代同様、助手席リフトアップシート車やサイドアクセス車が設定されている。「ポルテは左側の大きなスライドドアが特長でウェルキャブ仕様も人気だったが、従来型では(サイドアクセス車や助手席リフトアップシート車の)助手席シートに乗り込んでしまうと、後部座席へのアクセスがしにくいという指摘があった。新型では右側にヒンジ式のリアドアが追加されたことで使い勝手が大きく高まった」(中川氏)。

前出のラクティスでは、車いすを載せても後部座席に介助者が1名座れるだけのスペースが用意されており、車いすを載せない場合では収納された後部座席を引き出すことで、標準車と同様の居住空間が生まれる。

福祉車両というと、ともすれば「特別なクルマ」「使い勝手が標準車に劣る」「車内が狭くなる」というイメージを持ちがちだ。しかし中川氏はそのイメージを明確に否定する。「もしウェルキャブが必要なくなった時に、またクルマを買い替えるというのは、ユーザーにとって大きな負担になる。たとえウェルキャブであってもクルマとしての使い勝手をスポイルさせてはならない。普通のクルマと同じような使い勝手を実現することは、私たちにとって当たり前のことです」(中川氏)。

《聞き手 北島友和/大野雅人》
(レスポンス 大野雅人)


≪くだめぎ?≫
 写真はラクティス車いす仕様車であろう。勤めている施設のは先代ラクティスだが、ある意味"特別なクルマ"である。はっきり言えば「乗用車」ラクティスを『ライトバン仕様車』にした印象である。ストッパーなどの機器を取り付ける必要があり、室内はギリギリの寸法になる。現行標準車は全高が低く、こちらはハイルーフになる。使っている車は後部座席が1席しかない"純粋"車いす仕様車であるから、商用車的印象だ。。物品を積載するに以外と重宝する、というよりその場面が多い・・・。
Posted at 2012/10/02 06:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3456
78 910 111213
141516 171819 20
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation