• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2022年05月08日 イイね!

「センチュリー」はトヨタのものじゃなかった!?

「センチュリー」はトヨタのものじゃなかった!?「センチュリー」はトヨタのものじゃなかった!? 「シグナス」や「GT」など自動車にまつわる商標のお話
古賀貴司(自動車王国) 2022/03/01 07:10

[写真・画像] © VAGUE 提供 1967年に登場したトヨタの誇るショーファードリブンカー
「センチュリー」。現行型となる3代目は、レクサスLC500と同じV8エンジンを搭載したハイブリッドとなっている(C)トヨタ自動車

 普段の生活において“商標権”を気にする人は少ないだろう。例えば、傷口に貼る絆創膏のことを「バンドエイド」と呼ぶ人は多いだろうが、「バンドエイド」はジョンソン&ジョンソンが商標権を持っていて、ほかのメーカーが勝手に“バンドエイド”と名乗ることはできない。

●トヨタの「センチュリー」の名に対する思い入れ
 サービスや商品の名称、ロゴなどを「商標」として特許庁に登録すると、指定した範囲(分類のようなもの)において、商標登録権者は独占的排他権を主張できるようになる。独立行政法人工業所有権情報・研修館が提供する「J-Plat Pat」という特許情報プラットホームでは、登録された商標を見ることができる。なお「商標」だけでなく、「特許・実用新案」、「意匠」も検索可能。
 早速使ってみたら、面白いことを見つけてしまった。なんとトヨタが誇る高級車「センチュリー」の商標権は、実はトヨタが所有しているわけではなかったのだ。
 では、誰が所有しているかといえば、東京都内で自動車部品や機具を製造している、小西製作所という会社だ。商標登録では「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」の指定が必須なのだが、小西製作所は“センチュリー”の名称を航空機やその部品、及び附属品、さらに自動車(トラクターを除く)とその部品及び附属品、二輪自動車・自転車と、それらの部品及び附属品として申請・登録している。
 つまり、航空機や自動車、オートバイ、自転車とそれらの部品や付属品は、小西製作所以外には「センチュリー」と名乗ることができない、ということ。もっとも小西製作所と個別契約を結ぶことで、商標の使用は認められる。なお、小西製作所が商標登録を出願したのは1936年11月10日。登録されたのは1937年6月25日だった。
 小西製作所に問い合わせてみると「先代が機械部品を”世紀”と名付け商標登録したものを昭和に入って“センチュリー/Century”で取り直したんです」との回答が得られた。そして、トヨタ センチュリーについて聞いてみると、商標権利用についてトヨタと契約が交わされていることも確認できた。
 英語で「世紀」を意味する“センチュリー”の名称は、初代センチュリーが発表された1967年が、トヨタグループの創設者である豊田佐吉の生誕から100年であり明治100年でもあることに由来している。それだけトヨタ側の思い入れが強く、是が非でも「センチュリー」という車名にしたかったのであろう。なお、センチュリーに用いられる「C」のロゴはトヨタが商標登録している。

「ランドクルーザー シグナス」の名は30年近く温存されていた!?
 そのほか気になったところでは、トヨタが1997年3月14日に申請、1998年10月9日に登録した「CYGNET」(読み方はシグネット)だ。これは、アストンマーティンにトヨタがOEM供給していたコンパクトカーと同じ名称ではないか。

●使われていない車名も結構あるみたい
 日本でアストンマーティン「シグネット」が販売できたのは、トヨタの承認を得たうえでだろう。それにしても14年も前に申請した名称が、こうやって日の目を浴びることになろうとは……と思っていたのだが、さらに検索してみると昔に登録した名称を有効活用するケースは珍しくなさそうだ。
 1998年に登場したトヨタ「ランドクルーザー シグナス」の「シグナス」は、1966年4月14日に申請され、1967年3月16日に登録されていた。30年以上の月日を経て、ようやく車名として活用されたシグナスという名の歴史には重みすら感じてしまう。
 こういう事例を見ると、商標登録は済んでいるがまだ車名に用いられていない、という名称はこれから注目しておくべきなのかもしれない。「GTA」「GTB」「マジェスティ クラウン」「グランド クラウン」「クラウン セプター」「ギャレオン」などが、個人的には気になっている名称だ。
 ほかの自動車メーカーの商標登録も漁ってみたが、面白かったのは日産自動車だ。歴代スカイラインGT-Rのフェンダーに配されていた「GT」というロゴは、なんと2021年の12月に申請されたばかりだった。「GT-R」ロゴは登録していても、「GT」ロゴの商標については失念していたのだろうか?
VAGUE 提供


≪くだめぎ?≫
 「センチュリーに用いられる「C」のロゴはトヨタが商標登録している。」
実質、『センチュリー』の商標はトヨタが管理している様なものだろう。
 SUV時代、トヨタ「ランドクルーザー シグナス」がレクサスLXの兄弟車種として復活なるか。かつてのトヨタ「SAI」、レクサス「HS」の様にトヨタ・レクサス併売されるか、注目されると思われないか・・。
Posted at 2022/05/08 10:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2022年05月08日 イイね!

"小田急ロマンスカー"は運転しやすい?

"小田急ロマンスカー"は運転しやすい?小田急ロマンスカーは運転しやすい? 展望席上の運転台も 元運転士に聞く歴代車両
2022.05.07 安藤昌季(乗りものライター)
小田急電鉄の特急ロマンスカー「LSE」7000形電車(2016年10月、安藤昌季撮影)。
 小田急電鉄の看板車両「特急ロマンスカー」。今回は「LSE」「EXE」「VSE」「MSE」「GSE」に乗務した元運転士に、歴代車両の思い出を聞きました。

■73年の歴史を持つ小田急の「特急ロマンスカー」
 斬新な特急形車両を続々と投入し、鉄道友の会から「ブルーリボン賞」などを多数受賞している小田急電鉄の「特急ロマンスカー」。その歴史は1949(昭和24)年に投入された1910形(後に2000形に変更)から始まり、2022年で73年にもなります。
 ロマンスカーは、初代1910形の時点で喫茶カウンターを備え「走る喫茶室」と呼ばれるなど、サービスレベルの高さが魅力のひとつでした。
 続く特急専用車両1700形を経て、“画期的な軽量高性能新特急車”とされた3000形「SE」、運転席を2階に上げ前面展望を可能とした3100形「NSE」、前面展望室を備えた7000形「LSE」と進化していきます。その後は10000形「HiSE」、2階建て車両を連結した20000形「RSE」、分割併合を可能とした30000形「EXE」、白い車体が特徴の50000形「VSE」、地下鉄乗り入れを可能とした60000形「MSE」、そして最新70000形「GSE」と、数多くの名車を生み出してきました。
 さて今回は、「LSE」「EXE」「VSE」「MSE」「GSE」に乗務された元運転士の梓 雅樹(あずさ まさき)さんに、「HiSE」「RSE」に乗務された先輩運転士のお話も合わせて、歴代ロマンスカーの運転感覚について伺いました。
 なお「VSE」と「GSE」については、別記事でインタビュー記事を紹介しています。

■初めての乗務は「LSE」でした
――梓さんは、「LSE」以降のロマンスカーに乗務されたと伺っております。運転士から見て、どのような印象や運転感覚がある車両なのか、順に教えていただけますか?
 「LSE」は、ロマンスカーの研修で初めて乗務した車両でした。同時に初めての2階運転台の特急車両であり、目線や速度感覚が一般車両と異なることに衝撃を受けました。
 運転台が狭いのもさることながら、一番の違いは速度感覚です。日頃の一般車両よりも目線が1m以上も上にあるため、速度感覚の違いに慣れるまで苦労しました。また、連接台車については音の違いがあります。通常のボギー台車は線路のつなぎ目を通る時に「カタンカタン」と2度音がしますが、連接台車だと「カタン」と一度だけなので、すぐにわかります。
――「HiSE」はどんな車両だったと聞いていらっしゃいますか?
「HiSE」は運転台が「LSE」より広く、乗務しやすかったと聞いております。
――「RSE」は先輩運転士からどんな車両だと聞いていますか? 2階建て車両も連結されており、運転感覚に違いはあったのでしょうか?
「RSE」はJR東海の御殿場線に乗り入れを行う車両なので、2階運転台ではなく、広い運転席で機器も多く搭載されていました。乗務員室には専用の空調が備わっていて、快適に運転できたと聞いております。また、運転感覚ですが、2階建て車両が連結されていることで、重量感を感じたとのことです。

■「EXE」、αとで運転に違いは?
――「EXE」にも乗務されたそうですが、どのような車両でしょうか。またリニューアル車「EXEα」では走行機器も更新されていますが、その影響は感じられましたか?
 「EXE」は連結運転を行うロマンスカーであり、特に中間運転台で運転する時は気を使います。曲面ガラスで部分的に視界がぼやけるので、体勢移動をしながら運転する必要があるのです。「EXEα」は自動車でいうアクセルに当たる「ノッチ」や、ブレーキ操作の反応など、格段に性能が上がりました。
――青いロマンスカー「MSE」はどのような車両でしょうか。
 東京メトロやJR東海と相互乗り入れする車両ですが、比較的最近に導入された車両ですので、運転感覚、乗り心地がとてもよい車両です。
――乗務された中で一番古い「LSE」を基準として、それ以降の新型ロマンスカーでは、どのような点で「乗りもの」として改善されていると感じますか?
 ブレーキ性能の向上です。運転士にとって「駅の停止位置に列車を正確に止める」ことは非常に重要です。ブレーキ性能が向上することにより、お客様にとって揺れが少なく、乗り心地のよい車両に改善されたと感じます。
――展望車のないロマンスカーでも、乗務員室越しの前面展望が可能な車両が多いですが、乗客から見られることは、運転感覚に影響しますか?
 通勤形車両でもお客様にご覧いただきながら運転していることに変わりはないものの、特急形では座席が前に向いていますので、発車するさいに後ろを見ると、お客様と目が合うなど、独特の緊張感はあります。

■運転が難しい区間はどこか
――ロマンスカーと一般車両の差があるかもしれませんので、一概には言えないかもしれませんが、「運転がしやすい区間」と「運転が難しい区間」はありますか?
 「お客様にとって乗り心地のよい、揺れにくい運転を実現する」という観点でお答えすると、運転がしやすい区間は「複々線区間など、踏切がなく直線が多い区間」です。「運転が難しい区間」は、曲線が多い「渋沢~新松田」と箱根登山線の「小田原~箱根湯本」ですね。
――乗車率が異なると、運転感覚は変わってくるのですか?
 新型車両の導入が進んだことで、加速時・ブレーキ時の感覚などは、ほとんど変わらなくなってきていると思います。
――最後に、昼間と夜間で運転感覚の違いはあるのでしょうか?
 夜間は駅や踏切を除き、暗い中で電車の前照灯のみで運転を行うため、注意する箇所が多いです。慣れるまでは、夜間の運転は目の疲れを覚えることがありました。
――お忙しい中、インタビューに応じていただき、ありがとうございました。
※ ※ ※
 ロマンスカーは2022年4月現在、「EXE」「EXEα」「MSE」「GSE」の4車種が現役です(「VSE」はイベント列車などで2023年秋ごろまで運行予定)。それぞれが用途に応じたつくりをしており、また車体色も異なるなど個性豊か。イベントでは、すでに引退した車両も含めて一堂に会すことがありますが、70年以上、脈々と受け継がれてきたロマンスカーの伝統は、次にどのような車両を生み出すでしょうか。【了】
Writer: 安藤昌季(乗りものライター)
ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロ イラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。
乗りものニュース より


≪くだめぎ?≫
 「連接台車・高運転台」のロマンスカーと未だに思っている同輩もいると思う。乗客にとっては、乗り心地・バイアフリーが大事なものだろうが・・。
Posted at 2022/05/08 06:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2022年05月08日 イイね!

『ツインプラザ八戸店』開業

『ツインプラザ八戸店』開業この度、2022年4月よりツインプラザ八戸店を八戸市尻内町に新設オープンする運びとなりました。これも今までご愛顧いただきましたお客様・関係業者様のおかげと深く感謝いたします。
八戸店は国内最大級の整備工場を備え、レクサスCPO八戸を併設し全てのトヨタ車のメンテナンス・車両販売にくわえ、レクサス車のメンテナンスを実施いたします。
お客様に親身になって寄り添える明るいお店作りを目指し最高の『笑顔』と『おもてなし』で社員一同心よりお待ちしております。

ツインプラザ八戸 店長 出河 健

住所 〒039-1101 八戸市尻内町島田8-4
営業時間 9:30~18:00
定休日 月曜日
電話番号
青森トヨタ ☎ 0178-79-....
ネッツ青森 ☎ 0178-79-....
ファックス
青森トヨタ 0178-27-....
ネッツ青森 0178-27-....
青森トヨタ ネッツ青森 TwiNplaza
青森トヨタ自動車株式会社 本社 〒030-0902 青森市青森市合浦2丁目19-23
ネッツトヨタ青森株式会社 本社 〒030-0902 青森市青森市合浦2丁目19-30


青森トヨタとネッツ青森、八戸に旗艦店新設 「ツインプラザ八戸」「レクサスCPO八戸」2022.04.15 東北
青森トヨタ(小野大介社長)とネッツトヨタ青森(同社長)は、「ツインプラザ八戸」「レクサスCPO八戸」を併設した八戸地域のハブ拠点となる新店舗を開設した。トヨタ、レクサス店舗の併設拠点は東北では初めて。敷地面積1万300平方㍍、延べ床面積3600平方㍍、サービス工場14ストールなど、国内最大級規模の大型店舗は「八戸市の発展とエリアマーケットなどトー…
日刊自動車新聞 電子版


≪くだめぎ?≫
 ようやくネッツ根城店の引っ越しが完全完了した。レクサス中古店併設で大型トラック販社に負けない敷地となった、トヨタ店・ディーゼル店と何ら変わりがない規模である。
 トヨタ店マイカーセンター(中古店)→トヨタオート店→TwiNplaza(トヨタ店・ネッツ店併設)
 IS(チェイサー CHASER)・NX(ハリアー・RAV4のレクサス版)の販売に本腰を入れた?様なもの。
Posted at 2022/05/08 05:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 56 7
891011 121314
151617181920 21
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation