• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

新型「4Runner(4ランナー)」 公開

新型「4Runner(4ランナー)」 公開トヨタが「現代版ハイラックスサーフ」初公開!?
イケてるオジサンが熱視線 「分かってるね」な姿が話題に!
新型「4Runner」米で発表
2024.04.11 くるまのニュース編集部
【画像】新型「4Runner(4ランナー)」
 2024年4月10日(日本時間)にトヨタの米国法人は新型「4ランナー」を世界初公開しました。日本ではかつて「ハイラックスサーフ」と呼ばれていたモデルです。
■ウォーー!カッコいい! まさかの現代版ハイラックスサーフこと新型「4ランナー」世界初公開
 トヨタ「ハイラックスサーフ」と言えば、若者人気を誇った名車です。
 そんな現代版ハイラックスサーフとも言える新型「4Runner(4ランナー)」が世界初公開されました。
 日本ではハイラックスサーフ、北米向けでは4ランナーという名で展開されていました。
 ハイラックスサーフ/4ランナーの初代は「ハイラックス」の荷台にFRP製キャノピーを載せた2/5人乗りバンとして、北米では1983年、日本では1984年に登場。
 後の1986年8月には5ナンバー乗用車のワゴンを追加しています。
 2代目は1989年に登場。初代のFRP製キャノピーという構成からスチール製一体ワゴンボデーに変更することで、乗用車感覚の室内空間としました(ワゴンとバンを設定)。
 1995年には3代目が登場しています。
 シャシを一新したほか、ホイールベース&トレッドを拡大することで乗り心地を大幅に向上させました。
 また標準ボディとオーバーフェンダーを装着したワイドボディの2種類を展開しています。
 4代目は2002年に登場しました。
 このモデルでは、主要構成パーツを「ランドクルーザープラド120系」と共用することで、ボディサイズを若干拡大させ室内空間にゆとりをもらせています。
 なお見た目をランドクルーザープラドと差別化を図るために台形グリルやCピラーの根元の幅が広いデザインなどにより、力強くスポーティなスタイルにすることで個性を表現しました。
 日本では2009年にこの4代目を持って販売終了しています。
 なおハイラックスサーフと言えば、当時の若者からの人気が高かったモデルでもあり、今ではイケてるオジサンとなった人達からも「復活」が望まれています。
 一方で、北米向けには2009年から5代目が登場しており、前述の通り4ランナーの名で展開されてきました。

 そして6代目となる4ランナーが世界初公開されました。
 見た目は、カクカクしたスクエアデザインを採用しています。
 そして、サイドビューやリアビューでは斜めなCピーラーが歴代モデルをオマージュ。
 さらには伝統採用となるリアパワーウィンドウも備えています。
 インテリアは、昨今のトヨタのオフロードモデルに共通する無骨ながら洗練されたデザインに。
 パッケージは2列5名乗りと3列7名乗車が用意されています。
 またグレード展開は、「SR5」、「TRD スポーツ」、「TRDスポーツ プレミアム」、「リミテッド」、「プラチナム」、「TRD オフロード」、「TRD オフロード プレミアム」、「トレイルハンター」、「TRD Pro」という米国で展開されるトヨタ車の中で最も選択肢が多いようです。
※ ※ ※
 北米での正式発売2024年秋を予定しており、価格や詳細なスペックは今後アナウンスされます。
 日本人としては「現代版ハイラックスサーフ」が復活したこともあり、SNSでも「これはカッコいい!」「このハイラックスサーフに乗りたい」という声も見られますが、日本導入の可能性は低いと言えそうです。


≪くだめぎ?≫
 ピックアップトラック『ハイラックス』が日本市場への導入されたのは、
"直列4気筒2.4Lディーゼルターボ"搭載が大きい。
 日本版「ハイラックスサーフ」は
"3.0L 直列4気筒直噴ディーゼルターボ"があったが、
排ガス規制強化で途中でカタログ落ちした。
 『ランドクルーザープラド』で
"直4 2.8 Lエンジン"があり、
ガソリン車のみの「4Runner(4ランナー)」はどうだろう。
Posted at 2024/05/06 19:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2024年05月06日 イイね!

『バックレス水着』

『バックレス水着』トップレス水着、1964年の
東京五輪を前に禁止となる/7月20日の話
社会・政治 投稿日:2021.07.20 11:30FLASH編集部
[写真・画像]トップレスが禁止されバックレスに
 1964年7月20日、警視庁は「トップレス水着」を海水浴場やプールなどで着用することを軽犯罪とし、取り締まる方針を明らかにした。
 同年6月には、水着デザイナーのルディ・ガーンライヒが、トップレス水着「モノキニ」を発表し、世界中に衝撃を与えていた。こうしたトップレス流行の兆しがあったことから、国内での影響を鑑み、取り締まりの声明を出すに至った。数カ月後に迫った東京オリンピックへの悪影響も加味したとされている。
 しかし、日本で海水浴が始まった当初、人々の装いはトップレスどころではなかったようだ。歴史学者の濱田浩一郎さんがこう語る。
「日本で海水浴がおこなわれるようになったのは、幕末から明治にかけての頃だとされています。初代陸軍軍医総監の松本順は、オランダ人医師のポンぺに師事し、海水浴を使った医療を学んだのです。陸軍を退官した松本は、海水浴に最適な海を探した末、1885年に大磯で海水浴場を開設しています。
 はじめは行楽というより、海に体を浸すことで病気を治療する、一種の医療行為として広まりました。海水による洗浄効果や、自律神経の改善などが期待されたのです。いわば湯治のようなものです。ですから、人々の格好も男女問わず全裸やふんどし、腰巻だけといったものが多かったようです」
 しかし、明治政府は文明国として欧米列強に認められるべく、男女の混浴を禁止するなど、「裸は恥ずかしいもの」とする意識を植えつけていった。そう1965年1月に東京タワーで開催した背景もあり、明治から大正の頃は、ワンピースのような形をした、縞模様の水着を着た女性らが登場するようになる。「シマウマ」と呼ばれ、大正初期まで流行した。
「鉄道の普及により、海水浴は徐々に行楽の主流になっていきました。と同時に、日本の女性たちが洋装を受け入れ始めたことで、昭和の時代にかけて水着の種類が多様化していきます。袖がなくなったり、丈がだんだん短くなっていったりして、徐々に現在の水着の形になっていったのです」
 ちなみに、1964年にトップレスが禁止されると、次は背中丸出しの “バックレス” の水着が登場することになる。実際、1965年1月に東京タワーで開催された水着ショーでは、背中が大きく開いた水着が話題を呼んだ(冒頭の写真)。
 裸についての価値観は、現在でも世界のあちこちで二転三転している。海外のビーチではトップレスで日光浴する人々も多い。2019年、フランスの調査会社「Ifop」がヨーロッパで5000人を対象におこなった調査によれば、スペイン女性のほぼ半数、ドイツ人女性の3割がトップレスで日光浴をおこなうと回答した。
 これから100年、200年後には、案外日本でも裸に対する考え方が変わっているかもしれない。
写真・朝日新聞


≪くだめぎ?≫
 "トップレスの水着"「モノキニ」(神戸ファッション美術館収蔵などに)は、
1964年 7月20日に警察が取り締まる方針を出して一気に消沈した。
 しかし、1965年1月開催水着ショーでは、背中が大きく開いた水着が話題を呼んだ「背中丸出しの “バックレス” の水着が登場」となる。

これぞ"表裏一体"のできごとではないか・・。
Posted at 2024/05/06 08:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12 1314 15161718
19 202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation