• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2008年07月27日 イイね!

新幹線とコンテナ

 新幹線は真夜中12時~朝6時の間は保守工事で営業運転していない。スピード試験などもこの時間に行っていることが多い。東海道新幹線は構想段階から、深夜帯に貨物列車を走らせたかったらしく、そのための分岐点や用地があった。結局、本来の新幹線列車の増加・国鉄の赤字合理化などで行われなかった。最近スーパーレールカーゴJR貨物M250系電車が最高時速130km運転が行われ、この構想に近い。ただコンテナは専用の物である。貨物列車に多く使われている12フィートコンテナは日本独自で、在来線は縦置き、そして実際行われていないが新幹線用貨車には横置きするように設計されている。私の好きな911形ディーゼル機関車は非常時の新幹線電車牽引用だったが、この貨物列車も頭に入っていたと思う。最高速度160kmだったからコンテナ積載でも走れたかもしれない。
 東海道新幹線開業時、200km/hは標準軌でなければ実現できなかった。大量輸送のため、5列のシートの大きい車体が必要だったのも大きい。今や在来線で200km/h可能と言われている。新潟のほくほく線で160km/h運転が単線で行われている。もし交流電化がなされていたら可能だったといわれる。直流電化では160km/hが限界値であるらしく、電気設備が大掛かりである。雪害からも160km/hが運転しやすいそうだ。新幹線を含め世界各地の高速鉄道は交流電化である。地方の電化区間は交流が多いから、踏切がないなど線形が良い所は有望かもしれない。ほくほく線が接続する上越線が初めから直流電化で開業し、糸魚川以西で交流60kzであることが大きい。新幹線は鹿児島、札幌、北陸を目指し工事中である。
 青函トンネルは只今工事中である。夜中の3時間通行止めである。北斗星が1往復になった。架線が2万ボルトから新幹線用の2万5千ボルトに昇圧されるのは確実である。貨物用機関車はまた、青函トンネル専用が投入されるだろう。あの大出力機EF500形1000代(仮称)が入り重量貨物を160km/hで走れる時代は来るだろうか?
Posted at 2008/07/27 15:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | クルマ
2008年07月25日 イイね!

トレーラーが鉄道を救う?

 最近スタンドに頭、トラクタヘットが停まっている。今日は本家が牽引するのかな?地元のあの運送会社が受け持つことが多いようである。坊やと動物の夢の競演?キャラクターの話である。フェリーに箱・長コンテナ荷台だけを船送して、着岸したら引っ張り出す。10t単車も走っているがトレーラーも多いと思う。そして高速道路に上がっていく。五百~六百キロの彼方だろう、みんな、一列車分である。もったいない。一種の人材派遣でも仕事を取らなければやっていけないんだろう。
 流通団地の交差点もおもしろい。貨物駅の入り口でもある。今やトラック一つで鉄道コンテナ3個運ぶ。ひとつは10t車に2個、トレーラーに1個。もうひとつはヘットに1個にトレーラーに2個。1個余計にはこんでいます・・・。10年前も見られたかな?あれれ、この運送会社はあの私鉄の関連会社ではないか。2台も並んで行くと、30年前の貨物列車と同じ状態だ。この状態で線路を走れば経費浮かないかな。
 トラックの箱を見て、線路の上を飛んでいる夢を見る、鉄分子の私である。
Posted at 2008/07/25 20:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | クルマ
2008年07月22日 イイね!

中型自動車免許1周年記念

 トラック運転手が無免許運転で捕まった。運転手も、ましてや運行管理者も認識しなかったのだろう。大事「おおごと」なのに、広告宣伝がないに等しいと思う。それともこの不景気でそれどころでないのだろうか。

 2007年6月2日、新普通免許で運転出る車が以前より限定された。最大積載量3000kg以上は運転できなくなったのである。レンジャー3は若葉マークを付けているとマークされる。ディーラーの作業着を着てフォワードを運転しなければならない(わっはっは)。


             中型自動車の規定
1.車両総重量5t以上11t未満
2.最大積載量3t以上6.5t未満
3.乗車定員11人以上29人以下(マイクロバス)

ディーゼル車を扱う人は、肝に銘じるべきである。
Posted at 2008/07/22 16:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | クルマ
2008年07月19日 イイね!

石油基地と運送会社

 石油基地と言うより油槽所である。バス停名にもなっていたから、みんなそう呼んでいる。CMは今さわやかにシャボン玉を飛ばしまくっている人が、シュワッチッとやっていたところである。
 油槽所の職員をしたことがある。短期間であった。タンクローリーの会社が下請けに入っていた。今は人材派遣というのだろう。その会社に入社して、油槽所で働いた。あのビスタ店をやった運送会社の関連会社である。所長も含めベテラン4人の正社員、女子事務員を含む若手6人が下請け社員である。その他直営スタンドに勤めている2人元職員が毎日のように顔を出していた。
 担当がオイル缶の仕分けになった。朝一番に、夜通し走ってきた10t車からパレット積みのオイル缶・ドラム缶を下ろし、たまにであるが返送パレットを積み込み、見送る。すぐに鉄道コンテナが入り、4個のパレットを下ろす。どちらもあの運送会社のトラックだ。10t車はたまに別業社が入るが、コンテナは私と同年くらいの担当で短い雑談をする。見送ると、明日配送のオイル缶を用意並べ、新入りを倉庫に片づけていく。その時間帯タンクローリー会社の4t車コンドルが各スタンドなどに配送し、午後~夕方積み込みに帰ってくる。その仕事で初めてフォークリフトを運転した、毎日リフトをいい子いい子したのである。一番気を遣うのは、ドラム缶ラックの4段目の一番上に入れる作業である。フォークを結構上げて棚にゆっくり下ろす。逆に取り出すのも、もっと気を遣う作業だった。フォークの先で手前の一本を取り上げ、ゆっくり転がしてしっかり受け止めてから下ろす。入社一ヶ月で一人で作業したのである。当時の私は就いていくのがやっとで、仕事をやめるときはフラフラだった。
 後に知ったのだが、その運送会社は郵便小包に最初に対抗した民間宅配業者である。2年後に参入した宅急便にあっという間に制された。別の大手宅配会社と提携したが、その会社はトヨタ販売店・日野店を経営している、ウーン。時期的にビスタ店をメーカーに返還し、こちら油槽所業務を請け負って軌道に乗ってきた時期であろう。そういう時に私がやめて、前任の高卒者も大変だったろうし、会社に迷惑を掛けて申し訳なかったと、思う。
 物流業界を体で感じた期間であった。
Posted at 2008/07/19 16:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | クルマ
2008年07月17日 イイね!

トヨタ店と鉄道

 地元のトヨタ店の社長は鉄分子であったと、私は勝手に思っている。創業者のほうである。現在の社長は孫である。一族経営だ。
 父は20年トヨタ店で働いた。戦前からの販売店で、いすゞの大型トラックも扱ったという。父が入ってから完全トヨタ店らしい、「自工」「挙母工場」をよく聞いた。父はずっと、地元に勤務していたから、社長とはごくたまにしか見ることできなかった。見る時は販売不振時!夜勤の時、来て運転手をやらされたそうだ。途中、特にライバル日産店に下りて、車を見ていたそうだ。月の半分は出張していて、いなかったそうだ。自工でも偉いほうだったらしい。
 「トヨペット」を調べたら、名前が出ていて、本当に有力者であった。「トヨペット」決定に居合せたらしい。
 社長はつい最近、亡くなった。息子は50前に亡くなったから、長く社長職に就いていて、会長としては長期間でなかった。だから販売店などの設置は全部関わっただろう。
 トヨタ店の本社本店はネッツ店、L&F店も隣り同士にあり、元は敷地いっぱい使って大型トラックを扱ったのだろう。その店前がS43年まで駅があった。線路切り替えがあり、国道拡幅がおこなわれた。
 新車は地元の港に陸揚げされる。そこの目の前に臨港線の線路が走っている。もったいない。
 近隣の市にグループ会社の分も含めた新車プール工場がある。ここまで運ぶ。ここできれいにして、整備して各店に出荷する。ここも私鉄終点駅からすぐだ。いすゞのバスで路線バスもやっている所だ。親会社の電鉄会社のオーナーがいすゞの役員である。
 鉄道を意識していたら、うれしい。
 この私鉄も税金投入されているから、待ってます、現社長。
 
Posted at 2008/07/17 20:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

   1 2 3 4 5
67 8 910 1112
1314 15 16 1718 19
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation