• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2008年12月31日 イイね!

よいお年を!

よいお年を!しめ飾りを付けてみました。風呂屋の車庫にて、雪がしのげれば、です。

今年6月からですが、ぐだめきを聞いていただいて
「ありがとうございます」

来年も、鉄道・バス・トヨタ車・・・などを八戸から日本・世界?を切っていきます。くだめき書いています、見てね。
よろしくお願いします。
Posted at 2008/12/31 16:48:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ
2008年12月31日 イイね!

低公害車普及促す支援を

低公害車普及促す支援をCO2半減!
経済産業省が21の新技術

経済産業省は、2050年までにCO2などを半減させるという提言を実現させるため、21の新技術の開発見通しを「クールアース・エネルギー革新技術計画」としてまとめた。一充電で500km走れる。EVを2030年までに普及させるという。
 ◎館内コメント
日本の温暖化対策技術が世界一なのは間違いない。課題は、それをどう普及し、使って、実際にCO2排出を減らすかだ。技術力があっても、現実にCO2がへらなければ何の意味もない。

JAF Mate2008年6月号・館内端環境ニュースより

苦境の自動車産業 低公害車普及促す支援を(2008/12/30)

 深刻化する世界同時不況の中でひときわ目立つのが自動車産業の苦境だ。金融危機発生後の新車販売は世界的に急激に落ち込み、日本も例外ではない。
 部品など関連産業のすそ野が広く就業者も多いため、各国政府は公的資金による融資や優遇税制など支援の動きを強めている。
 経営破たんの瀬戸際まで追い込まれているゼネラル・モーターズ(GM)など米大手三社の場合は、米、カナダ両政府がGMとクライスラーにつなぎ融資を実施したが、再建のめどは立っていない。
 ドイツやフランスは、自動車関連税の一時免除や買い替えを促すための奨励金支給などを打ち出した。中国や韓国も似たような支援策を決めている。
 日本では二〇〇九年度税制改正で低公害車に対する取得税と重量税の減免措置を決めた。だがトヨタ自動車が〇九年三月期決算で営業赤字に転落する見込みになるなど、事態の悪化を受けて支援強化への機運が高まることも予想される。
 しかし一方で、市場経済本来の在り方からみて、特定産業に特別な支援をするのは不公平との批判も聞かれる。
 金融機関への支援は信用収縮を防ぐという経済全体にとって必要な目的がある。政府が来年度から拡充する住宅ローン減税は生活支援の色合いを持つ。
 自動車の場合はどうか。自動車産業が依然として製造業の大黒柱であり、関連業界や雇用への影響が大きいことは確かだ。支援強化はやむを得ないが、メーカー各社には、非正社員を含めて雇用を可能な限り守る社会的責任を果たすよう求めたい。
 車の普及が進んだ今は購買意欲をかき立てることだけを目的にしたものではなく、車社会の向上に寄与する支援策であるべきだ。排ガスや安全面で改善された車の普及を促す策なら国民の理解も得られる。
 その意味では、政府が決めた低公害車への優遇税制は評価できる。環境や安全の面で日本メーカーが世界をリードしていけるよう、税制にとどまらずに環境や安全面での技術開発を国家的プロジェクトとして官民一体で推進することも考えてよいのではないか。
 GMなど米三社も政府支援を求めた際、電気自動車開発を重点施策に挙げている。ただ低公害車開発で後れを取った米社が短期間に競争力を回復させる見込みは薄いという見方が強い。
 つなぎ融資は延命にしかすぎないという批判の中で、オバマ次期米大統領が次の対応策をどう判断するかが注目される。米三社の行方は日本メーカーや日本経済にとっても人ごとではない。

   デーリー東北より

ディーゼルエンジン開発凍結 」のブログを書いた。公害裁判もあり、開発が難航しているのだろう。国もディーゼル車に力が入れにくい状況だ。メーカーとしても車が売れないと開発も進まないのだろう。今ある低公害車への優遇税制は当然である。ダイナのディーゼルハイブリッド車はもっと走り回っても良いのではないか。
「環境や安全面での技術開発を国家的プロジェクトとして官民一体で推進することも考えてよい」
小型車のディーゼルエンジンの開発、特に1500ccは必要なことはわかっているばず。耕耘機トラクタがクリーンディーゼルと宣伝しているのにもどかしい。
 国の予算としてもプリウスを増やすのにやっとか。たしかにプリウスに企業名が入っている車が増えてはきたが。
Posted at 2008/12/31 15:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2008年12月31日 イイね!

お魚の成績・八戸港

お魚の成績・八戸港八戸港水揚げ 数量、金額とも前年割れ(2008/12/31)

 八戸市水産事務所は三十日、二〇〇八年の八戸港水揚げ実績(速報値)をまとめた。数量は十二万九千六百四十七トン(前年比11・4%減)、金額は二百三十三億三百十二万円(4・7%減)で、数量、金額とも前年を割り込んだ。大中型巻き網船によるサバやイカの水揚げ減が響いた形。ただ、サバと白身魚の単価が上がったため、金額の減少率は数量より小幅にとどまった。全国主要漁港ランキングは、数量が前年より順位を二つ下げ五位、金額は前年と同じ八位だった。
 漁業種別に見ると、イカ釣り部門は数量が五万百六十八トンで0・4%減と、ほぼ横ばい。船凍スルメイカは約二割減ったが、船凍アカイカが三倍と急増。近海の生スルメイカは例年並みを確保した。
 金額は0・8%減の百九億三千五百七十八万円。平均単価はペルーイカが一割上昇したものの、在庫の過剰感から船凍スルメイカが一割、船凍アカイカが二割近く下がった。
 大中型巻き網部門は数量が四万五千百四十四トンで、22・2%の大幅減。漁の開始時期が遅れたサバが約一割減少したほか、イカとイナダ主体の「その他」は七割減と大きく落ち込んだ。
 金額は四十一億四千七百二十九万円で、9・9%の減。サバの平均単価が前年の六百八十七円(十キロ当たり)から、今年は八百五十六円まで上昇したため、数量に比べ小幅な減少率にとどまった。
 機船底引き網部門は数量が二万二千三百七十七トン(9・7%減)、金額は五十二億五千四百万円(2・3%減)だった。

   デーリー東北より

「ボーニョ、ボーニョ、・・・」ラジオにかかっている。テレビでは夏祭りの再放送をしていて、ある町内の山車に鯛と一緒に載かっている。あれから経済状況が一変したといっていいだろう。
 漁獲量が上がらないと、どうにもならない。軽油価格を影響された産業でもある。イカ釣り船は強力な電球の漁り火で操業するため、発電設備としての役割があり、苦労したようだ。電球もいろいろ使って試験しているようである。LEDを使っていたようだけど、どうなるだろう。
Posted at 2008/12/31 12:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2008年12月30日 イイね!

犬の駅長「マロン」、人気は既に全国区

犬の駅長「マロン」、人気は既に全国区犬の駅長「マロン」、人気は既に全国区(2008/12/29)

【写真説明】
IGR奥中山高原駅の名誉駅長として大活躍している「マロン」と、飼い主の本木ヨコさん。来年も愛くるしい姿で地域活性化に貢献してくれそうだ

 マロンは体長約三〇センチのオス八歳。今年六月二十四日にIGRから名誉駅長を委嘱された。冬服、夏服、作業着と三種類の制服を着こなし、駅構内を軽やかな足取りでパトロール。乗降客に気付くとすかさず本木さんを呼び出すほか、自ら出迎えることもある。
 かわいい姿が新聞やテレビで紹介され、人気に火がついた。IGR企画・広報担当の長坂真理子さんによると、同駅には北海道から沖縄まで、一日当たり二十 ―三十人が来訪。日曜日には五十人を超えることもあるという。同社ホームページの一日平均のアクセス数は従来の三百三十件から五百件に急伸した。
 七月に売り出した写真付き携帯電話用ストラップ千個は四カ月で完売。講談社から「駅長マロン」のタイトルで写真集も発売された。マロンにほれ込み、盛岡市で写真展を開いたアマチュアカメラマンもいた。
 奥中山高原駅の知名度も上昇。本木さんは「東京に住む一戸出身の知人から〝奥中山の話題が出てうれしい〟と言われる」と笑う。
 現在のマロンの勤務は毎週火、木、日曜日の午後一時から同三時まで。また、月初めと月末の時期は休業となる。IGRは今後、ストラップの追加発売などを検討している。
 名誉駅長就任から半年。予想を超える反響の大きさに、本木さんは「昼ご飯を食べる暇もないほど忙しい時もあるが、皆さんに喜んでもらえて私たちもうれしい」とにっこり。見学者の九割は車で来訪するが、本木さんと長坂さんは「次はぜひIGRでいらしてほしい」と話している。

    デーリー東北より

 動物駅長が流行か。娘にせかされて、アップ。新聞は白黒でした。
Posted at 2008/12/30 18:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | クルマ
2008年12月30日 イイね!

菜種の一番搾り天ぷら油いかが

菜種の一番搾り天ぷら油いかが菜種の一番搾り天ぷら油いかが/横浜町(2008/12/28)

【写真説明】
横浜町産菜種の一番搾りを詰め込んだ菜の花トラストの天ぷら油

 100%横浜町産の菜種油を製造・販売している同町の有志団体「菜の花トラスト in 横浜町」(鳥山洋一会長)が、道の駅よこはま「菜の花プラザ」で天ぷら油の販売を開始した。同会では「衣が黄色く鮮やかに揚がり、酸化しにくいので繰り返し使える」とPRしている。
 
 焙煎(ばいせん)せず、天日干しした菜種の一番搾りのみを詰めた同団体の「御なたね油」は首都圏の高級百貨店で販売されるなど好評を博しており、天ぷら油も同じ方法で搾油した。酸化しにくくするため、ろ過回数を減らし、菜種独特の味もより濃厚になっている。
 同団体は来年には特定非営利活動法人(NPO)化することで準備が進められており、宮桂子事務局長は「横浜町の海の幸とコラボさせた商品も検討中。食品以外にも菜の花を活用できる方法を探りたい」と、さらなる商品開発に意欲を見せている。
 天ぷら油の価格は八百二十グラムで三千円。「御なたね油」や横浜町産のニンジン、はちみつなどを使った新商品の米粉シフォンケーキも販売している。

   デーリー東北より

 道の駅よこはま「菜の花プラザ」は「なたね油」を販売するためにできたようなもの。がんばって。
 スーパーで使用済み天ぷら油を回収する所が多くなってきた。八戸市・十和田市などがBDF使用して廃棄物回収車を運行している。軽油価格がガソリンと変わらない今こそ、マスコミはBDF使用の広告を打つべき。

28日夜2台、今朝2台。
Posted at 2008/12/30 16:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation