• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2008年12月16日 イイね!

三沢の新名物料理「ほっき丼」

三沢の新名物料理「ほっき丼」三沢の新名物料理「ほっき丼」が大好評(2008/12/13)

【写真説明】
ホッキガイのうまみと食感を大事に仕上げたほっき丼の一例

 三沢市の新たな名物料理として今月デビューした「三沢ほっき丼」の出だしが好調だ。創作メニューを提供する店を目当てに市内外から客が訪れ、和風や中華風など好みの味を探して食べ歩き。各店も定着を図ろうとPRに取り組んでいる。
 
 ほっき丼は、三沢漁港に水揚げされるホッキガイを使った三月までの季節限定商品。市と市商工会が冬季観光の柱にしようと開発事業を進めた。
 加熱調理したホッキガイを丼仕立てにするのが条件で、レシピは統一していない。市内の日本料理店や中華料理店、居酒屋など十九店が提供店となり、店頭に「三沢ほっき丼」の幟(のぼり)を掲げる。ホッキガイ漁の解禁と同時に一日から売り出した。
 このうち、すし割烹(かっぽう)店「福水」では、一日から注文がひっきりなし。お昼の客のほとんどがほっき丼目当てに来店するという。クズをまぶしたホッキガイとすりおろしたナガイモを合わせた純和風で、訪れた女性客は「こんな食べ方があったなんて新鮮」と満足げ。
 他店でも、しゃぶしゃぶ風やバターソテーしたコクのある味わい、天丼、茶漬け風など多彩な味を提供。八戸市から友人同士で食べに来たグループは「今の季節しか食べられないし、店によって違う味なので楽しい」と話していた。
 提供店は三沢市のホームページなどで紹介。問い合わせは、三沢市経済部産業政策課、電話=代表0176(53)5111=。
【三沢市のWEBページはこちら】
http://www.net.pref.aomori.jp/misawa/

     デーリー東北より

 腹減った、食べたい。そんなに「ほっき」たべないなー。
Posted at 2008/12/16 14:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2008年12月14日 イイね!

十和田市現代美術館

十和田市現代美術館'08年末回顧
十和田市現代美術館オープン
入館者予想の3倍超(2008/12/14)

写真・オープン直後、入り口に長い行列ができた十和田市現代美術館
    =4月26日

 十和田市現代美術館が四月二十六日、同市の官庁街通りの一画にオープンした。通り全体を一つの美術館に見立てた「野外芸術文化ゾ一ン」の拠点施設として、オノ・ヨーコさんら国内外で活躍する現代アーティストの作品二十二点を常設展示する。斬新で遊び心あふれる作品や、最先端の建築設計などが話題を呼び、首都圏を含め青森県内外から大勢の人々が訪れ、九月には入館者数が十万人の大台に乗った。

 開館から七カ月半がたった。入り口に長蛇の列ができた当初の光景こそ見られなくなったが、冬に入っても客足は途切れず、一過性のブームではないことを物語っている。
 十二日現在の入館者数は十四万四千八百六十八人。同館がオープン前に見込んでいた年間入館者数(四万五千人)の三倍超に達し、年明けにも十五万人を突破する勢いだ。
 村山康子館長は、予想をはるかに上回る盛況ぶりを振り返り、「十和田市だけの宣伝では、こうはならなかった。さまざまな雑誌が特集記事で取り上げるなど、メディアの影響力がかなりあったと感じる」と分析する。
 実際、同館が十月下旬に行った入館者アンケー卜では、県外客が三割を占め、〃メディア効果〃が続いていることをうかがわせた。リピターも約一割に上る。定期的な企画展開催も奏功し、
「何度訪れても飽きない」美術館として、市民に定着しつつある。
 同館は今や、十和田湖・奥入瀬渓流に次ぐ同市の観光資源と言っても過言ではない。
 二〇一〇年十二月に迫った東北新幹線七戸駅(仮称)開業をにらみ、同年春には同館近くにアート広場が本格オープンする予定だ。新たにキノコを模したアート作品などが登場する見通し。
 市が策定作業を進める市中心市衛地活性化基本計画案にも、野外芸術文化ゾーン整備事業が盛り込まれ、「観光振興」と「街なか再生」の例り札として期待が高まっている。
 地元商店街では入館者を中心街に誘導し、活性化につなげようという試みも検討されている。村山館長は「これからは宮民の連携がもっと必要だ。一朝一夕にはできないが、市民と共に美術館を有効活用していきたい」と力を込める。

     デーリー東北より

 はじめは県立美術館の「二番煎じ」じゃないかと思ったが、NHK日曜美術館などで取り上げられ、
「超火がついた」。
 私は地元の博物館に行ってないから、後回しにする。確かに行きたい、と気持ちを持たせるところである。
Posted at 2008/12/14 18:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2008年12月14日 イイね!

八戸でも減産拡大

八戸でも減産拡大このままじゃ年を越せない
突然解雇、職探し難航
雇用情勢厳冬の八戸市(2008/12/14)

写真・八戸公共職業安定所

 青森県内随一の製造業のまち・八戸で、一雇用不安の風が吹き始た。景気悪化による生産調整のしわ寄せが非正規社員を直撃し、突然解雇を言い渡される〃派遣切り〃が表画化。企業からの求人も正規、非正規を問わず冷え込む。「このままでは冬を越せない」。八戸公共職業安定所を訪れる求職者にとって、雇用情勢は厳しさを増す一方だ。

 派遣会社に登録していた八戸市新井田鷹待場の女性(23)。九月から一年契約で市内の工場で働き始めたが、わずか二週間後に解雇を通告された。理由も明かされなかった。
 「派遣は会社の都合で最初に切られる。急に『明日から来なくてい』と言われたら一体、どうすればいいのか」
 女性は派遣会社への登録を解除し、現在は正社員として働ける職場を探している。
 同市出身の二十代男性は、昨年四月から愛知県内の精密機器関連工場で派遣社員として働いていたが、世界同時不況による減産で、十一月中旬にリストラを言い渡された。
 地元での再就職を望み帰省したものの、案の定、仕事は見つからない。生活のため、宮城県内でアルバイトをしているが、働けるのは年末までだ。
「リストラヘの怒りより、生活不安の方が大きい。お金をためてきちんと就職活動をしようと思っているが、なかなか難しい」と一肩を落とす。
 「会社が生き残るためには仕方ない。地方にしわ寄せが来ている感じ」。八戸市白銀の無職男性供しは企業の厳しい経営環境に理解を示す一方、「派遣に限らず、パートやバイトなど弱い立場が″雇い止め〃に道うのではないか。それでも企業が持ちこたえられなくなれば、かつて八戸を直撃した正社員のリストラが始まるはずだ」と心配する。
 市内では雇用不安が急速に広がるものの、生きるためには職探しをやめるわけにはいかない。
 二十八年間勤務した会社を辞めた南部町沖田面のBさん(女性47)は「正社員がいいとは言ってられない。パートでもバイトでもいい。今年
中に見つかればいいが…」と不安げな表情。
 八戸市内の友人の家に居候しながら、就職先を探している三戸郡の女性往しは「両親に迷惑を掛けるわけにもいかない的職がないと住む家もない」と焦りを募らせている。

八戸でも減産拡大
自動車、電機関連中心に
残業カット、人員整理・・
雇用情勢、さらに悪化も(2008/12/14一面トップ)

 米国発の金融危機に端を発した世界同時不況が、八戸地域の製造業界に深刻な影を落とし始めている。
〃トヨタショツク″〃ソニーショック″に象徴されるように、自動車や電気機器関連を中心とした事業所が減産態勢に突入。残業カットや操業時間の短縮、さらには派遣社員など非正規労働者の人員整理に踏み切った所もある。現段階では影響のない企業からも「不況がいつまで続くのか、先が見通せない」と不安の声が上がっている。

 ここ数年、フル操業を続けていた八戸市内の自動車・建設機械部品メーカーでは十月以降、急激に受注が減少した。今月に入って生産水準は半分にまで落ち込んだ。
「あまりに急で、ショックが大きい」と同社幹部。休日を増やしたほか、年末に二十数人の派遣社員を解雇することを決めた。
 青森県南地方の数カ所に工場を持つ産業機械部品メーカーも、残業カットや操業時間短縮に踏み例ったほか、協力会社に人員整理を要請した。「非常に厳しい状態。これからは派遺社員の一部削減を検討しなければならない」と頭を抱える。
 今秋以降の急速な景気悪化に先行する形で今春から減産態勢に入っている同市内の精密機械メーカーは、来春の採用活動を大卒、高卒とも取りやめた。
 基礎素材関連の製造業界では、今のところ人員削減の動きはないものの、ある事業所の人事担当者は「全国的に景気が悪化しており、これから苦しくなる可能性がある」と懸念する。
 市内の経済、一雇用情勢の悪化を受け、市は十五日、市内金融機関に対し、中小零細企業への資金繰りが円滑に行われるよう養成するほか、一七日には八戸商工会議所など経済三団体に対し、雇用安定を求める予定。
 高谷勝義市産業振興部長は「誘致企業の減産は、関係が深い地元の中小企業にも悪影響を及ぼすだろう。市としては影響が最小となるよう気をくばりたい」と話している。

    デーリー東北より

 以上です。異常です、何もいえない。
Posted at 2008/12/14 17:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | クルマ
2008年12月14日 イイね!

八戸ただ一つの映画館

八戸ただ一つの映画館八戸フォーラム 逆境にめげず満5年
割引サービス、名作上映、イベント・・・
中高年リピーター獲得(2008/12/14)

 八戸市十三日町のチーノ五階のシネマコンプレツクス(複合型映画館、シネコン)「八戸フォーラム」が、オープンから満五年を迎えた。おいらせ町の既存シネコンとの競合やレンタルDVDの普及で厳しい経営環境にあるものの、市民が出資して設立した運営会社では、各種の割引サービスや名作の上映会、市民提案型イベントなど、多彩な企画を展開。同市唯一の〃シネマの灯〃を守ろうと奮闘を続けている。

 二〇〇一年(同市にあった映画館八施設のうち、中心街にあった六館が閉館に追い込まれ、〇六年までに残る二館も姿を消した。
 相次ぐ閉鎖に危機感を募らせた映画愛好者らによる市民グループが、映画館復活に向け一般から出資を募り、運営会社八戸フォーラムを設立。〇三年九月に市民待望のオープンにこぎ着けた。
 同館は九スクリーンの約七百八十席。全国ロードショー系の大作だけでなく、単館・アート系作品も積極的に上映し、ファンの底上げを図っている。
 オープン当初は順調なスタートを切り、〇四-〇六年は入館者が年間十七万四千人台で推移。しかし、〇七年には十六万六千人に減り、今年は九月末時点で十一万人と、入館者の減少に歯止めがかからないのが現状だ。
 背景には、競合館との関係で一部の話題作を封切りできないことや、若者を中心とした〃映画館離れ〃が挙げられる。それでも、同館は市民密着型の各種サービスを展開、中高年層を中心にリピータlを増やしている。
 曜日ことのレディースデー、メンズデーなどに加え、同市十三日町で毎月十三日に開かれる「十三日の市」には、一人千円の格安料金を設定。
 名画の上映会も人気だ。不定期開催だが、上映作品は開館以来二十本を超えた。今年からは市民持ち込みの企画にも挑戦している。映画に関連した音楽のミニライブやゲストを招いてのトークショーを行い、フ市民の映画館″としての機能を果たしできている。
 晴山努支配人(32)しは「映画は楽しいもの―という意識が少しずつ市民に浸透してきている。もうすぐ茅が出るはずだ」と確かな手応えを強調する。
 同市の映画ファンの女性衝もは「八戸から映画館の灯が消えた時には、他県に映画を見に行った。八戸フォーラムは市民に寄り添った映画館であり、みんなに利用してほしい」と訴えている。

    デーリー東北より

 八戸市民には「チーノ」=旧イトーヨーカドー八戸店である、と認識している。一時、全国的に珍しくイトーヨーカドーが二カ所ある街であった。今は港の方に完全に郊外移転してしまった。
 「八戸フォーラム」はこのビルのキーテナントとなっている。このビルも復旧させたのも、この映画館のためといってもいい。更に他場所にいたプティクなどの店舗も移転してきた。ほぼテナントは埋まったようだ。
 おいらせ町のシネコン、東宝系です、映画館としての建物になってます。険しいねー。
Posted at 2008/12/14 15:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 音楽/映画/テレビ
2008年12月14日 イイね!

22日ぶりの積雪

22日ぶりの積雪回廊ロマンチックに(2008/12/14)

写真・十和田市の宮庁街通りで始まつた「桜光の回廊」
             =13日午後4時50分ころ

 十和田市の官庁街通りを彩るイルミネーション「桜光(おうこう)の廊」が十三日、始まった。ぼたん雪が舞う中、桜並木に取り付けられた約六万個の豆電球が淡い光を放ち、幻想的でロマンチツクな雰囲気を演出している。
 市民有志で組織する民間団体「アクション21」が冬季観光の目玉にしようと、一九九二年に始めた。春の桜、秋の紅葉と並び、今や官庁街通りの冬の風物詩となっている。
 十三日は午後四時四十分から一斉に点灯。市現代美術館を七色に照らすアート作品「いるとりどりのかけら」との融合を見せ、道行く市民らが光の共演を満喫していた。
「桜光の回廊」は二〇〇九年一月十五日まで毎日、年後四時半から午前零時まで行う。駒っこ広場では「イルミネーション屋台村」も開催中。

八戸、積雪15センチ(2008/12/14)
 青森県内は十三日気圧の谷の通通に伴い、ほぼ全域で雪となり、八戸では先月二十一日以来、二十二日ぶりに積雪を観測した。
 青森地方気象台によると、同日午後十一時現在の降り始めからの二十四時間降雪量は、八戸が一五㌢となったのをはじめ、三戸と野辺地がそれぞれ一一㌢、十和田が七㌢だった。
 日中の最高気温も上がらず、八戸四・七度、三戸三・八度、十和田三・四度と、一月中旬並みの寒さとなった。
 十四日は、県内全域で天候が回復し、年後には晴れ間が出る見込み。

    デーリー東北より

 八戸で暖かいと思っていたら、22日ぶりの雪だった。ただ前日までの暖かさで道路はあまり積もらず、雪降りも20時頃までであったため、今朝はツルツル路面であった。風呂屋の前を通過するコンフォートも空回りして交差点を過ぎていく。

今朝は、3台、屋根に雪を載せているがドア周りは払っていた。足跡がいっぱい。昨夜のうちに行ったようだ。
Posted at 2008/12/14 14:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation