• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2008年12月25日 イイね!

県産品ゴボウやナガイモを使った創作アイス

県産品ゴボウやナガイモを使った創作アイス「実体験教育」地域経済に浸透/三沢商高実践
(2008/12/24)

【写真説明】
販売初日の12月1日、創作アイスを売り込む三沢商業高校の生徒=古牧温泉青森屋

 三沢市の県立三沢商業高校が四年前から取り組んでいる「実体験教育」が、地域経済に浸透しつつある。今年の生徒は、県産品ゴボウやナガイモを使った創作アイスを商品化。十二月から同市の古牧温泉青森屋で販売して人気も上々で、他店から「商品を扱いたい」との引き合いも。二〇〇九年二月には、後援会の協力で商品開発や販売を手掛ける会社の起業も目指す。高校発ベンチャーとして注目を集めそうだ。
 
 同校は〇四年度、実体験を重視した独自の教育プランを作成。三年生が高校での学習の集大成として取り組む課題研究を支援するため、市と農協、漁協、商工会、観光協会の協力を得て、実体験教育プラン推進委員会を設立した。
 課題研究は生徒が数人のグループを組み、農業や漁業、観光などの分野について調査、研究する。これまでにホッキガイの知名度アップ作戦や、市の新たな観光資源の発掘などに取り組んできた。
 今年の三年生は、創作アイス「ごぼうあいす」「長いもあいす」の開発に挑戦。十月十一日の「第二回おらほの田舎スイーツコンテスト」に出品した試作品に着目したのが、古牧温泉青森屋の佐藤大介総支配人だ。
 同校の教育方針を理解した上で、販売契約を締結しようと持ち掛けた。佐藤総支配人は「授業の一環だが、私はビジネスとして付き合いたい」と話し、商談では生徒たちに「発注は何日前までなら対応できるのか」と細かな注文をつける場面もあったという。
 担当したI君(17)は「商売をしている実感があり、とても貴重な経験ができた」と振り返る。創作アイスは今月一日から古牧温泉の売店やレストランで売り出された。
 授業の一環で、高校生が企画から原材料の調達、商標権の登録や地元企業との販売契約の締結までを行った商品が店頭に並ぶのは、青森県内でも例のない試みという。
 今後は米軍三沢基地内や三沢空港の売店で取り扱う方向で話が進んでいる。周辺町村の温泉施設から「アイスを置きたい」との問い合わせもある。
 吉田健校長は「地域の人たちからの評価こそ、生徒のやる気を引き出す力になる」と手応えを強調する。
 さらに生徒たちからアイデアを引き出そうと、支援態勢を充実させる動きも浮上。同窓会やPTAの代表でつくる同校後援会が、実体験教育の場として株式会社を来年二月に設立する予定だ。商品開発にとどまらず、販売など会社経営も学ぶ狙いがある。

   デーリー東北より

 第一印象は「そんな無茶な」。その次は「私も食べてみたい」。後者の考えで行動したのだろう、この支配人は。

  -新コンセプトに沿った取り組みは。
 大事な要素として食事と温泉の二つを押さえた。青森の食材を存分に楽しめるレストランを新設し、温泉は青森の湯治文化を再現した総ヒバ造りの内湯の自然豊かな露天風呂「浮湯」をオープンさせた。「古牧は変わった」というメッセージ発信の売り物である。

1ヶ月ほど前のインタビューに答えていた。創作アイス「ごぼうあいす」「長いもあいす」は魅力的だろう。なんではあるが、名の売れた企業からのキチンとした契約ができたことは、後から扱いたいお店などにもプラスになるだろう。少しずつでも行動して進めて欲しい、諸君。
Posted at 2008/12/25 15:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2008年12月25日 イイね!

盛岡バスセンター 懐古的趣にファンも

盛岡バスセンター 懐古的趣にファンももりおか散策
盛岡バスセンター 懐古的趣にファンも(2008/12/08)

【写真説明】
高度経済成長期の雰囲気に満ちた盛岡バスセンター1階の売店コーナー

 岩手県交通や岩手県北バス、南部バスなどが乗り入れるターミナル「盛岡バスセンター」は一九六〇年、当時は商業の中心地だった盛岡市中ノ橋通にオープンした。
 近郷近在の子供にとって、休日は親子でバスに乗って同センターに繰り出し、近くの肴町商店街を訪ねてランチやショッピングを楽しむことが最高の娯楽だった。
 三階建て約二千五百二十平方メートル。一階でパン屋やラーメン店、喫茶コーナー、時計店などが営業し、昔ながらの字体の看板が高度経済成長期の面影を残す。また、むつ市出身の中田克雄さんが経営する「中田全快薬局」も入居。二階にはカワイ、ヤマハの両音楽教室も開設されている。
 国際興業(本社東京)傘下の「株式会社盛岡バスセンター」が運営。バス運行は各事業者が担う。現在は一日で約四百台が乗り入れ、利用者は公称四千人程度。車社会への移行で減少傾向にあるというが、同センターの加藤一美総務部次長は「朝夕は学生や通勤の会社員、日中は通院の高齢者が多い」と話す。
 老朽化が著しく、複合施設に建て替える計画があるものの、具体的な動きはこれから。一方で、懐古的な趣を愛するファンの声も根強い。

 ◆メモ
 路線バス「盛岡バスセンター」下車。盛岡駅から車で約5分、徒歩では約20分。

   デーリー東北より

 「盛岡バスセンター」にまだ行ったことがない。高速バスなど盛岡駅に着いたバスは最後に盛岡バスセンターで終点は知っていた。また、盛岡都心循環バス「でんでんむし」という100円バスが循環しているのは知っている。その手前までいったのだが。
 このベンチから昭和レトロです。どっかで見たことがある。
Posted at 2008/12/25 14:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | クルマ
2008年12月25日 イイね!

2つの企画乗車券 年末まで発売/IGR

2つの企画乗車券 年末まで発売/IGR2つの企画乗車券 年末まで発売/IGR(2008/12/22)

写真・IGRいわて銀河鉄道より

 IGRいわて銀河鉄道は、企画乗車券の「元日乗り放題きっぷ」と「奥中山高原温泉・スキーきっぷ」を発売している。
 「元日―」は来年一月一日にIGR全区間が乗り放題(当日のみ有効)で、値段は大人千円、小児五百円。発売は今月末まで。
 「奥中山―」は、乗車駅と奥中山高原駅間の往復乗車券に、奥中山高原温泉入浴券や奥中山高原スキー場リフト券などのセット。乗車駅が目時や盛岡などの場合、大人三千四百円、中・高校生二千六百円、小学生千七百円など。発売は二十九日まで。利用開始日から二日間有効だが、二十九日開始の場合は当日のみ。
 両企画乗車券とも、無人駅である斗米、目時両駅を除くIGR各駅で取り扱う。
 問い合わせは同社=電話019(652)9802=へ。

    デーリー東北より

 私自身、元旦・二日休みになった。乗りたいなー。
Posted at 2008/12/25 13:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2008年12月24日 イイね!

君だけに夢をもう一度

君だけに夢をもう一度30周年記念ライブ
「活動休止」発表のサザンオールスターズ
ヒット曲でファン魅了(2008/9/10)

写真・公演の最後、一列になって観客に「しばしの別れ」を告げる
サザンオールスターズのメンバー=横浜市の日産スタジアム

 来年以降の「無期限活動休止」を発表したサザンオールスターズが、横浜市の日産スタジアムで八月十六、十七日と二十三、二十四日の四日間、「真夏の大感謝祭 三十周年記念ライブ」を行った。
 ステージ上で桑田佳祐が「サザンとしてはしばしのお別れ」と話しが、最終日となった二十四日がラストライブとなる可能性もある。だが、そんな憶測や感傷を吹き飛ばすように「今日のコンセプトはいつも通りのサザン。単なる途中経過です」と、三時間以上にわたって新旧のヒット曲を歌い上げ、会場に詰め掛けた七万人のファンを魅了した。
 披露されたのは、初期の「勝手にシンドバツド」「C調言葉に御用心」や中期の「真夏の果実」「涙のキッス」などから、最新シングル「I AM YOURSINOER」まで計四十六曲。ポップなメロディーに乗つて切なさや優しい心情を込めた歌が次々と繰り出される。「愛の言霊」のような独特の変調ポップス、昭和歌謡風メロディー、現代社会に対する鋭い風刺を織り込んだ曲なども加え、ベスト盤のようなカラフルさ。あらためてサザンとシンガー・ソングライター桑田のすごさ、独創性を印象付けた。
 観客は、五十、六十代から家族連れ、若者、カップルなどさまざま。最終日は大雨になったが、「長くやるから座ってください」との呼び掛けにも総立ちのまま。体を揺らし、声を上げ、生の歌を楽しみ続けた。
 桑田は何度も感謝の言葉を口にしながら、「終わっちゃうのは寂しいが、これでやっと終われるのかな、という気持ちも相半ばしている。でも、またいつかサザンとして帰ってきます。(このライブを)伝説には
しません」と約束した。雨の中の熱演が、多くの観客にはかえって〃伝説的なライブ〃になったはず。終演後、会場を後にする人々の表情は晴れやかだった。(八月二十四日、横浜市・日産スタジアム)

   デーリー東北より

 横浜国際総合競技場のサッカーの試合、よかった。「二十五日の試合はこっちのものだ」と遠吠えしょうと思う。

 その横浜国際総合競技場での事実上のラストコンサートは良かったねー、テレビでしか見ていないが。
 青森のラジオ番組「サザンヒッツ」はサザンオ-ルスタ-ズ応援団・青森支部の方がDJする番組で、2005年10/24青森市文化会館のコンサートの原動力になった番組でもある。青森や近辺の人に更に味わい深いラストコンサートだったにちがいない。私もほぼ毎週聞いています、洗脳されそうである。番組ではソロでも青い森アリーナに呼ぼうと盛り上がっていた。
 小学六年の私には強烈なデビューであった。桑田さんの強烈なボーカルが衝撃だった。私が大学生の時、原さんの出産などがあり、KUWATA BANDの活動があった。まわりで熱烈なファンがいて、仙台への貸し切りバス車中でテープを掛けてもらうほど熱狂的だった、洗脳されそうである。
 '91年春に車をカリーナバンにした。秋にカリーナにモデルチェンジし「君だけに夢をもう一度」がCMソングに掛かり、洗脳されそうであった。カルディナバンにディーゼル4WDが設定され、次の希望・目標ができたようなものだった。ほかのメーカー・企業のCMソングを唄っているが、頭から離れない。
 ソロになっても、KUWATA BANDのように突き進むようである。いや、ちがいない。

今朝3台。
Posted at 2008/12/24 19:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2008年12月24日 イイね!

空港・・新幹線の影響

空港・・新幹線の影響三沢空港フォーラム/利用促進へ意見交換
(2008/12/20)

写真・三沢空港ターミナルより

 三沢空港振興会(会長・種市一正三沢市長)は十九日、市公会堂で「三沢空港フォーラム」を開催した。青森県南から官民の関係者約二百二十人が参加し、パネルディスカッションなどを通じて空港の利用促進や札幌便復活の方策を探った。
 基調講演では、財団法人・運輸政策研究機構主任研究員の内田傑氏が「地方空港の活性化と地域戦略」と題して講演した。
 パネリストを務めたのは、内田氏と三沢空港利用促進期成会の竹林秋雄会長、日本航空青森支店の永翁美智郎支店長、ジェイティービー西日本国内商品事業部企画第3課グループリーダーの藤﨑有紀氏の四人。
 ツーリズム・マーケティング研究所主席研究員の磯貝政弘氏が進行役となり、意見交換した。この中で、利用促進の課題の一つに路線の時間設定が挙げられ「三沢のような便数が少ないラインは、お客のニーズに合ったダイヤで飛ばしてほしい」との声が出た。
 観光客誘致の情報発信が不足しているとの指摘も。「関西では東北に関する情報量が非常に少ない」「ネットでも青森の情報発信を」などの提言があった。また、青森空港とのネットワーク充実と県内二空港の位置付け明確化を求める意見も出た。

   デーリー東北より

 新幹線八戸開業で一番影響があったのは、「三沢空港」、「青森空港」である。
 「三沢空港」、札幌便を三沢に寄らせたものが、また札幌直行便に戻ったようだ。これで一気に札幌便・東京便がなくなったようなもの。本来の東京便は3本、健闘している方だと思う。新幹線と時間的に競合する移動時間なる。
 飛行機は遠距離移動を目的にしているのだから、羽田から便数の多い福岡便に「接続する・乗り換えさせる」に考え方にしたら良いのでは。青森→北海道の各地、で一番便利・早いのは羽田経由もありだそうだ。羽田・福岡を乗り換え駅とすると「世界」が広がるかもしれない。
 「三沢空港」は米軍の管理地、「青森空港」は青森県が管理している。新幹線とセットで考え、新幹線と同じように観光アピールを関西・福岡でもした方が以外と良い成果が出るとと思う。
Posted at 2008/12/24 16:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation