• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年01月16日 イイね!

世界最高の防御性

世界最高の防御性世界最高の防御性
オバマ氏の新型専用車お披露目(2009/1/16)

写真・新型の米大統領専用車
(シークレットサービス提供・共同)

【ワシントンー4日共同】米大統領警護隊(シークレットサトビス》は十四日、オバマ次期大統領が二十日の就任パレードから使用を開始する新型の大統領専用車を発表した。防弾仕様で、情報を暗号化する通信機器を搭
載するなど「先端技術を駆使した世界で最も防御性の高い車」と自信満々だ。
 シークレットサービスは詳しい仕様を明らかにしていないが、米メディアによるとゼネラル・モーターズ(GM)社製のキャデラックで、過去の大統領専用車と比べ窓を大きくするなど大統領の視界を確保した。
 オバマ氏は二十日の就任式の後、この車に乗って米議会からホワイトハウスまでの約二・七キロをパレードする予定。経営危機など暗い話題が続いたGMにとっても、久しぶりの明るいニュースになりそうだ。

   デーリー東北より

 背の低い「ワンボックス」にしか見えません。四列シート車です、真ん中にも座れる列もあると思う。
 ビデオ録画をセットして
「テレビで見るようにしましょう。」
Posted at 2009/01/16 16:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月16日 イイね!

繭玉作りで商売繁盛願う

繭玉作りで商売繁盛願う繭玉作りで商売繁盛願う/道の駅なんごう(2009/01/16)

【写真説明】
繭玉を枝先に取り付ける会員

 八戸市南郷区のヤッサイなんごう友の会(助川賢一会長)は十五日、同区の道の駅なんごうで繭玉を作り、一年の健康や商売繁盛などを祈願した。
 同会の繭玉作りは年始の恒例行事で、今年も会員約七十人が参加した。
 同会ではこの日、三メートルほどの高さのミズキの木五本と約二十五キロのもちを用意。会員たちは白やピンク、緑色に色付けしたもちを、次々と枝先に取り付け、「みんなでこれをやると年が明けた気がする」などと話していた。
 この日は、道の駅内の農産物直売所の来場者にも繭玉付きの小枝がプレゼントされた。繭玉は、直売所やジャズの館などに今月末まで展示している。

●天鐘(2009/01/16掲載)
 きのう、繭玉をつくった家庭はあるだろうか。小正月の行事で、赤みを帯びたミズキなどの枝に小さなもちを刺して室内に飾る。「もち花」という古くからの習慣の一種とされる▼繭玉は養蚕とかかわりが深く、もちが枝いっぱい付いている情景を蚕の繭に見立てて、繭の増産を願った。やがて紅白のもちを使い、縁起物の宝船や打ち出の小槌などの飾りを加えて、豊作や家内安全を祈る習慣となった▼生活様式が変わり、今では繭玉を飾る家庭はめっきり減った。伝統的な習慣を体験してもらおうと、八戸市博物館や小中野公民館などが毎年、親子繭玉づくり教室を開く。「後日、もちを油で揚げ、ひなまつりに食べました」。昔の暮らしの一端も伝える▼年配の人なら、飾り終えたミズキの枝で遊んだ記憶があるのではなかろうか。小枝の二又に分かれた部分をからませて、二人で引き合う。折れなかった方の勝ち。たわいない遊びだが、子供には楽しかった▼似た遊びは欧米にも古くからあった。七面鳥や鶏の丸焼きを食べた後、胸の骨のY字形の部分を折れるまで引き合う。長く残った方の願い事がかなうとされた。この骨は「ウィッシュ(願い)ボーン(骨)」と呼ばれる▼洋の東西を問わず、子供は身近なもので遊び、一喜一憂した。おもちゃなどは満足になく、今よりは貧しかった時代でも、ささやかな遊びを子供へ伝える大人のまなざしは温かかった。それは想像に難くない。

  ともに デーリー東北より

 一昨日の夕方、娘が繭玉(まゆだま)を片手に帰ってきた。近くの老人施設の訪問で作ったそうだ。このようなイベントも子供会やみちの駅などでしか見ないからなー。乾いた餅はどうなるかは・・。
Posted at 2009/01/16 16:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2009年01月16日 イイね!

EF510大丈夫?

EF510大丈夫?EF510大丈夫?

写真・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
JR貨物EF510形電気機関車9号機(直江津、2007年2月)

▼東北新幹線が緊急停車
 十五日午後八時半ころ、東北新幹線仙台―白石蔵王を走行中の八戸・
秋田発東京行きはやて・こまち30号が「空調から異音がする」と乗客が非常ボタンを押したため緊急停車した。JR東日本によると、はやて。こまち30号はその後、白石蔵王駅まで走行し、点検などのため白石蔵王―東京間は運休した。乗客約六百四十人が乗り換えた後続の新幹線は約五十分運れた。

▼大湊線で2本運休
 JR東日本青森支店によると、十五日、強風のため、大湊線で上下普通二本が運休し、約八十人に影響した。

▼IG Rも
 IGRいわて銀河鉄道によると、十五日午前二時ころ、小鳥谷―小繋間で札幌発上野行き寝台特急カシオペアが雪のため車輪が空転し停車、後続の賃物列車と連結するなどして同六時四十五分ころ運転を再開した。このため、滝沢―盛岡間の上下普通列車二本が運休、上り二本が最大二十三分遅れ、約千二百人に影響した。

   デーリー東北より

 昨日は寒かった。最高気温-3℃の「真冬日」であった。
 秋11月に同区間で「枯れ葉」であるが足し往生している。この後、EF510投入を発表するが大丈夫かな。EH型よりEF型の方が安上がりは分かるが、坂で止まっちゃいけない。EH500という大動脈を支える機関車が活躍しているのだから、活用してはどうか。
 今使われているEF81は常磐線の貨物も扱っているが、利用する人にJR貨物だ、JR東日本だと関係ないよ。
Posted at 2009/01/16 15:57:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | クルマ
2009年01月16日 イイね!

「片落ち管」が搬入

「片落ち管」が搬入水漏れ導水管の施工会社「工事に問題なし」
(2009/01/16)

 八戸地域七市町の大規模断水事故で、水漏れを起こした導水管を一九九〇年当時に施工した日鉄パイプライン(東京、旧・新日本製鉄)は十五日、「工事自体に問題はない」とし、導水管の敷設工事は適正に行われたとの認識を示した。
 同日、同社管理本部の佐藤秀紀本部長が本紙取材に対し答えた。佐藤本部長は「施工後の検査もしっかり実施しており、工事に不備があったとは言えない」と強調。施工不良の可能性を否定した。
 ただ、「現時点では(導水管漏水)事故調査委員会の結論を待ちたい」としており、今後、八戸圏域水道企業団や事故調査委から資料などの提出を求められた場合は、速やかに応じる考えを示した。
 水漏れが起きた導水管の敷設工事は、坂牛川の改修事業に伴い、青森県が九〇年に同社へ発注。工事は地中を流れる坂牛川を避け、地下八メートル付近に導水管を埋設する「下越し工法」で行われた。
 漏水後の企業団の調査では、導水管をつなぐ溶接部分一カ所で幅数ミリの亀裂が見つかったほか、四カ所で異常が確認されている。

八戸圏域水道企業団「23日に復旧工事終了」(2009/01/16)

 八戸地域七市町の大規模断水事故で、八戸圏域水道企業団(企業長・小林眞八戸市長)は十五日、水漏れを起こした導水管の復旧工事が二十三日に終了するとの見通しをあらためて示した。通水開始後、ポンプの運転状況など水が順調に流れることを確認した上で、遅くとも二十四日までには“本格復旧”とする考え。一方、仮設のバイパス管(口径四〇〇ミリ)については、本管のバックアップとして当面、残す方針を明らかにした。
 同日午前、小島賢悦事務局長が報道陣に復旧見通しを説明した。それによると、既設の導水管(同一二〇〇ミリ)と新設する本管(同六〇〇ミリ)の連結工事で、今後、掘削や溶接などが順調に進めば、十九日に本管となるダクタイル鋳鉄管の敷設作業に着手。
 復旧工事は二十三日に終了する見通しで、小島事務局長は「同日中をめどに通水に入りたい」と述べた。企業団は一日でも早い工事完了を目指しており、急ピッチで作業を進めている。
 八戸市坂牛地区の漏水事故現場では、十五日も引き続き復旧工事を続行。導水管と本管をつなぐ「片落ち管」(同一二〇〇―六〇〇ミリ)が搬入された。
 櫛引寄りの現場では同日午後に連結地点の掘削作業を終え、漏水した導水管の切断作業に着手した。十六日には導水管と片落ち管の溶接を行う。
 白山浄水場寄りの現場では、土留めのための矢板の打ち込み作業が終了。十六日から掘削作業に入る予定。
 仮設バイパス管の取り扱いについて、小島事務局長は「不測の事態に備えて残す方向で検討中」と語った。詳細については河川管理者である国や青森県などと協議して決める方針。

  ともに、デーリー東北より

 大きさが違う管同士をつなぐアダプタを「片落ち管」と呼ぶんですね。改めて、先輩方は太いパイプ導入していたのですね。こんなに太さがちがうんですから。現在の仮設のバイパス管(口径四〇〇ミリ)は綱渡りだから、六〇〇ミリの新本管の完成が待たれる。
Posted at 2009/01/16 15:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 八戸圏域水道 | ニュース
2009年01月16日 イイね!

良い子になるから許して

良い子になるから許して良い子になるから許して(2009/01/16)

【写真説明】
家の中に上がり込んだ鬼におびえながら、「良い子になります」と誓う子供=15日午後7時40分ごろ、洋野町林郷地区

 「悪いわらしはいねーがー」。洋野町林郷地区で十五日、小正月の伝統行事「なもみ」が行われ、男衆の扮(ふん)する三匹の鬼が子供のいる地区の家々を回り、健やかな成長を祈願。子供たちは迫力ある鬼に圧倒されながら、良い子になることを誓った。
 約二百年の歴史を持つ秋田県の「なまはげ」に似た行事で、岩手県沿岸を中心に伝わる。県北では野田村でも行われている。洋野町で伝統行事を支えるのは林郷青年会(西君治会長)。同日午後七時、会員十人が権谷地区センターに集合し、鬼の面やみのを身に着け、太鼓を打ち鳴らして出発した。
 民家に到着すると、鬼は雄たけびを上げながら戸や窓をたたいて家の中に上がり込み、「お父さんの言うことをよく聞くか」「悪い子は連れて帰るぞ」などと一喝。子供は親にしがみついて必死に抵抗しながら、「良い子になります」「悪いことはしません」と涙ながらに約束していた。

   デーリー東北より

 今朝になり、娘の体温が37.2℃になり、一安心。昨日は一日中ねていた。体温も高いため、動くのも大変そう。夜、一緒に寝たときはいつものように腰にキック。
 朝ご飯を食べ、娘を奥さんに任せ、風呂掃除。その時間、薬を飲ませたら、だへたものを全部吐き出してしまったそうだ。口答えするから安心していたのだが。
 「なもみ」である。口答えする子供にである。
Posted at 2009/01/16 14:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
181920 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation