• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

競争力の源 技術を維持

競争力の源 技術を維持
部品加工企業 従業員の雇用死守(2009/1/25)

 自動車メーカーの相次ぐ減産で、部品加工を担う下請け企業にも解雇の動きが広がっている。「オイルショックやバブル崩壊よりひどい」と話すのは、金属表画処理メーカー「大宮鍍金工業」(さいたま市北区)の経営者。だが将来に向け競争力の源となる技術を維持するため、当面は設備投資を控えて従業員の雇用を死守する覚悟だ。
 「昨年八月まで倉庫には部品が山積みだったのに…」。同社の出野康夫会長(68)は、米証券大手リーマン・ブラザーズが昨年九月に破綻した直後の急激な落ち込みを振り返った。
 主な受注先は埼玉県坂戸市のホンダ系部品メーカー。エンジンやモーターの部品の表面に亜鉛でメッキ処理を施す。
 ホンダの減産で、受注額は昨年九月を境に三割強減少。五本ある生産ラインのうち一本は昨年十二月に停止し、加工前の部品を保管する倉庫は空きスペースが目立つ。二年に一度行ってきた一億円規模の設備投資のめども立っていない。
 南満州鉄道の技師だった父が会社を設立したのは、出野会長が七歳の時。戦後の引き揚げ直後だった。
 経営を引き継いで三十年余りで、県内に三工場を展開。従業員は約五十人に増えた。オイルショックの時は二カ月の操業停止を余儀なくされたが、雇用は守り、やがて持ち直した。バブル崩壊の時も輸出が落ち込まなかったため、業績を回復できたという。
 出野会長は「過去の不況を乗り切ったのは世界と勝負できる技術があったから。今まで貢献してくれた人たちを簡単に切ってはいけない」と強調する。

   デーリー東北より

 「過去の不況を乗り切ったのは世界と勝負できる技術があったから」
私も大した技術があるわけでないが、それで世界と勝負・競争できると思っている。
 ただ蓄えがない、二ヶ月の操業停止に耐えられるはずがない。コツコツと働くしかない。ドライビングのテクニックもあるはずもないから。
Posted at 2009/01/25 19:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月25日 イイね!

過剰タクシー対策で新法案

過剰タクシー対策で新法案過剰タクシー対策で新法案
自治体歓迎、業界に不満
営業車両削減、秋にも施行(2009/1/25)

写真・トヨタ自動車より コンフォート

 規制緩和で都市部を中心に増え過ぎたタクシーの削減に向けた特別措置法が、今秋にも施行される。客待ちの車両による交通渋滞などに悩む地方自治体は歓迎しているが、事業者の自主的削減に委ねる内容に、業界内部からは実効性を疑間視する声も出ている。
▽窮状
 「不況で客は減る一方。車両の過剰が解消されなければこの一年、生きていけるか分からない」
 今月二十一日に、国土交通省幹部を招いて都内のホテルで開かれた業界向けの法案説明会。「全国乗用自動車連合会」の富田昌孝会長は、過当競争にあえぐタクシー事業者ら約百二十人に壇上から窮状を訴えた。
 こうした悲庸な声を受け、同省が近く国会に提出する「タクシー事業適正化・活性化特別措置法案」は、タクシ―が増え過ぎた営業区域を国が「特定地域」に指定。域内の事業者が協議して作成した減車計画を国が認めれば、自由競争の制限を禁じた独占禁止法の特例として一斉に削減できる仕組みを明記した。
 新規参入や既存業者の増車に対する規制も強化されるため、新たなタクシー供給は抑えられるが、既に過大になっている営業車両をどれだけ減らせるかは、業者側の自主性に委ねられることになる。
 しかし説明会に出席したタクシー会社幹部は
「商売道具を減らすことには抵抗が強い。減車の話し合いをまとめるのは相当難しい」
とため患交じりに話す。東京都の業界団体が昨年七月以降、新制度を先取りして試験的に削減を呼び掛けたが、加盟社が抱える総車両約三万三千台の1%未満の減少にとどまっている。
▽甘い見通し
 タクシー事業は、小泉政権下の二〇〇二年の改正道路運送法施行で新規参入や既存業者の増車が事実上自由化。〃改革ブーム〃の卜ップランナーともいえる規制緩和の大合唱に背中を押される形で、当時の運輸省が国会審議で
「利用者が減る中で、際限なく車が増えることはない」
と説明、法改正を押し切った。
 だが、この時点で既に縮小したパイの奪い合いは激化しており、営業車両を増やすことでシェアの拡大を図る動きを規制緩和が助長。結果として、運転手の賃金低下や繁華街での違法駐車などの弊書を招いた。
 このため業界は「台数を増やせる環境にしたのは政府。業者の自主性に委ねず、責任を持って減らしてほしい」として、国が強制的に削減を命令する制度の創設を求めているが、国交省は、見通しの甘さを認めながらも、減車命令は財産権の侵害に当たる虞がると否定的だ。
▽期待
 営業車両の供給通剰がもたらすタクシー業界の不健康な状態は、地域経済や交通行政にも悪影響を及ぼすため、新法案への自治体の期待は強い。
  昨年十-十一月に従業員百人以上の老舗タクシー会社二社が相次いで廃業した新潟県は、昨年末に泉田裕彦知事が上京して国交省に対策を求めており、県の担当者は「実効ある制度になるよう見守りたい」と話した。
 深刻な供給過剰で全国で唯一、現行制度下で新規参入や増専が全面禁止の「緊急調整地域」に指定されている仙台市の担当者も「台数を減らすという方向性を国が明確にしたことを評価したい」と歓迎している。
 永田町では民主党など野党も、支持団体である運転手の労働団体が過剰タクシー対策を求めていることから、おおむね賛成の立場だ。
 安部誠治関西大教授(交通政策論)は「地域の有力業者が減車に応じるかどうかが鍵。実効性に疑問があるが、まず新法案が有効に機能するように業界が努力する必要がある」と指摘している。

   デーリー東北より

 そもそも運転手が給料も待遇も良い職業なのか。私は一〇数年前やっとの思いで大型自動車二種免許を取った。その当時は運転手を雇ってもすぐに病める運転手が多いと聞いていて、なろうとは思わなかった。免許を取っても別な仕事をしようと考えていた。夜勤がある機関士を目指そうとした私であるが。給料が相当、不安定で、きつい仕事と知人から忠告されたのも効いている。
 運転手のなり手があるのは、いつまで続くのか。なり手が少なくなるとタクシーも減らさざろう得ないし、給料もあるレベルにしないと集まらないのではと思うが。
Posted at 2009/01/25 18:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月25日 イイね!

冬季国体改革 氷都の未来

冬季国体改革 氷都の未来 輪番制 導入後は10年に1度?(2009/01/25)

【写真説明】
小雪がちらつくなか、宿泊先のホテルに到着した香川県のアイスホッケー成年チーム=24日午後3時50分ごろ、八戸市売市2丁目

 二十八日に開幕する「みちのく八戸国体」で通算十一度目のスケート国体会場となる八戸市。一九四七年の第一回大会から数えて、同市では約五・六年に一度の割合でスケート国体が開かれている計算になる。
 開催実績を都道府県別に見ると、北海道が十二回と全国最多。市町村単位では八戸市が最も多い。まさに「氷都」の名にふさわしい実績を誇るが、今回の第六十四回大会の開催受諾に至るまでには、財政上の問題から紆余(うよ)曲折した経緯があった。
 冬季国体は施設の都合上、開催地が限られるため、夏の国体に比べ短期間で順番が回ってくることになり、特定の自治体に負担が集中する。
 少子化や税収減など地方の財政難を背景に、近年、国体開催を敬遠する自治体が増えており、八戸市と青森県も決して例外ではなかった。
 国体を主催する日本体育協会と文部科学省などは、みちのく八戸国体から大会関連経費の支出を増額することを約束し、地元負担の軽減を図った。
 また、開催地選びが難航するという近年の現状を打開するため、「輪番制」の導入を提唱し現在、詰めの検討作業を進めている。
 昨年十二月に開かれた国体委員会。日体協はスケート、アイスホッケー、スキーの三競技で開催可能な施設を持つ都道府県を五つのグループに分け、冬季国体を開催する輪番制の具体案をまとめた。該当する自治体と調整し、三月末までに二〇一〇年以降の開催地と開催順序の決定を目指す方針だ。
 日体協によると、輪番制が導入されると、開催頻度は約十年に一度になる見通しだ。八戸市国体室の田名部源一室長は「あらかじめ開催年度が分かれば、計画的に準備に当たることができる」と同制度のメリットを挙げる。
 今月十四日、来年の第六十五回大会の開催地が北海道に決定した。日体協は同大会を輪番制のスタートと位置付けている。

   デーリー東北より

 「みちのく八戸国体」が28日に開幕し、皇太子が出席すると交通規制が二日間にわたり掛かる、地元ではそちらに関心がいっている。2003年2月に冬季アジア大会があり、はじめは飛行機で三沢から入る予定が、諸事情により新幹線で来八となった。あの大会と同じと思っている人もいる。今回は新幹線で来八、警備が大変だそうだ。
 インカレ、インターハイ、全中などの大会があり、毎年どれかが開催しているように感じる。八戸からもオリンピック選手が出ると盛り上がるけどね。大会運営は慣れていると思う。Mウェーブでの国際大会場内アナウンスする方に八戸の人もいるから。最後はお金だねー。
Posted at 2009/01/25 15:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | スポーツ
2009年01月25日 イイね!

代替エネルギ生産倍増へ

3年で生産能力倍増 代替エネルギー
米大統領 景気効果を説明(2009/1/25)

 【ワシントン24日共同】オバマ米大統領は二十四日、就任後初めての週末の国民向けビデオ演説に臨み、八千二百五十億㌦(約七十三兆円)規模の大型景気対策による経済効果を説明した。太陽光や風力、バイオ燃料などの代替エネルギー生産能力を三年間で倍増させる一方、エネルギー効率の悪い連邦政府ビル改修で省エネを図り、年間二十億㌦のコスト削減を目指す。

 三百万人から四百万人の雇用創出を掲げる景気対策の波及効果について、大統領が具体的な数字を挙げて包括的に説明したのは初めて。大統領は「(大型景気対策は)ただ金を落とすのではない。役立つことへの投資だ」と強調、大規模な財政出動への理解を求めた。
 大統領はこれに先立つ二十三日、景気対策法案の早期成立に向け一ホワイトハウスに民主、共和両党の議会指導部を招き超党派の協力を要請した。
 大統領は二月中旬までの法案成立に自信を示したが、財政出動の規模抑制や一層の減税拡大などを求める共和党側が民主党主導の法案の内容や議事運営に不満を表明。大統領は来週議会を訪間、共和党指導部とあらためて意見交換する。
 大統領はビデオ演説で、代替エネルギー生産能力を倍増させ、延べ三千マイル(約四千八百㌔)以上の配電網を新設すると表明。連邦政府ビルの75%に加え、民家二百五十万戸の改修に着手し、一世帯平均三百五十㌦の光熱費削減につなげると訴えた。
 また「二十一世紀に対応する米国の再建」として数千マイルの道路改修、主要港湾九十力所の安全性強化、緊急時に備えた警察の通信網備、数百万人へのブロードバンド網拡充を実現するとした。

   デーリー東北より

 バイオ燃料といってもバイオエタノールだろうね。BDFを使うとCO2排出が減り、PM粒子状物質が減ると言えばいいのにね。トウモロコシ農家の力が強いからね。ただ穀物価格を招いた面もあるのでそこの説明・政策が欲しい。
 「数千マイルの道路改修」戦費に化けていたのかい。
Posted at 2009/01/25 15:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月25日 イイね!

八太郎地区の住居表示を実施

八太郎地区の住居表示を実施八太郎地区の住居表示を実施(2009/1/20)

図・八太郎地区住居表示新町界図

 八戸市 都市政策課
 2月9日(月)から人太郎地区の住居表示を実施します。これに伴い、地区内にある住宅や会社などの住所および郵使番号が変わりますので、実施日以降は新しい住所および郵使番号を使用してください。

●新しい郵便番号 039・1168
八太郎―丁目~六丁目は、すべてこの郵便番号になります。

●八太郎―丁目
大手 河原木 字 川目  の一部
大字 河原木 字 左比代 の一部
大字 河原木 字 南町  の一部
大手 河原木 字 濃谷地 の一部
大字 河原木 字 中島  の一部
大字 河原木 字 八太郎 の一部

●八太郎二丁目
大字 河原木 字 洲先  の一部
大字 河原木 字 左比代 の一部
大字 河原木 字 八太郎 の一部
大字 河原木 字 南町  の一部
大字 河原木 字 中島  の一部

●八太郎三丁目
大字 河原木 字 下谷地 の一部
大字 河原木 字 根岸   の一部
大字 河原木 字 八太郎 の一部
大字 河原木 字 連沼  の一部
大字 河原木 字 八太郎山の一部

●八太郎五丁目
大字 河原木 字 連沼   の一部
大字 河原木 字 浜名谷地の一部

●八太郎六丁目
大字 河原木 字 浜名谷地の一部

※ 八太郎四丁目に該当する箇所については、21年度以降、住居表示を実施する予定

●住居表示を実施した後の住所
 今までは、土地の地番を住所として用いていましたが、住居表示を実施した後は、住居番号を用いることとなります。
 また、土地の地番と住居番号とt よ、ほとんどの場合、異なる番号となりますので、ご注意ください。
 なお、建物を新改築する場合は、同じ場所であつても新たに住居番号を設定するため「新築届出書」の提出が必要です。

   広報はちのへ2009.2月号より

 図のトンネルが「八太郎トンネル」。ここから右手に行くとフェリー埠頭。左が新幹線八戸駅方面、この鉄道が八戸臨海鉄道。主要地方道八戸百石線が通称「八戸産業道路」。
 秋田の八郎潟と対をなす、伝説の土地と言われているらしい。私は詳しいことはわかりません。地名で町おこしをしようとするわけでないと思うが。下長・石堂地区の都市計画最後の段階であるらしい。
 八太郎四丁目になりそうな所に「根岸小学校」があり、またいろいろとありそうかな。
 個人的には「左比代」が無くなるのが寂しい。「連沼・浜名谷地」が残るのは何とも八戸らしいと言うべきか。工場敷地の住所に残るようです。

今朝は2台、寒い小雪が舞っていた。
Posted at 2009/01/25 13:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
181920 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation