• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年01月24日 イイね!

三八五バス過去最高8位

三八五バス過去最高8位三八五バス(八戸)が過去最高8位入賞
プロが選ぶ優良観光バス30選(2009/1/24)

写真・「プロが選ぶ優良観光バス30選」で8位に入った三八五バス。
昨年4月から新デザインの車両を導入した

 全国の旅行業者の投票による「第十八回プロが選ぶ優良観光バス三十選」(旅行新聞新社主催)で、三八五バス(八戸市、新井山長吉社長)が過去最高となる8位にランクインした。8年連続の選出で、4年連続のトップテン入り。
 投票は昨年10月、全国約2万の旅行会社などに配布した投票用紙で実施。車両設備や乗務員の対応などを評価した。1位は、はとバス(東京)だった。
 三八五バスは昨年4月、23年ぶりにデザインを一新した新型車両
を導入。関西方面での知名度も上がってきているという。
 新井山社長は「観光バスを取り巻く環境が厳しい中で頑張りが認められた。これからも良いサービスを提供していきたい」と喜んでいる。
 同時に行われた「第34回プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選」では、青森県内からホテルグランメール山海荘(鰺ヶ沢町)が総合78位となった。

   デーリー東北より

 確かに色使いは変わらず、丸みを帯びた曲線のデザインにかわったような。でも古くからのファンも分かる色・デザインである、わかりやすい。今も屋根の上にも「三八五バス」と書かれているのかな。
 実は地元にいても、どれが三八五バス、三八五交通か、私自身わかっていない。

 昨夜久しぶりにレンタリース店へ、ベルタ二台、セダン少なくトラック多い。
Posted at 2009/01/24 15:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年01月24日 イイね!

マダラ大漁 相場は低迷

マダラ大漁 相場は低迷マダラ大漁 相場は低迷/八戸前沖(2009/01/24)

【写真説明】
豊漁が続くマダラの競り=23日午前7時55分、八戸市第二魚市場

 八戸港で今週に入ってから、マダラの大量水揚げが続いている。漁の最盛期は例年、十二月だが、今季はピークが一カ月遅れた形だ。時ならぬ大漁に、相場は年末価格の半値以下まで下落。船主にとって厳しい状況だが、消費者には安くておいしいマダラが食べられそうだ。
 
 八戸前沖の今季のマダラ漁は、最も需要が高まる年末年始にしけが続く不運にも見舞われ、数量、金額とも低迷していた。
 ところが、今週に入ってから漁模様が好転。主力の中型底引き網船は、十九日に四十三トン、二十二日に五十六トン、二十三日も五十トン台を水揚げした。
 このため、八戸市第二魚市場はマダラの入った箱が売り場の大半を占拠する状態。仲買人は「この時期にこれだけの量のマダラが連日並ぶのは見たことがない」と驚く。ただ、供給過剰の感が否めず相場は低迷。一キロ当たりの平均価格は、十二月下旬に五百円以上だったのが、二十二日は二百五十円台と半額以下になった。
 サイズは大型が中心で、白子は熟成が進んだまさに旬の状態のため、船主から「この漁があと一カ月早く来れば…」との恨み節が漏れる。
 冬魚の代表であるマダラの消費は、気温によっても左右される。週末からは日本上空に強い寒気が入り込み、全国的に低温傾向になるため、市場関係者はマダラの消費回復に期待している。

   デーリー東北より

 安くなると我が家の食卓にも上るだろう。1ヶ月遅れとはいえ、ちゃんと冬が来たようである。今日は晴れていて真冬日、典型的な八戸の天気である。
 「八戸市第二魚市場」小中野の魚市場、八戸線湊支線旧湊貨物駅があったんだよな。高架線もったいない。
Posted at 2009/01/24 14:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2009年01月23日 イイね!

中国、七年ぶりの低成長

中国、七年ぶりの低成長中国、七年ぶりの低成長
08年 6年ぶり1けた台(2009/1/23)

 【北京22日共同】中国国家統計局は二十二日、二〇〇八年十-十二月期の国内総生産(GDP)実質成長率(速報値)が前年同期比6 ・8%だったと発表した 。
 二〇〇一年十-十二月期(6・6%)以来、七年ぶりの低水準に急減速した。
 〇八年通年の成長率も前年比9 ・0%にとどまった。中国は〇七年まで五年連続二けた成長だったが、金融危機による世界経済悪化で米国などへの輸出が減少し、〇二年以来、六年ぶりに10%を割り込んだ。
 中国は〇七年時点で名目GDPがドイツを上回り世界三位となったことが最近発表した改定値で判明。〇八年にドイツとの差をさらに広げたとみられるが、新興国の代表格で米国とともに世界の成長をけん引してきた中国経済の低迷は、世界経済の悪化に拍車をかけそうだ。
 〇八年は一-三月期、四-六月期が10%を超えていたが、七-九月期に9 ・0%に減速。十-十二月期の急減速について、中国国家統計局の馬建堂局長は「金融危機の影響が昨年十月以降、輸出企業からその他の企業へ、沿海部から内陸部へ拡大した」と指摘した。
 〇八年は工業生産が12.9%増にとどまった。固定資産投資は25.5%増で、個人消費の指標となる小売総額は21.6%増だった。消費者物価は5.9%上昇した。
 中国は昨年十一月、十二月とニカ月連続で輸出が前年同月比でマイナスになった。広東省など沿海部の製造業の輸出企業が深刻な打撃を受けており、職を失った農民工と呼ばれる大量の出稼ぎ労働者が春節(旧正月)を前に例年より早めに帰郷、社会問題化している。

   デーリー東北より

 中国でも人員整理が大規模に行われている。
「職を失った農民工と呼ばれる大量の出稼ぎ労働者が春節(旧正月)を前に例年より早めに帰郷、社会問題化している。」
日本の年末の状況より更に悪いのだろう。昨年のチベット問題のように暴動が起こらないといいが。それが対日感情を悪くなるのを避けたい。
 近年、日本近海で越前クラゲの大発生が起きている。中国の公害問題が大きくなったためであると言われている。中国ほど環境ビジネスが必要と思われる。中国政府はどう考えているのだろうか。
Posted at 2009/01/23 18:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国 | ニュース
2009年01月23日 イイね!

久慈市中心街再生へ特例区

久慈市中心街再生へ特例区中心街再生へ特例区
久慈市が今月中に県に正式申請
大型店の出店促す(2009/1/23)

図・大店立地法特例区域案

 久慈市が久慈駅西側の中心商店街に大規模小売店舗立地法(大店立地法)の特例区を設置する計画を進めていることが二十二日、分かった。特例区内では大規模小売店(売り場面積千平方㍍以上)が出店する際、手続きが大幅に軽減され、迅速な出店が可能になる。既に特例区の設定権限を持つ岩手県と事前協議を進めており、今月中に正式に申請する。早ければ本年度中に設定を受け、県内第一号になる見通し。
 市が特例区の設置を計画しているのは、中心市街地活性化基本計画の対象区域約四十一㌶のうち、商業地域と近隣商業地域の計約三十二㌶。
 通常、大規模小売店が出店する際、県知事への届け出が必要で、書類審査や地元住民ヘの説明会など最低八カ月間を要するが、特例区内では、県知事への届け出や住民説明会が不要になり、出店までの時間が大幅に短縮される。
 市の中心商店街には、昨年四月に街なか再生施設「やませ土風館」がオープンするなど徐々ににぎわいを取り戻しつつあるが、地元商店街への経済効果の波及はいまひとつ。市は特例区の設置により大型店の出店を促し、集客力を高めることで商店街にも活気を呼び込みたい考えだ。
 市商工観光課の一田昭彦課長は「魅力ある店に出店してもらい、地元商店街と共存しながらにぎわいを創出してほしい」と期待している。

   デーリー東北より

 八戸の中心街でも大手資本の百貨店・スーパーが撤退・郊外移転している。撤退した建物を生かすため、大家さんが直接テナントを募集して見た目デパートにしている所がある。そのような所は税制面である程度優遇して落ち着かせるべきである。
 現実的には中小のスーパーが2・3店舗出店すると競争していいと思う。どのような人・不動産屋さんがプロデュースするかも重要かもしれない。地元のスーパーができるとき、地主さんといろいろあったようだし。久慈駅前も元気にしないと。
Posted at 2009/01/23 17:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2009年01月23日 イイね!

コンテナ取扱量 過去最高

コンテナ取扱量 過去最高コンテナ取扱量 過去最高2万2806本に(2009/01/23)

 八戸市が二十二日まとめた二〇〇八年八戸港コンテナ取り扱い実績によると、取扱量(実入り)は2万2806本(二十フィートコンテナ換算)に上り、前年より8%、1768本増加。〇六年の2万1042本を超え、過去最高を達成した。航路の新、増設のあった内航フィーダー航路が二・四倍になったほか、寄港地が拡充された中国・韓国航路も一割近い伸びを見せるなど航路が再編された影響が大きい。
 同港のコンテナ取扱量は〇七年、台湾向けのフェロニッケル輸出が低調で、国際航路が開設された一九九四年以来続いた取扱量の増加が十二年でストップ。〇八年は後半の急激な景気低迷の影響も懸念されたが、欧州向けのトナーカートリッジや真空製造装置など一般機械を中心に八戸港のコンテナ利用が進み、躍進につながった。
 各航路別にみると、中国・韓国が1万1840本(前年比1063本増)、京浜港などを結ぶ内航フィーダーが3212本(1881本増)と伸びた半面、東南アジアは7445本(812本減)、北米は309本(309本減)だった。
 品目別にみると、輸出はトナーカートリッジが2324本で、フェロニッケルの2139本を上回ったほか、真空製造装置が873本、中古エンジンが535本など一般機械の健闘が目立った。
 輸入は冷凍イカが1492本、タピオカでん粉が1054本、カオリンが682本など。
 国別では、輸出が(1)中国2374本(2)台湾2210本(3)オランダ2016本、輸入が(1)中国3429本(2)米国2177本(3)タイ1763本―の順となった。

   デーリー東北より

 コンテナ運搬船の開設が相次いだ結果である。関東までのトラック便などが内航フィーダー便にシフトしたことが大きい。昨年後半の景気減速で輸送コスト低減のために船便にしたと思えなくもない。ほとんどが外国への取引なので、あまり鉄道輸送が入り込めないのかな。
「二十フィートコンテナ」は国際標準みたいもので、多く見るようになった。
Posted at 2009/01/23 15:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
181920 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation