• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年05月29日 イイね!

「行在所」全面改修へ

「行在所」全面改修へ写真・【写真説明】
行在所でギターを演奏、ファンを魅了するクロード・チアリさん
昨年10月27日

「行在所」全面改修へ実行委設立/野辺地(2009/05/28)

 野辺地町にある国の登録有形文化財「旧野村家住宅離れ(通称・行在所)」を修復しよう―と、同町、町民有志でつくる「町文化財を守る会」(柴崎民生会長)、JR東日本の三者が二十七日、行在所改修実行委員会を設立した。三年間で総額千八百万円余りをかけ、建築以来初めての全面改修に着手する。
 
 改修は同委員会が主体となって実施。本年度は東日本鉄道文化財団からの助成金二百万円と、守る会の募金活動などで集まった町文化財保護基金からの二百四十四万円で実施設計や基礎、土台部分の改修を進める。
 二〇一〇年度は壁や天井の改修など、一一年度は屋根の改修や水洗化工事を進める予定で、予算はそれぞれ五百三万円、八百八十九万円を見込んでいる。
 町中央公民館で同日開かれた第一回会合では、三者の代表で構成する委員九人から実行委員長に亀田道隆町長、副委員長には守る会の柴崎会長とJR東日本盛岡支社の森崎鉄郎営業部長を選任。事務局がスケジュールなどを説明した。
 亀田町長は「文化財を後世に残すのは我々の使命。文化財団や息の長い活動を続けた守る会のおかげでここまで来られた」と述べた。
 行在所は一八七六年に建築され、明治天皇が二度の東北巡幸で宿泊。九〇年に大火で焼失したが、同じ設計で九一年に再建。明治初期の良質な建造物として昨年、国の登録有形文化財に指定された。
 一九五四年に土台の入れ替えと屋根を柿の木から鉄板への葺(ふ)き替え、六〇年に壁の塗り替えなど部分的な改修は行われたが、全面改修は今回が初めて。

クロード・チアリさんが行在所で演奏披露(2008/10/27)

 世界的ギタリストのクロード・チアリさんが二十五日、野辺地町にある国の登録有形文化財建造物「旧野村家住宅離れ(行在所)」を訪問し、「哀愁のギタリスト」の異名をとった魅惑的な演奏でファンを喜ばせた。
 二十六日に同町で行われた女優藤田三保子さんのディナーショー参加のため来町。行在所をはじめとする名所を訪ね歩いた。
 行在所では、「町文化財を守る会」から町の歴史を聞いたあと、東北巡幸の際、宿泊した明治天皇も眺めたであろう庭園をバックにフラメンコ調の即興曲と哀愁漂う「禁じられた遊び」を演奏。
 プロが奏でるギターの音色と趣のある庭園の〝競演〟が、詰め掛けたファンを魅了した。
 記念写真を求められると「同窓会みたいな感じで撮ればいいの?」と笑わせ、気さくな一面も見せたチアリさん。「日本ならではの建物や景色で落ち着く。古い建物を守っていかないと、若い人にどんなところだったか伝えられない。大事にしてほしい」と訴えていた。

  ともに デーリー東北より

 JR東日本盛岡支社もこのような「寄付」をするんだね。国の登録有形文化財建造物でも老朽化補修と並んで水洗化も重要だからね。洋式トイレは義務のようなもの、和式トイレがオブションだしね。野辺地にこんな所があること、知らなかったねー。
Posted at 2009/05/29 16:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2009年05月29日 イイね!

連峰 馬の背 曲線 くっきり

連峰 馬の背 曲線 くっきり工事順調、外観現す
七戸の新幹線駅舎(2009/05/29)

【写真説明】
姿を現した東北新幹線七戸駅(仮称)。駅舎中央と上り側(写真右)の壁面には、八甲田連峰と南部馬の背中をイメージした曲線を採用した=28日、七戸町荒熊内

 二〇一〇年十二月の東北新幹線全線開業まであと一年半余り。七戸町では新駅の七戸駅(仮称)の建設工事が着々と進んでいる。二十八日までに外壁を覆う足場がほぼ撤去され、駅舎の特徴である八甲田連峰の山並みと南部馬の背中をイメージした壁面の曲線が姿を現した。駅舎周辺の整備も順調で、開業が間近に迫っていることを感じさせる。
 
 七戸駅は新幹線八戸―新青森間のほぼ中間に位置。鉄骨造りの駅舎は、三階建ての駅本屋と新幹線ホームを覆う旅客上屋、駅南北をつなぐ旅客通路で構成され、延べ床面積は計六千二百平方メートル。
 〇八年三月に着工、これまでに鉄骨組み立てと外装工事がほぼ終了した。旅客上屋も融雪パネル設置を除いて完成し、内装工事が盛んに行われている。
 新駅のデザインは「八甲田を望む大地の息吹と歴史を感じさせる駅」がコンセプトで、三つの直方体で構成。中央部と上り側の駅舎壁面の曲線は八甲田連峰と南部馬の背中を、さらに上り側駅舎の壁を垂直に走るアルミ材で松並木を表現している。
 四月末時点の工事進ちょく率は約70%。今後は機械・電力設備工事が本格化し、駅舎全体の建築工事は九月に完了する予定。鉄道・運輸機構七戸鉄道建築建設所の藤岡祐一所長は「地元の皆さんに愛着を持っていただける駅にしたい」と話す。
 七戸町が進める駅舎周辺整備も順調に進んでいる。事業費ベースの工事進ちょく率は〇八年度末で約45%。〇九年度末には約80%に達する見込みだ。
 〇九年度は道路や駐車場、駅前広場などの造成工事や観光交流センター(仮称)の本体工事に着手する。センターは二階部分が駅と自由通路で連結し、町内をはじめ、上北・下北地方の特産品や観光名所、交通アクセスなどを情報発信する。早ければ来月末に着工、一〇年七月完成の運び。
 町では〇九年度内の完成を目指し六月にも農産物直売施設の建設に入る予定で、開業に備えた準備を加速させる。

   デーリー東北より

 これはエスカレーターの階段が右から左に上がっていく構造かな。八戸駅は正面がエスカレータ・階段の入口・ステップが直接開いている。左手にある建家にあるかも。
 八戸駅に似たような駅舎。色分けした駅舎の方が印象が残るような。最近の電車のように、メンテナンスフリーで塗装を省略した感じである。
Posted at 2009/05/29 15:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2009年05月29日 イイね!

ベルタ祭り

ベルタ祭り今朝のレンタリース店。
昨夜から霧雨、傘を差した方が良いと思うくらい。
涼しいね。

今朝はベルタが5台、久々に多い。
ハイエースはワゴン・コミューターも入れ二桁。
コースターは3台、にぎわっている。
Posted at 2009/05/29 14:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタリース店 | 日記
2009年05月28日 イイね!

愛知2工場残業再開ヘ

愛知2工場残業再開ヘ愛知2工場残業再開ヘ
半年ぶり新型プリウス好調(2009/5/28)

 トヨタ自動車は二十七日、今月十八日に発売したハイブリッド車、新型プリウスの受注が好調なことを受け、来月から同車種を生産する堤工場(愛知県豊田市)など二工場で従業員の残業を再開して増産することを明らかにした。堤工場などでの残業実施は半年ぶり。
 新型プリウスは価格の安さや「エコカー減税」の追い風で、受注台数がこれまでに十一万台を突破する好調な滑り出しとなっているという。納車までの時間が極めて長くなっていることから、増産して対応する。
 残業再開は、堤工場のほかトヨタ車体の富士松工場(同県刈谷市》。ただ、残業時間は、下請けの部品供給能力に限りがあるため一回の勤務当たり当面は十五分程度にとどまる見込み。月当たりの生産台数は当初計画の四万二、三千台より約20%多い五万台程度に引き上げる方針。
 トヨタは世界的な景気悪化に伴い今年一月から国内の全工場で臨時休業日を設けるなど減産を強化していた。在庫調整が進んだため、今月からは臨時休業日をなくし減産を緩和していた。

   デーリー東北より

 11万台を受注して秋まではお仕事はあると言われているようだ。プリウスが絶好調でなにより。
 100%受注している下請け部品会社もあるから、その生産能力に左右されるだろう。
 他車種の在庫調整が進んだのも良かった、良かった、だろうね。
Posted at 2009/05/28 20:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年05月28日 イイね!

八戸臨海鉄道

八戸臨海鉄道写真・八戸臨海鉄道よりDD56形ディーゼル機関車

営業収益10・6%増 八戸臨海鉄道(2009/5/28)

 八戸臨海鉄道(田村幸雄社長)は二十七日、八戸グランドホテルで取締役会を開き、二〇〇八年度の決算を承認した。
 営業収益は前年度比10・6%増の八億七千九百九十万円、経常利益は15・8%減の二千七百七十万円。
 当期純利益は税支出が大幅に減ったため、851 ・1%増の二千六百八十万円となった。

全方向警報灯運用を開始
市営バス事故受け八戸臨海鉄道(2009/5/28)

 三月下旬、八戸市河原木浜名谷地の市川通り一号踏切で、市営バスと八戸臨海鉄道(田村幸雄社長)の貨物列車が衝突した事故で、同社は二十七日までに、全方向から警報灯の光を確認できる「全方向警報灯」の運用を開始した。
 全方向警報灯は、発光ダイオード(LED)を使用しているため視認性が高く、設置が進む首都圏では踏切事故の防止に効果を挙げているという。
 列車の進行方向を示す電光掲示板については、機材が届き次第取り付ける予定。

八通新社長に田中氏
役員改選三浦氏は会長に(2009/5/28)

 八戸通運(本社八戸市)は二十七日、同市内で株主総会と取締役会を開き、任期満了に伴う役員改選で、三浦悌二代表取締役社長(六九)が代表取締役会長に、田中信明常務取締役(五九)が代表取締役社長にそれぞれ昇任する人事を決定した。任期は二年。
 このほか、高林秀典取締役が常務取締役に昇任。新たに秋山洪志、大沢賢一の両氏が取締役に就任した。
 退任した小軽米恒丸代表取締役専務は顧間に就いた。

  いずれもデーリー東北より

 八戸通運は「北沼-三菱製紙専用線」の入換え機関車を保有・担当している運送会社である。かつては本八戸駅貨物取扱所からの青森県営専用線(三角地帯工業線)も担当していた。日通の関連会社でもある、地元ではDM配達の多くを配達しているね。一斉に株主総会のようだ。
 八戸臨海鉄道である。税金割引という水物で、持っている感じ。JR貨物の関連会社として「青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道」の保線・保守業務の受託をしている。旧一戸保線区の業務などを職員ごと受け入れたので、旧東北本線を知り尽くしている。思ったより大きい規模の会社である。
Posted at 2009/05/28 19:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation