• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年05月28日 イイね!

名物電車、相次ぎ引退

名物電車、相次ぎ引退名物電車、相次ぎ引退
老朽化や省エネ理由
愛好家から惜しむ声(2009/5/28)

写真・上・引退記念で走った名古屋鉄道の7000系パノラマカー
2段目・京工電鉄が2012年3月末までに引退させる井の頭線3000系
下・JR東日本が来年3月末までに中央線から引退させる201系

 通勤や通学の足として活躍してきた往年の主力電車が老朽化し、相次いで引退している。環境負荷低減や経費削減のため、省エネルギーで耐久性の優れた新型車両の導入が進んでいるためだ。ただ、個性のあるデザインや色で人気があった名物車両が次々と消え、鉄道ファンらからは惜しむ声が出ている。
 ▽パノラマカーも
 「すごい、運転席が見えた」。最前部二階の運転席のドアが開くと、ファンらが運転台を撮影しようと競ってカメラを向けた。名古屋鉄道は三月、7000系パノラマカーの引退記念の一環で、愛知県内の大同町駅から内海駅を経由し、知多奥田駅まで走らせた。国内で初めて運転席を二階に設け、前面展望を楽しめるようにした名物車両だけに、親子連れら約百九十人が乗専し、大勢のファンも駆け付けた。
 一九六一年に登場した7000系は、車両が鋼鉄製のため老朽化によるさびも目立ち、二〇〇九年度中に姿を消す予定だ。消費電力量は、名鉄岐阜(岐阜市)―中部国際空港(愛知県)などを高速で結ぶ新型車両の2000系ミュースカイの二倍強。名鉄は「省エネの観点から新型車両の投入を進める」と話す。
 東京都内の渋谷駅と吉祥寺駅を結ぶ京正電鉄井の頭線からは、一九六二年にデビューした3000系が二〇一二年三月末までに引退する。前照灯がある車両の先端上部の色は水色、ベージュなど七種類が用意され、地元住民からも「どの色の電車が来るのか楽しみ」(三十一歳の女性会社員)と人気。長年にわたり井の頭線の「顔」だったが、後継車両ヘの置き換えが進み、五
両編成が八本残るだけだ。
 JR東日本の中央線では、車両全体をオレンジ色に塗装した201系が来年三月末までに消滅予定。快速などに使われてきたが、次々とステンレス車両に取って代わられ、一九七九年から約二十年間走ってきた201系は十両編成の二本だけ。
 かつて首都圏の通勤電車は、車両全体を色で塗り分けていたため、オレンジ色は中央線、黄緑色は山手線、水色は京浜東北線などと一目で分かった。今では車両側面などの帝で色分けしているだけで、違いは目立たなくなった。
 ▽厳しい時代
 電車はマイカーの利用と比べて、二酸化炭素(C02)の排出量を抑えられるという追い風が吹いている。鉄道大手は省エネ車両への置き換えにより、消費電力量を抑えてコスト削減や、環境負荷低減を進める考えで、旧型を愛する鉄道ファンには逆風が続きそうだ。
 ある鉄道ファンの男性会社員(四六)こは「人気のある旧型車両は廃車にせず、保存して年に数回でもイベントで走らせれば観光客獲得に役立つのではないか」と訴える。

   デーリー東北より

 私も一編成・短編成でも貸切車両として残すべき。特にJR東日本は
「新津車両製作所」という工場を経営している。言い換えれば新津車両製作所というメーカーである。鉄道保存の一番難しいのは部品確保である。部品の品質を保証しない、という理由でメーカーは製造してくれない。しかし、車両製造メーカーが鉄道会社の経営なら、部品の隅々まで知っていて、「自作」出来るはずだ。または自信を持って外注が出来るのではないか。
 「貸切車両」をメーカーで保有し、
「SL」のように各地を"転戦"するのも良いかもしれない。各地では「地域興し」の一環として考えている。
 東急車輌製造、近畿車輛、日本車輌製造はそれぞれ鉄道会社の関連会社である。同じように部品などの情報を持っているから実現出来そうだと思うが。
Posted at 2009/05/28 18:15:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | クルマ
2009年05月28日 イイね!

八戸南環状と八戸南道路 4、5年後

八戸南環状と八戸南道路 4、5年後八戸南環状と八戸南道路 4、5年後開通視野(2009/05/28)

【写真説明】
八戸久慈自動車道整備計画

 青森河川国道事務所は二十七日、八戸、久慈両市を結ぶ高規格幹線道路「八戸・久慈自動車道」(総延長約五十キロ)のうち、青森県側の八戸南環状道路と八戸南道路の整備について、平成二十年代の中ごろの開通を目指したい―とし、四、五年後の開通を視野に工事を進める考えを示した。
 
 八戸パークホテルで開かれた八戸・久慈自動車道建設促進期成同盟会(会長・小林眞八戸市長)の定例総会で、同事務所の永井浩泰副所長が説明した。
 八戸南環状道路(約八・六キロ)は、八戸自動車道の八戸JCTと八戸南ICを結ぶ道路で、うち八戸南IC―八戸是川IC間の約三・八キロが二〇〇五年に供用開始。残りの約四・八キロの整備が進められている。
 永井副所長は、〇八年度末で用地取得率が七割、工事の進ちょく率が事業費ベースで六割に達したことを報告。現在、八戸是川ICの立体工事を実施しており、本年度は事業費約十九億円で用地買収や埋蔵文化財調査を進める方針を示した。
 八戸南道路(約八・七キロ)は、八戸南ICと階上ICを結ぶ道路で、うち八戸南IC―種差海岸階上岳IC間の約三・四キロが〇七年に供用開始。残りの約五・三キロで工事が行われている。
 〇八年度末の用地取得率は98%でほぼ用地取得は完了。工事の進ちょく率は事業費ベースで約六割で、永井副所長は「本年度の事業費は約二十九億九千万円。主に埋蔵物調査を実施する」と述べた。
 また、岩手県側の整備を進める三陸国道事務所が、今年三月に久慈北道路の約七・四キロが国土交通省の新規事業に採択されたことを報告した。
 このほか総会では、本年度の事業計画案を承認。早期全線開通に向け、国や県への要望活動を積極的に展開していくことを申し合わせた。

   デーリー東北より

 八戸市内の交通状況からも、中間の
「種差海岸階上岳IC-侍浜IC」はしばらく手が掛けられないだろうね、この経済活動では。この区間では、地形も悪くない、そんなに不便とは感じてはいないだろうし。
Posted at 2009/05/28 15:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | ニュース
2009年05月28日 イイね!

今朝のレンタリース店

今朝のレンタリース店朝からヤマセで寒い、風は微風だが。
昨日まで暑いくらいだったので調度いい。

今朝のベルタ2台。
ベースがヴィッツ、と分かるように、
撮れば良かった。テールランプ、ほぼ同じのようだ。
Posted at 2009/05/28 15:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタリース店 | 日記
2009年05月27日 イイね!

土木工事先月で完了

土木工事先月で完了絵・青森県発行「A・Move」より新青森駅デザイン

東北新幹線八戸-新青森間
来年一二月開業へ順調
土木工事先月で完了
駅舎七戸7割・新青森が5割越(2009/5/26)

 二〇一〇年十二月の開業に向けて整備が進む東北新幹線八戸―新青森間(延長八一・ニ㌔)は、高架橋やトンネルなど土木工事の進ちょく率が四月末現在で100%に達した。また、軌道工事と電気工事も約95‐ 82%の最終段階となっている。県は「開業に向け、工事は順調に進んでいる」としている。
 県によると、土木工事のほか、レール敷設など軌道工事は95・4%、電線など電気工事は82・7%。約一年前の〇八年三月末時点では軌道が26・7%、電気が26・7%で、この一年間で工事が大幅に進んだ。
 同区間のレールがつながったことを示す、レールの締結式は今秋までに行われる予定。その後、試運転を実施する。
 駅舎工事の進ちょく率は四月末で、七戸駅(仮称)が74・0%(工期○八年三月-〇九年九月)、新青森駅が55 ・9%(同〇八年二月-一〇年二月)となっている。
 青森県が二十五日、青森市で開いた県新幹線建設促進期成会(会長・三村申吾知事)の〇九年度総会で明らかにした。
 総会で明らかにした。同期成会では、一〇年十二月の確実な開業を国など関係機関に働き掛けるほか、整備に伴う地方負担の軽減、並行在来線の支援策なども併せて要請する。
 三村知事は工事の進ちょくを踏まえ、「地域経済を発展させる大きなチャンスだ。開業効果を最大限にするため、これまでの取り組みをさらに加速していきたい」と述ベた。
 県鉄道整備促進期成会(会長・同)も二十五日、同市内で総会を開き、新幹線との接続列車の充実などを関係機関に働き掛けていくことを決めた。

   デーリー東北より

 今秋までにレールの締結式は行われる予定で、その後に試運転が始まる。厳しい豪雪にどれだけ耐えられるか、この冬が厳しくなるとは限らないが試運転は欠かせない。
 最大の難問、並行在来線の支援である。JRの支援策は三月に出されている。整備に伴う地方負担の軽減とあわせて、国の支援策が注目。
Posted at 2009/05/27 19:45:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2009年05月27日 イイね!

高齢ドライバー 免許更新時に予備検査

高齢ドライバー 免許更新時に予備検査高齢ドライバー 免許更新時に予備検査(2009/05/27)

【写真説明】
運転免許証の更新時講習の予備検査について主な内容などが記載されている通知書

 青森県警は六月一日から、運転免許証を持つ七十五歳以上の高齢者を対象に、更新時講習の予備検査を実施する。判断力や記憶力をチェックし、結果に応じて安全運転指導を行うのが目的で、二〇〇七年六月の道交法一部改正に伴い義務化され、今年六月施行となる。県内の対象者は一千四百人以上と見込まれており、県警が二十六日から通知書の発送を始めた。
 県警の集計では、県内で二〇〇八年に発生した七十五歳以上のドライバーによる死亡事故が八件で、七十四歳以下の二倍となっている。全国的にも同様の傾向にあることから、同制度が導入された。
 検査の対象者は、今年十一月一日で七十五歳以上になるドライバー。免許証更新時の六カ月前から検査を受けられる。県内二十六カ所の指定自動車教習所が会場となっている。
 検査結果は、記憶力と判断力について「低くなっている」「やや低くなっている」「心配ない」の三段階に分類。更新時の実車講習では、それぞれの結果に応じた指導を行う。結果にかかわらず免許証は更新できる。
 検査の導入について、県警運転免許課は「高齢化が進行し、認知症の有病率が高くなっている中で、高齢者の安全運転を支援していきたい」としている。

   デーリー東北より

 親父は23日(土)に例の自動車学校で高齢者講習を受けた。親父もそこでセダンの教習車で教習場のコースで運転したそうだ。
 ただ大型免許のため、25日(月)に警察署に行き、3本の棒を見る
「深視力」を行った。
「立体視における遠近感、立体感を測る視力検査が行われ、3回の検査のうち平均誤差2cm以下でなければならない」
真ん中の棒が前後に動き、3本並んだ所で止める。意外と大変。更新前日も目の疲れを気にしなければならない。
二種免許・大型免許・中型免許・けん引免許はこの検査を受ける。
合格したが、「目が、いんずい」と大変だったようだ。
 "もみじマーク"を自分からハイゼットカーゴに付けた。写真を撮らなければ。
Posted at 2009/05/27 16:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation