• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年05月26日 イイね!

「カムリ」レンタカー

「カムリ」レンタカー昨日の「T・C・Vレンタリース」
カローラ八戸のお店、というより事務所。
ダイハツU-CAR長苗代店から100mも離れていません。

カムリが見られるので注目、普段カローラ八戸で展示されていないので。カムリのレンタル注文がレンタリース青森からあった場合に対応するのでしょうね。

この向かいがスバル店、隣がフォード店・オードザム店。
カムリがにらみを利かせる?

昨日のベルタ3台。

T・C・Vレンタリース」もどうぞ。
Posted at 2009/05/26 15:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタリース店 | 日記
2009年05月24日 イイね!

間合い"考える"列車開発

間合い"考える"列車開発間合い"考える"列車開発
JR東日本、仙石線に11年導入目指す
無線で位置情報受信、自動計算(2009/5/24)

 列車が無線を使って自分の位置を知り、前の列車との間合いを"考え"ながら走る新しい信号システムをJR東日本が開発した。二〇一一年春を目標に仙石線の東塩釜―あおば通(宮城県、約十七㌔)に導入。設備が簡易になリメンテナンスもしやすいため、同社は「将来は首都圏にも導入したい」としている。
 同様のシステムは香港ディズニーランドのアクセス鉄道にあるが、都市鉄道では世界初という。
 新システムの名称はATACS (アタックス)。すべての列車はIDが割り当てられ、地上の目印を基に現在位置を算出しながら走る。割り出した位置は沿線の地上局に無線の双方向通信で送られ、ほかの列車の位置情報も受信する。
 列車にはカーブやこう配など沿線の全データを入力したコンピューターを搭載。前の列車との間隔から、最適な速度やブレーキをかけるタイミングなどを自動計算する。
 自動列車停止装置(ATS)など従来の信号システムは「閉塞区間」と呼ばれている一つの区間に一列車だけを進入させる仕組み。レールに流れる電流の変化で、区間内に列車がいるかどうかを検知し、後ろの列車には信号表示で「進行」「注意(減速)」「停止」を指示している。軌道周辺にはケーブルや電気回路など多くの設備が必要。
 アタックスシステムに変われば、地上設置機器が簡易になり、線路脇の信号機は不要となる。閉塞(へいそく)区間の設定がなくなり、より狭い列車間隔での運転も可能だ。
 JR東日本は一九九五年に開発に着手。二〇〇三年から〇五年まで、仙石線の約二十編成に実際に試験装置を乗せ、研究していた。

   デーリー東北より

 ブレーキ制止距離600m以内は変わらないだろう。在来線の最高速130km/h、120km/hからの制動距離だ。このシステムならその区間の最高速からの制動距離で列車間隔にでき、無駄に手前から徐行しなくても良い。
 ただ、列車に正確に無線の双方向通信が出来なければならない。
「軌道周辺にはケーブルや電気回路など多くの設備が必要。」
地方鉄道には荷が重い。それだけ大都市線では無駄な感覚があり、列車編成本数に関わるのだろうね。
 交流電化初の試験区間も仙台市周辺であった。交流電化区間で問題無いなら良いシステムになるのかな。
Posted at 2009/05/24 18:19:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2009年05月24日 イイね!

ナッチャン 27日予約受け付け開始

ナッチャン 27日予約受け付け開始写真・津軽海峡フェリーより

ナッチャン 27日予約受け付け開始
青森-函館間フェリー 夏に期間限定運航(2009/5/21)

 青森-函館間のフェリー事業を運営する道南自動車フェリー(函館市)は二十七日から、七月十八日-九月三十日に期間限定で運航する高速船「ナッチャンWorld」=昨秋から運休中=の乗船券の予約を受け付ける。二十日、国土交通省から運航に関する認可が下りた。
 同船は七月十八-三十一日、八月二十四日-九月三十日は一日一往復、八月一日-二十三日は一日二往復し、青森と函館を二時間四十五分で結ぶ。
 乗船券の予約は二十七日午前九時から開始。津軽海峡フェリー各支店やインターネット、旅行会社などで受け付ける。

   デーリー東北より

 これを目当てに人が集まり、ツアー旅行も組まれるのでしょうね。路面電車も見に行きたいなー、乗りたいなー。
Posted at 2009/05/24 16:51:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | ニュース
2009年05月24日 イイね!

MOX燃料到着

MOX燃料到着MOX燃料 玄海原発に到着
今秋、国内初プルサーマル(2009/5/24)

写真・輸送船(後方)から九電玄海原発の専用岸壁に陸揚げされヘトレーラーに積まれたMOX燃料= 23日午後0時10分、佐賀県玄海町

 今年秋に九州電力が玄海原発(佐賀県玄海町)で実施するプルサーマル用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を積んだ輸送船パシフィック・ヘロンが二十三日早朝、同原発の専用岸壁に到着した。計画通り進めば、九電は十一月に国内で初めてとなるプルサーマルを開始する。
 輸送船は年前六時四十分ころ接岸。午後までかかってMOX燃料をトレーラーで3号機の原子炉建屋内に連び込んだ。MOX燃料は八月下旬からの定期検査時に炉心に装てんされる。輸送船は午後四時ころ、同じくプルサーマルを計画している四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)に向け出港した。一連の作業にトラブルはなかったとい一つ。
 九電によると、MOX燃料は通常のウラン燃料より熱塁や放射線量が多く、ピットと呼ばれる水を張った施設で保管する。九電は段上守原子力発電本部長名で「今後も安全を最優先に、地元の理解を得ながらプルサーマルを着実に進める」とのコメントを発表した。
 プルサーマルはウランの効率利用につながるとされる一方で、毒性が強く核兵器の材料にもなるプルトニウムを扱うため安全面を懸念する声も上がっている。この日も原発の周辺では住民団体などが反対活動を展開。九電や玄海町長にプルサーマル凍結を求める抗議文を提出した。
 欧州から日本へのMOX燃料の輸送は一九九九年と二〇〇一年以来三回目。十八日には静岡県の御前崎港で中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)向けのMOX燃料が陸揚げされている。

   デーリー東北より

 「プルサーマル用のMOX燃料」輸送である。
 私個人的には「BDF国内製造を推進」する方が製造業だけでなく、農業・漁業にもためになる、と思っている。地元のCMでよく水力・火力・原子力のミックスの「バランス」というフレーズを使っている。バイオ燃料開発も「バランス」に貢献すると思う。このトラックもBDFを使い、無黒煙で走行していると、もっと尊敬されるんじゃないかな。
 確かに、国内でリサイクル製造出来る燃料開発は大事だ。原発を必要とする、日本のような資源の少ない国に向けに、原発を製造・設置する技術を国上げて支援するのも大事だが。企業というより国が別な国に売り込んでいる状態だからね。
 このトラクタ、今流行りである。バンパーにヘッドライトが埋め込まれている。いすゞギガでバンパーヘッドライトを初めて見たとき、ライトが割れやすいと思った。日野プロフィアも採用、ダンプにもそのまま使われているね。大型ボンネットトラックだが古いわけでないようだ。ナンバーが見えないが、大型特殊車両かな。
 フェンダーミラーが大好きだが、アンダーミラーが無いのが気になる。つい10年前までフェンダーミラー付きカリーナバンに乗っていたこともあるが、ドアミラーが未だに使いにくい・慣れない。更に、アンダーミラー付きフェンダーミラーのハイエースに乗っていると、左角が見えるのは安心感がある。モニター画面装備車でなっているのだろうね。
Posted at 2009/05/24 15:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年05月24日 イイね!

花小路-裏通り間「大吉通り」に

花小路-裏通り間「大吉通り」に花小路-裏通り間「大吉通り」に/八戸(2009/05/22)

【写真説明】
「大吉通り」と命名された新通路。22日に全面オープンする=八戸市六日町

 八戸市六日町の大松ビル一階部分で四月に誕生した、市中心街の花小路と裏通りをつなぐ新通路の名称が「大吉通り」に決まった。きょう二十二日にサバ専門店「サバの駅」が開店、新通路は全面オープンする。
 
 ビルを経営する大松(松井フミ社長)は先月から新通路の名称を募集。応募のあった計八十三件の中から「なじみやすい名前で、訪れた人々が幸せになるように」との願いを込め、大吉通りに決定。二十一日、通路に名称を掲示した。
 大吉通りでは、居酒屋「来るくる」と鉄板焼き屋「なおき」の二店舗が既に営業。二十二日は三月末まで八戸屋台村みろく横丁で営業していた「サバの駅」が開店し、三店舗すべてが出そろう。
 これに伴い、通路は全面開放され、いつでも通り抜けができるようになる。
 大松の松井正文取締役は「八戸ならではの横丁やこみちの文化が楽しめる。中心街のにぎわいの場として、多くの方々に利用してほしい」と話している。

   デーリー東北より

 「八戸屋台村みろく横丁」は若いオーナーシェフ向けのチャレンジショップだ。4月に店の入れ替えが行われた。
 「サバの駅」のように好評なお店は少しずつ八戸中心街に定着するだろう。サバの巻き網漁船のオブジェと昔ながらの3等車みたいな座席・テーブルがあるそうだ。鉄ちゃん向けか。
 北のグルメ都市として活性化するといいね。
Posted at 2009/05/24 13:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation