• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年07月04日 イイね!

ウィッシュ登場

ウィッシュ登場今朝のレンタリース店。
最近は先代のウィッシュでも、あまりいなかったですね。
対してイプサムが在庫切れないでいます。
これからドンドン投入して一気に新型車になるのでしょうね。

今朝は雨がポツリポツリ。
今は上がってますが、やませで涼しい。

今朝のベルタ2台。
Posted at 2009/07/04 14:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタリース店 | 日記
2009年07月03日 イイね!

GM合弁解消

GM合弁解消GM、トヨタと合弁解消
米工場 歴史的事業に幕(2009/7/1)

 連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し経営破綻(はたん)した米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は29日、トヨタ自動車と折半出資する合弁工場「NUMMI」(カリフォルニア州)の事業から撤退する、と発表した。

 日米自動車摩擦の矛先をかわすためトヨタがGMと1984年に生産を始め、両社提携の象徴となった歴史的合弁事業は、GM破綻を機に四半世紀で解消されることになった。
 GMの撤退発表を受け、トヨタはGMの所有株式を買い取り、単独で工場を継続していくかどうかの検討に入った。トヨタは米国で大幅な過剰供給能力を抱えており、幹部は
「閉鎖も選択肢になる」と話した。早ければ7月中に継続の可否を判断する。
 トヨタはこれまで国内外ともに工場撤退の例がない。米国でも雇用に最大限配慮してきただけに、工場閉鎖には慎重論がある。工場継続をめぐっては、地元配慮と経済合理性の間で板挟みの状況が続く可能性がある。
 GMは工場での小型GM車の生産を8月に終える方針で、その後の生産体制についてトヨタと協議してきた。しかしGMの声明によると「両社が納得できる将来の生産計画で合意できなかった」という。
 トヨタは同日
「GMの選択を残念に思う。GMの決定でトヨタの事業環境はさらに困難になる」とする声明を発表した。トヨタは一貫してGMに事業継続を働き掛けていた。
 合弁事業は自動車摩擦を背景に、米国での現地生産を始めたいトヨタと、日本車が先行する小型車関連の技術や効率的な生産手法を取得したいGMの思惑が合致。日米最大手同士の大型提携として注目された。
 NUMMIは北米でのトヨタ車生産の約2割を担う重要拠点。約4500人の従業員を抱えており、2008年にはカローラなど約27万台を生産した。

   デーリー東北より

 GMが米国内の生産を抑えるのが決定、NUMMIの生産分をカットするのだろう。また、NUMMIでの生産車が売れていないのもあるだろう。
 最大の理由というか、上の表からも最近は提携に積極的でなかったのもあるのではないか。2003年に共同研究からハイブリッド車を除外する、というのも大きいね。ここ10年はトヨタの動きに神経だったから。
 再建後もNUMMIにGMは一切手をつけないのだろうか。
Posted at 2009/07/03 20:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年07月03日 イイね!

自転車3人乗り解禁

自転車3人乗り解禁自転車3人乗り解禁
警察庁 基準満たす新型のみ
運転者は16歳以上(2009/6/30)

写真・「子育てママ自転車安全教室」で、幼児2人同乗自転車の安全な乗り方の議習を受ける母親H 29日、東京都世田谷区の交通安全教育センター

 幼児2人を乗せて運転することができる自転車の「3人乗り」が7月1日、全国でほぼ一斉に解禁される。安全基準を満たす新型の自転車が対象で、警察庁は
「どの自転車でも3人乗りできるわけではありません」と注意を呼び掛けている。

 運転する人は16歳以上が条件で、サドルの前後に設置された専用座席に乗せられるのは6歳未満の幼児2人。4歳未満であれば(一部の県では6歳未満でも)、1人はひもで背中に固定してもよい。強度や安定性などの基準をクリアした自転車には、自転車協会(BAA)か製品安全協会(SG)のマークが張られる。
 新型自転車は使用解禁となる7月1日から店頭にお目見えするが、ブリデストンサイクルやヤマハ発動機などが販売する一部車種に限られ、値段も5万~十数万円とやや高めとなる見通し。
 ブリデストンは30日に新商品の販売について発表する。このほか、ホダカが7月中旬に販売を始める予定で、宮田工業や丸石サイクルも基準を満たした商品の投入に向けて準備を進めている。
 基準外の自転車で3人乗りした場合は罰金もありうるものの、警察庁は当面は指導・警告にとどめ、乗り換えを促進していく方針。担当者は
「新型自転車と言っても百パーセント安全というわけではなく、ヘルメットの着用などを徹底してほしい」と話している。
 自転事の3人乗りは、禁止を徹底しようとしたことに母親らが
「非現実的だ」と反発したため、警察庁が条件付き解禁に方針転換した。各都道府県の公安委員会規則の改正が伴うため、山形、熊本、大分の各県では公安委員会との調整などから実施時期が遅れる。

   デーリー東北より

 「ママさんパワー」が上回った様である。新型の自転車に限る、は警察庁の抵抗であろう。今朝の某ラジオでは自転車協会(BAA)か製品安全協会(SG)への天下りを云々していたが。子育ては大変である。
 この写真を見ると、これからは子供にヘルメットを被せなきゃならないといけないなー。そう、一般人に思わせることも警察の大事な仕事なのだろうね。
Posted at 2009/07/03 18:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | ニュース
2009年07月03日 イイね!

「佐々木七恵」先生

「佐々木七恵」先生永田 七恵さん(ながた・ななえ=元女子マラソン五輪代表、旧姓佐々木)
27日午前死去、53歳。岩手県大船渡市出身。関係者によると、約2年前から直腸がんの治療を受けていた。葬儀・告別式は近親者のみで行った。
 日体大卒業後、教員生活を経てエスビー食品入り。女子マラソンが初めて五輪に採用された84年ロサンゼルス大会にライバルの増田明美さんとともに出場し、19位。結婚して引退したが、その後はエスビー食品でコーチなどを務めた。

女子マラソンの草分け
「努力は無限」体現(2009/6/30)

写真・1985年3月の名古屋国際女子マラソンで優勝し、中村清監督(右)と声援に手を上げて応える永田(旧姓佐々木)七恵さん=瑞穂陸上競技場

 日本陸上界に29日、悲しい知らせが広がった。女子マラソンのパイオニア的存在で、1984年ロサンゼルス五輪代表の永田(旧姓佐々木)七恵さんが27日に亡くなっていたことが分かった。53歳だった。永田さんは約2年前から直腸がんの治療を受けていた。
 永田さんは岩手県大船渡市出身。日体大から地元着手県の高校教員などを経て、82年に実業団の強豪、エスビー食品に入った。マラソンを始めたのは大学卒業後だった。当時監管だった名伯楽、故中村清氏の言葉を借りれば
「天才は有限、努力は無限」が、永田さんを形容する表現だった。同じ師弟関係でも高校時代から名声を博した天才肌の瀬古利彦氏に対し、努力の人だった。
 東京国際女子マラソンの第1 回大会は3時間7分20秒で26位。猛練習を積み、83年の第5回大会では2時間37分9秒で日本選手として初優勝。外国選手に食い下がる粘り強い走りは、当時のテレビドラマにちなみ
「おしん走法」と形容された。
 ロス五輪は19位だったが、トラック種目で際立つ実績がなくても、頑張り次第でマラソン代表になれることを示した。ライバルだった増田明美さんの日本記録を破ったのは、同じ努力型の宮原美佐子さん。日体大の後輩で五輪メダリストの有森裕子さんは「努力型の人。モチベーションの中で目標にしながら後を追ったところがある」と話した。
 80年代は女子選手が結婚後も競技を続けることが難しかった時代。永田さんは85年の名古屋国際女子マラソン優勝を花道に結婚、引退したが、
「努力する心」の志は受け継がれ、日本女子マラソンはシドニー、アテネ両五輪で金メダルを獲得した。

  ともに デーリー東北より

 私が学生時代は「盛岡一高」の先生であった。進学校の先生だから大変だろうな、と思ったものである。すぐ近くの岩手大学のグランドで練習していたそうで、地方では割と練習環境には恵まれていた。
 中距離の選手だったとあるが、むしろマラソン就職してスピードがついた、はずだ。瀬古選手のように重要な大会の前ほど、短いレース(ハーフマラソン・トラックレース)に出場してスピードアップしてきたと思う。
 マラソンの練習は走り込みである。あるレベルの走り込みの上にスピードを付けなければならないからね。当時、増田選手のスピードは革新的だった。選手というより、「指導者」として中村先生の門をくぐったのだろう、と確信している。
 一流選手は短命といわれることが多い。ましてや、走ることである。走ることで健康的な生活が出来ることを証明してほしかったね。まぁ、高血圧で無く、癌だったからねー。
Posted at 2009/07/03 17:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 競歩 | ニュース
2009年07月03日 イイね!

配置されました

配置されました今朝のレンタリース店。
「八戸」ナンバーの新型プリウスが配備されました。
3台います、連番で1台は別営業所に行ったのかな。
CMが流れ始めて時間が経ちましたけど。
iQ時にも1・2日、この場所にいて、運用開始されましたからね。
最近、町中でも新車見られるようになりました。

今日は朝から晴れて、暖かい。

今朝のベルタ1台。
Posted at 2009/07/03 15:17:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | レンタリース店 | 日記

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 67 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 2122 2324 25
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation