• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年07月19日 イイね!

北防波堤開放を

北防波堤開放を北防波堤開放を 海釣りファンが署名提出(2009/07/19)

【写真説明】
青森県が八戸港の北防波堤入り口に設置した立ち入り防止柵

 青森県が3月、釣り人の転落事故が相次ぐ八戸港八太郎地区の北防波堤の入り口に立ち入り防止柵を設置したのを受け、八戸市内の釣具店などは18日までに、海釣りファン4千人分の署名とともに防波堤の開放を求める異例の要望書を県に提出した。「安全確保のため必要な措置」と理解を求める県に、「八戸地方の海釣りのメッカから締め出さないで」と訴える釣具店と愛好家側。「管理」と「利用」をめぐり、両者の主張は平行線をたどっている。
 北防波堤は全長3・5キロ。三菱製紙八戸工場の東側から南東に延びる同港最長の防波堤で、陸地とつながるものでは最も外側に位置する。
 防波堤を管理する県は関係者以外、立ち入り禁止としているが、一年を通じさまざまな魚が釣れるとあって、市内外から大勢の釣りファンを集めていた。イカやサバが釣れる秋の休日には、防波堤に100台以上の車が乗り入れることも。
 県は車両の進入を阻止するため、これまで入り口にガードレールやコンクリートブロックを設置するなどの対策を取ってきたが、その都度、何者かが移動させるなど、いたちごっことなっていた。
 昨年11月、上北郡内の男性が防波堤の消波ブロックの上から海中に転落し、死亡する事故が発生。転落事故に歯止めがかからないことから、県八戸港管理所は3月末、人と車の立ち入りを防ぐため鉄柵を設置した。
 釣り愛好家らは、この対応に一斉に反発。市内の釣具店が呼び掛け、5月中旬から6月末までに県南地方の沿岸市町村のファン4千人の署名を集め、今月13日、県八戸港管理所に開放を求める要望書を提出した。
 取材に、県八戸港管理所の三上盛実所長は「しけのときには波をかぶることもある危険な場所。安全を保証できない場所だから、管理者としては、このような対応を取らざるを得ない」と話す。
 署名の呼び掛け人となった同市下長、まべち釣具店の渡辺敏博会長は「釣り客に救命胴衣の着用を義務付けるなど、安全を確保する方法はほかにもあるはずだ。県は一律に立ち入りを規制するのではなく、安全対策を話し合う姿勢を見せてほしい」と訴える。

   デーリー東北より

 危険だから強固なゲートでガードするのは当然だろう。
 昨日「本八戸駅通り・・」の記事を取り上げた。中心街は表通りは国道、裏通りは県道、担当がちがっている。当時の経緯は分からないが、国が音頭を取って、一方通行を実施したかもしれないな。同じ危険でも県と市の道路は一方通行させて、危険を軽減することには消極的だ。役所でも横のつながりには積極的でない。
 ライフジャケットの着用は海上保安庁の担当だ、と押しつけているのと同じようだ。釣りなどで利用する団体の方でも警備を担当・巡回するなどの行動を起こさないと動かないかもね。
Posted at 2009/07/19 14:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2009年07月19日 イイね!

「空の駅」オープン

「空の駅」オープン三沢空港に特産品販売の「空の駅」オープン(2009/07/18)

【写真説明】
三沢空港ターミナルビルにオープンした「空の駅みさわ」

 三沢市の三沢空港ターミナルビルに17日、上十三地域の特産品を販売する「空の駅みさわ」がオープンした。地元の小川原湖産シジミガイを使ったラーメンセットや、横浜町の菜の花から採った菜種油など、上十三地域の13業者が製造する食品約80種類をそろえる。営業時間は午前8時半から午後7時半まで。年中無休。
 
 首都圏などの空港利用者からの「もっと青森県のお土産がほしい」との声に応え、同ビルを運営する三沢空港ターミナル(泉山元社長)が、同ビル2階の出発ロビー隣に設置した。同市をはじめ周辺6市町村の地元食材を使った農産物や海産物の加工品を主に取り扱う。
 企画・商品開発担当の原武美副参事は「地元の人はもちろん、県外の人に『青森はリンゴだけじゃない』と他の県産品をPRしたい。今後は三八、下北地域の商品も扱っていければ」と話している。

   デーリー東北より

 空港の売店が"フルモデルチェンジ"しましたね。
道の駅も今ドンドン出店していて、駅の売店も大きく改装している所も多い。そんな流れに乗っているのでしょう。
 三沢空港のターミナルの業務を三八五が受注しているね。青森空港に負けられない?
Posted at 2009/07/19 12:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 日記
2009年07月19日 イイね!

午前で雨が止む

午前で雨が止む朝6時頃が一番雨が強かった。
これは7時前の様子。
父のハイゼットカーゴを外に出し、
ムーブを車庫の奥に収納。
午前10時頃には雨が上がった。
風向きが変わったようで、
蒸せて暑い。

今日は所用で某所巡りは無し。
Posted at 2009/07/19 12:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタリース店 | 日記
2009年07月18日 イイね!

イネ原料ガソリン販売

イネ原料ガソリン販売JA農協、イネ原料ガソリン販売 新潟で給油式

写真・イネを原料とするエタノールを混ぜた混合ガソリンを給油する近藤基彦農水副大臣=17日午前、新潟市

 イネを原料とするエタノールをレギュラーガソリンに約3%混ぜた混合ガソリンの販売を全国農業協同組合連合会(JA全農)が17日から新潟県内で始めた。国産バイオ燃料の大量販売は初めて。新潟市で行われた給油式で乗用車に混合ガソリンを入れた農林水産省の近藤基彦副大臣は「地域に眠るバイオマス(有機性資源)を利用して新たなエネルギーを作る第一歩」とあいさつした。
 混合ガソリンは、新潟県内の農協系列スタンド19店で販売される。年間3万3千キロリットルを製造し、原料となるイネの生産からガソリンの販売まで、すべての工程を新潟県内で行う。
 JA全農によると、混合ガソリンは、粉砕した玄米に水や酵母などを加えて作るエタノールに、通常のレギュラーガソリンを混ぜて製造。品質、燃費は通常のガソリンと変わらない。

2009/07/17 12:00 【共同通信】

 ようやく始まったようだ。余剰米やくず米は「ゴミ」になってしまう。生活ゴミ処理と同じだ。ゴミ処理はコストがかかるが、昔のようにただの投棄では理解は得られない、手を加えなければならない。ゴミを燃料に変えるのも時代の流れでしょう。
 日本車はガソリン100%で動くように設計されている。実際は3%までならエタノールを混合できる。でも、国内で全量に混合するとなると、世界から買い占めなければならない量だそうだ。
 減反で作付け田は減っていて、結果的に休耕地が増えている。それが里山の荒れ地につながり、熊さんに出会いやすいのだ。農家の防衛上も休耕地・荒れ地の増加は危険である。山林の話は置いておいて。
 休耕地活用の費用は、大切である。食用以外の作物・バイオ燃料用を作付けして買い取ることは、国産燃料製造だけでなく、食料自給率を上げることにもつながるかもしれない。
Posted at 2009/07/18 18:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | ニュース
2009年07月18日 イイね!

えほん

えほん「海辺の町を走るバス」

作・西本 鶏介
絵・小林 豊

 「行ってきます」。中田さんは始発のバスに乗り込み、運転席に座り込み、運転席に座りました。朝6時半きっちりにバスはスタート。駅までの約1時間、潮風の中を走ります。
 「おはようございます」。中田さんは乗り込んでくるお客さんを笑顔でむかえます。
 ふみ切りでバスを止め、左右を確認した中田さん。あわてて目をこらしました。パジャマ姿のおじいさんが線路を歩いていたのです。
 もうすぐ下りの列車が来る時間。中田さんはバスを飛び降り、線路をかけ出しました。事情の分からないお客さんたちはさわぎ始めます。最後の力をふりしぼり、おじいさんに追い付いた中田さんは・・・。
あたたかみのある絵で命の大切さをえがいた絵本です。

そうえん社・1365円、5歳から

デーリー東北より 子供ライブラリー

 新聞では白黒であり、気になりました。いすゞや日野のバスのようであるが、社章がメーカーのエンブレムに見えなくもない。現在なら日野やUDというところか。「ISUZU」、「FUSO」になるからね。
 「トヨタ」エンブレム、への圧力はあるまい。
Posted at 2009/07/18 16:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 67 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 2122 2324 25
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation