• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

『radiko.jp』 中京地区が参加

『radiko.jp』 中京地区が参加2011.03.23 NEWS
中京地区のラジオ局が『radiko.jp』に参加 3月25日(金)10時より実用化試験 配信を開始。
また、関東地区、関西地区、北海道地区、福岡地区において、さらに18 局を加え、4 月中に順次開始する予定です。

2011.03.24 お知らせ
radiko.jpでの時報及び時刻のお知らせ、緊急地震速報について

配信される内容は放送と同じですが、遅延が発生するため、時報及び時刻のお知らせ、緊急地震速報は正確ではありませんので、あらかじめご了承下さい。
尚、震災対策にはラジオ受信機をご利用下さい。

radiko.jp より


 "東海ラジオ"で、事実上の全国ニュースの「中日新聞ニュース」を聞いている。
早く、トヨタL&F中部でCMを流して欲しい。

 こちらでは、青森トヨタとカローラ青森、そして青森スバルでは、
「お見舞い」CMが流れているが。
Posted at 2011/03/25 19:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | ニュース
2011年03月25日 イイね!

「シエンタ」 再開?

「シエンタ」 再開?トヨタが「シエンタ」生産を再開

更新日:2011年 2月24日 (木)

 トヨタ自動車が4月に国内市場向けの小型ミニバン「シエンタ」の生産を再開することが23日までに分かった。委託生産するダイハツ工業の京都工場(京都府大山崎町)で生産する。シエンタは、需要が低調に推移していたことなどを理由に、昨年8月に生産を一時停止していた。しかし、顧客から車種の復活要望が強いことなどから、生産再開を判断した。これに伴い、京都工場は4月に、昼勤務のみの1直体制から昼夜2交代制の2直に切り替える。

中部経済新聞 より


 「インドネシア新工場」より先に報道されてましたね。

 もしかして、「ラクティス」の替わりに増産されることになるのか。

 これって、あり?
Posted at 2011/03/25 12:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2011年03月25日 イイね!

自動車運搬船が初入港

自動車運搬船が初入港自動車運搬船とフェリーが初入港
2011年3月24日(木) 23時15分

写真・国土交通省 自動車専用船及びフェリーによる緊急輸送対策

国土交通省海事局内航課は24日、地震発生後初めての、八戸港への自動車運搬専用船入港(23日)および仙台港へのフェリー入港(25日)について発表した。

国交省によると、フジトランスコーポレーション(船名:蓉翔丸、1万4790総トン)が23日に自動車運搬専用船として初めて八戸港へ入港した。輸送台数は荷役機器など14台、輸送品目は日用品ほか。

同じく23日には栗林商船の所有する内航RORO船(船名:神泉丸、1万3089総トン)が仙台塩釜港へ支援物資(荷役機器等)を輸送するために寄港した。現在、油送船以外の内航貨物船については、太平洋側の港には寄港していないが、神泉丸は東京港を出て苫小牧へ向かう途中に寄港する。RORO船とはロールオン・ロールオフ船の略であり、トラックがそのまま船に乗り込む形で輸送を行う船舶のこと。

また、太平洋フェリー(船名:きたかみ、1万3937総トン)が25日にフェリーとして初めて仙台港へ入港する予定だ。輸送台数は89台(有人トラック 46台、ヘッドレスシャーシ43台)。輸送品目は医薬品、乳製品、米、野菜、プレハブなどの緊急輸送物資。なお、フェリー専用バースが被災しているため旅客輸送は取り扱っていない。

レスポンス 高木啓


 海上輸送も徐々に再開するようである。

 そもそも車輌製造が進んでいないようであるが。
Posted at 2011/03/25 08:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ
2011年03月25日 イイね!

青森-苫小牧 で運航

青森-苫小牧 で運航SEA ROAD シルバーフェリー

青森-苫小牧 で運行しています。(八戸-苫小牧 は運休中)

● 2011.03.18
八戸~苫小牧航路にかわる青森~苫小牧航路の臨時運行について
東北地方太平洋沖地震の影響により、八戸港が使用できない状態になっております。このため運航を八戸~苫小牧より青森~苫小牧に変更し、3月22日より3日間臨時運航いたします。

● 2011.03.24
青森~苫小牧航路の運航について(3月25日以降)
弊社では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により八戸港が使用できないため、3月25日から八戸港復旧までの間、「青森港・堤埠頭」を使用し青森~苫小牧間で1日4往復の運航を行うことと致しましたのでご案内申し上げます。運航ダイヤ等、詳細につきましては別紙をご参照下さいますようお願い申し上げます。
八戸港復旧までの間、お客様には引き続きご不便をお掛け致しますが、事情ご賢察の上、何卒ご理解賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

               記

運航開始期日  :  平成23年3月25日から
運航区間      :  青森港(堤埠頭)~苫小牧港
運  賃      :  八戸~苫小牧航路と同一運賃
運航ダイヤ    : 

          青森発  苫小牧着 苫小牧発 青森着
シルバークィーン 08:45    16:00  21:15    翌日04:45
べが        13:00     22:00  24:00    翌日09:15
べにりあ      17:30  翌日01:30  05:00    13:30
フェリーはちのへ 22:00  翌日07:00  09:15    18:15

25 日苫小牧発から毎日運航
※3月25日青森08:45発便はございません。ご了承下さい。

川崎近海汽船 より


 北海道への補給路である。東北への補給路でもある。

 八戸港復旧が早まれば良いが。
Posted at 2011/03/25 08:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | クルマ
2011年03月24日 イイね!

安定供給への兆し

安定供給への兆し【写真説明】
ガソリンスタンドに燃料を補給するタンクローリー=23日午後3時50分ごろ、七戸町影津内の太陽石油

「態勢整ってきた」県内GS安定供給へ(2011/03/24 11:13)

 東日本大震災後、ガソリン不足が続いていた青森県内のガソリンスタンド(GS)で、徐々に安定供給への兆しが見え始めた。23日までに元売り各社が他県の油槽所からガソリンを回すなどしたためで、現在は八戸市の油槽所からの出荷も始まっている。関係者は「少しずつだが供給態勢が整ってきた」と、懸命の努力を続けている。
 
 元売り各社によると、県内の出荷分は日本海側のルートを使い、青森市や秋田県などの油槽所にガソリンを運んだ上、タンクローリーを増やして配送している。昭和シェル石油の広報部は「輸送態勢も整い、効率よく各GSに回せるようになってきた」としている。中には震災で製油所が稼働停止に陥っているところもあるが、各社で協力し、ガソリンを融通し合っているという。
 加えて元売り各社は、太平洋側の拠点となる八戸市で油槽所の復旧を急ぐほか、緊急時の協力態勢も敷いており、徐々にではあるが効果が見え始めている。
 JX日鉱日石エネルギーは八戸油槽所が使用可能になったため、20日から在庫分を出荷している。同社広報部は「八戸港の状況が改善されれば、タンカーで運び込むことも可能になる」。
 出光興産の八戸油槽所は冠水したため、現在復旧中。このため、同市内にある他社の油槽所を借りることを検討している。担当者は「珍しいケースだが、うちの塩釜油槽所(宮城県)では、逆に他社にも回している。非常時なので、各社協力している」という。
 青森県石油商業組合は「青森市など津軽地方では通常営業に戻ってきた。タンクローリーが回れているのだろう」と状況の改善に、安堵(あんど)の様子を見せる。
 被災地の八戸市では、現在2割程度のGSしか稼働できていないが、同組合八戸支部の田尻清志支部長は「タンクローリーは動いているので、今週中には5割の店が営業できるようにしたい。もう少し待ってほしい」と力を込めた。


満タン可能な給油所も/車列次第に短く(2011/03/24 11:13)

 東日本大震災で深刻なガソリン不足が続く青森県南地方。今週に入って元売り各社からの供給量が増え始め、23日には八戸市内で満タンの給油が可能になったガソリンスタンドも現れた。店舗周辺の交通渋滞も以前より緩和。安定供給にはまだ時間がかかりそうだが、小売各社はそれぞれ工夫を凝らし、可能な限りの供給に力を入れる。一方、市民からは「営業するスタンドの情報を出すべきでは」との批判も上がっている。
 
 八戸地域に13店舗を構える八戸燃料は23日から、片側2車線の道路沿いにあり、比較的交通への支障が少ない八戸市市川町の浜市川店で満タン給油を開始。仕事帰りの会社員でも来店できるようにと、早朝の開店ではなく、昼から夜にかけての営業に切り替えた。
 同社は現在、浜市川店を含め状況に応じ数店舗で営業している。担当者は「先週よりはガソリンが入り始めているので、今後は営業店舗を徐々に増やすことも検討したい」と話す。
 八戸市の七洋は、週明けから対応可能なスタンドで満タン給油を開始。森清SS部長は「ガソリンの運搬に時間はかかるが、在庫はある程度確保できている。スタンド周辺の交通整理が落ち着けば、多くの店舗で営業を再開できるだろう」と今後の見通しを示す。
 三戸、田子両町にスタンドを構える石亀石油でもガソリンの入荷量が増えてきたが、供給不足を懸念するドライバーが殺到しているため、通常時の3日分を仕入れても半日で売り切れる状態が続く。石亀和郎社長は「来週あたりにはもっと多く入荷できると思うので、今は不必要な給油は控えてほしい」と訴える。
 下北地域でスタンドを展開するタムラの田村博文社長も渋滞や混乱を懸念。「供給量が増えても、また長い行列ができる事態になれば給油が難しくなる。メーターが半分以上の人はできるだけ給油を控えてほしい」と呼び掛ける。
 入荷量は増えたとはいえ、安定供給には至っておらず、三沢市などに3店舗を構える堀ガソリンスタンドの松下雅彦営業部長は「入荷量は普段の6割ほどで、通常営業できる状況ではない。〝完全復旧〟はまだまだ先になる」と話す。
 長引くガソリン不足に利用者のいらだちは募る一方で、特に営業可能なスタンドの情報を入手できないことへの不満が根強い。
 自宅近くのスタンドまで歩き、営業するかどうかを毎日確認していた八戸市の50代主婦は「情報がないのでこうするしかなかった。混乱を回避するためかもしれないが、もっと広報すべきではないか」と苦言。階上町の自営業女性(36)も「どこのスタンドが営業しているのか全く分からないし、電話で問い合わせてもつながらない」と話し、燃料小売各社の対応を批判した。


八戸に救援第1船/不足の軽油荷揚げ(2011/03/24 11:13)

 八戸港への救援第1船となる水産庁の漁業取締船・東光丸(2070トン)が23日、災害支援のため八戸港八太郎地区4号埠頭(ふとう)に寄港し、軽油45キロリットルを荷揚げした。八戸市と階上町は、今回荷揚げされた軽油を震災復旧作業用の重機やトラック、ごみ収集車の燃料として使用する考え。
 
 東光丸は通常、漁場を監視、違法操業を行う漁船を摘発する船だが、東日本大震災発生を受け、自治体の要請に基づき被災地支援を行っている。
 14日に東京を出発して気仙沼、釜石、宮古などに寄港して燃料タンク内の軽油を提供。八戸港には23日午前7時すぎに着岸。同8時すぎには、市が調達したタンクローリーの油槽と東光丸の燃料タンクをホースでつなぎ、軽油の荷揚げを開始。タンクローリーの油槽は最大20キロリットルとなっているため、3回に分けて荷揚げし、八戸市と階上町の保管場所に輸送。午後3時半まで、ほぼ1日がかりで作業を終えた。
 今回の軽油供給支援を受けて、市清掃事務所は24、25日に可燃ごみを収集する。通常は月・木曜に収集している地区で24日に、同じく火・金曜の収集地区では25日に実施。各家庭の排出量を、4袋までとするよう呼び掛けている。
 同事務所は、今後の通常の家庭ごみ収集再開について「災害ごみの収集に、軽油を使わざるを得ない状況。どこまで通常の家庭ごみ収集に充てられるのか分からない」とし、軽油の供給量回復を確認した上で判断する考えを示した。

以上 デーリー東北 より


 出光興産の八戸油槽所は復旧中、塩釜油槽所(宮城県)では、逆に他社にも回している。運・不運を感じてしまう。

 今日も公共交通機関、行きは盛岡色ディーゼルカー、帰りは八戸市営バス。ただ、昨日は朝7時からの仕事で、親父の軽トラでゴー。何とか今月はこれで乗り切れそうだか・・・。
Posted at 2011/03/24 20:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation