• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2011年03月20日 イイね!

高速バス再開

高速バス再開八戸-盛岡間 高速バス再開(2011/03/20 11:15)

【写真説明】
八戸市に到着したバスから降りる乗客=19日午後4時ごろ、八戸市三日町

 南部バスと岩手県北自動車は19日、震災後運休していた八戸―盛岡間の高速路線バスの運行を再開した。地震後、家族や知人の安全を確認する乗客らが利用した。
 高速道路の通行規制や軽油不足のために運休していたが、燃料の入荷があったために運行を決めた。
 同日午前8時20分、八戸市のラピアバスターミナルでは、荷物を抱えた乗客13人がバスに乗り込み、盛岡に向けて出発した。仙台市の娘や孫に会いに行くという八戸市旭ケ丘5丁目の主婦(62)は「運行を待っていたので助かる」とほっとした様子。
 また、盛岡発のバスに乗って同日夕に八戸市中心街に到着した盛岡市の男子大学院生(23)は「友達が心配で来た。やっと顔を見て安心できる」と笑顔で話した。八戸―仙台間は20日から一部運行を再開する。

デーリー東北


高速バスの運行のお知らせ
七戸・十和田・八戸-東京 夜行高速路線バス運行再開について

 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により11日出発分より運休となっておりました、七戸・十和田・八戸-東京間の夜行高速路線バス「シリウス号」について、3月18日(金)七戸十和田駅発より限定で運行を再開いたしましたが、東北新幹線全線再開の目処が未だ立たず、青森県~首都圏の移動が困難な状況にあり、多くの方から運行の要望があったことから、3月21日(月)以降も引続き運行を継続することと致しましたのでお知らせ致します。
 
●運行概要
 1.運行区間 七戸十和田駅・十和田市駅・八戸~池袋駅・東京駅 「シリウス号」
        (上記以外に停留所あり)
 2.運行会社 当面の間、十和田観光電鉄㈱が運行致します
        (共同運行会社の国際興業㈱の協力により運行致します)
 3.運行便数 【3月19日以降
七戸十和田駅 19:50発 東京行
東京駅 21:50発 七戸十和田駅行
※七戸十和田駅発3月28日以降、東京駅発3月29日以降は運行未定
         決まり次第お知らせ致します
 4.予  約 全席予約指定席
 5.問合せ先・予約先
        ○高速バス八戸予約センター (9時~18時)
        ○十和田市駅バス案内所   (9時~17時)
        ○インターネット予約「発車オーライ」 http://j-bus.co.jp/
        ※七戸十和田駅発3/21~3/27、東京駅発3/22~3/28分の
         予約受付開始は3月19日(土)13:00~
 6.その他  余震等の恐れがあり減速運行致しますので到着時間が遅れることがございます。

十和田観光電鉄 より


●03/17 八戸~盛岡線(特急八盛号)を期間限定で運行します

運 行 日:平成23年3月19日~21日《3日間限定》
運行時刻:八戸ラピア発8:20、10:00/盛岡駅西口発14:00、15:50
運  賃:大人片道1,830円、小児920円
乗車方法:予約なし先着順(座席指定ですが席は選べません)

●03/19 東京(新宿)⇔八戸間「緊急支援バス」を運行します

ウィラートラベルでは八戸⇔東京間に「緊急支援バス」を運行します。
この「緊急支援バス」は、通常三沢・八戸~東京・千葉間を運行する「ウィラーエクスプレス」「スターエクスプレス」及び「観光バス」車両を使用し、南部バスが運行します。

運行日:八戸発 平成23年3月21日~25日
     東京発 平成23年3月22日~26日
料 金:大人6,000円 小児5,800円
予 約:電話又はPC・携帯電話からのWEB予約

●03/19 八戸~仙台線(うみねこ号)の運行を一部再開します

運 行 日:平成23年3月20日(日)~
運行時刻:八戸ラピア発8:40/仙台駅前発15:10
運 賃:大人4,680円、小児2,340円(片道のみ販売)
予 約:予約指定制

以上 南部バス より


 少しずつ、移動出来る手段が再開しつつある。

 バス会社も燃料不足に悩まされているが、
それ以上にマイカーは悩ませられているから、心強い。
Posted at 2011/03/20 18:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | クルマ
2011年03月19日 イイね!

停泊の貨物船入港

停泊の貨物船入港八戸に〝復興第1便〟停泊の貨物船入港(2011/03/19 09:00)

【写真説明】
八戸港八太郎1号埠頭に入港し、荷役作業が行われた〝復興第1便〟の貨物船=18日午前8時50分ごろ

 東日本大震災の大津波の被害を受け、大型船の入港を見合わせていた八戸港に18日、震災後初めて八戸市の工場で使用する原料を積んだ貨物船が入港した。航路や接岸する岸壁の安全性が確保されたため。港湾関係者は〝復興第1便〟と位置付け、北東北の物流拠点港である八戸港の復活を目指す考え。
 
 受け入れを再開したのは、水深10メートルの八太郎1号埠頭(ふとう)の岸壁。この日は13日から八戸沖に停泊していた中国の貨物船が入港し、午前8時50分ごろから陸揚げを開始。重機を使って鉱物のドロマイト1万6千トンを次々と船から降ろし、トラックで市内の工場に運んだ。
 一方、八太郎2号埠頭の多目的国際物流ターミナルでは、コンテナの荷役を行うガントリークレーンに通電していない状況。航路は確保しているが、コンテナ船の受け入れは再開していない。
 1号埠頭では今後、別の船も順次入港する予定だが、港湾関係者は「一時保管する倉庫が津波の被害を受けたほか、陸揚げしてから運ぶトラックの燃料不足など、クリアしなければならない課題もある」と指摘、本格的な復興に向けて気を引き締めていた。

デーリー東北


 目の前にいるのに入港できない"イライラ"はあっただろう。
 しばらく"イライラ"は募るだろう。
Posted at 2011/03/19 15:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2011年03月19日 イイね!

タンクローリーでピストン輸送

タンクローリーでピストン輸送タンクローリーで燃料をピストン輸送 新潟

東北の被災地に向け新潟市を出発したタンクローリー=新潟市北区で2011年3月19日、畠山哲郎撮影

 東日本大震災の被災地でガソリンや灯油などの燃料不足が深刻化する中、日本海側からの支援拠点となっている新潟市では、石油大手各社が西日本からタンクローリーを集めるなどして態勢を強化し、燃料を被災地に輸送している。

 同市北区にあるJX日鉱日石エネルギー(本社・東京)の油槽所では19日午前8時ごろ、タンクローリー16台が東北の被災地に向けて出発し、これまでに100台以上が被災地に向かった。

 同社によると、東北の製油所や油槽所の一部は地震で機能していない。使えるタンクローリーも通常の250台から120台に減り、燃料不足に拍車をかけているという。このため、西日本から150台を東北や新潟県に配備することにした。

 1台あたりの積載量は約20キロリットルで、ガソリンや灯油などを運んでいる。同社は「被災者の方々には不便をかけて申し訳ないが、不眠不休で業務にあたっている。被災地のガソリンスタンドなどに優先して供給していきたい」と話している。【畠山哲郎】

毎日新聞 2011年3月19日 10時12分(最終更新 3月19日 10時18分)


 "ENEOS" が並んで行く。"赤"い方を希望している方々も多いはず。
Posted at 2011/03/19 15:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2011年03月19日 イイね!

日本海回りで物流確保

日本海回りで物流確保JR貨物
日本海回りで物流確保ヘ
青森―秋田間は運行再開(2011/3/17)

 JR賃物によると、東日本大震災の影響で運休していた青森―秋田、青森―函館間の貨物列車が15日夕方、運行を再開した。ただ、東京からの物資を運ぶ東北線など太平洋回りの線路は復旧見通しが立たないため、同社は関西から日本海回りの賃物列車を増やし、青森など東北や北海道向けの物流を確保することを検討している。
 同社の隻物列車は、陸路の物流で重要な役割を占める。東北線など在来線の線路を使用するため、震災後は安全が確認されるまで、東日本側のほとんどの運行を見合わせていた。この影響で物流に大きな影響が出ていた。
 運行は14日に入ってから徐々に再開。青森県でも奥羽線の安全が確認されたため、青森―秋田の運行が再開した。今後は青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道の運行開始を待って、八戸、盛岡への輸送を始める方針だ。
 日本海ルートにめどは立ったものの、同社の担当者は「賃物の輸送量は十分とは言えない」としている。北海道に向かう列車の本数で比べると、太平洋ルートの5分の1程度しかないからだ。
 同社は物流確保のため、日本海側のルートの本数を増やして対応する方針。

デーリー東北


盛岡へ緊急燃料列車=首都圏から陸路で初-JR貨物

 JR貨物(東京)は18日夕、東日本大震災で被災した東北地方の燃料不足解消のため、横浜市磯子区のJR根岸駅から盛岡市の盛岡貨物ターミナル駅へ、軽油とガソリンを積んだ貨物列車を緊急に向かわせた。JR貨物によると、JR東日本(同)の協力などで実現したもので、このルートを使用するのは初めてという。
 18両編成(軽油、ガソリン9両ずつ)で、JX日鉱日石エネルギー根岸製油所で精製した軽油387キロリットル、ガソリン405キロリットルを輸送する。通常は自社の路線で栃木や長野両県などに運んでいるが、JR東が持つ路線を使い、午後7時44分に根岸駅を出発、埼玉、新潟、秋田など各県を経由し、19日午後9時51分に盛岡貨物ターミナル駅に到着する予定。

(2011/03/18-19:54)時事通信


 北上線・花輪線が使えないのは惜しい。遅くても、確実に動いて欲しい。
Posted at 2011/03/19 08:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース
2011年03月18日 イイね!

最終回 4月1日

最終回 4月1日feel the mind~最上の出会い~

放送日時

月曜日~金曜日 17時05分~17時15分
出演者

片山右京/松本若菜
お問い合わせ

メール:feel@tbs.co.jp

番組情報

元F1ドライバーで、現在もモータースポーツ、トレッキング、ロードサイクルなどに果敢に挑む、「挑戦者・片山右京」が、平日夕方のひとときに毎週各界で活躍するスペシャルゲストを迎える。「その道」を極めた者のみぞ知り得た独自の経験や知識、仕事への取り組みや余暇の時間の使い方などを伺い、片山右京のフィルターを通して、リスナーのライフスタイルをより豊にするための「+α」をお届けします。

TBSラジオ より


 今日の放送で「4月1日 金曜日」に最終回を宣言した。

「TOYOTA presents」と番組冒頭で流しているが、
現在CM自体は、「AC JAPAN」しか流れない。

色々な意味で 「有事」 である。
Posted at 2011/03/18 18:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation