• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2011年03月15日 イイね!

再開めど立たず

再開めど立たずJR 八戸線再開めど立たず(2011/03/15 14:16)

【写真説明】
大津波に流され、無残に曲がった線路=14日午後5時45分ごろ、洋野町宿戸地区

 東日本大震災の影響で運転を見合わせているJR八戸線は、列車横転などの被害はなかったものの、洋野町の陸中八木駅付近など数カ所で線路が流され、14日現在、運行再開のめどは立っていない。現地調査は継続しているが、思うように進んでいないのが現状だ。
 JR青森支店や西野重俊八戸駅長などによると、陸中八木―宿戸間で、鉄橋ごと流され線路が無残な姿に。また、有家駅の付近など複数箇所で線路が曲がったり流木に埋まったりしており、路線全体が甚大な被害を受けたもよう。
 八戸保線技術センターなど関連企業の作業員が現地調査を進めているが、避難勧告・指示が度々発令されるため、いまだに詳しい調査をできずにいるという。
 同支店は、「復旧には相当の時間が必要で、今後の再開は全く見通せない」としている。

デーリー東北


交通機関の復旧進む/県内

 県内の交通機関は14日、復旧が進み、JR在来線の一部や青い森鉄道は臨時ダイヤで運行を始めた。しかし、東北新幹線は依然として全線で運休しており、再開のめどは立っていない。新幹線運行本部によると、被災地で余震が続いており、調査のための社員を派遣できず、被害の全容がつかめない状態だという。

 JAL青森支店は同日、東北新幹線や道路の通行止めに伴う混雑を解消するため青森-東京間の一部の便で引退したエアバスA300を運航した。同機は後を引き継いだ航空機の約2倍の290座席を持つ。15日も一部の便でA300を運航。16~26日はA300を1日10便運航する。また、16日は大阪-青森が4便、札幌-青森が6便増便となる。

 各機関の15日の運行・運航予定は次の通り。

 【鉄道】▽JR各線=奥羽線弘前-青森間は普通列車上下15本、午後7時26分秋田発青森行き下り特急列車「つがる7号」を運行する。津軽線は青森-蟹田間の上り始発列車は運休するが、その後の列車は運行する。奥羽線は始発から運転の予定。津軽線の蟹田-三厩間は夕方から運転再開を予定している。津軽海峡線は特急「スーパー白鳥」が上下2本ずつ運行する。五能線、大湊線、八戸線は終日運休▽青い森鉄道=青森-浅虫温泉間で下り15本、上り16本を運行する▽津軽鉄道=津軽五所川原-津軽中里間の運行を1日15往復から10往復に減便する。燃料の軽油の確保が難しくなると判断したため▽十和田観光電鉄=十和田-三沢間で制限速度時速40キロで運行する。

 【道路】▽高速道路=東北自動車道碇ケ関碇ヶ関IC(インターチェンジ)以南、南郷IC以南が緊急車両以外通行止め▽県道=八戸階上線の榊周辺と白銀-蕪島間は全面通行止めから片側相互通行に。

 【航路】▽津軽海峡フェリー=函館-青森間は通常通り運航予定。函館-大間間は船舶検査のため運休▽シルバーフェリー(八戸-苫小牧)=終日運休▽シィライン(青森-佐井)15日午前7時に決定▽青函フェリー(青森-函館)=平常運航。

東奥日報 2011年3月15日 09:07 


寝台特急は全線運休/JR

 JR東日本によると、東北新幹線は15日午前、安全確認作業を終え、東京-那須塩原間の運行を再開した。1時間に1本のペースで運行する。その他の区間の再開のめどは立っていない。

 JR青森支店によると、地震の影響で15日出発の大阪-青森間を結ぶ寝台特急「日本海」と上野-青森間を結ぶ寝台特急「あけぼの」を上下線とも全区間運休する。

東奥日報 2011年3月15日 12:20 


十鉄が限定運行のバス路線発表

 十和田観光電鉄が限定運行のバス路線発表 燃料調達のめどが立たず、16日から運行路線を一部に限定する。運行するのは十和田―青森線、十和田―八戸線の一部、十和田―野辺地線の一部(各路線とも土日祝日は全便運休)。八戸市八日町と三沢空港を結ぶ連絡バス。

東奥日報 2011年3月15日 17:16 


三沢市コミュニティバスを減便

 燃料確保が困難なことから、16日から、運行本数を1日13本に減らす。運行するのはビードル線5本、北浜木崎野線4本、岡三沢線4本。ただし、土日祝日は全便運休する。

東奥日報 2011年3月15日 17:16 


おいらせ町民バスが減便

 燃料不足のため、16~18日までの運行本数を1日7本に減らす。運行するのは北線2本、南線2本、東線3本。19日以降は運休する予定。

東奥日報 2011年3月15日 17:17


八戸市営バスが16日から運行縮小

 八戸市営バスは16日から当面の間、日曜・祝日ダイヤで運行する。ただし、正午~午後4時の間と午後7時以降の出発便は運休する。

また、次の区間は運休になる。

 ▽鮫線(白銀経由)▽多賀台団地線(八太郎-多賀台)▽種差線(法師浜-金浜小学校前)▽市内循環線

東奥日報 2011年3月15日 17:17 


南部バス 16日の運行予定

 土曜ダイヤで運行。午後7時以降出発便は運休。ピアドゥラピア線はピアドゥに入らず工業高校前経由で運行。河原木団地線は本八戸駅-河原木団地・城北病院方面間を運休。

 【運休路線】お買い物ライナー、シルバーフェリーシャトルバス、高速バス(八戸-仙台、八戸-盛岡)、高速ツアーバス(八戸-東京)

東奥日報 2011年3月15日 17:47 


 宿戸(しゅくのへ)、もか。津波堤防が・・・。

 「燃料不足」・・・戦後の日本のよう。
Posted at 2011/03/15 21:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2011年03月15日 イイね!

ガソリン、灯油ついに底

ガソリン、灯油ついに底ガソリン、灯油ついに底 (2011/03/15 09:08)

【写真説明】
レギュラー、ハイオクが売り切れ、臨時休業となったガソリンスタンド=14日午前10時45分ごろ、八戸市類家4丁目

 東日本大震災の影響で、ガソリンや灯油、軽油など石油製品の供給不足が深刻化している。青森県南と岩手県北地方のガソリンスタンドでは14日、多くの店舗で一般向けのガソリンや灯油が売り切れた。運送会社はトラックの軽油が十分に確保できず、物流に支障が出る事態に。石油元売り各社は安定供給に向けて奔走しているが、早期の復旧は厳しい状況だ。
 
 青森県南では14日、在庫不足でガソリンを販売できなくなったスタンドが続出。営業した一部の店舗には給油を待つ市民の車が早朝から殺到し、ほとんどが昼までに売り切れた。
 八戸市内のスタンドは、石油製品の供給拠点である臨海工業地帯の石油基地が津波で浸水した影響で、不足は極めて深刻。多くの店舗がこの日の午前中までに販売できなくなった。
 同市類家4丁目のスタンドでは、13日の午後にガソリンが完売し、14日は臨時休業に。店の前には「完売」と書いた看板を掲示したものの、在庫の有無を問い合わせにやって来る市民が相次いだ。担当者は「できるなら提供したいが、無いものはどうしようもない」と唇をかんだ。
 野辺地町の「三永」ではこの日、入荷予定だったガソリンが届かず、給油を1台当たり10リットルに規制しても午前10時にタンクが空になった。元売りに注文はしたが、大野隆所長によると、届くかどうかは「未定」という。
 岩手県北地方も同様の状態。久慈市川崎町のスタンドは14日、タンクに残っていたハイオクを1人当たり2千円分に制限して販売。店の前には数百台の車が並んだ。同店の関係者は「入荷できる見込みは全くない」と渋い表情を浮かべた。
 灯油も、在庫が無くなる寸前だ。むつ市のあるスタンドは、13日までに公用車への給油分を除いてガソリンが売り切れ、灯油も残りわずかとなった。男性店長(37)によると「あと2、3日持つかどうか」という。
 八戸市の出光リテール販売プリテール南類家店では14日、灯油のみを販売したが、正午までに売り切れ。購入した同市石手洗一本木の接客業女性(42)は「ほとんど完売であきらめていたが、何とか確保できて一安心。だが、これからどうなるのか」と不安をのぞかせた。

デーリー東北より


 現在、マイカー「ヴォクシー」の給油メーターが「4分の1」になる。

路線バスが運行しているが、ゴミ収集が滞っているので歩き覚悟が迫っている感覚である・・・。
Posted at 2011/03/15 17:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | クルマ
2011年03月14日 イイね!

八戸で2.7メートル

八戸で2.7メートル三陸沖M8.8 大津波、八戸で2.7M(2011/03/12 07:12)

【写真説明】
八戸港館鼻地区の沖合防波堤を乗り越えて押し寄せる最大波の津波=11日午後4時50分ごろ

 11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)8・8の巨大地震があった。気象庁によると、関東大震災のM7・9などを上回り、1923年に日本で近代的な地震観測が始まってから最大。青森県内では八戸市南郷区、五戸町、おいらせ町、階上町、東北町で震度5強、八戸市、十和田市、七戸町、南部町、三戸町などで震度5弱を記録した。
 
 県の災害対策本部によると、11日午後11時現在、県内で死者、行方不明者は確認されていない。大津波警報が発令された太平洋岸では、午後4時前後から八戸港などに2メートルを超える津波が数回にわたって押し寄せた。八戸港では少なくとも8人が波にさらわれたが、救出されたもよう。けがの有無は不明。ほかに七戸町で2人、三戸町で1人が負傷したとの情報がある。
 午後7時現在、22市町村で1万5079人が避難している。津波は検潮所がある八戸港で最大2・7メートル、むつ市関根浜港で同2・1メートルに達した。場所によってはさらに高くなった可能性がある。
 東北電力によると、地震発生時から県内ほぼ全世帯に当たる約90万世帯が停電した。今後、停電が長期化した場合は乳牛の搾乳停止や鶏舎の換気不足による被害が想定される。
 各地で断水も発生しており、ライフラインの復旧には数日を要する見通し。鉄路、空路もほぼストップした。
 建物の被害では、三本木農業高校の改築現場で天井の一部が剥がれた。県庁でも漏水や廊下にひびが入るなどの被害が出た。
 日本原燃によると、六ケ所村の核燃料サイクル施設に安全上の問題は起きていない。東北電力によると、東通村の東北電力東通原発1号機は定期検査で停止中。ただ、外部からの電源供給が停止しており、非常用ディーゼル発電機が始動し、施設に必要な電源を供給している。周辺へ放射能の影響はない。
 県は被災地支援のため自衛隊に災害派遣を要請。県は県庁の対策本部に加え、三八、下北両地域県民局に現地本部を置いた。

デーリー東北


 11日午後2時46分ごろ、震度5弱。三陸はるか沖地震より揺れている時間が長かったため、震度が大きく感じた・・・。直後から停電、私の所は12日22時20分頃、電気復旧。水道は大丈夫!
 固定電話・携帯電話は13日いっぱい不安定であった。インターネットは今朝通信出来るようになったようである。
 鉄道・高速道路が不通。列車代行バスが運転されたが最低限で、観光客対策であろう。

 昨日13日。私は休日だったが。今日は夜勤、お昼からの勤務。
 従兄弟夫婦は東京から戻るため、函館に飛行機で飛び、フェリーで青森に渡る。私は発電機用に用意していたガソリンをマイカー「ヴォクシー」に入れ、娘も参加。青森まで迎えに行く。帰宅したのが昨夜23時であった。
Posted at 2011/03/14 06:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2011年03月11日 イイね!

「プリウスV」

「プリウスV」【デトロイトモーターショー11】

プリウス のミニバンが姿を現す…プリウスv
2011年1月11日(火) 09時15分

デトロイトモーターショー11 トヨタのプレスカンファレンスで登場したプリウスV

トヨタ自動車は10日、デトロイトモーターショーにおいて、
『プリウスv』を初公開した。

プリウスvは、『プリウス』の派生車種として企画されたミニバン。プリウスの基本デザインを継承しながら、ファミリー層のニーズに応えて、居住性や積載性を高めたモデルだ。車名の「v」とは、バーサティリティを意味している。

プリウスvのボディサイズは、全長4615×全幅1775×全高1575mm、ホイールベース2780mm。プリウス(全長4460×全幅1745×全高 1490mm、ホイールベース2700mm)と比較すると、プリウスvは155mm長く、30mmワイドで、85mm背が高い。ホイールベースは80mm 伸ばされた。

ボディサイズの大型化がもたらす最大のメリットが、室内空間の拡大。トヨタによると、荷室スペースはプリウス比で50%以上拡大しているという。前後のカップルディスタンス(前席と後席の着座間隔)は、965mmを確保。トヨタは「ハイブリッド専用車としては、最大級の室内空間。多くの小型SUVを凌ぐ」と説明している。

また、シート地上高はプリウスよりも高めに設定。それでも、頭上空間にはたっぷりとした余裕があり、後席足元の空間も拡大された。後席にはスライド&リクライニング機能を採用。60対40の分割可倒機能や、フラットにできる前席との組み合わせで、多彩なアレンジを可能にする。

ハイブリッドシステムは、プリウスと共通。1.8リットル直列4気筒ガソリンエンジン(最大出力98ps、最大トルク14.5kgm)に、モーター(最大出力80ps、最大トルク21.1kgm)を組み合わせる。トータル出力は134psだ。2次電池は、ニッケル水素バッテリー。米国EPA(環境保護局)予想燃費は、市街地17.86km/リットル、高速16.16 km/リットルと公表されている。

プリウスvは2011年夏、米国で発売予定。米国では、若いファミリーがメインターゲットだ。日本でも、プリウスの顧客層拡大に貢献するのは間違いないだろう。

(レスポンス 森脇稔)


 予告は載せていたが、「プリウスV」でしたねー。

ニッケル水素バッテリー仕様の廉価版として出るか。
Posted at 2011/03/11 06:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2011年03月11日 イイね!

『プリウス+』(プリウスプラス) 発表

『プリウス+』(プリウスプラス) 発表【ジュネーブモーターショー11】

プリウス のミニバン、本命の3列シート登場
2011年3月1日(火) 20時02分

写真・ジュネーブモーターショー11 トヨタ プリウス+

トヨタ自動車は3月1日に開幕したジュネーブモーターショーにおいて、『プリウス+』(プリウスプラス)をワールドプレミアした。

プリウス+は、1月のデトロイトモーターショーに出品された『プリウスv』の3列シート仕様。『プリウス』のハイブリッドパワートレイン(1.8リットル直列4気筒エンジン+モーター)はそのままに、3列シートのミニバンモデルを提案する。

基本シルエットは、プリウスvそのもの。2次電池をニッケル水素から小型のリチウムイオンバッテリーに変更することで、サードシートを装備するスペースを生み出した。

ボディサイズは、全長4615×全幅1775×全高1575mm、ホイールベース2780mm。トヨタは「7名乗りのMPVの中では、ダントツの燃費性能」と自信を見せる。

なお、日本での発売は4月下旬を予定。トヨタは「2列シートと3列シートの両方を用意する」と説明している。

(レスポンス 森脇稔)


 「ウィッシュ」 
全長 4590mm 全幅 1695-1745mm 全高 1590-1600mm
ホイールベース 2750mm

ウィッシュのハイブリッド版である。
「ウィッシュハイブリッド」はね・・・。
Posted at 2011/03/11 05:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation