• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

鉄路廃止 白石十鉄社長に聞く

鉄路廃止 白石十鉄社長に聞く写真・十和田観光電鉄 鉄道ファン向け公式サイト
レールファンとうてつ より

31日で鉄路廃止白石十鉄社長に聞く
"地域の電車"と実感(2012/3/30)

 89年の歴史を持つ十和田観光電鉄線(十和田市一三沢、14.7㌔)が31日で廃止される。上十三地域の発展に貢献し、十鉄の看板事業であり続けた鉄路だが、近年は慢性的な赤字に苦しんでいた。白石鉄右工門社長に、鉄路廃止を控えた心境や廃線後の経営方針などを聞いた。 (聞き手・工藤文一)

 ―廃線が目前に迫った。
 電車の利用は3月に入り、鉄道ファンに加え、地元の人が目立つようになった。親子連れや祖父母が孫と乗りに来る様子を見て、あらためて"地域の電車"だったと感じている。
 ―公共交通として鉄道の維持と経営面の兼ね合いで苦労した。
 沿線自治体と青森県、国からは2002年のステンレス車両導入をはじめ、国の基準に従い多額のご支援を頂いてきた。しかし、利用者が減り続ける中では、もう限界だ。今にして思えば、もっと前から何らかの増収策を講じるべきだった。グッズ販売など素材もあったはず。率直に反省している。
 ―旧とうてつ駅ビル店跡地の再開発に、どのように関わるのか。
 新たなバス発着場のような施設について、開発事業者から正式に提案があれば前向きに検討したい。どんな形状の建物を建て、どういうバスの回し方を期待しているのか。バスのターミナル機能を残すことは拒まない。
 ―車庫や変電所のある七百駅の今後は。
 ステンレス車両の8両は売却する方針。機関車2両とレトロ電車2両は当面、事庫に収めておくつもりだ。変電所も保存したい。1951年の電化当時から現在も稼働しており、まさに遺産。真ちゅう製で、見れば誰もが感動する。動いている間は関係者以外、絶対に人が入れない場所だ。
 ―鉄路廃止で代替バスを運行する。
 実証運行では雪の日に10~15分の遅れが出たが、それ以外は想定した時刻通りに運行できた。代替バスは4月1日からスタートするが、高校の入学式がある9日以降が本番。全国的には、鉄道からバスに転換すると利用者が3〜4割減ると言われているが、何とか減少を最小限にとどめ、本数やダイヤを維持したい。関係者にもぜひ、利用促進をお願いしたい。
 ―今後の経営方針は。
 不採算部門をやめることで資金の流出を止め、収益部門の観光、レジャー事業に投入する。これで、会社をあるべき方向に持っていける。何とか東日本大震災前の水準に戻し、12年度は黒字を目指す。
 ―社名変更の考えはあるか。
 自分が社長の任にあるうちは変えない。廃線にはなったが、十鉄は鉄道から始まった会社。思い入れがある。

デーリー東北 より


 十鉄線は開拓鉄道の趣だ。新幹線七戸十和田駅開業直前までは「十和田市-三沢」の通し旅客が望めた。現在は真の"三本木-古間木"でしか望めない。青森県・十和田市・六戸町は民間バス会社で維持できると、本気で思っているのか・・。
Posted at 2012/03/30 08:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | さよなら、十鉄線 | ニュース
2012年03月30日 イイね!

東北随一のデラックス電車

東北随一のデラックス電車ありがとう 十鉄
89年の軌跡

写真・1950~60年代に導入された東北随一のデラックス電車、は当時の話題となった
(十和田観光電鉄創立50周年記念誌より)

5.黄金期 上
電化 機に業績V字回復(2012/2/6)

 終戦直後は全国的に石炭価格の高騰やガソリン不足に見舞われ、各地の私鉄で動力の電気への転換が相次いだ。
 十和田鉄道(現十和田観光電鉄)は、乗客減に加え賃物でも軌間が762㍉のため国鉄線(1067㍉)へ直接乗り入れることができず、利用が低迷。このため1951年、電化とレールの全線改軌を同時に手掛けるという、大掛かりな設備投資に踏み切った。
 50年5月に着工。変電所や電線、車両の電化工事と並行し、改軌工事はレールの外側に1067㍉軌間用の新レールを敷設する方法で進められた。51年6月19日に夜を徹して切り替え作業をし、翌20日の始発から電車運行が始まった。
 十鉄経営企画室部長の柳下浩さん(38)は「電化が大きな転換点になった」と話す。ダイヤは1日7往復から12往復に増便、運転時間も片道40~50分から約30分へ短縮された。賃物でも、国鉄線への積み替え作業がいらなくなり、利便性が大幅に向上した。十鉄創立50周年記念誌によると、同年の年間輸送量は旅客約66万人、貨物約3万7千㌧に達し、V字回復を果たした。
 電動客車2両、付随客車2両、電気機関車1両は全て新車でそろえた。業界誌に掲載された十鉄幹部の寄稿文には「当時、乗客の間にも"三本木には過ぎたるものの一つ"などとうわさされた」とある。さらに、55年には首都圏の大手私鉄に負けない豪華な電車を導入。東北随一と評判を呼んだという。
 51年12月30日に社名を現在の「十和田観光電鉄」に改称。十和田潮観光を柱に位置付け、54年に湖畔の名門旅館を買収、55年には遊覧船の事業に乗り出した。戦後の高度経済成長と歩調を合わせるように、十鉄はさらに、拡大路線を突き進んでいくことになる。

◇ 高清水駅
読みは「たかしず」。1922年の開業時からある四つの駅の一つ。当時、一帯にまとまつた集落があったため、駅が置かれたとみられる。近くのコンビニエンスストアは弁当や総菜類が充実している人気店。

デーリー東北 より


 電化・電車導入は確かに効果は大きい。改軌工事はもっと大きいはずだ。元のグループ会社・古牧温泉の中を貨物列車が通った。68年十勝沖地震後ろに会社を分け、十鉄を国際興業グループにしたが、そのあたりから交直両用電車の普及が進んだ。この連絡線が常用されていれば、交直電車の十鉄線が国鉄線・八戸乗り入れが可能、八戸線・鮫まで電化があり得たかもしれない。ただ、電化改軌工事による業績V字回復がどれだけかは分からない。地震で自力復旧出来なかったのだから・・。
Posted at 2012/03/30 06:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | さよなら、十鉄線 | ニュース
2012年03月29日 イイね!

カナダで「RAV4」増産へ

カナダで「RAV4」増産へトヨタがカナダでRAV4増産へ、北米販売好調で
2012年 03月 29日 07:39 JST 

[写真] 中国・天津のショールームで2010年1月撮影(2012年 ロイター/Vincent Du) =Reuters提供

[28日 ロイター] トヨタ自動車のカナダ部門は、8000万カナダドルを投じスポーツ多目的車(SUV)RAV4を増産することを明らかにした。

オンタリオ州ウッドストック工場で400人を追加雇用し、生産を現在の年間15万台から2013年初めまでに20万台に引き上げる。

北米でのRAV4販売が好調なための措置。

配信 ロイター


トヨタ:田原工場の縮小、13年に延期

 トヨタ自動車は23日、今春の予定だった田原工場(愛知県田原市)の生産設備の縮小を、13年に延期することを明らかにした。東日本大震災やタイの洪水などで生産台数が落ち込んだため、増産体制を維持する必要があると判断した。

 田原工場は、高級車「レクサス」やスポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4」などを生産している。生産ラインを3本から2本に減らすことで年間生産能力は約60万台から約40万台に減る。雇用は、人員配置の変更で対応することで維持するという。

 トヨタは国内の自動車市場が低迷し、円高も業績を圧迫している。このため、国内工場で生産する車種の見直しを進め、より効率的な生産体制を目指している。【丸山進】

毎日新聞 2012年3月23日 21時55分


 「RAV4」ほど日米で人気格差がある車はない。日本では先代とは別な車として扱われている感じである。

二代目
全長 3,760mm(3ドア)4,155mm(5ドア) × 全幅 1,735mm
現行型
全長 4,335mm(ショート)4,600mm(ロング) × 全幅 1,815mm

※RAV4ロングボディの日本仕様はヴァンガード。

それ以上に国内のSUV市場が縮小している実感だが・・。
Posted at 2012/03/29 16:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ
2012年03月29日 イイね!

インド ディーゼル車 需要増

インド ディーゼル車 需要増インド ディーゼル車 需要増
一部日系メーカーは苦戦(2012/2/5)

写真・インド西部ムンバイでマルチ・スズキが発表した新モデル車。ディーゼル車もラインアップに組み込まれた=1日

 【ムンバイ共同】乗用車市場が拡大を続けるインドで、軽油を使うためガソリン車より燃料費が安いディーゼル事の需要が高まっている。対応が遅れたスズキやホンダなどの一部日系メーカーは苦戦している。
 シェア首位を走るスズキの現地子会社マルチ・スズキの販売実績は、昨年6月から7ヶ月連続で前年を下回った。インドでディーゼル車のシェアは「7~8割」(同社幹部)まで増えたとみられ、中西真三社長は「ディーゼルとガソリンの価格差の問題が大きい」と不振の原因を分析する。
 インドでは、価格の安い軽油が農村部などで幅広く使われている。政府はインフレ率の高止まり回避のため、補助金を投入して軽油価格を抑制。ある石油大手のムンバイでの1㍑当たりの販売価格はガソリンが71ルビー(約112円)に対し、軽油は45ルビーと4割近く安い。政府の補助が今後も続けば、ディーゼル車の需要は当面薄れないとみられ、各メーカーが取り組みを迫られている。
 既にトヨタ自動車は昨年9月に戦略車にディーゼル事を投入し、好調な業績を維持。スズキは需要の拡大を読み切れなかったとして今後、イタリアのフィアットからディーゼルエンジンを年10万基調達し生産拡大を図る。ホンダも、小型車などのディーゼルエンジンの実用化を急いでいる。

デーリー東北 より


 この日は「ありがとう 十鉄 89年の軌跡5」は紙面の都合で休載、"東通原発のストレステストについてお知らせ"が上十三むつ下北面に掲載されたから。私にはまるで、このディーゼル車の記事が十鉄線連載の代わりに思えてしまった。

 20世紀末からガソリンハイブリッド車と原発が地球温暖化を押さえると言われてきた。これからはディーゼル車と自然エネルギーが主流になるということか。うがった見方かな・・・。
Posted at 2012/03/29 14:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ
2012年03月29日 イイね!

「レクサスLX570」 2013年モデル

「レクサスLX570」 2013年モデル【デトロイトモーターショー12】
ランクル200 のレクサス版、LX570…スピンドルグリル新採用
2012年1月11日(水) 09時30分

写真・レクサスLX570の2013年モデル(デトロイトモーターショー12)

レクサスは9日、米国で開幕したデトロイトモーターショー12において、『LX570』の2013年モデルを発表した。

LX570は、トヨタ『ランドクルーザー200』のレクサス版として、2007年4月のニューヨークモーターショーでデビュー。日本仕様のランドクルーザー200にはない5.7リットルV型8気筒ガソリンエンジンを搭載するなど、よりラグジュアリー志向を強めている。

今回披露された2013年モデルは、現行型のデビュー以来、初の大幅改良。新型『GS』から導入されたレクサスの新しい表情、スピンドルグリルを採用して、表情を一新した。またヘッドランプにはLEDが組み込まれ、テールライトも変更。インテリアは、マホガニーウッドトリムの新採用などで、豪華さに磨きをかけた。

5.7リットルV型8気筒ガソリンエンジンは、最大出力383ps、最大トルク55.7kgmを発生。キャンピングカーやボートなどの牽引力を向上させる改良が図られた。レクサスによると、最大トルクの90%は2200rpmという低回転域から引き出されるという。

(レスポンス・森脇稔)


 「レクサス RX 」 2013年型 の発表でこちらの記事を発見、見逃していた。『ランドクルーザー200』がマイナーチェンジ、1月6日より発売された。早くも次の準備が始まったということか。

 「5.7リットルV型8気筒ガソリンエンジン」
・・・強力でラグジュアリーである・・。
Posted at 2012/03/29 06:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     1 2 3
4 56 78 910
11 121314 1516 17
18 19202122 23 24
25 26 2728 29 3031

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation