• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

東北新幹線30周年

東北新幹線30周年東北新幹線30周年 節目祝い多彩な行事(2012/06/24 09:17)

【写真説明】
JR盛岡駅に到着した東北新幹線開業30周年の記念号「やまびこ」=23日正午すぎ

 23日に30周年を迎えた東北新幹線。JR盛岡駅などでは記念イベントが行われ、節目を盛大に祝った。
 記念号は大宮駅を午前9時9分に出発し、盛岡駅に午後0時2分に到着。ホームには多くの人たちが詰め掛け、写真を撮るなどして出迎えた。
 盛岡市内から訪れたAさん(64)は「昔は出張でよく利用していた。車両のデザインがすごく懐かしい」と感慨深い様子だった。
 盛岡駅前の滝の広場で行われた記念式典では、福田泰司JR東日本盛岡支社長が「今後も地域の皆さまに愛される東北新幹線として、安全で快適なサービスを提供したい」とあいさつ。達増拓也岩手県知事は「復興に向けて歩む岩手をはじめ、東北の発展に大きな役割を果たすことを願う」と祝辞を述べた。
 駅では新幹線ペーパークラフト教室や東北6県の駅弁を集めた物販ブース、盛岡さんさ踊りのステージなど多彩なイベントが行われ、多くの来場者が楽しんだ。
 また、2010年12月に開業した新青森駅では、「おもてなしイベント」が開かれた。半径100~150メートルに届く一日ミニFM局をコンコース内の待合室に開設して駅周辺の情報を発信したほか、地元の保育園児が手作りした七夕飾りで観光客を出迎えた。
 新幹線改札口前には「はやぶさ」「はやて」などの鉄道模型もお目見え。家族と訪れた青森市のBちゃん(2つ)は、大好きな新幹線に「かっこいい」と大はしゃぎしていた。

 (デーリー東北 沢田匡宏、下田由理恵)


≪くだめぎ?≫
 "200系"最後の花道、と言ったところか、事実上。定期列車は上越新幹線しかない。東北新幹線電車の新製も320km/h対応のE5系に切り替わった。秋田新幹線E6系も間もなく始まる。200系"臨時列車"であっても記念列車になる・・。
Posted at 2012/06/29 07:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | クルマ
2012年06月27日 イイね!

「ニッポンには1000万台が必要だ」

「ニッポンには1000万台が必要だ」豊田新会長、レクサス LFA で登場…自工会会見
2012年5月18日(金) 11時30分

東京都千代田区のパレスホテルに登場した艶消しブラックのレクサス LFA
《撮影 池原照雄》

東京都千代田区のパレスホテルが17日、約3年の改装工事を経てリニューアル・オープンした。その正面玄関の車寄せ近くに、艶消しブラックのレクサス『LFA』が駐車しており、来客などの注目を集めていた。

LFAで駆けつけたドライバーは、自工会の新会長に就任した豊田章男トヨタ自動車社長。パレスホテルでは同日、日本自動車工業会の定時総会後の正副会長会見や、懇親パーティーが開かれ、リニューアルオープンには格好のイベントとなった。

豊田新会長は会見で、円高などにより空洞化の危機に直面している日本の自動車産業を「守り抜く気概」で会長職に当たる決意を表明した。同時に「一人でも多くクルマファンを増やしたい」とも強調、LFAで乗り込んだのも「日本にはこんなクルマもあると、見ていただきたいから」と話した。

もちろん、ドライブしたのは豊田市の本社からではなく、東京都文京区の東京本社から。2年間の自工会会長としての出発の日に、”勝負クルマ”で駆けつけたところに、業界トップとしても全力投球という決意をにじませた。

(レスポンス 池原照雄)


自工会、豊田新会長「国内産業、守リ抜く」
2012年5月17日(木) 18時30分

日本自動車工業会は17日、2012年度通常総会を開き、トヨタ自動車社長の豊田章男副会長を会長に選任した。任期は2年。副会長には前会長の志賀俊之日産自動車COOが回ったほか、伊東孝紳ホンダ社長ら4副会長が再任された。

都内のホテルで会見した豊田新会長は、「国内の自動車産業を守り抜くということ、また世界の自動車産業をリードするという二つの気概をもって会長職に取り組みたい」と表明した。

豊田会長は、日本の産業を取り巻く環境については依然として「6重苦の厳しい状況」との認識を示し、「自動車産業が雇用や経済に貢献することで、日本を元気に、笑顔にするよう努めたい」と強調した。

一方、グローバルでは「環境・エネルギー対応や安全・安心のモビリティー社会など、自動車産業は共通の課題を抱えている」とし、「競争と協調の精神で、世界の業界をリードしていけるよう取り組みたい」と語った。

(レスポンス 池原照雄)


【トヨタ 新型カローラ 発表】豊田社長「東北の底力が必要」
2012年5月11日(金) 15時15分

豊田章男社長は宮城県大衡村のセントラル自動車宮城工場での発表会とラインオフ式に出席、東北発となる11代目の日本向けモデルを紹介した。

このなかで豊田社長は、新型車の生産を第3の拠点と位置づける東北に移した点について「東北の元気に役立ちたいというだけでなく、東北のモノづくりの底力がトヨタにはなくてならないということ」と話した。

セントラルは昨年の東日本大震災で被災した当時から、新型『カローラ』の立ち上げ準備を進めていた。その後は、タイの洪水による混乱が加わったものの、豊田社長は「計画どおりカローラ2モデルを立ち上げ、底力を示してくれた」と讃えた。

そのうえで、関東自動車工業の岩手工場で生産されている『アクア』に次いで、トヨタを代表するモデルが立ち上がったこの日は「東北の新たなモノづくりが始まった日。東北産のカローラが世界に渡り、お客様の笑顔をもたらすことを期待したい」と、締めくくった。

(レスポンス 池原照雄)


【就任インタビュー】「ニッポンには1000万台が必要だ」…自工会豊田会長
2012年6月5日(火) 11時30分

日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は6月4日、メディアとの共同インタビューに応じ、部品や資材などを含む自動車産業全体の構造を守るには、「日本に1000万台規模の生産現場が必要」との見解を示した。

自動車新興国が集中するアジア諸国との関係については「今後も各国の自動車産業の健全な発展に貢献していきたい」と述べ、環境・エネルギー問題への対応などで一層の協調を進めていく方針を強調した。

●アジアの健全な成長に、日本メーカーの使命は大

---:就任会見では、「競争と協調」の精神で、世界の自動車産業の発展をリードしていきたいと表明された。日本は、成長セクターでもあるアジア諸国や極東のロシアといった新興諸国と接しているが、これらの国々との協調にはどう取り組むのか。

豊田:自動車は世界的には成長産業であり、なかでも、今後の世界市場を牽引していくのはアジアである。アジア諸国には日本メーカーと長年、おつきあいのある国が多い。国によっては自動車を国の成長産業という位置付けにし、また、日本メーカーのクルマをいわば国民車という扱いで、しっかりご支援いただいている国もある。今後も各国の期待を裏切らないようにしたい。かつ、われわれが先に経験してきた環境・エネルギー問題への対応や安全対策、工場における省エネ、さらに未来のモビリティーではITS(高度道路交通システム)など、色々な意味で日本メーカーがアジアにおいて貢献できるテーマが多くある。アジアのより健全な自動車産業の成長に向け、日本メーカーの使命は大きいと考えている。

●ホームタウンには最小限の現場が必要

---:円高が進み、それに伴って世界的な株安にもなっている。自動車業界へのインパクトは。

豊田:現在の円高は日本の製造業には大変厳しい水準であり、「超円高」の状態にある。2011年以来、自動車メーカー各社は大変な企業努力を進めている。基本的には企業が一生懸命努力することが大切だが、私どもが国にお願いしたいのは、これだけ頑張っている企業や、そこで働く人が報われる健全な社会の構築に、リーダーシップを発揮していただきたいということ。株安については金融面での影響が出ているが、是非とも実体経済のなかで株価が評価されるよう期待したい。

日本では、すでに自動車は成熟産業と見る方もいるが、この20数年を振り返ると世界では年4%の割合で成長を遂げている成長産業だ。4%の成長が20年続けば市場規模は倍になる。実際に、この20年で3000万台拡大している。そのなかで日本メーカーの合計シェアは、約3割で世界トップだ。また、国別の生産規模では中国に次いで2番目であり、2011年は840万台レベルとなったが、1000万台の生産能力をもっている。米国やドイツよりも多くのクルマを、ここ日本で造っているということだ。

日本というホームタウンの存在が、日本の部品メーカーのみならず、設備や素材メーカー、さらに計測機器メーカーといった産業の発展につながり、日本車が世界に打って出られる源泉ともなった。(2012年5月の自動車工業会会長就任会見では)日本の自動車産業を守る気概で、会長職にあたりたいと申したが、産業全体の構造を守るためには、1000万台規模の最小限の現場が日本には必要だ。各社は石にかじりついてでも、国内生産を守ろうと、取り組んでいる。しかし、超円高が続くと石にかじりつけないという現実もある。

仮に今後100万台規模で海外への生産移管が進むと、雇用面にも影響が出る。決して私が業界の代表だからというのでなく、日本にとって自動車産業は必要であり、東日本大震災からの復興においても自動車産業を中心に据えていただくことが、この日本を元気に、笑顔にすることだとご理解いただきたい。

---:自動車産業を守るという観点では、消費税率の引き上げに伴う車体課税の問題もある。

豊田:自動車税制については志賀俊之(日産自動車COO)前会長から引き継いだ方針に変わりはなく、自動車ユーザーの負担を減らしていきたい。車体課税では、自動車重量税および自動車取得税の廃止に取り組む。取得税は(消費税と)2重課税になっており、消費税を引き上げるなら、取得税の存続はあり得ない。

●「クルマっていいよね」と感じていただけるよう

---:日本のTPP(環太平洋経済連携協定)参加をめぐっては、米国政府が日本の自動車市場について注文を付けている。

豊田:TPPは日米ともにメリットがあるものであり、自工会としては日本のTPP参加を支持する立場だ。日本は自動車への関税はゼロであり、輸入車を規制することのないオープンな市場となっている。米国側の主張する日本の非関税障壁とは何なのか、私ども自動車メーカーに、具体的な指摘は来ていないし、困惑している。また、販売台数やシェアは、商品力や販売努力など総合力に基づいてお客様が判断した結果だと考えている。いずれにしても日米でオープンな対話ができるよう期待している。

---:電気自動車の充電装置については、欧米メーカーが日本の「CHAdeMO」(チャデモ)とは異なる独自の規格案を進めている。この問題への取り組みは。

豊田:充電方式はその2系統だけでなく、中国も独自の方式を打ち出している。ただ、現在、実績でリードしているのはチャデモだ。大事なのは、それぞれが対決姿勢を出すのでなく、ユーザー目線で、将来的に一本化するにはどうするべきかという議論を進めること。長期的視点で、お客様に喜んでいただくには、規格の並立ではなく互換性の確保などで、双方が歩み寄っていくことも必要だ。

---:日本市場の活性化という課題については、志賀前会長が「業界1のカーガイ」だとして豊田会長への期待を表明している。東京モーターショーなどクルマファンづくりについての方針は。

豊田:会長に就任した日に、各社の社長および自工会の皆さん方とも話し合って、2012年は、東京モーターショーがないけれども、色々考えていこうということになった。2011年は会場を東京に移し、来場された方も増えて、いいショーになった。その流れが継続するように、お台場(東京都江東区)で、是非ともクルマに対する興味を盛り上げていただけるイベントを行ないたいと考えている。企画はこれからだが、「学園祭」のような催しものを行い、そして来年も学園祭に行ったら、モーターショーも開かれているといった具合になればいいと。世代を超えて「クルマっていいよね」と感じていただけるようアピールしていきたい。

●プロフィール
豊田 章男(とよだ あきお) 1956年愛知県生まれ。慶応義塾大学法学部卒、米バブソン大学大学院修了後に米国の投資銀行勤務を経て84年にトヨタ自動車入社。2000年に取締役に就任し、常務、専務、副社長を経て09年社長就任。10年自工会副会長、12年5月同会長に就任。「モリゾウ」のニックネームで「クルマ好き」を増やすためのブログを開設している。

(レスポンス 池原照雄)


豊田自工会会長、ビッグサイトで今秋は”学園祭”を
2012年6月4日(月) 19時15分

日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は4日、メディア各社の共同インタビューに応じ、「クルマファンづくり」の一環として、今年秋に東京で「学園祭のような催し」を開く計画を明らかにした。

今年は東京モーターショーの休催年となるため、新たなユーザー向けのイベントを開いて、国内需要の活性化につなげる狙いだ。会場は昨年東京モーターショーを開催した東京ビッグサイト(東京都江東区)とする予定。

豊田会長は5月の就任会見で、「クルマの魅力や楽しさを感じていただけるような取り組みを考えたい」と表明しており、モーターショーの休催年対策として、新たなイベントを企画することになった。

新モデルやコンセプトカーの展示が中心となるモーターショーに対し、自動車各社が趣向を凝らし「クルマの楽しさ」などをアピールする場となる見通しだ。豊田会長は、催しを通じて「クルマへの関心を高めてもらいたい。内容が固まり次第、順次ご案内したい」と話した。

(レスポンス 池原照雄)


≪くだめぎ?≫
 「トヨタ"自動車工業"」(自工)、復活?

と早とちりしたのは私だけ・・。
Posted at 2012/06/27 20:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

やっぱり 「ポケモン」

やっぱり 「ポケモン」行って来ました、青森トヨペット八戸根城店

ポケモン」、ゲットだせ。
Posted at 2012/06/23 14:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

私は 「ラウンドローバー」?

私は 「ラウンドローバー」?「カメイオート」

宮城県仙台市のボルボ・ランドローバー・フォード・ジャガー正規ディーラー。

カメイオート販売協力店

(有)マルコウ吉田自動車工業


≪くだめぎ?≫
フォード車もあったが、本命はこちら、レンジローバー 。

ランドクルーザー」より「クルーガー」という雰囲気である。
Posted at 2012/06/23 14:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

娘は 「ボルボ」

娘は 「ボルボ」輸入車フェスティバル2012

ランドローバー・ボルボ

日時 6月23日(土)~24(日)  9:00~17:00
場所 グランドサンピア八戸

マルコウ吉田自動車工業

カメイオート協賛

話題のSUV レンジローバー イヴォーク展示試乗会
ボルボ各車種展示 中古車も有ります。

6月23日付け デーリー東北 より


≪くだめぎ?≫
 先ほど散歩してきました・・。
Posted at 2012/06/23 13:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 121314 1516
1718 19 20 2122 23
242526 2728 2930

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation