• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

『カローラ フーリア』(Furia) 発表

『カローラ フーリア』(Furia) 発表【デトロイトモーターショー13】
トヨタ、新型セダンコンセプト カローラ フーリアを世界初公開
2013年1月15日(火) 05時44分

トヨタ カローラ フーリア(デトロイトモーターショー13)《撮影 瓜生洋明》

トヨタ自動車は1月14日(日本時間1月15日深夜)、米国で開幕したデトロイトモーターショー13において、コンセプトカーの『カローラ フーリア』(Furia)を初公開した。

同車はこれまで、『フーリア』として予告されてきたモデル。トヨタは今回の公式発表で、車名に『カローラ』を冠した。このことから、北米向けの次期『カローラ』(日本仕様とは異なる)を示唆したコンセプトカーが、カローラ フーリアとなる。

開発コンセプトは、「エキサイティングなコンパクトセダン」。米国でカローラが属するクラスは、競合車がひしめく激戦区。その中で埋没することのない個性的なデザインを、トヨタは次期カローラで提示した。

カローラ フーリアのボディサイズは、全長4620×全幅1805×全高1425mm、ホイールベース2700mm。デザインテーマには、「アイコニック・ダイナミズム」を掲げ、シンプルな面構成の中に、若い顧客にアピールする個性を表現する。

トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売のビル・フェイ副社長は、「カローラ フーリアは、トヨタのコンパクトカーの今後のデザインの方向性を示すコンセプトカー。ダイナミックなデザインに、高い技術などのモダンな要素が、多くの人々を驚かせるだろう」とコメントしている。

《レスポンス 森脇稔》


北米向けトヨタ カローラ 次期型、海外メディアがスクープ
2013年2月20日(水) 21時00分

トヨタ自動車が1月、デトロイトモーターショー13で初公開したコンセプトカー、『カローラ フーリア』(Furia)。この北米向け(日本仕様とは異なる)次期『カローラ』を示唆したコンセプトカーについて、市販モデルが海外でスクープされた。

これは米国の自動車メディア、『the car lounge』に掲載されたもの。同メディアがポーランドで撮影されたという次期カローラの市販モデルの画像を独自入手し、読者に公開している。

1月のデトロイトモーターショー13で初公開されたコンセプトカー、『カローラ フーリア』は「エキサイティングなコンパクトセダン」をテーマに開発。米国でカローラが属するクラスは、競合車がひしめく激戦区。その中で埋没することのない個性的なデザインが、次期カローラでは提示された。

カローラ フーリアのボディサイズは、全長4620×全幅1805×全高1425mm、ホイールベース2700mm。デザインテーマには、「アイコニック・ダイナミズム」を掲げ、シンプルな面構成の中に、若い顧客にアピールする個性を表現していた。

同メディアが公開した北米向け次期カローラの画像からは、カローラ フーリアのモチーフを生かしながら、トヨタの最新フロントマスクが与えられた表情が見て取れる。
《レスポンス 森脇稔》


1月のトヨタ米国新車販売、26.6%増…カムリ と カローラ が牽引
2013年2月4日(月) 17時30分

トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売は2月1日、1月の新車販売の結果を公表した。総販売台数は15万7725台。前年同月比は26.6%増と、14か月連続の前年実績超えとなった。

トヨタブランドの乗用車系では、主力3車種の好調さが目立つ。ベストセラー乗用車の『カムリ』は、前年同月比12.7%増の3万1897台と、2か月ぶりのプラス。『カローラ』は32.4%増の2万3822台、『プリウス』は36.5%増の1万5772台と、大幅増を維持する。

トヨタブランドのライトトラック(SUV/ピックアップトラック/ミニバン)系では、新型を投入した『RAV4』が、先代と合わせ1万1610台を販売し、前年同月比は18.2%増。『ハイランダー』も28.8%増の8831台と売れた。大型ピックアップトラックの『タンドラ』も27.1%増の7004台、小型ピックアップトラックの『タコマ』も30.6%増の1万1622台と支持を集めた。

レクサスブランドでは、SUVの『RX』が前年同月比7.1%増の5394台。モデルチェンジした『ES』は、115.2%増の5186台を売り上げた。新型『GS』は1099台を販売し、前年同月実績に対して12倍近い伸びを示す。

米国トヨタ販売のビル・ファイ副社長は、「2012年後半からの好調が、2013年も持続。1月の26%もの伸び率は、市場平均の2倍以上の伸びだ」と語っている。

《レスポンス 森脇稔》


≪くだめぎ?≫
 「オーリス」の全幅1760mmも広いと思ったが、「フーリア」全幅1805mmもデカイ。カローラアクシオベルタと統合・ダウンサイズとは対照的だ。
Posted at 2013/02/24 13:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2013年02月24日 イイね!

大船渡線 BRT仮復旧

大船渡線 BRT仮復旧JR東日本盛岡支社、大船渡線気仙沼~盛間のBRT仮復旧を発表 - 3/2運行開始
  [2013/02/01]

左・3月2日より使用開始する車両(イメージ)
右・駅舎整備される大船渡駅(イメージ)

JR東日本盛岡支社はこのほど、東日本大震災の影響で不通となった大船渡線気仙沼~盛間の仮復旧として、BRT(バス高速輸送システム)での運行を開始すると発表した。運行開始日は3月2日始発からとなる。

開業時点での大船渡線BRT運行ルートは、気仙沼~大船渡間で一般道を使用し、大船渡~盛間では専用自動車道を整備して走行することに。大船渡駅では駅舎も整備される。運行車両としてノンステップ型ハイブリッド車両が順次導入され、大船渡線沿線の各県・各市のキャラクターをラッピングした車両も走る予定。なお、BRT運行に関する業務は岩手県交通、ミヤコーバスに委託される。

一般道ルートのうち、気仙沼・鹿折唐桑~陸前高田間はおもに唐桑道路を経由しての運行となり、途中に新駅として長部駅を設置。陸前高田駅は従来の駅の北側に移設され、「みどりの窓口」も整備される。このルートから外れる気仙沼~上鹿折間については、ミヤコーバス鹿折金山線の一部区間をJR東日本のBRT区間として運行する。

陸前矢作~陸前高田間は、気仙沼・鹿折唐桑~気仙沼間のBRT運行ルートとは異なるルートでの運行に。陸前高田駅から大船渡方面へは農免道路を経由するルートとなり、新たに高田病院駅も設置される。高田病院駅から先は、アップルロードなどを経由して脇ノ沢駅、小友駅、細浦駅に停車するルートと、これら3駅に停車せず、国道45号線経由で下船渡駅、大船渡駅へ向かうルートが設定されている。

3月2日以降の区間ごとの運行本数は、気仙沼~陸前高田間が上り(気仙沼方面)12本・下り(盛方面)13本、気仙沼~上鹿折間が上り6本・下り5本、陸前矢作~陸前高田間が上り19本・下り18本、陸前高田~盛間が上り26本・下り25本(うち小友駅経由は上り21本・下り20本)。BRTのみ利用する場合、運賃は鉄道と同額で、新駅に関わる運賃は新たに設定される。JR線(鉄道)との乗継ぎで利用する場合は合算運賃となる。

なお、大船渡線気仙沼~盛間の仮復旧を記念し、3月2日に大船渡駅前にて運行開始記念式典が開催されるほか、3月2~3日の2日間、大船渡市内および陸前高田市内にて記念イベントも計画されている。その他、盛岡から大船渡・陸前高田方面への復興応援バスツアー(BRT乗車も含む)も企画されるとのこと。

マイナビニュース


≪くだめぎ?≫
 昨日、娘と長根リンクで滑った。隣の市民体育館に復興支援のフォークリフトが駐車されていた。なぜ、こんなところに・・。
Posted at 2013/02/24 08:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | ニュース
2013年02月24日 イイね!

「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」 竣工

「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」 竣工JR貨物「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」竣工
- 機関車留置設備も新設
  [2013/02/15]

[写真] 東北本線を走る貨物列車

JR貨物はこのほど、2009年度より進めてきた「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」の竣工を発表した。3月16日のダイヤ改正より供用開始する。

JR南千住駅の南側に位置する隅田川駅は、東京から東北・北海道方面への鉄道コンテナ輸送における玄関口の役割を果たす。「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」では、京葉臨海鉄道(JR貨物や千葉県などが出資する第3セクター)を事業主体に、駅構内の着発線・荷役線の延伸、コンテナホームの拡幅・延伸、機関車留置機能の整備などを進めてきた。

同事業の竣工により、着発線・荷役線はそれまでの18両から、現在の標準の編成両数である20両に対応した長さとなり、輸送力の増強が図られる。鉄道コンテナ増強輸送力は1年あたり約22万トンとのこと。

隅田川駅ではこれまで、同駅を発着する列車の機関車は田端信号場駅まで回送が必要だったが、今回の事業で隅田川駅構内に機関車留置設備が新設され、輸送障害時でも柔軟な運用が可能になった。コンテナホームの拡幅・延伸により、近年取扱量が増加している大型コンテナの取扱列車も拡大。モーダルシフトによる環境負荷の改善効果も期待されており、事業竣工によるCO2削減量は1年あたり約3.3万トンとされている。

マイナビニュース


≪くだめぎ?≫
 隅田川駅構内もかなり処分されたと思っていたが、まだ着発線などの延伸できるスペースがあったと感心する、ずいぶん広大な?土地だったようだ。
 京葉臨海鉄道が事業主体も注目だ。
Posted at 2013/02/24 08:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道貨物 | ニュース
2013年02月21日 イイね!

春の臨時列車・寝台特急「日本海」と急行「きたぐに」 運転なし

春の臨時列車・寝台特急「日本海」と急行「きたぐに」 運転なしJR 2013年春の臨時列車
- 寝台特急「日本海」と急行「きたぐに」消える
  [2013/01/25]

定期列車時代の「日本海」(2011年12月撮影)

JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州は24日、春の期間(3月1日~6月30日)に運転される臨時列車(増発列車)の概要を発表した。

2012年3月のダイヤ改正以降、春・夏・冬に臨時列車として運転された寝台特急「日本海」と急行「きたぐに」だが、今回の発表ではJR西日本・JR東日本ともに記載されていない。JR西日本は両列車に関して、この春の期間の運転計画はないとしている。

大阪~札幌間の寝台特急「トワイライトエクスプレス」は通常の週4日運転に加え、ゴールデンウィーク期間(大阪発4月26日~5月6日、札幌発4月27日~5月7日)と6月下旬(大阪発6月19~30日、札幌発6月20~30日)は毎日運転される。上野~札幌間の寝台特急「カシオペア」は、ゴールデンウィーク期間を除き、上野発が毎週日・火・金曜日、札幌市発が毎週月・水・土曜日に運転。5月2~9日の期間は木曜日にも列車が設定され、5月2・4・6・8日が上野発、5月3・5・7・9日が札幌発となる。

東京~大垣間の快速「ムーンライトながら」は、東京発3月22~30日、大垣発3月23~31日に183系または189系10両編成で運行。新宿~新潟間の快速「ムーンライトえちご」は485系6両編成で、新宿発・新潟発ともに3月18~31日、4月26日~5月6日に運行される。新宿~白馬間の快速「ムーンライト信州81号」は189系6両編成で、3月1・8・15・22・29日、4月26日、5月2・3日に運行(下りのみ)。これら3列車はいずれも全車指定席となる。

■JR東日本「SLばんえつ物語」に"レトロ調"グリーン車両が登場!

JR東日本は期間中、計4,547本(新幹線1,935本、在来線2,612本)の増発列車を設定している。昨年12月より運転開始した特急「マリンエクスプレス踊り子」(E259系6両編成)は今春も設定され、3月1~11日は東京~伊豆急下田間で毎日運転(ダイヤは平日と土日で異なる)。3月中の土日祝日と、4月27~29日、5月3~6日にも運転される。

SL臨時列車も充実しており、C57牽引の快速「SLばんえつ物語」では新たにグリーン車両(7号車)も登場。「レトロ調大正ロマン」のイメージで、パノラマ展望室も備えた豪華な雰囲気の車両になるという。同列車は4月6日~6月23日の土日祝日に運転される。

4~6月に開催される「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」においては、4月6~7日に陸羽東線小牛田~新庄間、6月29~30日に仙台~小牛田間でSLが旧型客車を牽引する臨時列車を運転。6月8~9日には485系「ジパング」編成が阿武隈急行線に乗り入れ、快速「がんばろう宮城福島号」(福島~仙台間、阿武隈急行線経由)が運転される。

同社管内ではその他にも、ゴールデンウィーク期間に583系6両編成による快速「弘前さくらまつり号」が秋田~弘前間で運転され、5月25~26日には、篠ノ井~直江津間でEL(電気機関車)と旧型客車による快速「信越線125周年号」が登場する。

■JR北海道「旭山動物園号」7月に大幅リニューアル

JR北海道では、「ノースレインボーエクスプレス」車両を使用する特急「道南さくらエクスプレス」をはじめ、特急「フラノラベンダーエクスプレス」「旭山動物園号」「まんぷくサロベツ」や、「SL函館大沼号」「富良野・美瑛ノロッコ号」「くしろ湿原ノロッコ号」などを運転。ゴールデンウィーク期間には特急「白鳥」が増発されるほか、北東北の桜の名所観光に合わせ、「スーパー白鳥」「白鳥」の一部列車が弘前駅まで延長される。

なお、運転開始7年目を迎える「旭山動物園号」については、旭山動物園の「大型草食獣館」リニューアルに合わせ、7月に大幅なリニューアルを予定している。詳細は5月にプレスリリースにて発表するとのこと。

JR東海は新幹線において、3~6月で計4万1,274本(前年比102%)の列車を運転。N700Aの追加投入を進め、同社が保有する車両の約7割(87編成)がN700系タイプとなる。また、式年遷宮の年に合わせて、臨時快速「みえ」など伊勢神宮への観光に便利な列車を増発する。JR西日本は期間中、新幹線の臨時列車を1,058本、在来線の臨時列車を347本運転。JR四国とともに運行する「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」は、3月20日から5月26日までの土日祝日に運行予定で、岡山~琴平間と岡山~高松間をそれぞれ1日1往復する。

JR九州はゴールデンウィーク期間(4月26日~5月6日)に、九州新幹線「みずほ」18本・「さくら」68本、在来線特急「かもめ」「ハウステンボス」「みどり」「ソニック」「にちりん」など計308本を増発。春休みやゴールデンウィーク期間には、特急「A列車で行こう」「あそぼーい」「指宿のたまて箱」をはじめとする観光列車も運転される。

マイナビニュース


≪くだめぎ?≫
 いまや"夜行列車"そのものが「イベント列車」である。新幹線延長で夜行列車が"合理化"の対象にされている。ほぼ同区間の寝台特急「トワイライトエクスプレス」があるのに、いや運転されているからか・・。
Posted at 2013/02/21 08:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2013年02月20日 イイね!

令状なしでヤード立ち入り

令状なしでヤード立ち入り写真・青森市より青森操車場跡地利用計画素案


令状なしでヤード立ち入り 岐阜県、条例案提出へ

 「ヤード」と呼ばれる自動車解体施設が盗難車転売の温床になっているとして、岐阜県は家宅捜索令状がなくても立ち入り調査できる権限を県警に認める条例案を26日から始まる県議会に提出する。

 盗難にあった金属類や自動車の転売防止が目的。取引業者を許可制とし、取引相手の身元確認や取引の記録を義務付ける。条例案をまとめた県警によると、可決され、10月にも施行される見通し。ヤードへの立ち入り権限を認めた条例は全国初とみられる。

2013/02/19 19:52 【共同通信】


≪くだめぎ?≫
フリー百科事典『ウィキペディア』でも

操車場 (鉄道)
(ヤード (鉄道)から転送)

となり、「操車場」=「ヤード」は完全に過去の言葉になった観がある。どちらかと言うと"悪い"語録になっているのが残念・・。
Posted at 2013/02/20 10:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      12
345 678 9
1011 1213141516
17 1819 20 212223
2425262728  

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation