
2013年6月24日
SUBARU XV HYBRIDを発売
富士重工業は、当社初のハイブリッドシステムを搭載したSUBARU XV*1HYBRIDを本日発売します。
スバル初のハイブリッドシステムは、スバルらしい「Fun to Driveを実感できるハイブリッド」です。 SUBARU XV HYBRIDは、モーターをエンジン出力のアシストとして効果的に用いることで、加速感のある愉しい走りと、JC08モード燃費値で20.0km/ℓ※の燃費性能を両立しました。ハイブリッド化に伴い搭載するモーター、高電圧バッテリーなどの配置を、スバル独自のシンメトリカルAWDレイアウトの持つ、低い重心高・優れた重量配分を活かした設計とすることで、高い運動性能を実現しています。
さらに
SUBARU XVのトップグレードに位置づけ、乗り心地や静粛性の向上、スポーティなハンドリングの実現のために、シャシーやボディについても細部まで作りこみを行いました。また、エクステリアにもハイブリッドならではの専用デザインを施すなど、トップグレードに相応しい魅力のある商品としました。
※:国土交通省審査値。車両重量が1,540kgの場合、19.0km/ℓ。
燃料消費率は定められた試験条件のもとでの数値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
(画像) SUBARU XV HYBRID 2.0i-L EyeSight
(ルーフレールはメーカー装着オプション)
【商品特長】
■ハイブリッドシステム/パワーユニット
モーターアシストによる軽快な加速と低燃費を両立させ、シンメトリカルAWDのレイアウトを活かすことで優れた運動性能を実現したスバル独自のAWDハイブリッドシステムです。
エンジンの徹底的なフリクション低減等に取り組み、ハイブリッド車専用2.0ℓ水平対向4気筒DOHCエンジンを開発しました。
トランスミッションはリニアトロニック(CVT)をベースにプライマリープーリーの後方にハイブリッド用の駆動モーターを一体化した専用トランスミッションを開発しました。シンプルな構造のフルタイムAWDとし、エンジン走行時、ハイブリッド走行時はもちろんのこと、低速領域でエンジンを切り離したEV走行時でもAWDにより4輪にトルクを伝えることを可能としました。
高電圧バッテリー等の重量部品はラゲッジルームの下にコンパクトに集中配置し、車両の前後左右の重量配分や重心高は、ベース車*2と同等のレベルを確保しました。
■ハイブリッド対応EyeSight(ver.2)
EyeSight(ver.2)を搭載したグレードに、ハイブリッド専用機能の「ECOクルーズコントロール」を新開発しました。
全車速追従機能付クルーズコントロール作動時に、EV走行を最大限活用することで、実用燃費の向上を図りました。
■パッケージング/ユーティリティ
ハイブリッド化しながらもベース車同等の荷室容量を確保。ハイブリッドらしさを感じられるインフォテイメントを用意しました。
インバーターやDC-DCコンバーターなどの高電圧部品とバッテリーを一つのユニットとして、ラゲッジルーム下に収めることで、フラットで使いやすい荷室スペースを実現しました。
エンジンやモーターの作動、回生ブレーキによる充電状況など、ハイブリッドシステムの動作が一目でわかるハイブリッド専用のエネルギーフロー画面をマルチファンクションディスプレイに追加しました。
■シャシー/ボディ
シャシー・ボディを細部まで作りこみ、トップグレードに相応しい乗り心地と静粛性、上質でスポーティなハンドリングを実現しました。
前後サスペンションにフリクションコントロールダンパーを新採用。フリクションの変動を抑えることで、微小なストロークでもダンパーの減衰が働くようにし、乗り心地を向上させました。
ステアリングのギア比をベース車に比べてクイック化し、優れた応答性としっかりとした手応えで安心感のあるステアリングフィールを実現しました。
ハイブリッド特有の音に対して遮音材や吸音材を追加し静粛性を向上。大型のフロアアンダーカバーを採用し空力性能の向上などを図りました。
■デザイン
SUBARU XVがもつスポーティなイメージに、ハイブリッドの先進性と上質感を融合させました。
ハイブリッド専用色として、自然との調和を感じられる新色の「プラズマグリーン・パール」を採用。
優れた空力性能と、先進性を感じさせる新デザインのアルミホイールを採用。ベース車に対して剛性を高めることで、走行安定性の向上にも寄与しています。
専用ヘッドランプは、ポジションランプにクリアブルーのインナーレンズとホワイトバルブを採用し、専用リヤコンビランプは、アウターレンズをクリア化し、テールランプの形状をヘッドランプと同様のモチーフとするなど、先進性と質感を高めたランプとしました。
インテリアは、ハイブリッドらしい先進性や立体感を感じさせる専用ブルーメーターや、シルバーアルカンターラ*3の採用などシルバーとブラックのツートンカラーとなった内装などによって質感を高め、乗って一目でトップグレードとわかるものとしました。
*1:届出通称名 インプレッサ
*2:SUBARU XV ガソリン仕様車
*3:HYBRID 2.0i-L、HYBRID 2.0i-L EyeSightのみ。アルカンターラ®は、Alcantara.S.p.A.の登録商標です。
【販売計画】
550台/月
富士重工業 ニュースリリース より
【スバル XVハイブリッド 発売】支払総額は300万円アンダー…ノーマルと価格差は約35万円
2013年6月24日(月) 18時30分
スバルが6月24日より発売を開始した『XVハイブリッド』と、標準車の『XV』との支払総額で、どれだけ違うかを先行販売しているディーラーでチェックした。すると値引きを含めた価格差は約35万円だった。
新たに発表されたXVハイブリッドの車両本体価格は、最上位の「2.0i-L アイサイト」が278万2500円。これに対してほぼ同グレードに相当するノーマルXVの「2.0i-L アイサイト」が246万7500円で、その価格差は31万5000円もある。しかし、XVハイブリッドはエコカー減税が“免税”となるため、その価格差は一気に縮まるものと思われていた。ところが、いざ計算をしてもらうと支払総額はXVハイブリッドが293万2635円で、ノーマルXVは268万1635円(いずれも諸経費でディーラーごとに差あり)。この段階で25万1000円の差。
さらに車両の購入では普通に行われる値引きが加わる。現状、XVハイブリッドの値引きは5万円が上限。対するノーマルXVは15万円ほどの値引きがあり、これによって約35万円前後まで差が開いてしまう結果となってしまったのだ。
差が大きくなった理由はエコカー減税にも原因があった。確かにXVハイブリッドは“免税”となるが、ノーマルXVも“50%減税”が与えられる。この差は自動車取得税で5万2800円、重量税で1万1200円の計6万円4000円ほど。翌年の自動車税がおおよそ半額になるのは共に対象となるため、ここでの差は生まれない。つまり、エコカー減税で両車の値引き差を埋めるほどの差はなかったのだ。
実際の販売状況はどうなのだろうか。XVハイブリッドを先行販売をしてきた状況をディーラーに聞いてみると、「これらの価格差があっても7割の人はハイブリッドを選ぶ」という。一方で「走行距離があまり伸びない人はノーマルを選ぶ傾向にある」とも話す。
ただ、試乗車がない段階ではクルマの乗り味が両車で違うことまでは分からない。24日に発売されたことで各ディーラーには順次、試乗車が配車される。今後、ユーザーが試乗してその乗り味やトルク感の違いを実感すればハイブリッド比率が高まることも考えられる。
《レスポンス・会田肇》
【スバル XVハイブリッド 発売】2週間で5580台を受注…3割は60歳以上
2013年7月10日(水) 12時15分
富士重工業は、6月24日に発表したスバル『XVハイブリッド』の受注台数が、発表後2週間時点(7月7日まで)で月販目標550台の10倍を上回る5580台となったと発表した。
なお、スバル XV全体の受注台数に占めるハイブリッド比率は、約7割となった。
グレード構成はEyeSightを装着する「2.0i-L EyeSight」が91.4%を占めた。外装では、「サテンホワイト・パール」(28.3%)の人気が最も高く、以下「デザートカーキ」(14.7%)、「アイスシルバー・メタリック」(13.0%)、「プラズマグリーン・パール」(11.2%)の順だった。
また、年齢別では「60歳以上」が29.1%でトップ、以下「50歳~59歳」(26.5%)、「40歳~49歳」(23.1%)、「30歳~39歳」(14.3%)、「29歳以下」(7.0%)と、高年齢層から支持を受けている。
ユーザーからは、「加速感があり、スポーティなハンドリングで走っていて愉しい」、「AWDのため安定感が高く、安心できる」、「質感が高い」などの評価が集まっている。
《レスポンス・纐纈敏也@DAYS》
≪くだめぎ?≫
全長 4450 × 全幅 1780 × 全高 1550 (mm)
全高 が1550mmに押さえているから、初代と同じように"
インプレッサ"の派生車であろう。
RAV4欧州仕様に2.0Lのディーゼル車・ガソリン車があることから、XVとRAV4は同格とも言えよう。2012年9月に
「ハリアー」生産終了、
「クルーガー」生産終了してからも久しい。ハイブリッド車推進でもトヨタブランドSUVが無くなった今、また依然としてディーゼル車SUV投入が無く、市場縮小の日本SUV界でどんな反応が見られるだろう。