• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

"戸のへのへ"番外編.完 「遠野市」

"戸のへのへ"番外編.完 「遠野市」 横田城(よこたじょう・鎌倉時代初期1200年頃~)が猿ヶ石川(さるがいしがわ)に面して洪水の被害に遭いやすかったため鍋倉山に築城、天正年間のはじめの頃1575年前後。
 陸奥盛岡藩の初代藩主南部利直(なんぶ としなお)が寛永4年(1627年)、八戸直義を八戸根城から横田城へ入部させ、横田城を修復して鍋倉城(なべくらじょう)と改め拠点となる。城下町は横田村地内に形成され、通称「遠野城下」と呼ばれ、「要害屋敷 閉伊郡横田村 遠野」とされていた。以後明治維新までの約240年間の間、遠野は遠野南部氏の城下町となる。
 明治22年(1889年)4月、町村制施行にともない、横田村が単独で町制施行して西閉伊郡遠野町(とおのまち)が発足。
 明治29年(1896年)3月、西閉伊郡と南閉伊郡が合併して上閉伊郡が発足。上閉伊郡遠野町となる。
 昭和29年(1954年)12月、青笹村・綾織村・小友村・上郷村・附馬牛村・土淵村・松崎村と合併し、遠野市が発足。
 平成17年(2005年)10月、(旧)遠野市・上閉伊郡宮守村と合併し、新制の遠野市が発足。

以上 フリー百科事典『ウィキペディア』 より抜粋。


 「遠野」が「十戸(とうのへ)」から来ている理由の一つである。

 この区間の国道340号線が1975年(昭和50年)4月に国道に指定されるが、上記の経緯からだと思う。
(岩手県陸前高田市-岩手県気仙郡住田町-遠野市-岩手県宮古市(川井)-宮古市(茂市)-岩手県下閉伊郡岩泉町-岩手県岩手郡葛巻町-岩手県九戸郡軽米町-青森県八戸市)

 直接関係ないと思うが、

・カローラ岩手が釜石店・宮古店・遠野店・しわ店 より以北
・カローラ南岩手が花巻店・北上店・大船渡店 など

現在、カローラ岩手がカローラ八戸の関連会社であることは、上記の経緯もあるかもしれない・・。
Posted at 2014/10/27 04:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | その他
2014年10月25日 イイね!

"戸のへのへ"番外編2.「北三陸岩泉市」

"戸のへのへ"番外編2.「北三陸岩泉市」[写真] 「三陸国立公園・北山崎」 田野畑村 より


 下閉伊郡(しもへいぐん)岩泉町(いわいずみちょう)が昭和の大合併の象徴と言われ広大な面積を誇っているが、2万2千人だった人口は9千人になった。十年ほど前まで岩手トヨペット営業所があり古い印象の建物を構えていたが、撤退したのは残念である。沼宮内支店(岩手町いわてまち)や西根支店(八幡平市はちまんたいし)がうらやましい。かつて岩手県北バス本社地の輝きが伏せている。

「北三陸岩泉市」 = 下閉伊郡岩泉町 + 下閉伊郡田野畑村(たのはたむら) + 下閉伊郡普代村(ふだいむら)
+ 九戸郡野田村(のだむら)

1万8千人 = 9千人 + 3千人 + 2千人 + 4千人

2万人時代の岩泉なら出来ても、今は岩泉町の吸収合併にしかならない。「三陸国立公園」になり、「あまちゃん」ブームでも・・。名称だけでも輝いてほしいが。
Posted at 2014/10/25 19:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | その他
2014年10月24日 イイね!

"戸のへのへ"番外編1.「にいだ市」

"戸のへのへ"番外編1.「にいだ市」[写真] テクノルアイスパーク八戸(新井田インドアリンク)
エスプロモ株式会社(八戸市スポーツ施設の指定管理者) より

「のへのへ」と言ってもカシオペアFM とは直接関係ない・・。

 1958年(昭和33年)9月に三戸郡大館村(おおだてむら、新井田(にいだ)、妙(みょう)、十日市(とうかいち)、松館(まつだて))が八戸市になり、ほぼ完成した。八戸セメント(日出セメント湊工場)・八戸キャニオン(石灰石鉱山)があり現在の八戸イメージを作っている。合併後、旭ヶ丘団地・湊高台と新井田の区画整理事業・八戸市営バス営業所ができた。かつて新井田小学校がある小高い丘陵に「新井田城」があり、新井田川と松館川の合流点付近に位置する。ことし八戸藩開藩350年であり、八戸藩主南部信興(なんぶ のぶおき)が居住した所であり、歴女が騒がしい気がする・・。

 昭和の大合併が順調に進み、四戸五戸が成立していると、大館村も階上村(現階上町(はしかみちょう)と島守村をパートナーに選び、「むつ市」に対抗して「にいだ市」となったかも、城を旗印に。「滝沢村」を見ると余計に思う。
Posted at 2014/10/24 14:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | その他
2014年10月24日 イイね!

"南部圏"八戸区

"南部圏"八戸区 1929年(昭和4年)5月1日、三戸郡の八戸町(はちのへまち)・小中野町(こなかのまち)・湊町(みなとまち)・鮫村(さめむら)の4町村・5万人の俗に言う"北奥羽"最初の「市制施行」を行った。余談だが、"5月1日八戸市制施行記念日"はゴールデンウイークを強く意識したモノだろう。1942年(昭和17年)4月に下長苗代村(しもながなわしろむら)を戦時統合、八戸飛行場や湊川口があったため。戦後になって国鉄尻内駅(現・東北新幹線八戸駅)がある上長苗代村(かみながなわしろむら)を合併した。以上の6町村だけで10万人都市にはなるだろう。

 2005年(平成17年)3月、三戸郡南郷村(なんごうむら)を編入、「八戸市南郷区」となる。南郷村は1957年(昭和32年)3月に島守村(しまもりむら)(島守・頃巻沢(ころまきさわ))と中沢村(なかざわむら)(中野・市野沢(いちのさわ)・泥障作(あおづくり)・大森(おおもり)・泉清水(いずみしみず))が昭和の大合併で成立した所、地元では島守・市野沢の方が通りよい、小学校があるし。私の題名の「区」はここから来ている。

 昭和の大合併で一戸二戸三戸四戸五戸六戸七戸九戸が"市"制施行の可能性があった。1929年(昭和4年)八戸市・1972年(昭和47年)二戸市から無い状態が続いている。
 9市が集まると、中核市もさることながら"政令都市"の夢も出よう。越境合併で独立した「県」成立もと思ったら、道州制の話が出てきた。"「南部圏」八戸区"はまだまだ先の夢物語である。現在各地で地域興しがされているが、「一~九」戸は全国ブランドになりつつあるね。
Posted at 2014/10/24 12:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | その他
2014年10月24日 イイね!

「九戸市」

「九戸市」 一番可能性が低い組み合わせかもしれない、過疎化していから。平成18年(2006年)3月九戸郡旧山形村(やまがたむら)が久慈市に合併して切り崩された感じ。

「九戸市」
= 洋野町(ひろのちょう) + 軽米町(かるまいまち)
+ 九戸村(くのへむら)

3万1千人 = 1万6千人 + 9千人 + 6千人

 洋野町は九戸郡の旧種市町(たねいちまち)と旧大野村(おおのむら)が2006年(平成18年)元旦に合併成立、八戸市と越境合併を見越して久慈市を選ばなかった。このブログのきっかけでもある。
 現在の3町村なら軽米市街地が比較的に大きいから地理的にも中心にして集合しても良い。統合したL&F店が所在しているくらい。
 九戸村は1955年(昭和30年)4月に九戸郡の戸田村(とだむら)・伊保内村(いぼないむら)・江刺家村(えさしかむら)の3村合併で成立、昭和の大合併で誕生した、仮の姿か・・。
 いずれにしても八戸指向の地域である。事件事故?があって事務手続きで初めて岩手県・青森県であることに気づく地域でもある・・・。
Posted at 2014/10/24 08:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | その他

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 6789 1011
1213 14 15161718
1920 21 2223 24 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation