
TOYOTA Global Newsroom
2015年10月06日
TOYOTA、カムリを一部改良
TOYOTAは、カムリを一部改良し全国のトヨタカローラ店を通じて10月6日に発売した。
[写真]
(上)カムリ ハイブリッド“Gパッケージ”
(下)カムリ ハイブリッド“Gパッケージ・PREMIUM BLACK”
 今回の一部改良では、外観ではリヤバンパーにメッキモール加飾を施すとともに、内装ではエアコンレジスターの加飾やシフトノブを意匠変更し、上質感を演出した。
 さらに、ウインドシールドガラスおよびフロントドアガラスにIR(赤外線)カット機能を採用したほか、サンバイザーにチケットホルダーを追加し、使用性を向上させた。
【メーカー希望小売価格】 (北海道、沖縄のみ価格が異なる。単位 : 円)
グレード ハイブリッドシステム 駆動 価格*(消費税込み)
ハイブリッド リダクション機構付のTHSⅡ 2WD(FF) 3,221,345
ハイブリッド“Gパッケージ” リダクション機構付のTHSⅡ 2WD(FF) 3,427,527
ハイブリッド“レザーパッケージ” リダクション機構付のTHSⅡ 2WD(FF) 4,028,400
【特別仕様車 メーカー希望小売価格】 (北海道、沖縄のみ価格が異なる。単位 : 円)
グレード ハイブリッドシステム 駆動 価格*(消費税込み)
ハイブリッド
“Gパッケージ・PREMIUM BLACK” リダクション機構付のTHSⅡ 2WD(FF) 3,591,491
* 価格にはリサイクル料金は含まれない
カムリ 車両情報はこちら : http://toyota.jp/camry/
カムリ 特別仕様車車両情報はこちら : http://toyota.jp/camry/grade/special/
以上
≪くだめぎ?≫
・1957年3月 トヨタディーゼル店開業・大型商用車市場に本格的に進出。1958年4月までに、大都市のみに9販売会社を設置、トヨタ3番目の販売チャンネルとなる。
・1961年6月 パブリカ店開業、トヨタ4番目の販売チャンネルとなる。同時に大衆車FRセダン『パブリカ』がトヨタディーゼル店でも同時に取り扱い開始。
・1965年9月 トヨタディーゼル店追加開業(埼玉と千葉)、11社に。プリンス店から転換。※1966年8月にプリンス自動車工業が日産自動車との合併。
・1966年10月 日野自動車とトヨタ自工が提携。
・1966年11月 『カローラ』セダン誕生、パブリカ店・トヨタディーゼル店へ投入。以後、大衆車市場の拡大・モータリゼーションの現象となる。
・1967年10月 トヨタオート店開業・クーペモデル『カローラスプリンター』と『パブリカ』の扱い、トヨタ5番目の販売チャンネルとなる。
・1967年11月 トヨタとダイハツが提携。
・1968年9月 上級セダン・トヨペット『コロナ・マークII』誕生、トヨペット店扱い。
・1969年4月 パブリカ店を「カローラ店」に改称。以後、トヨタディーゼル店の「カローラ店」転換が相次ぐ。『パブリカ』フルモデルチェンジ、トヨタオート店専売に。
・1977年6月 上級セダン『チェイサー』をトヨタオート店に投入、コロナ・マークIIの兄弟車種。
・1980年1月 東京トヨタディーゼル(株)解散、名古屋トヨタディーゼル(株)・1社だけになる。
・1980年1月 FRセダン『セリカ・カムリ』誕生。カローラ店・トヨタディーゼル店へ投入。カローラの上位車種であり、セリカの派生車種(セダン版)・カリーナ(トヨタ店扱い)の姉妹車であった。
・1980年3月 トヨタビスタ店開業、事実上のトヨタ5番目の販売チャンネルとなる。『セリカ・カムリ』を併売開始、クレスタ(コロナ・マークIIの兄弟車)の下級車種。
・1982年3月 FFセダン『カムリ』をカローラ店・トヨタディーゼル店に投入。『セリカ・カムリ』と入れ替わる。
・1982年4月 FFセダン『ビスタ』をトヨタビスタ店に投入。『セリカ・カムリ』と入れ替わる。『カムリ』の姉妹車として登場。
※トヨタビスタ店開業時に"FFセダン"開発中だったため、FRセダン『セリカ・カムリ』を代替投入したと思われる。
・1989年1月 名古屋トヨタディーゼル(株)が「トヨタカローラ名都(めいと)」に社名変更、『トヨタディーゼル店』が消滅。
※1996年4月 トヨタカローラ名都がトヨタカローラ愛豊(あいほう)に吸収合併。
・2000年3月 『アルティス』 ダイハツ店に投入。『カムリ』のOEM車、上級セダン『アプローズ』の後継。
・2004年5月 ビスタ店がネッツ店(旧トヨタオート店)との統合される。
・2005年8月 日本でも「レクサス」店が開業。事実上のトヨタ5番目の販売チャンネルを継承する。
 全ては『セリカ・カムリ』から始まった、と言うべきか。大型商用車から決別し、高級車化に舵を完全に切った、象徴的な車種である。