• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年07月25日 イイね!

高級車「クラウン」なぜ“4車種”も存在?

高級車「クラウン」なぜ“4車種”も存在?くるまのニュース
トヨタ高級車「新型クラウン」なぜ“4車種”も存在?
しかも「SUVタイプ」が3車種!?
過去のイメージ覆す「革新と挑戦」の理由とは
2024.06.27 鈴木ケンイチ
[写真・画像]大型SUVとなったトヨタ新型
「クラウン エステート」
 現行「クラウン」は4車種を同時にラインナップし、しかもそのうち3車種がSUVタイプと、従来のイメージと大きく異なる存在となっています。その背景には一体どのような理由があるのでしょうか。
■なぜ「クラウン」は4車種に別れた?
 トヨタの伝統的な高級車「クラウン」は、セダン型を基本としつつ、ワゴンやピックアップトラックなど複数タイプを用意することは過去にもありました。
 しかし、現行モデルは4車種と同時にラインナップし、かつてなくバラエティに富んでいます。
 しかもそのうち3車種がSUVタイプと、従来のクラウンとは大きく異なる様相を見せていますが、その背景にはどのような理由があるのでしょうか。
 現行クラウンは、セダンのほかに「クロスオーバー(SUV)」「スポーツ(クーペSUV)」「エステート(SUV)」と、合計4タイプを設定。
 これは1955年の初代モデル誕生から60年を超えるクラウンの歴史において初めての状況です
 もともとクラウンは、5年もの研究試作を経て誕生した国産初の高級セダンで、つまり“セダン”であることがクラウンという存在の根底にありました。
 そして昭和の時代には「いつかはクラウン」というフレーズが流行し、憧れのクルマとして非常に高い人気を誇ります。
 そんなクラウンの人気は平成の時代に入っても依然として高く、10代目のデビューした翌1996年の年間販売ランキングでは、当時の国産車における絶対王者の「カローラ」に次ぐ2位の座をクラウンが獲得しています。
 そのように2000年代前半までクラウンは、年間販売ランキングでトップ10を定位置とするほどの人気モデルだったのです。
 ところが、2010年以降は風向きが一変。クラウンの年間販売ランキングは、10位以内どころか、20位以下が当たり前になってしまいます。
■「クラウン」が急速に不振となった理由とは?
 クラウンが急速に不振となった理由は、2つ考えることができます。
 ひとつは、「クラウンに限らずセダンそのものが売れなくなってしまった」こと。
 先述のように昭和の絶対王者だったベストセラーセダンのカローラは、2007年を最後に販売ナンバー1の座を獲得できていません。
 また2000年以降は、ミニバンやSUVの人気が高まるのに反比例してあらゆるセダンの売れ行きが下がっていき、日本の全メーカーからセダンのラインナップそのものが激減してしまうほど不人気タイプとなってしまったのです。
 ふたつ目の理由は「高齢化」です。
 長い歴史を持つクラウンは、昭和を知る高齢の世代に絶大な人気を誇っていましたが、そちらに気を配るあまり、新規の若いユーザーの獲得に苦戦していました。
 実は先代クラウンの登場した2018年の時点で、クラウンユーザーの平均年齢は65歳にも達していました。
 65歳といえば、一般的には“定年退職”する年齢です。その世代には「もう高級車は要らない」と考える人も少なくないでしょう。クラウンにはユーザーの先細りという危機が迫っていたのです。
 そのような高齢化の対策として、トヨタはクラウンという車種のイメージとユーザーの若返りにも力を入れていました。
 2012に発売した14代目クラウンでは、大胆なデザインを採用しピンクのボディカラーも用意するなど、従来のイメージを刷新する戦略を導入。
 続く2018年の15代目はより若々しい斬新なデザインに加えて、ドイツのニュルブルクリンクサーキットで走り込んで開発するなど、スポーティさをアピールしています。
 しかし、そうした涙ぐましい努力も大きな結果には結び付きません。15代目クラウンの2020年の年間販売ランキングは32位、2021年は29位、2022年は31位と低空飛行のままだったのです。
■「クラウン」を急浮上させた衝撃の戦略
 そこで、導入されたのが、今回のシリーズ化だった――というわけです。
 トヨタは新型クラウンの変化を以下のように説明します。
「戦後間もない時代に、初の独自開発で苦難を重ね高級車を作り上げた『革新と挑戦』のDNAは、その後67年に渡り歴代クラウンに受け継がれ、常に時代の一歩先を行く新しい価値を追求し、多くのお客様にご愛用いただいてきました。
 しかし時代の変化はそれ以上のスピードで進み、多様化するお客様のニーズに対して十分お応えできなくなり、フラッグシップとしての存在感が希薄になっていきました。
 今回、開発チームは、新しいクラウンの開発にあたり、『クラウンとは何か』を徹底的に見つめ直し、『これからの時代のクラウンらしさ』を追求した結果、4つの全く新しいクラウンを作り出しました」
 このように、本来クラウンのDNAは「革新と挑戦」だったはずが、残念ながら時代の変化に後れを取ってしまいました。そこで「これからの時代のクラウンらしさ」を追求した結果、シリーズ化したという説明です。
 実はこのようなシリーズ化はクラウンが最初ではありません。
 先行したのは、「ヤリス」でした。トヨタは、2020年にコンパクトカーであるヤリスに、SUVタイプの「ヤリスクロス」を加えます。
 そしてこのヤリスのシリーズ化が大ヒットを記録。なんとヤリスシリーズは、2020年から2023年まで4年連続で年間販売ランキング1位を獲得するほどに売れました。
 しかもその販売の半数ほどが、ヤリスクロスで占められていたのです。
 ヤリスは、SUV人気という世相に上手く乗って上手にベストセラーカーの地位を獲得したと言えるでしょう。
 それに続きトヨタは、2021年に「カローラクロス」を発売。“虎の子”だったカローラでもシリーズ化を進めます。
 そして2022年、ついにクラウンのSUVシリーズ第一弾となるクラウンクロスオーバーを発売し、さらに2023年にはセンチュリーのSUVタイプも発表。
 ヤリスにカローラ、クラウンにセンチュリーというトヨタの歴史あるモデルを次々にシリーズ化しているのです。
 そうしたシリーズ化の結果、クラウンはかつて無い急浮上を果たします。
 クラウンの売れ行きは2023年において20位(43029台)、2024年1~5月では14位にまで上昇しました。さらに注目度は以前と比べものにならないほど高まっています。
 このように、「クラウンらしさ」を「高級セダン」だと考えて矮小化するのではなく、一歩下がって「ボディ形状にとらわれない高級車」ととらえてシリーズ化させたのは、革新的で挑戦的なアイデアです。
 まさにクラウンのDNAである“革新と挑戦”が、現在の成功を導いたと言えるでしょう。
Microsoft Start


≪くだめぎ?≫
"トヨペット"クラウンだった3代目 S5#型にはピックアップ~1970年、
"ライトバン"クラウンは~1999年まで扱われた。
タクシー用途向け"クラウンセダン"に至っては~2018年・つい最近である。
ベースがX80型マークIIのシャーシを流用だった。
最近まで、クラウンに「商用車」部門があったことになる。

今回「SUV」シリーズが入り、
クラウンが完全に"乗用車"になった、
完全に"高級車"の・・。
Posted at 2024/07/25 17:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | クルマ
2024年07月13日 イイね!

トヨタ「アルテッツァ」と レクサス「IS」

トヨタ「アルテッツァ」と レクサス「IS」発売前は「AE86の再来」と期待されたトヨタ「アルテッツァ」は残念な1台でした…というのは昔の話。現在では中古価格が上昇中です
投稿日:2024.06.28
TEXT: 小鮒康一(KOBUNA Koichi)
PHOTO: AMW
[写真・画像] トヨタ アルテッツァ ジータ:
クーペの軽快さとワゴンの機能性を併せ持ったスタイリング
■コンパクトなFRスポーツセダンとして再評価されている
「コンパクトなボディでFRレイアウトのセダン」として開発が進められたトヨタ「アルテッツァ」。「プログレ」や「ブレビス」とプラットフォームを共有していたこともあり、セダンとハッチバックがラインアップされていました。ここ数年、ジワジワと価格高騰している同車を振り返ります。
●いま見ると魅力的なスポーツセダン
 トヨタの新たなスポーツセダンとして1998年10月に発売された「アルテッツァ」。ほぼ5ナンバーサイズのコンパクトなボディにFRレイアウトを持つモデルとして、登場前から自動車メディアの間でも話題となり、いつしか「AE86の再来」として期待されるようになっていた。
 2ドアのスポーツクーペ&3ドアハッチバックとして企画されていた4代目「カローラレビン/スプリンタートレノ」(AE86)と4ドアスポーツセダンのアルテッツァとでは、そもそものキャラクターが違いすぎたため、登場後は期待はずれという声もあった。しかし現在では、再びコンパクトなFRスポーツセダンとして再び評価されつつある。
 高い期待をもってリリースされたアルテッツァは、スポーティさを前面に押し出した「RS」系と、6気筒エンジンを搭載して大人のスポーツセダンとした「AS」系が用意された。
 前者にはNAの2Lエンジンながら210psを叩き出す、直列4気筒の3S-GE型エンジンが搭載され、トランスミッションには6速MTも用意された。一方、後者には同じく2Lながら、直列6気筒の1G-FE型エンジンが搭載され、4速ATのみの組み合わせとなってキャラクターの違いを明らかにしていたのだった(AS系にものちに6速MTが追加されるが)。
●2001年にはシューティングブレークも追加
 そんなアルテッツァは日本国外ではトヨタの高級ブランドであるレクサスから「レクサスIS」として販売されていた。アルテッツァに搭載されていた4気筒の3S-GE型を搭載するグレードはなく、代わりに3Lの2JZ-GE型を搭載するグレードが用意されるなど、ラインアップに違いが存在していた。
 のちに日本のアルテッツァにも、レクサスISに近いクオリティを持った上級仕様の「Lエディション」が設定されたが、3Lエンジンがセダンモデルに設定されることはなかった。
 なお2001年7月には車体後部をワゴンとしたシューティングブレークの「アルテッツァジータ」を追加。こちらはレクサスISと同じく6気筒エンジンのみのラインアップとなり、1G-FE型のほか、2JZ-GE型も搭載された。
 ちなみにアルテッツァはディーラーで購入できるコンプリートカーの先駆けともなっており、デビュー年の1998年には早くもトムスがターボチューンを施した「280T」がリリースされたほか、1999年には当時のモデリスタがエアロチューンを手がけた「クオリタート」などのモデルもリリースされている。
 当時は期待値が高すぎたが故にガッカリされることの多かったアルテッツァではあるが、色眼鏡なしに見てみれば魅力的なスポーツセダンであることは間違いなく、近年の価格上昇も納得の1台と言えそうだ。
AUTO MESSE WEB AMW


≪くだめぎ?≫
 そもそも、トヨタ「アルテッツァ」は、
ほぼ5ナンバーサイズのコンパクトなボディにFRレイアウトを持つモデルとして
「AE86の再来」として期待されるた
"4ドアスポーツセダン"である、AE86とはキャラクター?は違う。
 対して、海外向け初代 レクサス「IS」は3Lの2JZ-GE型を搭載、アルテッツァ
"セダン"に無かった。
 アルテッツァジータ(Gita)(レクサスIS SportsCross)
直列6気筒3Lの2JZ-GE型搭載は日米同型はある意味当然か。
Posted at 2024/07/13 17:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2024年07月12日 イイね!

「クボタ民謡お国めぐり」

「クボタ民謡お国めぐり」「クボタ民謡お国めぐり」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 クボタ民謡お国めぐり(クボタみんようおくにめぐり)は、東北地方で毎週ブロックネット放送されていた秋田テレビ制作の民謡番組。
 久保田鉄工→クボタの一社提供
クボタ民謡お国めぐり
ジャンル 歌番組(民謡)
出演者 #出演者参照
制作 秋田テレビ
放送 音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間 1973年2月3日 - 2011年9月24日
放送時間 土曜日 12:00 - 12:30
放送分 30分
回数 2014
1.概要
・秋田テレビをキー局として青森テレビ、テレビ岩手、仙台放送、山形テレビ、福島中央テレビのネット系列を超えた東北6県のブロックネット[注 1]で放送されていた、全国的にも珍しい「民謡」を紹介する番組である。
[注 1^ 全ネット局とも、地域で2番目に開局したテレビ局である。]
・毎年、秋田県種苗交換会に参加し公開収録を行っていた。また、秋田県以外でも民謡に関する催しがある場合などには各地域で収録をすることもあり、その場合は秋田テレビと各地域の放送局の共同制作となっていた。
・1973年2月3日に放送が開始された長寿番組であり、伝統芸能を扱う番組としては、郷土劇場(沖縄テレビ)と並んで30年以上放送が続いていた。
・2008年4月5日よりハイビジョン制作となった。
・近年では民謡に取り組む人を特集するコーナーもあった。
・ネット上では、2009年4月に当番組の公式ブログが開設された他、秋田テレビの携帯公式サイトで当番組のオープニングテーマ曲が着メロとしてダウンロードできる。
・2011年9月24日(秋田テレビなどの放送日)をもって約39年・全2014回にわたる放送に終止符を打った。
・2015年3月より後番組の「太田胃散PRESENTS心の唄古里の唄」が3ヶ月に1回放送されている。
・秋田県農業の最大イベント・秋田県種苗交換会では、秋田クボタの提供で「秋田クボタ民謡フェスティバル」が交換会の会場で入場無料で(整理券必要)開かれている。(放送はなし)
2.ネット局
列は放送終了時点のもの。
放送対象地域 放送局 系列 放送日時 備考
・秋田県 秋田テレビ(AKT) フジテレビ系列 土曜 12:00 - 12:30 制作局
・青森県 青森テレビ(ATV)  TBS系列 土曜 11:00 - 11:30 [注 2]
・岩手県 テレビ岩手(TVI) 日本テレビ系列 日曜 7:30 - 8:00
・宮城県 仙台放送(OX) フジテレビ系列 日曜 6:30 - 7:00
・山形県 山形テレビ(YTS) テレビ朝日系列 土曜 7:00 - 7:30 [注 3]
・福島県 福島中央テレビ(FCT)  日本テレビ系列 日曜 7:30 - 8:00
 一時期(1998年4月頃)、新潟テレビ21(テレビ朝日系・UX)土曜 6:00 - 6:30でも放送されていた[2]。
 一時期放送されていたUX以外は、第2局目で開局した民放テレビ局で放送されていた[3]。
3.出演者
 年度ごとに司会以外にもアシスタントがつく場合がある。東北各地域からの放送については、その放送局のアナウンサーやローカルタレント・地域出身の民謡歌手をつけたりすることもある
3-1.番組終了時
・谷桐子(秋田テレビアナウンサー、2007年4月 - 放送終了まで)
・石垣政和(ローカルタレント、2009年4月 - 放送終了まで)
※ちなみに石垣・谷の司会コンビはかつて同局で金曜日に放送されていた『やばせ本町どまん中!』の初代司会コンビ以来、約2年ぶりとなる。
【レギュラー伴奏陣】
宗家小田島会、小田島純子、二代目小田島徳旺、加藤聖明、
高橋 竹仙、小田島あつみ、藤咲慶子 他
秋田テレビ公式Youtube(民謡)https://www.youtube.com/playlist?list=PL5AIQeYEkljA-Q0_izzHQqjZp_1eEDKGW[4]
4.テーマ曲
 秋田甚句(秋田民謡)のインストゥルメンタルが使用されていた。音源は、一般に発売されていたレコードから。
5.脚注
5-1.注釈
[注 1]^ 全ネット局とも、地域で2番目に開局したテレビ局である。
[注 2]^ 1975年時点では火曜 18時00分[1]から放送。また一時期土曜正午から秋田テレビと同時ネットの時もあったがその後2007年3月31日までは土曜 7時00分から放送されていた。
[注 3]^ 本番組放送期間中の1993年に、フジテレビ系列局からテレビ朝日系列局に移行後は、山形放送(日本テレビ系列局)同様に、フジテレビから、系列局全体の番組の販売を基本的に拒否されていたが、山形テレビのネットチェンジ後はもとより、さくらんぼテレビ(フジテレビ系列局)開局後も、山形テレビにスポンサーの契約が継続されていた関係から、テレビユー山形(TBS系列局)やさくらんぼテレビには一度も移行されず、最終回まで一貫して山形テレビでネットされた。
5-2.出典
[1]^ 1975年3月の東奥日報テレビ欄より。
[2]^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p103
[3]^ UXは第4局目で開局した民放テレビ局。
[4]^ “AKT民謡王国あきた - YouTube”. www.youtube.com. 2024年5月12日閲覧。
6.関連項目
・民謡をどうぞ(NHK仙台放送局制作で日曜日夜に東北地方向けに放送されるラジオ番組)
・東北民放テレビ六社会(東北六県の最先発民放テレビ局で組織。「全東北民謡選手権大会」を毎年持ち回りで開催)
最終更新 2024年5月12日 (日) 11:18 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


(株)秋田クボタ より
・会社案内
 当社は、グローバルに事業を展開している(株)クボタの農業機械の関連販売会社です。北東北に位置する秋田県の農業発展に貢献するために日々努力を続けております。
・・・
 今日では、「秋田県農業の活性化」という大きなテーマを具現化するため、単に農業機械というハードの販売だけでなく、農業経営のコンサルタントとして、さまざまなソフトのご提供を担うに至りました。
・・・
・会社概要
社名 株式会社秋田クボタ
所在地 〒011–0901 秋田市寺内字神屋敷295–38
電話番号 018–845–2121(代表)
Fax番号 018–845–6600
創 業 昭和26年6月16日
資本金 6,000万円
代表者 白石 光弘
従業員 194名
営業品目 農業機械、農業関連商品および車両の販売・整備

クボタ
 株式会社クボタ(英: Kubota Corporation)は、大阪府大阪市浪速区に本社を置く産業機械(農業機械、建設機械、ディーゼルエンジン等)、建築材料、鉄管、環境機器等を製造する大手製造メーカーである。
●概要
 創業者は久保田権四郎。鋳物メーカーとして創業し、日本で初めて水道用鉄管の開発に着手し、国産化と量産化に成功。以降、鋳造技術から派生し、内燃機や農業機械、水処理、環境機器などに事業を拡大してきた。現在は、食料・水・環境の領域において事業を展開している。
 農業機械メーカーとしては、シェア・売上高ともに国内首位、世界ではディア・アンド・カンパニー、CNH Industrialに次いで3位である[5]。また、ミニバックホーや小型産業用ディーゼルなど、世界トップクラスのシェアを持つ製品や、ダクタイル鋳鉄管や水処理設備など、国内でトップクラスのシェアを持つ製品群もある。
●主要製品
 ・農業機械(トラクター、自脱型コンバイン、普通型コンバイン、管理機、農業用インプルメントほか)
 ・建設機械 - 世界シェア21年連続1位のミニバックホーをはじめ、コンパクトトラックローダー、スキッドステアローダー、ホイールローダー等の小型建機を手掛ける
 ・ユーティリティビークル - 主に北米向け(国内では、日本ハムファイターズのリリーフカーとして使用されており、本拠地であるエスコンフィールドHOKKAIDOで見かけることができる)
 ・鉄管 - ダクタイル鋳鉄管の国内シェア1位
 ・水浄化設備 - 液中膜や浄水・下水処理場の各種設備
 ・産業機材 - 素形材や建築材料
 ・産業用ディーゼルエンジン - 小型エンジンに強みを持ち、200馬力未満の馬力帯を揃える。半数以上が他社へのOEM供給
●スポンサー番組(過去の番組も含む)
・クボタ民謡お国めぐり(秋田テレビ) - 東北6県ブロックネットで1973年2月から約39年間放送されていた唯一の一社提供番組。60秒の企業CMと農機具のCMを放映。なお、秋田県の担当販売店は、当社のグループ会社ではなく、ネッツトヨタ秋田を運営する石井グループ傘下の秋田クボタが担当している。


≪くだめぎ?≫
 かつて、東北6県で「クボタ民謡お国めぐり(秋田テレビ制作)」が放送されていた。久保田鉄工→クボタの一社提供で、
"1973年2月から約39年間放送されていた唯一の一社提供番組"~2011年9月
全国的に珍しかったらしい。秋田テレビ制作・秋田クボタ提供であるのは間違いなかった。
 秋田クボタは「石井グループ」が昭和26年6月に設立したクボタ販社。
1967年11月・トヨタオート秋田㈱設立(石井グループ傘下)
1970年設立トヨタレンタリース秋田(石井グループ傘下)・・現在の本社は、同じく石井グループに当たるネッツトヨタ秋田本店と同居。他の秋田県内のトヨタ4ディーラーからの出資も受けている。
1980年 2月・トヨタビスタ秋田㈱設立(石井グループ傘下)

"ディーゼル店" がトヨタ販社を作った・・感じである。
Posted at 2024/07/12 19:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタディーゼル店 | 旅行/地域
2024年07月11日 イイね!

秋田県南秋田郡五里合村(いりあい)

秋田県南秋田郡五里合村(いりあい)[写真・画像]
移住・定住ポータルサイト「おが住」 より
エリア別にみる

五里合村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 五里合村(いりあい)は秋田県南秋田郡にあった村。現在の男鹿市北東部、五里合各町にあたる。
 いりあいむら 五里合村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
船川港町、脇本村、戸賀村、男鹿中村、五里合村 → 男鹿市
現在の自治体 男鹿市
 廃止時点のデータ
国 日本、地方 東北地方、
都道府県 秋田県、郡 南秋田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,159人(国勢調査、1950年)
隣接自治体 脇本村、男鹿中村、潟西村
 五里合村役場
所在地 秋田県南秋田郡五里合村
座標 北緯39度58分33秒 東経139度52分24秒
1.地理・・・海:日本海
2.歴史
・1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、箱井村、鮪川村、琴川村、神谷村、中石村の区域をもって発足。
・1954年(昭和29年)3月31日 - 船川港町・脇本村・戸賀村・男鹿中村と合併して男鹿市が発足。同日五里合村廃止。
3.参考文献・・角川日本地名大辞典 5 秋田県
最終更新 2022年11月29日 (火) 07:25 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 かつて国道101号『迷宮国道』・迷宮区間は
五里合地区(いりあい)・旧五里合村の中心部が
「箱井 Hakoi」であり、旧村役場や男鹿市 五里合体育館・男鹿警察署 五里合駐在所・五里合郵便局などが「神谷」なども含め地区中心部を成している。
 幹線道路・現国道101号の入り口道路標識は「五里合中心部」と描かれるべだ。

 ただ如何せん、交差点から次の集落"橋本"まで家がない畑地、道路が拡張されず、一般車は別ルートから入る状態であり、路線バスもこの畑地である迷宮区間は入らないため、"国道指定"が外れたらしい。
 "無人野菜販売所"から「おにぎり」が現国道に"平行移動"したのが、
実におもしろい。
Posted at 2024/07/11 17:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都道府県区市町村 | 旅行/地域
2024年07月03日 イイね!

『迷宮国道』でなかった"迷宮区間"

『迷宮国道』でなかった"迷宮区間"有機化学美術館・分館
・・・サイエンスライター佐藤健太郎が執筆・管理しています。
「サイエンスライターで国道マニアの佐藤健太郎さんは
『ふしぎな国道』(講談社現代新書。2014年)を出筆。」

国道ブログ:国道系
4月6日 迷宮国道101号 [写真・画像]
 これらは走っていてひたすら大変なだけなのだけど、中には楽しい酷道もあって、それが今回紹介の101号だ。艫作(へなし)、風合瀬(かそせ)、驫木(とどろき)など、難読駅名が続くことで有名な五能線とほぼ並走する。
 3桁国道のトップを飾るこの国道、青森県青森市から秋田県秋田市を結んでおり、これだけ見れば立派な国道と思える。だがこの道の終盤、男鹿半島に入る部分が実に笑かしてくれるルーティングとなっているのである。当初は立派なバイパスなのだが徐々に普通の道に成り下がり、下の写真のあたりから大いに雲行きが怪しくなる。
・・・
  迷宮最後に控えるのは下の交差点だ。手前から来て左のあぜ道みたいな隙間へ曲がるのが正解。分かりづらいとか不親切を通り越して、これはもう笑うしかない。
  こんな区間ができたのは、これが後付け昇格区間であるためだ。もともとの国道101号は秋田県能代市で終わっていたのだけど、1993年にこの区間が国道に組み込まれたのだ。なので番号は若いが、この区間は国道としては新参組なのである。といってもいくら何でも他に道はなかったのかと思ってしまうが。
 とにかくここをノーミスで走り抜けられれば、あなたは国道上級者といえよう。海が望める気持ちのよい区間もあるし、近くには大潟村直線道路などの見どころもある。国道ファンを自任する者であれば、これは必修単位だ。ぜひチャレンジのほどを。
2012年04月06日23:53


≪くだめぎ?≫
 実はこのブログのコメント欄に『迷宮国道』区間が切り替え・格下げされた書き込みがある。手持ちの、
・ニューエスト秋田県都市地図1991年7月第3刷発行(旺文社)では(P111)
五里合海水浴場付近の道路が黄色い"幹線道路"として表示してある。
・スーパーマップル東北道路地図2021年3月8版4刷発行(旺文社)でも(P175)
でも国道になった"赤線"で同区間が表示されている。
・JAF 2012東北ツーリングマップ(JAF mate付属)男鹿エリアで五里合地区に
国道101号が三角区間で遠回りしているのが確認できる。

どうも東日本大震災後の情報整理で格下げが行われた様であるが。
Posted at 2024/07/03 20:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふしぎな酷道 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 3456
78910 11 12 13
14151617181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation