• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

『西鉄福岡(天神)駅ビル』

『西鉄福岡(天神)駅ビル』去る、10月5(土)~7(月)に福岡市に行ってきた。
 行きは東京駅まで東北新幹線「はやぶさ」号。
東京モノレールで終点・羽田空港第2ターミナル駅へ、
妹家族と合流、私たち3人含む総勢11人でANN機で福岡空港へ。
初めての飛行機かな? 超ワイドな新幹線?気分乗り心地である。
福岡空港から予約のワゴンタクシーで明太子工場・櫛田神社など観光しながら、
宿の「ソラリア西鉄ホテル福岡」にイン。
西鉄福岡(天神)駅ビルである・一体の建物だろう。
朝食バイキングの箸入れが手元に残っている。
結婚式は「西鉄グランドホテル」至近である。
帰りもワゴンタクシーで福岡空港へ、
なるほど、百万都市の中に空港が、そりゃ便利。
帰りもANN機で羽田空港第2ターミナル駅へ。
羽田空港第2ターミナル駅から"京急"で品川へ。
品川で中間改札がなく、JR京浜東北線で東京駅へ。
ここで新幹線改札に紙切符を入れるとブザー、
"ICカード"を求められる、
京急「羽田空港第2ターミナル-品川」の料金が、
新幹線中間改札で引き落とされた、初めてでビックリ・・・。
Posted at 2024/10/27 09:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2024年10月27日 イイね!

えちご押上ひすい海岸駅

えちご押上ひすい海岸駅[写真・画像] (上左)えちごトキめき鉄道・えちご押上ひすい海岸駅: 2021年3月12日
(上右)えちご押上ひすい海岸駅と梶屋敷駅間の交直セクション。富山側の手前側が、交流20kV60Hz区間。直江津側の奥側が、直流1,500V区間である。: 2009年11月15日
(下左)上りホーム(2021年4月)えちご押上ひすい海岸駅ホーム(直江津方面)
(下右)下りホーム(2021年4月)えちご押上ひすい海岸駅ホーム(糸魚川・泊方面)
 えちご押上ひすい海岸駅(えちごおしあげひすいかいがんえき)は、新潟県糸魚川市押上二丁目にある[2]、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である。
えちごおしあげひすいかいがん Echigo-Oshiage-Hisuikaigan
◄糸魚川 (1.6[1] km) (2.7[1] km) 梶屋敷►
所在地 新潟県糸魚川市押上二丁目107番地[2]
座標: 北緯37度2分53.52秒 東経137度52分42.24秒
所属事業者 えちごトキめき鉄道
所属路線 ■日本海ひすいライン
キロ程 22.1 km(市振起点)泊から31.5 km 米原から316.6 km
電報略号 オヒ
駅構造 地上駅[3]
ホーム 2面2線[3]
乗車人員
-統計年度- 115人/日(降車客含まず)-2023年-
開業年月日 2021年(令和3年)3月13日[4][2][5]
備考 無人駅
1.概要
 当地への駅設置は、国鉄時代の1972年(昭和47年)に県立糸魚川高校が現在地に移転した時から誘致の機運はあったが[6]、近隣に交直流境界のデッドセクション(ここを境に直江津方が直流1500V・糸魚川方が交流20,000V(60Hz)となっている)が設置されており、当該エリアに電車が停車してしまうとデッドセクションを惰性で通過する為の加速力が足りないために実現されなかった[7]。
 えちごトキめき鉄道と新潟県、沿線の3市では路線の駅間が長い市街地区間について複数個所で新駅設置の検討を行った[8]。そのうち、糸魚川駅 - 梶屋敷駅間にある西海踏切付近の押上駅(仮称)については、糸魚川高校と県厚生連糸魚川総合病院への通学・通院需要が見込めるため費用対効果がより高いとして、先行して整備する方針が示され[9]、2019年(令和元年)9月に「仮称・押上新駅」として認可された[10]。なお、えちごトキめき鉄道移管後、本区間を経由する定期旅客列車は一部を除いて気動車を用いているため、前述の制約は解消されている[7]。
 新駅整備にあたっては、幹線鉄道等活性化事業費補助(形成計画事業)を活用し、糸魚川市地域公共交通協議会を主体として、国(鉄道・運輸機構経由)および地方公共団体の補助金を財源として事業が進められた[11]。事業費は約6億円で、そのうち3億1,000万円を糸魚川市が拠出した[5]
2.歴史
2-1.年表
・2019年(令和元年)9月12日:北陸信越運輸局が仮称・押上新駅の整備を認可[10][12]。
・2020年(令和2年)
・5月14日:当駅の工事に着手[13]。
・6月10日 - 7月10日:駅名の公募が行われる[1][14]。
・8月9日:駅名を「えちご押上ひすい海岸駅」に決定[1][2]。
・2021年(令和3年)3月13日:開業[4][2][5]
2-2.駅名の由来
 駅名は、糸魚川市が市内に在住もしくは通勤通学している人を対象に、2020年6月10日から同年7月10日に行った駅名の公募で最多だった「押上」(当駅の住所)と市の観光地である「ひすい海岸」などを盛り込み観光的な要素、地域性を含んだものである[5][1]。
3.駅構造
 長さ約45 m、幅2.5 mの単式ホーム2面2線を有する地上駅[3]。新潟県道221号上町屋釜沢糸魚川線と交差する踏切を挟んで上下別のホームがもうけられている[3]。駅舎は糸魚川駅方面の乗り場に設置され、当駅のある押上地区が元々漁師町であったことから船小屋をイメージしたデザインとしている[15][5]。駅舎内には、内装に糸魚川市の木材を使用した待合室がある[15][16]。
 梶屋敷駅と当駅の間(竹花踏切(国道8号竹ヶ花交差点隣接)- 前川踏切間(国道8号大和川交差点隣接))に交直セクションが設けられており、そこを境に糸魚川寄りが交流区間・直江津寄りが直流区間となっている[17]。ただし、当駅に停車する旅客列車のほとんどは気動車による運行のため、一部を除きセクションの影響を受けない[18][19]。
・近表示器から流れるメロディは、直江津方面が『かっこう』、泊方面に『エリーゼのために』が使用されている。
4.利用状況
 2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は115人である[20]。
開業後の1日平均乗車人員は以下の通りである。
 年度 1日平均乗車人員 出典
・2020年(令和2年) [注釈 1]52 [21]
・2021年(令和3年) 71 [22]
・2022年(令和4年) 91 [23]
・2023年(令和5年) 115 [20]
5.駅周辺
駅の北側を東西方向に走る新潟県道222号西中糸魚川線は古くからの街道筋であり、間口が狭く奥行きの長い建物が高密度に続いている[24]。一方、線路の南側はもともと一面の農地であったところに高度成長期後に建物が建ち始め、現在では住宅や店舗・事業所と農地が混在する[24]。
原信糸魚川東店
ヒスイ押上海岸もしもしピット
ヒスイ海岸
糸魚川総合病院[5]
糸魚川市多目的交流センターアクアホール
糸魚川地域振興局[5]
新潟県立糸魚川高等学校[5]
糸魚川市立糸魚川東小学校
6.バス路線
 駅前に「えちご押上ひすい海岸駅前」バス停があるが、停車しない便が多い。そのため、駅北側へ徒歩約2分の県道222号沿い「押上一丁目」バス停が実質的に最寄りとなっている。以下は2021年3月13日改正時点でのものであり、すべて糸魚川バスによる運行[25]。
えちご押上ひすい海岸駅前
08 中央大通り線(一部便のみ停車)
09 市街地巡回線(一部便のみ停車)
押上一丁目
01 能生青海線
04 今井線
05 根知線
09 市街地巡回線
13 能生線
7.隣の駅
えちごトキめき鉄道■日本海ひすいライン
糸魚川駅 - えちご押上ひすい海岸駅 - 梶屋敷駅
8.脚注
8-1.注釈
[注釈 1]^ 2021年3月13日開業。開業日から同年3月31日までの計19日間を集計したデータ。
8-2.出典
[1]^ a b c d e “新駅名は「えちご押上ひすい海岸」トキ鉄、糸魚川に来年3月開業”. 新潟日報. (2020年8月9日). オリジナルの2020年8月10日時点におけるアーカイブ。 2020年8月11日閲覧。
[2]^ a b c d e 『日本海ひすいライン 糸魚川〜梶屋敷間の新駅の駅名決定について』(PDF)(プレスリリース)糸魚川市/えちごトキめき鉄道、2020年8月9日。オリジナルの2020年8月11日時点におけるアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
[3]^ a b c d 「特集:新駅誕生」(PDF)『広報いといがわ』No.185、糸魚川市、2020年8月10日、1-5頁。
[4]^ a b 『2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)えちごトキめき鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。2020年12月18日閲覧。
[5]^ a b c d e f g h “えちごトキめき鉄道の新駅開業 「えちご押上ひすい海岸」”. 毎日新聞. (2021年3月14日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。 2021年3月14日閲覧。
[6]^ “えちごトキめき鉄道の新駅「えちご押上ひすい海岸駅」(新潟県糸魚川市)が開業”. 新潟経済新聞. (2021年3月13日) 2021年4月30日閲覧。
[7]^ a b “祝 えちご押上ひすい海岸駅 開業”. えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長)鳥塚亮の地域を元気にするブログ (2021年3月13日). 2021年3月14日閲覧。
[8]^ “新駅整備可能性等調査の概要” (PDF). えちごトキめき鉄道 (2014年12月2日). 2015年1月19日閲覧。
[9]^ “トキ鉄新駅「押上」を先行整備 糸魚川市方針、通学や通院見込む”. 『新潟日報』. (2017年12月21日) 2017年12月21日閲覧。[リンク切れ]
[10]^ a b 『えちごトキめき鉄道に新駅(仮称・押上新駅)が設置されます』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北陸信越運輸局鉄道部、2019年9月12日。オリジナルの2019年10月4日時点におけるアーカイブ。2020年12月19日閲覧。
[11]^ “鉄道助成ガイドブック 令和2年度” (PDF). 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構. p. 35. 2020年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月3日閲覧。
[12]^ “国交省、「押上新駅」設置を認可 トキ鉄 糸魚川-梶屋敷間”. 新潟日報. (2019年9月13日). オリジナルの2020年4月25日時点におけるアーカイブ。 2020年8月10日閲覧。
[13]^ “来年開業予定の新駅の工事安全祈願祭が実施されました。”. えちごトキめき鉄道 (2020年5月29日). 2020年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
[14]^ “トキ鉄「押上新駅」の名前考えて 糸魚川市 7月10日まで募集”. 新潟日報. (2020年6月16日). オリジナルの2020年7月4日時点におけるアーカイブ。 2020年8月11日閲覧。
[15]^ a b “「えちご押上ひすい海岸駅」開業を地元も応援!!”. えちごトキめき鉄道 (2021年3月3日). 2021年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月12日閲覧。
[16]^ “新駅「えちご押上ひすい海岸駅」工事が順調に進んでいます。 2021年3月13日に開業”. えちごトキめき鉄道 (2021年2月1日). 2021年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月5日閲覧。
[17]^ 鉄道友の会新潟支部『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』新潟日報事業社、2015年6月30日、249頁。ISBN 9784861326066。
[18]^ “全駅停車の急行列車 運転! | えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ”. えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ. 2022年11月5日閲覧。
[19]^ 出典にあるとおり、観光急行が停車することがあるが、それ以外はすべて気動車による運行である。
[20]^ a b “2023年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2024年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
[21]^ “2020年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2021年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
[22]^ “2021年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2022年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月8日閲覧。
[23]^ “2022年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2024年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月28日閲覧。
[24]^ a b 地理院地図 空中写真 1961年~1969年、1974年~1978年、全国最新写真(シームレス)。2021年3月27日閲覧。
[25]^ “糸魚川バス 令和3年3月13日改正時刻表”. 頸城自動車. 2021年3月27日閲覧
9.外部リンク
えちご押上ひすい海岸駅[リンク切れ] - えちごトキめき鉄道
糸魚川市地域公共交通協議会 - 糸魚川市
最終更新 2024年10月8日 (火) 09:12 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 北陸本線のデッドセクションの一つは、
西"敦賀-北陸トンネル"の登り勾配の踏切が何カ所もある区間。
 そして東"えちご押上ひすい海岸-梶屋敷"、
国鉄時代は「糸魚川-梶屋敷」だった所、間に「えちご押上ひすい海岸」が誕生した。国鉄時代は"電車・電気機関車"だったため、駅が設置できなかった。北陸新幹線の並行在来線「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」に切り替わり、単行列車でも間に合う"輸送力"であるため、全長20,800 mm・331kW (450ps)ET122形ディーゼルカー(新潟トランシス新潟事業所製造)が投入された。
 結果、1972(昭和47)年に「県立糸魚川高校(糸高)」移転時からの誘致がかなった。上下ホームが踏み切りを挟んで別々にある、市街地区間である。
Posted at 2024/10/27 06:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交流電化 | 旅行/地域
2024年10月25日 イイね!

街でよく見る「トヨタ車」は?

街でよく見る「トヨタ車」は?「アルファード」超え!
街でよく見る「トヨタ車」は“何台”売れている?
爆売れのトヨタ車トップ3とは?
2024.08.04 13:10 くるまのニュース
[写真・画像] (上から)「カローラスポーツ」、
「ヤリス クロス」、「シエンタ」
 ■最も売れているトヨタ車とは?
 トヨタは日本を代表する自動車ブランドで、軽自動車から全長5m超えのセダンやSUV、さらにプレミアムブランドのレクサスなど、バリエーション豊富な車種ラインナップを展開し、2020年から4年連続で世界販売台数1位を誇っています。
 そんななか日本自動車販売協会連合会は2024年1月から6月までの「新車統計データ 乗用車ブランド通称名別順位」を発表し、注目されているクルマが明らかになりました。
 今回はそのランキングをもとに、新車販売台数の多かったトヨタ車トップ3を紹介します。
●第3位「シエンタ」
 シエンタはトヨタのコンパクトミニバンで、初代モデルは2003年9月に発売されました。
 「小粋でユースフルな7人乗り」をテーマに開発され、ミニバンに求められる機能をコンパクトなサイズに凝縮したシエンタは、その乗降性、利便性と乗車人数に応じたシートアレンジのしやすさが好評を得て幅広い層に受け入れられました。
 現行となる3代目は2022年8月に登場。
「シカクマル」をコンセプトにしたエクステリアデザインは、よりユーザーから親しまれやすいものとなりました。
 ボディサイズは、全長4260mm×全幅1695mm×全高1695mmで、全長や全幅は先代モデルと同様ながら、居住空間は拡大。
 特に2列目シートではヘッドクリアランスが先代比+25mm、前席との距離が先代比+80mmとなったことで、使い勝手がよくなり車中泊もしやすくなりました。
 またグレードは多数用意されており、2WDや4WD、ガソリンエンジンモデルやハイブリッドモデル、2列シート5人乗りや3列シート7人乗りなど、選択肢が多いのも特徴です。
 価格(消費税込、以下同)は2列シート5人乗りが199万5200円から319万4600円、3列シート7人乗りが203万5200円から323万4600円と、エントリーモデルは200万円前後から購入できる安さも大きな魅力です。
 なお2024年上半期の新車登録台数は5万5649台を記録し、第4位である「アルファード」の3万7385台を2万台近く上回っています。
●第2位「ヤリス」
 ヤリスは1999年1月に登場したコンパクトカーである「ヴィッツ」の、海外ネームとして用いられていました。
 2020年2月に現行モデルとなる4代目が誕生した際に、世界統一名称であるヤリスに変更されました。
 プラットフォームは基本性能や商品力の飛躍的な向上を目的に開発したTNGAプラットフォームを採用。
 ボディサイズは全長3950mm×全幅1695mm×全高1495mm、ホイールベースは2550mmと、国産の5ドアハッチバックのなかでも、特にコンパクトなモデルです。
 パワートレインは1リッター直列3気筒ガソリンエンジンと、1.5リッター直列3気筒ガソリンエンジン、そして1.5リッターエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムの3種類がラインナップされています。
 駆動方式はFFと、1.5リッターガソリンエンジンとハイブリッドモデルには4WDも設定。
 トランスミッションはCVTのほか、1.5リッターガソリンエンジン・FFモデルには6速MTが用意されています。
 またグレードはZ、G、Xの3タイプから選択でき、なかでもXグレード(ハイブリッドモデル・2WD)では、WLTCモード燃費が36.0km/Lとコンパクトクラスで世界トップレベルの低燃費を達成しています。
 そのほか、走行性能を追求した「GRヤリス」やSUVタイプの「ヤリス クロス」も展開されています。
 ヤリスの価格は、150万1000円から269万4000円で、エントリーモデルはなんと150万円台から購入できます。
 なお2024年上半期の新車登録台数は8万1715台で、第3位のシエンタに大差をつけています。
●第1位「カローラ」
 カローラの誕生は1966年にさかのぼり、50年以上にわたり進化し続けてきました。
 現行型は2018年6月に登場した12代目で、4ドアセダンのカローラと5ドアステーションワゴンの「カローラツーリング」に加え、5ドアハッチバックの「カローラスポーツ」、SUVの「カローラクロス」、そしてハイパフォーマンスモデル「GRカローラ」の5車種展開しています。
 12代目では、プラットフォームにTNGA GA-Cを採用し、ボディ剛性や走行性能を大幅に向上。
 内外装もスポーティなデザインに刷新し、若返りを図ったほか、先進運転支援であるトヨタセーフティセンスを全車標準装備し、安全性能も高めています。
 これに加え、5ナンバーサイズの国内専用モデルで従来型(11代目)の4ドアコンパクトセダン「カローラアクシオ」、5ドアコンパクトステーションワゴン「カローラフィールダー」も継続してラインナップされ、多彩なバリエーションが販売されています。
 パワートレインは1.8リッター直列4気筒エンジンに、モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを基本とするほか、1.5リッター直列3気筒エンジンのガソリンモデルはカローラ、ツーリング、アクシオ、フィールダーに、同エンジンのハイブリッドモデルはアクシオ、フィールダーに、2.0リッター直列4気筒エンジンのガソリンモデルをカローラスポーツに用意。
 GRカローラには、1.6リッター直列3気筒ターボエンジンが搭載されています。
 またトランスミッションはCVTを基本とするほか、アクシオ、フィールダーには5速MT、GRカローラには6速iMTのみ設定されています。
 そんな多彩なラインナップを揃えるカローラシリーズの価格は、163万9600円から525万円で、アクシオ、フィールダーに関しては100万円台から購入できます。
 なお2024年上半期の新車登録台数は8万5201台と驚異的で、トヨタ全体の新車登録台数66万9244台のうち、約12.8%を占めています。
carview
くるまのニュース

≪くだめぎ?≫
 1位「カローラ」シリーズ 8万5201台、2位「ヤリス」シリーズ 8万1715台、
3位「シエンタ」5万5649台、4位「アルファード」3万7385台。

「アルファード」は売れている・・。
Posted at 2024/10/25 20:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2024年10月25日 イイね!

小さな高級車『プログレ』

小さな高級車『プログレ』トヨタ本気の「小さな高級車」がスゴい!
めちゃ豪華な「本革×本木目」内装を採用!
小型車に「クラウン品質」取り入れた
“直列6気筒エンジン”搭載モデルとは!
2024.10.24 大西トタン@dcp
[写真・画像]志はたかかったものの、
ユーザーの拡大につながらなかった「プログレ」
 トヨタブランドの高級セダンといえば、「クラウン」や「セルシオ」など大きなモデルが思い浮かびますが、実は驚くほど小さな高級セダンも存在しました。
●トヨタ本気の「小さな高級車」がスゴい!
 トヨタブランドの高級セダンといえば、「クラウン」や「セルシオ」、「マークX」など、大きめのボディを持つモデルが多く挙げられます。
 しかし中には、意外なほど小さなボディを採用し、かつ高い評価を受けた小型高級セダンも存在しました。
 そのモデルこそが、「小さな高級車」というキャッチコピーを持ち、1998年5月にデビューした4ドアセダン「プログレ」です。
 同車はキャッチコピーのとおり、高級セダンでありながらコンパクトなボディサイズとなっているのが特徴
 全幅は5ナンバー規格に収まる1700mmとし、全長も4500mmと短めで、当時販売されていた10代目クラウンよりも300mmも短く設計されています。
 エクステリアも個性的で、丸型と縦型の2種類のライトを組み合わせたフロントマスクは、見るものに強い印象を残すもの。
 サイドやリアのデザインも全体的に重厚感があり、コンパクトな大きさではあるものの、存在感はラージサイズセダンに引けを取りません。
 またプログレは、ホイールベースを広く取ることで車内空間の確保にも成功。5ナンバーサイズとは思えない居住性を実現しています。
 グレードに関わらず上質なシートを採用し、上級グレードでは本革張りシート、廉価グレードでも座り心地のよいファブリックシートを装備。
 さらにオプションではあるものの、ウォールナットの本木目を使用したパネルやシフトレバーノブなどを装備したパッケージも用意されていました。
 安全装備も当時最高レベルのものが搭載され、全てのグレードにデュアル&サイドエアバッグ、ブレーキアシスト、ABS、プリテンショナー&フォースリミッター付きシートベルトを標準装備。
 このように、上質なインテリアと充実した安全装備はプログレの大きな魅力でした。
 そんなプログレはパワーユニットに、3.0リッター直6DOHCエンジンおよび2.5リッター直6DOHCエンジンを搭載。排気量が5ナンバー規格の2リッターを超えるため、ナンバー分類は3ナンバーとなります。
 当初はトランスミッションが4速ATのみで、駆動方式もFRモデルだけでしたが、マイナーチェンジでフルタイム4WDや5速ATモデルを追加するなど選択肢を追加。
 最終的には10グレード展開まで拡大しました。
 狭い道が多く、大型セダンの取り回しに苦労する都市部に最適な高級セダンとして高評価を受けたプログレは、2001年に姉妹モデル「ブレビス」も発売します。
 しかし、セダンというボディタイプ自体の人気が徐々に低下しつつある時代だったこともあり、2007年をもってブレビスと共に販売は終了してしまいました。
※ ※ ※
 このように、コンパクトサイズでありながらも大型セダンに匹敵する広さと快適性、上質な内外装を備えたプログレ。
 販売面では苦戦しましたが、今でも高く評価する声があり、中古市場でも状態が良ければ100万円近い価格で取引されています。
Microsoft Start
くるまのニュース

プログレ Progrès 1代目 ボデータイプ-セダン SD
発売日 1998年5月14日
 ●解説
 「プログレ」は「小さな高級車」をテーマに開発した新型車。2代目「アリスト」や10代目「クラウン」などとプラットホームを共有する、スリーボックス4ドアセダン。全長4500×全幅1700mmと外寸は「クラウン」より300mmほど短い。全長の割にホイールベースは2780mmと長く、前・後席とも、余裕のあるスペースを持ち、静粛性や乗り心地も「クラウン」などの高級車と遜色のないレベルを確保。
 エンジンは直列6気筒の2.5リッター・215PSと3リッター・200PSの2種類を
用意。これをフロントに縦置きにして後輪、または全輪を駆動。サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン。ウォールナットの本木目パネルや革シート、高級高性能オーディオなどの高級車にふさわしい素材や装備を持つほか、カーテンエアバックやNAVI・AI-SHIFTなど、当時の日本初搭載の最新の技術も盛り込まれた。
 2007年6月に生産終了した。
 ●車名の由来 -フランス語で「進歩」「進取」という意味
 ●生産工場-元町工場
  販売会社-トヨペット店(大阪地区は大阪トヨタ)
 ●スペック
グレード 車両型式 重量(kg) 寸法(mm 全長 全幅 全高 ホイールベース)
エンジン型式・種類 排気量(cc) 最高出力kW(PS)/r.p.m.
・NC300・ウォールナットパッケージ GF-JCG11-AEPZF 1480
4500 1700 1435 2780 2JZ-GE
水冷直列6気筒縦置DOHC 2997 -/215/5800
・NC300 GF-JCG11-AEPZF 1480
4500 1700 1435 2780 2JZ-GE
水冷直列6気筒縦置DOHC 2997 -/215/5800
・NC-250 GF-JCG10-AEPVE 1460
4500 1700 1435 2780 1JZ-GE
水冷直列6気筒縦置DOHC 2491 -/200/6000
※ 代表するグレードのスペックを表示しております。
※ エンジン最高出力はネット値です。表内では「/ /」で表示しています。
※ このクルマの型式は、JCG10(2500)、JCG11(3000)です。
このページは、トヨタ自動車75年史です。現在販売しているクルマの情報はトヨタ自動車HPをご覧ください。


≪くだめぎ?≫
 同じホイールベース"2,780mm"、
「プログレ」トヨペット店の専売車、
「ブレビス」トヨタ店の専売車、であった。
 後継のトヨタ「SAI」・レクサスHS(どちらも2年間の空白期間がある)であるが、カローラ店・ネッツ店。レクサス店が加わっても販売面では苦戦した印象がある、すでに"セダン"の時代でなかったのだろう。この時は新型「カムリ」投入のタイミングでトヨタ「SAI」・レクサスHSが廃盤になつた。
 『カムリ』 国内販売を終了(~2024.12)、せっかく一旦設定したE-Fourシャシがあるのだから、全長4700mm位でトヨタ「SAI」・レクサスHSの復活は無いのかな。
Posted at 2024/10/25 15:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ自動車 75年史 (2012年) | クルマ
2024年10月18日 イイね!

貴賓車クロ157形

貴賓車クロ157形[写真・画像]
(上左)クモハ157+モハ156-1・2との編成組成
東海道本線根府川-真鶴間を走行中の、国鉄157系電車によるお召し列車。: 1980年3月12日
(上右1段目)当日の準急「日光」
東京方3両は増号車扱い。またクモハ157形と向かい合わせのために通り抜け不可。
(上右2段目)お召列車運転の後品川駅に回送された、特急色時代の国鉄クロ157形貴賓用電車。: 1977年6月24日
(下左)183系との編成組成: 1980年8月19日
貴賓車クロ157-1を牽引して原宿皇室専用ホームに進入する国鉄183系回送列車。
 基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造所 川崎車輛
製造年 1960年
製造数 1両
 主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V
車両定員 16人
自重 38.2 t
全長 20,000 mm
台車 TR59形
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
 クロ157形は、従来の貴賓車クロ49形[注 34]に代わる御用邸への移動の際など皇室の小旅行用ならびに外国賓客用貴賓車で、お召し列車の簡素化を目的として1960年(昭和35年)7月に川崎車輛で1両のみが製造され、2020年(令和2年)現在もJR東日本に車籍を有する。
 本系列一般車と同じく配置は新製時から一貫して田町電車区(→田町車両センター→東京総合車両センター田町センター)であったが、2012年12月に東京総合車両センターへ回送[3]を実施し、同センター内御料車庫へ収容。2013年3月15日付で田町車両センターの東京総合車両センター田町センターへ改組および車両配置終了に伴い翌16日付で東京総合車両センターへ転属した。
●構造
 車体は、中間車としての使用も考慮して前面貫通構造とし、クハ153形0番台車に酷似する前面形状・低運転台構造[注 35]を採用。ただし、運転室は編成中間に組成される場合などにはシャッターを降ろし入室できない半室構造である。
 153系との併結運転も可能であり初期の試運転で実施された。
 新製時から空調装置を完備しており、屋根上にAU12形分散式冷房装置を搭載。電源は80系サロ85020での冷房試験で使用した自車給電用18 kVAの電動発電機 (MG) [注 36]を再整備して搭載する。客用扉は戸袋を廃した4枚折戸を採用。コンパートメント形式の貴賓室を車体中央部に有し、その前後を控室で挟み込む構造とした。貴賓室の窓は大型合わせガラス[注 37]を片側3枚とし、そのうち中央の1枚は賓客の答礼の便を図るために電動で開閉できるほか、貴賓室は光天井方式で冷房は隣の控室からダクトで導く構造である。さらにテーブルを挟んだ2つの主賓用の椅子は安楽椅子を採用したほか、絨毯の床・ソファ・飾り棚・ラジオなども装備する。定員は6名。
 製造当初の車体塗装は他の157系と同様クリーム4号と赤11号の塗り分けで、赤11号から赤2号への塗り替えも他車と同時期に実施された。車体側面の車号表記は他の157系が車体中央下部への赤色ペイントに対し、本形式ではステンレス製切り抜き文字を後位側出入り台脇への貼り付けとした。
●運用
 当初はクモハ157・モハ156-1が牽引にあたり、クロ157-1を後部に連結した3両編成で運転されたが、1962年6月に牽引車が電気系統の故障により運転不能な状態に陥ったために、次の変更措置が取られた。
・牽引車にクモハ157-2・モハ156-2を追加指定し、両ユニットで挟み込む5両編成を基本[注 38]とした。
 ・その後1966年11月の運転より一旦は運用開始当時の3両編成での運転(ただし牽引する2両は冷房化)となったが、1970年頃より再度5両編成の運転に戻され、以後1980年11月までの間は5両全車が157系の編成で運用されていた。
・二重の安全対策として、冷房化に先立ちモハ156-1・2に第2パンタグラフを設置する工事が緊急に行われた。
 牽引用電動車ユニットは特急用他車の廃車後も残ったが、1980年(昭和55年)2月15日の牽引を最後に同年11月28日付けで廃車[注 39]。1982年(昭和57年)11月までに解体された。 157系廃車後の牽引車は183系1000番台が充当されたが、1985年(昭和60年)3月に183系が長野運転所(現・長野総合車両センター)へと転出したため同時期に新前橋電車区(現・高崎車両センター)から転入した185系200番台が充当された[注 40]。このため外板塗色も当時の185系に準じたアイボリー地に緑帯に変更された。
 1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化時には東日本旅客鉄道(JR東日本)へ承継。民営化後も何度か運転されたが、平成時代に入ってからは、特別扱いを嫌っていた天皇の意向やその他の諸事情などにより列車による行幸は一般向けの車両を使用した「団体列車」形式で行われるケースがほとんどとなり、専用列車を仕立てたお召し列車そのものの運転回数が減少したことや補修部品の確保も難しくなったことから、1993年(平成5年)9月8日の運用を最後に全く運転実績のない状態が続いた[注 41]。
 またクロ157-1による列車運用は原則的に通常の定期列車とは別に設定されるが、1962年10月13日に準急「日光」に併結されて運転されたケースがある[注 42]。
・東京方3両は増号車扱い。またクモハ157形と向かい合わせのために通り抜け不可
●脚注-注釈
[注 35]^ 同様の前面構造を持つ車両では唯一車籍が残存する
[注 36]^ 1969年に40 kVAのものに交換
[注 37]^ 防犯上防弾ガラスである。
[注 38]^ 一部の文献では「安全上等の理由から、通常クロ157形が編成端につくことはない」と間違った記述のある文献も見受けられる。
[注 39]^ 廃車前日の11月27日に両McM'ユニットの間にサロ165-50・12を挟み大船工場(後の鎌倉総合車両センター)に自力回送された。
[注 40]^ クロ157形牽引のみならず運用面でも同様に東京都内と伊豆・草津を結ぶ特急のほか、かつては首都圏と日光を結ぶ臨時特急「日光」にも充当された。このほか大宮総合車両センター所属のOM08編成は2012年(平成24年)2月からストライプ塗装にされる2015年(平成27年)まで本系列を模した塗装を施工。
[注 41]^ その後のお召し列車は1号編成が使用されたほか、2007年(平成19年)にはお召し列車用車両の置換えを目的としたハイグレード車両E655系電車を製造しており、以降はE655系が主に使用されている。
[注 42]^ 多数の文献でクロ157形は営業列車として運転したことがないと記述されているが、本事例により厳密には間違いである。
●脚注-出典
[3]^ クロ157-1とクモヤ145-114が東京総合車両センターへ - 交友社 『鉄道ファン』 railf.jp 鉄道ニュース 2012年12月3日


≪くだめぎ?≫
 実質"特別車両"「E655-1」の先代車種である。「クロ157形」が補修部品の確保も難しくなったことから、1993年(平成5年)9月8日の運用を最後に全く運転実績のない状態であり、御料車庫へ収容された"保存車"てある。
Posted at 2024/10/18 14:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新系列旅客車 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
67 8910 11 12
1314151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation