• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2025年09月25日 イイね!

デュトロZ EV バス仕様

デュトロZ EV バス仕様ついに登場「普通免許で運転できる“バス”」
5ナンバーサイズの極小モデル
…って“トラック”じゃん!
[写真・画像] 2024.10.20 乗りものニュース編集部
「日野デュトロZ EV バス仕様」
(乗りものニュース編集部 撮影)
バスの展示会「バステク in 首都圏」で異彩を放っていたのが、普通免許で運転できるという極小サイズの“バス”です。ただ、見た目は完全に“トラック”。物流のニーズとバスのニーズが一致を見ました。
■トラックじゃないか! いやよく見ろ、バスだ!
 2024年10月18日、バスの展示会「第10回 バステク in 首都圏」(主催:ぽると出版)が都内で開催されました。これから本格化するバスの電動化を見据えてか、完成車体はEVバスの展示が目立ちましたが、その中で“一番小さなバス”が異彩を放っていました。ただ見た目は完全に「トラック」なのです。
 これは、西鉄グループの西鉄車体技術(佐賀県)と日野自動車が共同開発した「日野デュトロZ EV バス仕様」の試作車です。
「日野デュトロZ EV」は日野がヤマト運輸と共同開発し2022年に発売した小型トラックです。小口荷物の集配業務における利便性を追求し、超低床かつ、キャブ(運転席)から荷台へのウォークスルー構造をウリにしたものです。
 そのウォークスルーバンをバスに改造した“バス仕様”は、全長4695×全幅1695mmで、5ナンバーサイズの乗用車であるトヨタ「ノア/ヴォクシー」などとほぼ同等のサイズ感です。ただし全高は2525mmあります。もちろん普通免許で運転ができます。
 展示車に入ると、横並びの座席が5つあるほか、扉付近は広い空間になっており、立席を含めて乗車定員は10名(運転手含む)とのこと。運転席の左後方に運賃箱があり、ウォークスルー構造のため運転手が収受業務なども行うことができます。
 ちなみにこの荷室もとい「客室」部分は、「日野デュトロZ EV」の荷室を流用し、そこへ窓と扉、バスのワンマン運行に必要な機器を取り付けたものだとか。トラックのキャブをバスに流用するケースは海外では見られるものの、日本では珍しいといいます。
「扉付近のスペースを使って、車いすでもご利用できるのが強みです。狙いは、ハイエースなどで運行されるオンデマンドのコミュニティバスなどです」(西鉄車体技術の担当者)
 バスの運転手には二種免許が必要ですが、普通免許で運転できるのは、人手不足を解消するうえでも大いに役立つといいます。


≪くだめぎ?≫
 日本国内ではボンネット仕様を求められないので、
"キャブオーバー型"が導入できる。"低床トラック"採用で
「バス客室」になろう。キャリーバック持ち込みできる。
Posted at 2025/09/25 05:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | クルマ
2025年09月22日 イイね!

「ベテラン機関車」が名門機関区から去った

「ベテラン機関車」が名門機関区から去ったついに東京を走る「旅客会社の電気機関車」が全滅
「ベテラン機関車」がかつての名門機関区から去った日
9/20(土) 11:35配信
[写真・画像] EF81形の置き換え用として導入されたEF510形500番台。
しかし、JR東日本での運用は、たった6年で終了しています(鉄道コム)

 9月に入り、JR東日本の尾久車両センターに所属していた電気機関車が、次々と秋田または長野の車両基地へと旅立っていきました。そして9月16日深夜、最後に残っていたEF81形2両が、「カシオペア」の補助電源車であるカヤ27形とともに、秋田総合車両センターへ回送。これにより、1872年の鉄道開業以来続いてきた、都心部に配置された旅客用機関車の歴史に、終止符が打たれたことになります。
 末期は尾久車両センターに所属していた電気機関車たちですが、かつては田端運転所という組織の所属でした。この地の機関車基地は、1896年に田端機関庫として開設されたのが始まり。後に田端機関区に改称され、さらに国鉄分割民営化を前に、旅客列車部門が田端運転所、貨物列車部門が田端機関区(JR貨物へ継承、後に廃止)に分割されました。ちなみに国鉄時代には、田端機関区とは別に尾久機関区も設置されていました。
 その後の2022年、車両の所属・管理部門は、田端運転所に隣接する尾久車両センターに移管。田端運転所は乗務員所属区となりましたが、こちらも後に別組織に統合され消滅しています。
■バリエーション豊かだった田端のEF81、四国にも乗り入れていたEF65
 国鉄時代からさまざまな車両が配置されてきた、田端機関区→田端運転所→尾久車両センター。最後まで同センターに配置されていた電気機関車は、EF81形、EF65形の2形式でした。
 EF81形は、1968年に登場した交直両用電気機関車。田端所属車は、JR化後は寝台特急「北斗星」「カシオペア」などの運用を持っており、北海道に向かう寝台特急のけん引仕業は、同形式の花形運用の一つでした。また、旅客会社の所属車両でありながら、一時期は貨物列車の運用も持っていたことがあります。
 田端所属のEF81形は、JR東日本における同形式の標準塗装だった「赤2号」単色のほかにも、さまざまなバリエーションが存在していました。「北斗星」などの寝台特急仕業に使われた車両は、側面に流星を描いたデザイン。また、「カシオペア」の運転開始に際しては、4両が専用塗装となりました。このほか、95号機はジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」けん引機として、側面に「EF81」と大きな文字を描いたデザイン。81号機はお召列車けん引機となった過去があり、2014年にお召列車用の外観に復元されていました。
 EF65形は、1964年に登場した直流電気機関車。田端配置車は、東北方面の寝台列車(黒磯駅まで)や、東海道方面の寝台特急「出雲」「瀬戸」、寝台急行「銀河」などのけん引運用を持っており、「瀬戸」での運用時は高松駅まで乗り入れていました。こちらはほとんどが国鉄時代のままの塗装を保っていましたが、かつてはEF81形と同様、「スーパーエクスプレスレインボー」塗装の車両が存在(当初は1019号機、後に1118号機)していました。
 ブルートレインや豪華寝台列車のけん引機として活躍してきた田端配置の両形式ですが、これら客車列車の廃止が進んだことで、次第に運用が減少していきました。
 EF65形は、「出雲」が2006年に廃止されたことで、定期運用を喪失。EF81形も、同形式の置き換え用としてEF510形500番台が導入されたことで、2010年に定期運用が消滅しています。以降の両形式は、工事列車やイベント列車などの臨時列車を中心に運用されてきました。ただし、EF510形500番台は「北斗星」「カシオペア」運転終了などにあわせ、JR貨物に全15両が順次売却されたため、団体臨時列車「カシオペア紀行」では、ふたたびEF81形がけん引機として登板していました。
 JR東日本では、老朽化した国鉄時代製造の機関車を置き換えるため、事業用電気式気動車「GV-E197系」と事業用電車「E493系」を、2021年以降に導入。独特の取り扱いが必要な機関車から、旅客車両として多数保有している電車・気動車と方式をそろえることで、効率化を図りました。両形式は2024年に運用を開始しており、尾久車両センター所属車のほか、JR東日本が保有する他の機関車の運用も置き換えています。
 さらに、2025年6月には、EF81形が定期的に使われる最後の旅客列車だった団体臨時列車「カシオペア紀行」も、運転を終了。「カシオペア」用のE26系は9月上旬に廃車回送されているため、首都圏でEF81形が必要な列車は消滅してしまいました。
 JR東日本では、尾久車両センター所属車両の他にも、管内の各地に配置されていた電気機関車の置き換えを進行中。9月に入り、仙台車両センターに配置されていたED75形も、最後の2機が順次廃車回送されています。新潟車両センターにはEF81形とEF65形がまだ残されていますが、こちらも11月に営業運転を終了することが発表済み。11月24日に運転される臨時列車「ありがとうEL号」が、最後の機会となるようです。
 なお、JR東日本の電気機関車が東京から去った後も、JR貨物の機関車の運用は続きます。関東で機関車が所属する機関区は、神奈川県の新鶴見機関区、群馬県の高崎機関区の2つ。その他の地方に所属する機関車も乗り入れており、湘南新宿ラインが通る山手貨物線では、日中に堂々と新宿駅を通過する貨物列車も運転されています。
西中悠基
鉄道コム
Yahoo! JAPAN ニュース


≪くだめぎ?≫
 交流電化区間の当地では、国鉄型ED75形の後継機重連の方が、
EH500より使いやすかったのでは、思うが・・。
2~6両の普通列車(客車)やコンテナ貨物列車とフル回転・・。
Posted at 2025/09/22 20:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2025年09月22日 イイね!

八食センター × au PAY

八食センター × au PAY■キャンペーン期間
2025.9/1(月)~9/30(火)
期間中、「八食センター内の対象店舗」で1回500円(税込)以上を
au PAY(コード支払い)で決済すると、
抽選で最大3,000Pontaポイントプレゼント!
1等:1名さま​×3,000ポイント
2等:3名さま​×2,000ポイント
3等:10名さま×1,000ポイント
4等:162名さま×500ポイント


≪くだめぎ?≫
 au PAY(コード支払い)、システムを理解していない・・。
Posted at 2025/09/22 19:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2025年09月19日 イイね!

珸瑤瑁水道(ごようまい)「ノサップ岬」

珸瑤瑁水道(ごようまい)「ノサップ岬」[写真・画像] 納沙布岬(のさっぷみさき)は、北海道根室市にある岬である。
「ノサップ岬」とカナで表記する場合もある。
 地名の由来は、アイヌ語の「ノッ・サム」(岬の傍ら)から。本来は岬の傍らにあった集落の名前である。
 根室半島の先端、東経145°49・北緯43°22′に位置しており、離島を除けば日本の本土の最東端にあたる。
また、日本の実効支配地域において「一般人が訪問可能な日本最東端地点」であり、北方領土の一部が目視できる[注 1]。
 根室市に所属し、珸瑤瑁水道を挟んだ海の向こうには現在ロシア連邦の占領・実効支配が続いている歯舞群島、さらには国後島を望む。歯舞群島・貝殻島までは3.7 km、水晶島までは7 kmしか離れておらず、肉眼でもその姿を見ることができる。また、ロシアの巡視艇が海上に頻繁に姿を現す。
元旦には北海道一早く初日の出を拝める場所として「納沙布岬初日詣」が行われ、日の出の時刻に合わせてJR根室駅前発着の臨時バスも運行される[注 2]。また、冬季の間は流氷も見られる[2]。
最終更新 2024年11月5日 (火) 01:45 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

珸瑤瑁村(ごようまいむら)は、かつて北海道にあった村。
1.概要
 北海道花咲郡を構成する村のひとつであった。1872年(明治5年)、珸瑤瑁諸島(現在の歯舞群島)を編入する。1915年(大正4年)、周辺6村と合併し歯舞村となる。地名は歯舞村大字珸瑤瑁村として存続した。1959年、歯舞村の根室市合併に伴い根室市大字珸瑤瑁村となる。1968年、根室市で大字制が廃止され、珸瑤瑁村の地名は消滅した。
 旧珸瑤瑁村は、納沙布・珸瑤瑁一丁目 - 三丁目・豊里・温根元となった。
最終更新 2025年7月30日 (水) 07:25 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


歯舞村 はぼまいむら
廃止日 1959年4月1日
廃止理由 編入合併
歯舞村 → 根室市
現在の自治体 根室市
廃止時点のデータ
地方 北海道地方
都道府県 北海道 根室支庁
郡 花咲郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 65.0[1] km2.
総人口 5,205人(国勢調査、1955年10月1日)
隣接自治体 根室市
 歯舞村役場
所在地 北海道花咲郡歯舞村歯舞
座標 北緯43度20分37秒 東経145度45分15秒
 歯舞村(はぼまいむら)は、北海道東部の根室半島先端部と歯舞群島を村域とし、花咲郡を構成していた村。
 1897年(明治30年)に発足。1915年(大正4年)に婦羅理村、沖根辺村、沖根婦村、友知村、珸瑤瑁村の5村を合併して、二級町村となった。
 この際、珸瑤瑁村に属していた珸瑤瑁諸島も歯舞村の一部となり、以後「歯舞群島」と呼ばれるようになった。
 1945年(昭和20年)9月3日、ソ連軍が侵攻。水晶島などの歯舞群島に居住していた住民が離島し、北海道本土に上陸。以降群島部分99.94 km2に行政権が及ばなくなった。村の面積の約60%、人口の約65%が居住していた。村役場は根室半島側にあったために接収を免れる
 その後1959年(昭和34年)に根室市と合併し、消滅した[2]。主な産業は漁業で、コンブの採集などが活発に行われていた。
最終更新 2024年8月12日 (月) 12:08 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
以上 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


≪くだめぎ?≫
 "根室拓殖鉄道"が鳥戸石(とりといし、トリトエス)までの延伸計画があったそうだ。現在も後継の根室交通バス路線・納沙布線(太平洋回り)に
『とりといし』バス停が設置されている。
"根室拓殖鉄道"線 = 納沙布線(太平洋回り)、である。

 志発島(しぼつとう)勇留島(ゆりとう)多楽島(たらくとう)など、と江戸時代は個々の島々で呼ばれていたようだ。
1872年(明治5年)、珸瑤瑁諸島として珸瑤瑁村に編入された。
1915年(大正4年)、歯舞村の一部となり、
以後「歯舞群島」と呼ばれるようになった。

ただ、"珸瑤瑁水道"の名称は変わらなかった。
また、『とりといし』=珸瑤瑁3丁目 と言うことかな。
Posted at 2025/09/19 07:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都道府県区市町村 | 旅行/地域
2025年09月17日 イイね!

鉄道insight 2025年6月号 3訂

鉄道insight 2025年6月号 3訂鉄道insight 2025年6月号 3訂
オンデマンド (ペーパーバック) – 2025/5/13
佐藤信之 (著), 下村仁士 (著), 加藤好啓 (著), 林薫 (著)
目次
・・・
特集 惜別 『鉄道ジャーナル」
 新しい鉄道総合情報誌への期待 ・・・ 下村仁士
 自分にとって鉄道趣味とは? ・・・ 加藤好啓
 『鉄道ジャーナル』の思い出と『鉄道インサイト』への期待 ・・・  前⽥ 善弘
・・・
登録情報
ASIN ‏ : ‎ B0F8NFZYQC
出版社 ‏ : ‎ Independently published (2025/5/13)
発売日 ‏ : ‎ 2025/5/13
言語 ‏ : ‎ 日本語
オンデマンド (ペーパーバック) ‏ : ‎ 94ページ
ISBN-13 ‏ : ‎ 979-8283805856
寸法 ‏ : ‎ 18.21 x 0.58 x 25.68 cm
Amazon より


≪くだめぎ?≫
 オンデマンド (ペーパーバック)につててPOD出版社が徹底解析!
執筆ドットコム(2023.10.13) によると、
■オンデマンド (ペーパーバック)とは?
 本の形式の事であり、ハードカバー、ソフトカバー、文庫本、オンデマンド (ペーパーバック)のように、本の体裁の事を意味します。
 アマゾンなどのネット書店にて注文を受けてから、紙の本として印刷し製本する仕組みを活用して作られる出版物です。
・プリントオンデマンドとは?
注文があってから本が印刷されて製本される仕組みの事。
・オンデマンド (ペーパーバック)とは?
プリントオンデマンドの仕組みで製本された本の体裁の事。
■ソフトカバーとオンデマンド (ペーパーバック)を比較
 比較写真では、ソフトカバーが付いているか、付いていないか位の差でしかない印象であった。
■オンデマンド (ペーパーバック)のデメリット
・体裁が若干見劣りする。
・ハードカバーとして出版できない。
・価格表示されない
・基本、アマゾンを含むネット書店のみしか注文できない。
■オンデマンド (ペーパーバック)のメリット
・絶版や廃版がないため、半永久的に購入できる。
・1冊からでも出版可能。
・出版にかかる費用が低コスト(BTの費用に繋げるか検討)
・改訂版を低コストで再販可能
・在庫負担がなく、保管費用も必要なし
・ページ色はカラーも対応可

「鉄道insight」自体の評価はまちまちの様である。
Posted at 2025/09/17 16:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation