• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年04月01日 イイね!

レクサス「LBX」 投入

レクサス「LBX」 投入2023.06.06
レクサス新型「LBX」初公開 トヨタ東日本岩手工場で全量生産
5日に公開されたレクサスの新モデル「LBX」。輸出用も国内用も全てトヨタ自動車東日本岩手工場で生産する
 トヨタ自動車は5日、高級ブランド・レクサスの新モデル「LBX」をイタリア・ミラノで初公開した。小型スポーツタイプ多目的車(SUV)で、海外向けを含め全量をトヨタ自動車東日本岩手工場(金ケ崎町)で生産する。今秋以降に日本を含む世界約60カ国で販売を始める。
 LBXは全長4・2メートル、幅1・8メートル、高さ1・6メートルのハイブリッド車(HV)で、レクサスのSUVでは最小となる。岩手工場で生産するヤリス、ヤリスクロスと同じGA―Bプラットフォーム(車台)に独自改良を加えて採用する。
 トヨタ東日本はトヨタグループの小型車の生産拠点となる。現在生産する4車種のうち小型SUV「C―HR」は7月下旬で製造を終了し、その分の人員や生産能力をLBXに投入するとみられる。
◇岩手日報◇


後席は快適? レクサスの“小さな高級車”新型「LBX」のリアシートをチェック コンパクトSUVとは思えない“プレミアムな仕立て”が心地いい
CAR & BIKE / COLUMN 2023-6-14
writer VAGUE編集部
■レクサスらしいハイクオリティな仕立てのインテリア
 2023年秋以降の発売が予定されるレクサスの新しいコンパクトSUV「LBX」。そのプロトタイプが先ごろイタリア・ミラノで初公開されました。
 ボディサイズはコンパクトなLBXですが、多彩な目的に使われるSUVカテゴリーのモデルだけに、やはり気になるのはキャビンの快適性。なかでもリアシートの居住性についてチェックしたいと思います。
“プレミアム・カジュアル”をデザインコンセプトに掲げる新型LBXは、そのねらい通り、コンパクトカーとは思えないほどの存在感と上質さを兼備しています。
 新型LBXのボディサイズは、全長4190mm、全幅1825mm、全高1560mm、ホイールベース2580mmとなっています。こうしたサイズ設定に加えて、新型LBXは大径のタイヤ&ホイールを装着。さらに、それらを各フェンダーのギリギリまで張り出させることで、よりワイドなスタンスと低く構えたフォルムを実現しています。
 さらにエクステリアでは、グリルのフレームを廃し、造形自体でスピンドルを演出した“ユニファイドスピンドル”採用のフロントマスクが印象的。長めのノーズと張り出したフェンダー、さらに大きく絞り込むことで安定感が増したリア回りの造形などが相まって、存在感のある力強いエクステリアに仕上がっています。
 対するインテリアは、レクサスらしい上質な仕立てが目を惹きます。コックピットはニーサポートの周辺までソフトパッドをあしらうほか、一部グレードでは上質なスエード調素材を多くの部分に使用するなど、心地よい空間づくりに注力されています。

●プレミアムな仕上げとなる新型「LBX」のリアシート
 このように、新型LBXは“小さな高級車”と呼ぶにふさわしいモデルですが、SUVということもあって街乗りだけでなくレジャードライブにも使いたいという人も多いのではないでしょうか。
 実は新型LBXのボディサイズを見て気になったのは、キャビンの快適性。なかでもリアシートの居住性でした。
 実は新型LBXは、トヨタ「ヤリスクロス」と基本プラットフォームを共用するモデルです。ちなみに、ヤリスクロスの「ハイブリッドG」グレードは全長4180mm、全幅1765mm、全高1590mm、ホイールベース2560mmですから、新型LBXは10mm長く、60mm幅広く、30mm低く、ホイールベースは20mm長い設定となっています。
 2台のボディサイズを見比べると、例えば全幅は新型LBXの方が60mmワイドですが、これは張り出しの大きいフェンダーなど、エクステリアデザインに充てられたものだと思われます。
 また、ホイールベースも20mm長い設定となりますが、こちらは開発責任者のコメントなどから、大径タイヤを履かせるべくホイールベースを22mm延長した結果だということが分かっています。
 それらを勘案すると、新型LBXのキャビンはヤリスクロスと同等ではないかと推測されます。
 参考までに、ヤリスクロスの後席の居住性をおさらいしておきましょう。室内高は1205mmあるため、乗員の頭上スペースには余裕が感じられます。また、高めのヒップポイントなどもあって開放感は上々です。
 とはいえ、ボディサイズがコンパクトなため、室内幅は1430mmとややタイト。3名乗車時は余裕たっぷりとはいえません。また、リアシートの足元空間も小さめ。175cmのドライバーが適切なドラポジをとると、乗員のヒザ前は拳ふたつほどのスペースとなります。
 今回、ミラノでお披露目された新型LBXのリアシートを見ると、まさに同等の空間であることが分かります。つまり、新型LBXの後席は決して広いわけではないものの、コンパクトSUVとしては必要にして十分な空間が確保されているのです。
 しかも、サイズのヒエラルキーを超えた上質な仕立てがウリの新型LBXだけあって、グレードによってリアドアの内張りにもスエード調素材で仕立てたトリムがあしらわれるほか、シート生地もより上質なものがおごられるなど、プレミアムな仕立てとなっています。
 加えて、センターコンソールの後ろ側にフタつきのUSB-Cポートがふたつ用意されるなど、機能性にも配慮されていることがうかがえます。
* * *
 新型LBXのキャビン、なかでもリアシートの居住性は、シティユースがメインとなるコンパクトSUVとしては必要十分なレベルだといえます。2023年秋以降とされる小さな高級SUVの発売が今から楽しみです。


≪くだめぎ?≫
 11月に発売されたようである。
工場としては「C―HR」生産終了後に、
レクサス「LBX」が生産開始されたよう。

日本国内は、
トヨタ・ダイハツ
「ロッキー」「ヤリスクロス」「カローラクロス」「RAV4」などと、
レクサス
「LBX」「UX」「NX」など、
SUV車種になるそうだ。
Posted at 2024/04/01 07:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2024年04月01日 イイね!

トヨタ「スターレット」復活?

トヨタ「スターレット」復活?トヨタ「スターレット」復活! ホンダ「シティ」日産「サニー」も販売中!? なぜ“懐かし車名”海外で蘇る? 理由とは
2024.03.25 Peacock Blue K.K.
【画像】「えっ…!」これが最新版「スターレット」
■「懐かしい車名」なぜ復活? トヨタ「マジェスタ」復活? 他にも続々!
 近年、日本では消滅したモデル名が海外を中心に復活するケースが増えています。
 そこにはどのような理由があるのでしょうか。
 かつてはトヨタ「クラウン」の最上級グレードに用いられていた「マジェスタ」というサブネームですが、クロスオーバーSUVを中心とするラインナップへと大胆に生まれ変わった現在のクラウンシリーズには、その名を冠したグレードは設定されていません。
 一方、日本から遠く離れたサウジアラビアでは、クラウンクロスオーバーの最上級グレードに対してマジェスタの名が用いられています。
 このように、日本では消滅した名称が海外で復活するという例が最近増えています。
 たとえば、南アフリカではトヨタ「スターレット」「ヴィッツ」、タイなどではホンダ「シティ」、そして中東では日産「サニー」、それぞれ日本で販売終了した後に復活しています。
 ただ、スターレットはスズキ「バレーノ」のOEM車、シティは「フィット」ベースのコンパクトセダン、サニーは北米における「ヴァーサ」であるなど、かつて日本で販売されていたモデルとは直接関係があるとは言えません。
 また、これらのモデルが将来的に日本国内に導入される可能性も皆無です。
 にもかかわらず、なぜ日本のユーザーにとってなつかしいモデル名が海外で復活するケースが増えているのでしょうか。
 現実的な理由としては、知的財産権に関する問題が挙げられます。
 通常、クルマのモデル名はその国や地域における商標登録をおこなったうえで実際に使用されますが、近年、知的財産権に対する意識が世界的に高まったことなどにより、商標登録やその関連法規に対応するコストが跳ね上がっています。
 さらに、モデル名に使用できそうな単語や記号はすでに商標登録がおこなわれているというケースもめずらしくありません。
 ポルシェ「911」は、当初はコードネームであった「901」という名称で販売される予定でしたが、中央に「0」を含む3ケタの数字はすでにプジョーが商標登録していたために、911という名称になったことはよく知られています。
 もし、新規のモデル名を採用しようとするとこれと同じことが起こる可能性が高いと考えられます。
 であるならば、すでに商標登録をしている名称を用いたほうがコストやリスクを最小限に抑えられるというのが、多くの自動車メーカーに共通した考えとなっているようです。
 そのため、昔なつかしいモデル名を採用するケースは、今後も増えていくことが予想されています。

■「なつかしのモデル名」が増え続ける理由とは
 一方、マーケティング上の観点からも昔なつかしいモデル名を採用するメリットは少なくアリません。
 そのひとつは、歴史や伝統、そしてそれらがもたらす信頼感をアピールすることができ、それによって他車と差別化を図ることができるということです。
 たとえば、2023年10月にホンダが発表した「プレリュード コンセプト」は、かつての「プレリュード」とは機構が大きく異なっていますが、歴史あるモデルの名前を用いることで、単なる新型車以上の価値を持たせています。
 このことは、電動化の潮流によって新興BEVメーカーの勃興が著しい昨今において、非常に重要な意味を持ちます。
 既存の自動車メーカーにとって、歴史や伝統はそれ自体が大きな強みであり、新興BEVメーカーが逆立ちしても手にすることができない資産です。
 そうした強みをアピールする方法のひとつとして、昔なつかしいモデル名を利用するケースが多いようです。
 また、昔なつかしいモデル名には「日本車」であることを示す手段という狙いもあるようです。
 グローバル化が進む昨今の自動車産業では、クルマの無国籍化が進んでおり、かつてほどそのメーカーごとの個性を出しづらくなっています。
 一方、日本車に対する信頼が根強い地域はいまでも多く、「日本車であること」自体が大きな価値を持っているというケースもめずらしくありません。
 そのような地域で販売されるクルマに昔なつかしいモデル名を採用することは、「日本車であること」を強くアピールすることにつながります。
 東南アジアや中東、アフリカなど、日本からの中古車が多く流入している地域では、特にそういった傾向が強いと考えられます。
 このように、昔なつかしいモデル名が増えている背景には、新興BEVメーカーの台頭やクルマの無国籍化といった、現代の自動車産業を取り巻く大きな潮流が関係していると言えそうです。

※ ※ ※
 欧米の自動車メーカーを見ると、特別仕様車などをのぞいて、過去のモデル名が復活するというケースはそれほど多くないようです。
 そこには、欧米の自動車メーカーではモデル名に記号を用いることが多いことや、ひとつのモデル名を現在まで用い続けていることが多いことなど、モデル名におけるそもそもの考え方の違いが関係しているのかもしれません。
 くるまのニュース より


≪くだめぎ?≫
 「スプリンター」
 「スターレット」
 「グランビア」 など
"トヨタオート"店の車種が続々と復活?
Posted at 2024/04/01 06:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2024年03月26日 イイね!

レイ(lei)なら・・

レイ(lei)なら・・ALOCO アロコ より
パーソナライズされたリサーチ体験と旅行体験で、
ハワイと日本をつなぐ「体験型プラットフォーム」
[写真・画像] photo by @leibydillyn / Instagram
ハワイアンレイに込められた意味とは。歴史や種類、マナーまで徹底解説!
更新日:2024.03.14 公開日:2023.06.16
 有名なハワイ文化といえば、レイですよね。レイ(Lei)とは、ハワイ語で花輪のこと。首に掛けるレイが一番王道なスタイルで、お祝い事などにレイを送ったりと、様々な意味や歴史があります。そんな素敵なハワイ文化、レイについてご紹介します。

レイ (ハワイ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 レイ(lei)は、頭・首・肩などにかける装飾品で、主にハワイにおいて用いられる。観光用に用いられる花のレイが一般的に知られているが、その種類はシダ、海草、貝殻、羽毛、果実、鮫の歯など多岐にわたる[1]。ハワイへやってきた記念として観光客に対して渡されるだけでなく、誕生日、結婚式、卒業式、葬式など日常の様々なシーンでも用いられる[1]。
 5月1日はレイ・デイとしてレイ作りコンテストなどが開催され、古き文化の継承に努めている[2]。6月11日のカメハメハ大王の日には、カメハメハ大王の像に多数のレイが掲げられる。
1.概要
 レイの文化は、12世紀頃にやってきたポリネシア人たちによってもたらされたと考えられており、古来より魔除や供物、社会的地位の象徴として用いられた[1][3]。その後19世紀頃に旅行者や移住者によって持ち込まれた植物(カーネーション、クチナシ、ジャスミン、マリーゴールド、パンジー、プルメリア、バラ、スミレなど)を利用することで大きな進化を遂げた[3][4]。
 レイの材料として、初期は貝殻、イノシシの牙、犬の歯、骨、鳥の羽根、髪の毛などが用いられていたが、近年は草花、木の実、海草など植物を用いたものが主流となっている他、新しい素材として紙やセロファンを用いたものもある[3]。さまざまなシーンにおいて、感謝の気持ちや敬愛の念を籠めて、さまざまな種類のレイが贈られる。これは自然を通してマナを得るという、ハワイ古来の自然崇拝信仰から来ているもので、レイを贈る時のいろいろな気持ちを総括してハワイ語でアロハと呼ぶ[2][5]。
2.種類と意味
 レイは、素材の種類や製作手法によって細かい呼称や籠められた意味が異なる[5]。また、ハワイ諸島の各島にはそれぞれ島を象徴するレイが規定されている[5]。形状による呼称としては花などを一列に重ねただけのもっともオーソドックスなクイ、細かく編込んだヒリ、ツイストさせた形をとるウィリ、複数種類を混ぜ合わせたハクなどがある[2]。
3.脚注
^ a b c 矢野1990
^ a b c d e f g h 矢部1999
^ a b c 榊原
^ ALOHA Hawaii Lei
^ a b c d e f g h i j k l m ハワイ州観光局
4.参考文献
矢野將『オセアニアを知る事典 - レイ』平凡社、1990年、316-317頁。ISBN 4-582-12627-8。
矢部みさお『ハワイ - 「アロハ」の心を伝えるレイ』トラベルジャーナル、1999年、105-109頁。ISBN 4-89559-461-0。
Veronica S. Schweitzer (2006年). “History of Hawaiian Leis” (英語). 2009年11月13日閲覧。
ハワイ州観光局 (2009年). “フラとレイの魅力 - 香り高きレイを贈る”. 2009年11月13日閲覧。
榊原百合惠 (2009年). “オアフ観光局 - メイド・イン・ハワイ(レイ)”. 2009年11月13日閲覧。
ALOHA Hawaii Lei (2009年). “ハワイアンレイの歴史”. 2009年11月13日閲覧。
5.関連項目
アロハ (挨拶)
フラ
ハワイ語
ボア (服飾) - 羽根や毛皮などで作って首に巻く装身具。
最終更新 2023年11月1日 (水) 14:57 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


#BIOPPAI 美おっぱいコンテスト 2016 より
*2016年度 終了
<応募>
応募資格:18歳以上の女性 ※高校生不可 自薦、他薦問わず
応募方法:応募フォームよりエントリーし、「バスト写真」のみを添付
※下着・水着・手ぶらでの写真にてご応募下さい。(顔写真なし、1次審査はバストだけで審査)
<選考スケジュール>
1次審査:画像審査 ※1次審査は、おっぱい画像のみで選考
2次審査:面接審査 東京・大阪・福岡会場
3次審査:最終面接審査 東京会場 *ファイナリスト決定
最終審査:
①9月16日「FREE MAGAZINE」掲載用撮影(ファッションシューティング)テスト
② グランプリ決定 ファイナルイベント / 10月18日(火) @六本木
美おっぱいコンテスト2017開催決定!
Coming soon....
美おっぱいコンテスト2016
グランプリ ・・・

トップレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 トップレス とは、女性が上半身裸(乳房を露出する)の状態のこと[1]、または乳房を覆う部分がない水着やドレスをいう。1964年にアメリカ合衆国のデザイナー、ルディ・ガーンライヒがデザインしたトップレスの水着が話題を呼んだ[2]。 本項では、男性と女性の上半身に関する性差の問題を中心に、その他の事例も扱う。
■日本の状況
 日本ではトップレスは、「=ヌード」の扱いである。西洋文化でも、トップレスをヌードとして扱う場合もあるが、日本ではヌード扱いとなる。また、女性が乳房だけを手などで隠す場合はセミヌードと表現される場合もある。後ろ姿のヌードはセミヌードと呼ばれるが、西洋文化ではセミヌードという表現は使われない。
 1964年には海外においてもトップレス流行の兆しがあることが知られ[20]、日本においても、7月20日には警察がこれを軽犯罪法第1条20号[注釈 1]により取り締まる方針を出した[21]。
 刑法を専門とする植松正は、この軽犯罪法の規定において乳房の露出が明確に禁じられておらず「その他身体の一部」に含まれるという解釈がなされていることを指摘し、刑法が人を罰する法律であることから「その他」に関する解釈に強い制約がかけられるべきであることと、「けん悪の情を催させるような仕方で」や「みだりに」という露出のありかたに対する規定が論理で割り切れるものでなく文化的なものであるとしている[22]。
 一方で、学校の健康診断ではブラジャーも外してトップレスで受診することがあり、トップレスで受診することに女子児童生徒の保護者から疑問の声がある[23]。
■脚注
 注釈
[注釈 1]^ 公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者を拘留又は科料に処する。
 出典
[1]^ 大辞林 第三版より
[2]^ “トップレス”. コトバンク. 2024年1月4日閲覧。
[20]^ 朝日新聞海外トピックス、1964年7月16日
[21] 朝日新聞「青鉛筆」1964年7月21日
[22]^ 植松正「トップレス水着」『時の法令』506号、(大蔵省印刷局、1964年8月13日)
[23]^ “学校健診で「上半身裸」になる必要あるの? 「娘が嫌がっている」保護者から疑問の声”. 京都新聞. (2020年11月22日) 2020年11月22日閲覧。
最終更新 2024年2月18日 (日) 08:27 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「理想の“おっぱい”に格式ある「賞」を」
と開催された
"BIOPPAI 美おっぱいコンテスト 2016"
ただ、一般の方々には理解されなかった、
と同時に"トップレス"のイベントではないので、
今でもHPサイトが残ってある、それだけである。

警察が何も動いてないのである、と思うから・・。
Posted at 2024/03/26 07:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2024年03月25日 イイね!

風前の灯火「AMステレオ放送」

風前の灯火「AMステレオ放送」AMステレオ受信機 赤く描かれたAMステレオ対応を示すロゴタイプが見える(ソニーSRF-A300)
AMステレオ放送 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

いよいよ風前の灯火「AMステレオ放送」 CBCが撤退決めた理由
2021.01.24 17:00

1990年代に都市圏の民放ラジオ局で導入が進んだAMステレオ放送が風前の灯火だ。音楽番組やスポーツ中継で臨場感が増すことが売りだったが、対応受信機が割高で普及が進まなかった。さらに、ラジコ(radiko)などAM放送以外でもステレオ放送が聴けるようになって意義が薄れ、2000年代~10年代にはモノラル放送に戻す局が続出していた。
数局が細々とAMステレオを続けていたが、21年1月11日にCBCラジオ(名古屋市)が撤退。国内メーカーがAMステレオ対応の送信機を受注しなくなったのが原因だ。他局でわずかに残っているAMステレオも、送信設備の寿命とともに歴史的役割を終えることになりそうだ。

■最初に撤退したKBCラジオ「リスナーのメリットが少ないと判断しました」
AMステレオは1992年3月から4月にかけて東京、名古屋、大阪、福岡の民放9局で開始。当時のAM局は音楽番組中心のFM局に押されていたこともあって、ステレオ化を「第2の開局」などと起死回生策のひとつとして位置づけていた。ただ、ステレオ化にはスタジオや送信所の整備のために数億~十数億円の投資が必要で、ローカル局には負担が重かった。そのため、最盛期でも導入したのは都市圏を中心に民放16局にとどまった。さらに、NHKはすでにFMでラジオのステレオ放送が可能で、コストをかけてAMをステレオ化するメリットがないため、導入を見送った。こういった経緯でAMステレオ対応局が増えず、リスナーも増えず、対応ラジオの価格も下がらないという悪循環に陥った。
初めて撤退する局が出たのは、開始から約15年後の2007年4月。九州朝日放送(KBC、福岡市)だ。当時のKBC担当者の弁は「リスナーのメリットが少ないと判断しました」(07年6月28日、朝日新聞)。放送機器の更新時期を迎えたことがきっかけだったといい、KBC以外の放送局も撤退が相次いだ。メンテナンスの問題を挙げたのは11年3月に撤退したRCCラジオ(広島市)。ウェブサイトで経緯を

「ステレオ放送に必要な装置の生産が終了しており、メンテナンスの保証が出来なくなりました」
と説明している。

■ステレオで聞けるradikoとワイドFMも逆風に
業界をとりまく環境の変化も逆風になった。10年にradikoのサービスが首都圏や近畿圏で始まり、14年には、AM局が90.1MHz(メガヘルツ)より周波数が高いFM波でAMと同じ番組を流す「ワイドFM」(FM補完放送)が、北日本放送(富山市)と南海放送(松山市)の2局を皮切りにスタート。radiko、ワイドFMともに大半の局がステレオで番組を流しており、全国展開も進んだ。そのため、「AMでステレオ放送」を聴くことの意義は限りなく小さくなっていた。
12年5月の東海ラジオ(名古屋市)を最後に、いったんは撤退の流れは止まったかに見えたが、1992年4月からAMステレオを続けてきたCBCラジオ(名古屋市)が2021年1月11日早朝の番組からAMをモノラル放送に切り替えた。
CBCも送信機を新調したことが契機になった。J-CASTニュースの1月20日の取材に対し、CBCラジオの編成部は以下のように説明した。AMステレオ対応の送信機を発注しようと国内メーカー2社に問い合わせたが、2社とも製造を断った。やむなくモノラルで送信機を更新することになったという。
CBCの撤退で、国内でAMステレオを継続しているのはニッポン放送(東京都千代田区)、ラジオ大阪(大阪市港区)、和歌山放送(和歌山市)の3局を残すのみとなった。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)


AMステレオ放送
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 AMステレオ放送(エーエムステレオほうそう)の記事では、AMラジオ放送(AM方式による中波放送)のステレオ化に関するトピックについて述べる。研究自体は2波を利用するものまで含めればオーディオのステレオ化の初期からあったが、1波による実用的な方式の機材が一般的に利用可能になったのは1980年代以降であった。日本では1990年代に開始されたものの、10年程度で新規導入局や一般向けの対応受信機は発売されなくなるなど、中波ラジオ放送としては一過性のブームの域を出ない展開ではあったが、局あるいは中継機材のステレオ対応は、その後の中波ラジオ以外へのサイマル放送で活用されているものも見られる。

■日本における概要
 日本では1991年にC-QUAM方式(振幅変調#モトローラ方式を参照)を標準に採用しての実施が決定され、1992年3月15日に東京放送(TBS)、文化放送(QR)、ニッポン放送(LF)、毎日放送(MBS)、朝日放送(ABC)の民放5局で開始した。ラジオ大阪(OBC)は新社屋完成を待って1993年から開始した。これらの当初実施局に続き、10局前後の地方民放局がステレオ化した。
 当初は「AMラジオの最初で最後の進化」「AMラジオのFM化」と言われプロ野球中継にて臨場感を高めたことや音楽番組のステレオ放送目的、トーク番組などで流れる音楽が開始前と比べて多くなった。AMステレオ放送に関する放送局の設備は送信機・ステレオエキサイタ・AMステレオモニターなどで構成され、電波の送出においてモノラルとステレオをスイッチで切り替えることが可能な設備もある[1]。
 当初の盛り上がりの後、継続的な普及に入ることは無く、結果的に導入したのは大都市中波局と実施当時民放FM局がなかった岡山県の山陽放送や和歌山県の和歌山放送など計16局に留まり、札幌テレビ放送のSTVラジオが1996年10月7日に開始したのが最後の新規採用事例となった。その後、音楽番組の聴取率不振やNHKが導入を見送った影響で多くの民放局で実施に至らず、すでにAMステレオを実施している民放局も一部を除いて親局のみで行う[注 1]。
 2000年代後半以降、モトローラ社がAMステレオ放送維持に必要な送信機(ラジオマスター)等を2000年代半ばまでに打ち切った事や、放送事業者の経営合理化、放送局の送信機更新の際にAMステレオ放送維持のための装置が2000年代半ばまでに生産終了になったこと、AMステレオ受信機は割高であったため普及しなかった[2]などの理由にてモノラル放送に戻す事例も続いており九州朝日放送が2007年4月1日に終了[2]、熊本放送が2008年9月28日に終了、毎日放送と北海道放送が2010年2月28日に終了[3]、朝日放送が2010年3月14日に終了、STVラジオが2010年3月28日に終了、RKB毎日放送が2010年5月30日に終了、TBSラジオが2011年1月30日に終了[4]、中国放送が2011年3月13日に終了、山陽放送が2011年3月27日に終了、文化放送が2012年2月5日に終了[5]、東海ラジオが2012年5月13日にラジオマスター更新に際してAMステレオ放送を終了[6]、CBCラジオが2021年1月10日に終了[7]しモノラル放送に戻した。2021年1月時点におけるAMステレオ放送実施局はニッポン放送・ラジオ大阪・和歌山放送など漸減傾向にある。
 日本では放送開始より前の1991年10月にアイワが初の対応機を出しソニーがそれに続いた。その他のメーカーからも対応機は出たが、数年後にはアイワ以外からの新製品はほとんど無くなった。アイワはその後も継続していたが、2002年1月にソニーに吸収合併された後は対応した新機種は無くなった。2013年を以て既存対応機種も全て生産を終了し、同年末までに販売終了になった。

日本で普及・定着しなかった原因として、次の理由が挙げられている。
・日本放送協会(NHK)がこの放送方式の導入を見送ったこと。
 放送法においてNHKは「日本全国に均一な放送をする」義務が定められており、全国47都道府県全てにAMステレオ放送を導入すると莫大な経費がかかる(特にステレオ放送対応の送信機が高額とされている。中継回線使用料は仮に実施した場合でもほとんど影響しなかった[注 2])とされたため[注 3]。
 既にNHK-FMでステレオ放送を行っておりNHK中波放送の聴取者は高齢層が多かったためにAMステレオ放送を生かせる番組が少ないとされ[注 4]、中波でのステレオ放送は不要と判断したため[注 5]。
・全ての中継局をステレオ化すると回線使用料が割高になること[注 6]。
・AMステレオ放送を開始するとステレオ聴取可能エリアがモノラルに比べて狭まることで広告料金低下を嫌う営業部門からの反発があること[8]。
・放送設備のステレオ化対応やメンテナンスに多額の費用がかかること[注 7]。
・普通のモノラル受信機に対して、AMステレオ受信機は値段が割高なこと[2][注 8]や受信するためのICチップを生産しているメーカーが少ないこと[9]。
・AMステレオでは安定して受信できない場合があること。夜間、韓国や北朝鮮などの近隣諸国の局との混信の影響やAM受信環境全般が年々悪化傾向であること[10]など。

以上のような理由で日本ではAMステレオ放送は定着しなかったが、以下のような手段でAM放送の番組をステレオで聴取可能である。
・radiko(インターネットストリーミングを利用したサイマル配信)[注 9]。2010年に試験配信から実用化(実際にAMラジオの番組がradikoで高音質のステレオ音声で聴けるようになっている)。
・FM補完中継局(ワイドFM)によるAMとのサイマル放送。
・ワンセグ2サービスによるAMのサイマル放送[注 10]。
・かつては地上デジタルラジオ[注 11]によるAMラジオのサイマル放送の実用化が控えていた。
■歴史 日本
・AMモノラル2波によるステレオから1波ステレオの方式決定まで
 日本でのAMステレオ放送の歴史は通常のAMモノラル放送を2波を使ったステレオ放送が1952年12月 - 1965年4月まで行われて人気を集めた。ラジオ#複数の放送波によるステレオ放送(立体放送)に詳述がある。この2波ステレオもFMステレオの登場と共に姿を消した。
 日本でも1962年から約2年間、TBSラジオが放送終了後にAM-FM方式によるステレオ放送の実験を行ったが実用化には至らなかった[注 14]。
 日本でAMステレオ放送の気運が高まったのは1979年からで、アメリカのAMステレオ放送の動きに刺激され、NHKを始め民放各社が翌年頃まで室内実験を各地で行った。主な実験として2月に文化放送が室内実験を行い、1980年4月にアメリカFCCがAMステレオの標準方式にマグナボックス方式を採用したことが契機となりニッポン放送が山水電気の協力を受けて同方式による室内実験をマスコミ関係者に公開した。しかし同方式の決定が翌年白紙撤回されるとこの室内実験は行われなくなり、再度アメリカFCCの決定待ちの状況となった。
 その後1982年3月のアメリカFCCの5方式全部認可の決定を受け同年、日本民間放送連盟は中波専門部会の中に中波ステレオ放送分科会を設置。アメリカで認可された全5方式について室内実験及び検討を行い、1985年に報告書を発行した。
 この報告を受け1986年、放送技術開発協議会(BTA)が前年に行われたつくば万博用の会場に開設された期間限定の中波(AM)ラジオ局「ラジオきらっと」(周波数855kHz、出力1kW、コールサイン:JO2C)の施設を受け継ぎ1988年まで実験放送を行った(AMステレオ実験局になってからは呼出名称は「BTAステレオ実験」に変更された)。
 「ラジオきらっと」の技術を担当した文化放送の技術スタッフが引き続きこの実験局に常駐し、出力を変えたりアンテナ特性を変えたりして送受信特性を調査した。またこの時、同期中継のテスト用に中継局「BTAステレオ実験2」(出力10W)の運用試験も行われた。
 1988年11月、2年間の実験結果の報告書が郵政省に提出された。その結果は
アメリカで認可された5方式間に特性の優劣はほとんどない。
モノラル受信機との両立性はハリス方式を除き、問題はない(この時点で、ハリス方式は既に市場撤退していた)。
サービスエリア、混信特性等もモノラル放送とほぼ同程度で実用化に十分である。
であった。

 郵政省はこの報告を受け1989年1月に電気通信技術審議会(以下電通技審と略す)に対し「中波ステレオに関する技術的条件」について日本の標準方式はどの方式を採用するかということと、技術基準をどのように設定するかを諮問した。
 最終的にこの時点でモトローラ方式とカーン方式の2方式に絞られ、その後、東京のNHKラジオ第1、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の実用送信機を使って実験、評価を行った。その結果、1991年4月、電通技審はモトローラ方式を標準方式とする結果と同放送の技術基準をまとめた報告書を郵政大臣に提出し、モトローラ方式が日本のAMステレオ放送の標準方式となった。
 これを受けてその後、電波法省令の改正、中波ステレオ放送に関する技術基準の策定が行われ1992年1月16日に施行されることとなった。
・本放送に向けての試験電波発射
 1992年初頭の改正された法律施行直後に、郵政省は先ずTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送(以上東京)、毎日放送、朝日放送(以上大阪)にAMステレオ放送の予備免許を交付した。
 放送されていない月曜日の早朝、およそ2時から4時まで試験電波の発射は行われた。東京では2月9日に文化放送が同放送の試験電波を約15分の短い時間で発射、2月16日にTBSラジオとニッポン放送が続いた。
 文化放送は2年間のBTAステレオ実験の技術を担当した経験があってか調整もスムーズに済み、3月2日の試験電波では丹羽孝子アナウンサーによる音楽とおしゃべりによる生放送のDJまで行う程の余裕があった。3月9日の最終試験は、およそ15分のわずかな時間で試験電波発射を終えた。
 ニッポン放送も、予定通り調整を終えた。
 TBSラジオは独自に制作した、男性アナウンサーによる説明ナレーションの入った約7分のステレオ試験放送用のサンプル番組を繰り返し放送した。左右のレベル調整等に苦労し最終試験の3月9日はステレオ試験電波の半分を調整に費やしたが、試験電波終了日の放送開始前に間に合った。雑誌「ラジオの製作」1992年4月号のカラーページに、2月16日の試験電波放送中の戸田送信所の詳細レポートを掲載している。
・本放送開始
 1992年3月、前記の東京3局、大阪2局に対し郵政省はAMステレオ放送の本免許を交付した。
 最初にAMステレオ放送を開始する放送局5局の申し合わせにより同放送の開始時間は3月15日9時00分に決定された。当初は4月開始で話が進められたが毎日放送が選抜高等学校野球大会のラジオ中継をステレオ放送で行いたい意向を示し、各局もプロ野球の公式戦開幕に合わせて前倒しされた。TBSラジオは浦口直樹アナウンサーが9時までの瞬間を実況、同じ浦口がパーソナリティーの『ポップスベスト10』へ繋いだ。文化放送は9時またぎで特別番組『ステレオ文化放送スペシャル 今日まで、そして今日から 〜Welcome to STEREO!〜』を放送した。9時までのモノラル放送時間帯を土居まさる、9時からのステレオ放送時間帯をケイ・グラントとセーラ・ロウエルが担当した。ニッポン放送は三宅裕司がメインパーソナリティーのステレオ放送開始特番『これがニッポン放送のステレオだ! ステレオオープニングスペシャル』を放送した。朝日放送では当日、阪神甲子園球場での「阪神 - 巨人」のオープン戦をステレオで生放送するところだったが雨天のため中止となり同時間帯は朝日放送のスタジオで毒蝮三太夫らの野球トーク番組に変更となった。
 この日、AMステレオの携帯型ラジオとして発売されていたソニーのSRF-M100、アイワのCR-D60の2機種は売り切れ続出で入手困難な状況でニッポン放送は、まだ余剰があり入手できる店舗を聴取者(リスナー)から電話で募り、番組で再度その店舗に在庫確認を行ってその店舗を番組内で紹介し在庫数を知らせた。これらの機種が入手できないことでAMステレオ放送を聴くためにAMステレオ対応のCDラジカセ(アイワCSD-SR80)やステレオミニコンポ(アイワ製)を購入する客もみられた。
・衰退期
 NHKの中波放送がステレオ放送を実施しなかった事やAMステレオ対応機器を取り扱うメーカーが激減して2000年代後半で数機種しか生産されないなどの理由で、AMステレオ放送は普及・定着しなかった[2]。2007年の九州朝日放送を皮切りにAMステレオ放送を終了するラジオ局が続発している。ステレオ放送に必要な装置が生産を終了し、放送局のメンテナンスに支障が生じたことから[13][15]、2010年に毎日放送・朝日放送など5局がAMステレオ放送を終了し、2011年にTBSラジオが、2012年には文化放送と東海ラジオが、2021年にCBCラジオがAMステレオ放送を終了した。残る実施局もインターネットラジオのradikoやFM波によるサイマル放送のワイドFMなど、AM放送以外でステレオ放送を行っており、送信設備の更新時にAMステレオ放送の運用を終了する[15]。
■日本における状況
・AMステレオ放送実施局
放送局 放送対象地域 実施期間 実施送信局
・ニッポン放送 関東広域圏 1992年3月15日 全局(木更津)
・ラジオ大阪 近畿広域圏 1993年3月29日 親局(堺)
・和歌山放送 和歌山県 1996年7月14日 親局(和歌山)
■過去に実施していた放送局
放送局 放送対象地域 実施期間 実施送信局
・北海道放送 北海道 1992年8月1日 - 2010年2月28日 親局
・STVラジオ 1996年10月7日 - 2010年3月28日 親局
・TBSラジオ 関東広域圏 1992年3月15日 - 2011年1月30日[注 12] 全局(戸田)
・文化放送 1992年3月15日 - 2012年2月5日 全局(川口)
・東海ラジオ 中京広域圏 1992年4月4日 - 2012年5月13日 親局
・CBCラジオ 1992年4月4日 - 2021年1月10日[7] 親局
・毎日放送 近畿広域圏 1992年3月15日 - 2010年2月28日 全局(親局、京都局)
・朝日放送 1992年3月15日 - 2010年3月14日 全局(親局、京都局)
・ラジオ大阪 1997年4月1日 - 2023年10月30日 京都局
・山陽放送 岡山県 1992年10月5日 - 2011年3月20日 高梁局
1992年10月5日 - 2011年3月27日 親局
・中国放送 広島県 1992年10月1日 - 2011年3月13日 親局
1994年11月頃 - 2001年10月15日 福山・府中局
1995年2月頃 - 2001年10月15日 三原局
・九州朝日放送 福岡県 1992年4月1日 - 2007年3月31日 親局
・RKB毎日放送 1992年4月1日 - 2010年5月30日 親局
・熊本放送 熊本県 1993年10月1日 - 2008年9月28日 親局

■脚注
■注釈
[注 1]^ 中継局で実施していた局は過去に実施されていた放送局を参照。
[注 2]^ この頃は既にAMラジオ放送用のデジタル回線が使用開始した時期でもある。
[注 3]^ しかし、地上波テレビのステレオ放送も最初から全国一斉実施ではなく「日本全国に均一な放送」となるまでに時間を要したこと(総合テレビでは実用化試験放送時代から数えて8年、本放送開始から数えて4年、教育テレビは半年)やNHK-FMの文字多重放送が一部区域のみの実施で「日本全国に均一な放送」でないことと矛盾するという意見もある。なお、NHK-FMの文字多重放送もワンセグが放送開始したことと受信料収入減による予算・事業計画の見直しにより2007年3月に終了した。
[注 4]^ もっとも、ラジオ第1・2放送の番組の中にもステレオで収録した番組が存在する。また、『ラジオ深夜便』などはNHK-FMでも放送している。
[注 5]^ しかしながら、韓国のような1.5MW(メガワット=1000kW)クラスの大出力送信所設置(日本の中波送信所の最大出力は500kW)と中継送信所の統廃合でNHKでもコストを抑えたAMステレオ放送の導入が可能との意見もあった。なおNHK放送センターのラジオセンター131スタジオと132スタジオは当時将来的なAMステレオ放送実施を目的にステレオ放送に対応した設備になっていて、AMステレオ放送不実施決定後もステレオ放送に対応した機材は実際にステレオ放送されるFM放送(『ラジオ深夜便』など)や地上デジタルラジオ実用化試験放送(2011年3月31日で終了)で活用している。
[注 6]^ テレビやFMラジオのような放送波中継ではなく、ほとんどの中継局に有線の中継回線で結ばれているため。
[注 7]^ 各AMラジオ局のスタジオにある個々の機器自体はステレオ放送に対応可能なものが多数導入されているが、スタジオを丸々AMステレオ放送用に改装したり送信機を導入したりするには多額の費用を要する。一例として九州朝日放送が1992年にAMステレオ放送を導入する際、第一段階としてスタジオ一つと親局送信機をステレオ対応にした事例の費用は約3億円掛かっており更に全スタジオや機器をステレオ化するには追加費用として約5億円が必要と試算していた(「日本のラジオを考える11 AMステレオ化を脅かすデジタルの足音」『放送レポート』第116号、メディア総合研究所、1992年5月。
[注 8]^ 日本でAMステレオ放送を開始した当時、アイワのラジカセにおけるAMステレオ対応によるコスト上昇は500円程度であったとされる。安価であった積水化学も売上不振で撤退。
[注 9]^ 2010年3月15日から東京と大阪の民放AM・FM・短波ラジオ各局の計13社が、地上波と同内容の放送をIPアドレス地域限定にてインターネットでIPサイマルラジオ実用化試験配信を実施[10]。
[注 10]^ 2019年10月現在、南海放送のみ実施。
[注 11]^ 実用化試験放送として2008年9月29日から2011年3月31日までTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送が深夜の一部時間帯を除きAMラジオのサイマル放送を行っていた。かつてはBSデジタルラジオでもAMラジオの一部サイマル放送を文化放送(BSQR489)とアール・エフ・ラジオ日本(BS日テレラジオ445)で行なっていた事例がある。
■出典
[1]^ 「TBS戸田送信所でAMステレオ放送のテスト電波発射を見た」『ラジオの製作』、電波新聞社、1992年4月、pp.128-129。
[2]^ a b c d AMステレオ放送を終了へ…受信機割高で普及せず[リンク切れ] 夕刊フジ2006年11月16日
[3]^ a b 毎日放送ラジオからのお知らせ「AMステレオ放送終了のお知らせ」 MBSラジオ公式サイト
[4]^ a b AMラジオ放送モノラル化について[リンク切れ] TBSラジオ公式サイト
[5]^ a b モノラル放送移行のお知らせ[リンク切れ] 文化放送公式サイト
[6]^ a b ステレオ放送についてのお知らせ[リンク切れ] 東海ラジオ放送
[7]^ a b c AMステレオ放送に関するお知らせ[リンク切れ] CBCラジオ公式サイト
[8]^ 「茨城放送・市川技術局長に聞く」『放送技術』10月、兼六館出版、1999年10月。
[9]^ 『ラジオマニア2010』、三才ブックス、2010年10月、p.133“(AMステレオ関連のICは)そのほとんどが廃番となり、現在では入手不可能。わずかに入手可能なものでも、流通在庫のみ”
[13]^ a b ステレオ放送についてのお知らせ RCCラジオ公式サイト
[15]^ a b “いよいよ風前の灯火「AMステレオ放送」 CBCが撤退決めた理由”. J-CASTニュース (2021年1月24日). 2021年1月24日閲覧。


≪くだめぎ?≫
 "ラジオ第2(NHK R2)"が
2025年度に閉局することが明らかになった。
 1925年3月に開始のNHKラジオ放送(現R1)。
 1931年からスタート当初から講座番組など教育放送を主とした番組編成の
ラジオ第2(NHK R2)が開始、
 1939年に「都市放送」と改称し、都市知識層向けのより高度な教養・講座番組や文芸・音楽番組に力を入れた編成に改められた。
またラジオ第2の全国展開が本格化する。
 1952年12月~1965年4月までNHKが、
通常のAMモノラル放送を2波を使ったステレオ放送
(立体放送)・定時番組『立体音楽堂』を放送した。
 1963年12月、東京からNHK-FM放送によりステレオ放送を開始、
電波1波によるステレオ放送が始まる。
 1992年3月~、民放による「AMステレオ」が始まる。
 2010年12月~、地上波のラジオ放送と同内容を
インターネットを利用してサイマル配信する
IPサイマルラジオ「radiko」本格的に開始された。
 2014年12月~、一般的に「ワイドFM」と呼ばれる
2012年までに終了したアナログテレビ放送の周波数帯の一部を利用してFM波による補完放送が行われはじめた。

現在は「ワイドFM」と「radiko」で
すべてのラジオ局が"ステレオ放送"が行われている。

またAM放送は「長距離受信」できるのが強み。
当地で"TBSラジオ"を拝聴している、
AM3~5時の"TBSラジオ番組"を地元放送局がネットしていないから・・。
Posted at 2024/03/25 19:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2024年03月21日 イイね!

Two「トッポ」?

Two「トッポ」?HOT TOPIC
【ロッテ】マリンの本塁打ポールが「トッポ」に。HRを当てたら1年分贈呈
2024年3月7日(木) 11:58
[写真・画像] 今季からのマリンスタジアムのホームランポール
 千葉ロッテマリーンズは2024シーズンより、ZOZOマリンスタジアムのレフト・ライトホームランポールに発売30周年を迎えた株式会社ロッテのチョコレート菓子である「トッポ」の広告を掲出すると発表した。
「トッポ」は最後までチョコがたっぷり詰まったスティック菓子。「トッポ」の形状に親和性のあるホームランポールの上部にトッポのキャラクター「ノッポトッポちゃん」が描かれた広告が、すでに掲出されている。ロッテ球団にとって、外野ホームランポールの広告は今回が初の掲出だ。
 なお、広告面はトッポのイメージカラーの黄色を採用し、視認性を損なわないデザインとなっており、風への耐久性を考慮してメッシュ状の幕を使用している。
「トッポ」の広告に当たってホームランとなった場合は、マリーンズ、ビジターチーム問わず、打った選手には「トッポ」1年分が贈呈される。
【ホームランポール広告詳細】
企業名:株式会社ロッテ
商品名:トッポ
掲出場所:ZOZOマリンスタジアム レフト・ライトホームランポール
掲出サイズ:縦 6.00メートル × 横 0.57メートル
画像提供=千葉ロッテマリーンズ
週刊 ベースボール ONLINE


≪くだめぎ?≫
"名古屋グランパスエイト"がワン「トッポ」?の布陣なら、
"千葉ロッテマリーズ"はトォウー「トッポ」体制か?
今年もBS中継が見れればよいが。
Posted at 2024/03/21 05:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 千葉ロッテマリーンズ | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  1 2345 6
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation