• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2025年09月10日 イイね!

"AM維持"のABS秋田放送

"AM維持"のABS秋田放送ABS秋田放送 より
 秋田放送は県内最初の民間ラジオ放送局「ラジオ東北」として、1953年11月に生まれました。1960年にはテレビ放送を開始。社名を「秋田放送」と改めラジオ・テレビ兼営局としていまに至ります。
 テレビは日本テレビをキー局として、ニュース、スポーツ中継、教養娯楽番組などの人気番組をそろえています。
 また、ローカル制作にも力を入れており、「ABS news every.」や「えび☆ステ」など広く県民の信頼を得ています。さらに「ZIP!」、「NNNドキュメント」などの共同制作局として秋田のニュースや出来事を全国に発信しています。
 ラジオは、朝の「あさ採りワイド秋田便」、お昼の「まちなかSESSION エキマイク」をはじめとした県民生活に密着した生活情報をお届けしています。良質な番組制作と迅速な情報提供によって地域に貢献することを目指しています。
■ラジオ コールサイン JOTR送信出力5.0kW周波数936kHz
【基幹局】秋田(936kHz)秋田市茨島四丁目 茨島送信所
【補完局】秋田(90.1MHz)
【中継局】大館・本荘(1557kHz)浅舞(1485kHz)鹿角・東成瀬(801kHz)
■沿革
1953年10月 ラジオ東北(株)として創立
1953年11月 ラジオ放送開始
1960年4月 テレビ放送開始
1961年5月 社名を(株)秋田放送に改める
1966年9月 テレビカラー放送開始
1980年7月 テレビ音声多重放送開始
2006年6月 地上デジタルテレビ放送開始
2011年7月 地上アナログ放送終了
2020年4月 JR秋田駅西口の新社屋に移転

[写真・画像] 秋田放送茨島ラジオ送信所(秋田市茨島)
アップロード: 2009年5月31日 場所: 北緯39度41分48.63秒 東経140度5分54.6秒 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 株式会社秋田放送[5](あきたほうそう、英: AKITA BROADCASTING SYSTEM, INCORPORATED.[5])は、秋田県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はABS。
1.概要
 ラジオはJRN系列とNRN系列のクロスネット局で、呼出符号はJOTR。テレビは、日本テレビ系(NNN・NNS系列)に属している。テレビ放送の呼出符号はJOTR-DTV。秋田県下の民間放送局としては最初に開局した。
 筆頭株主は、設立にも携わった県域紙の秋田魁新報社。2025年現在でも、ラジオ・テレビで魁新報社のクレジット付きの『さきがけ(ABS)ニュース』を放送している。テレビ放送局としては日本テレビ系列で、日本テレビホールディングスの株式を保有するという形での資本関係がある[7]。いっぽうで、読売新聞社との資本関係はない。
 1953年に「ラジオ東北」の名称でラジオ局として開局した。これは、主要株主である秋田魁新報社が、宮城県の東北放送による秋田県を含め東北各地でラジオ放送を行う動き[8]をけん制するためといわれている[9]。その後、テレビ放送開始によりラテ兼営となったため、1961年に社名を現在の「秋田放送」に改称。
2.基幹局の送信アンテナ
 同局基幹局は、茨島送信所(秋田市茨島4丁目3番29号)であり、開局以来1998年まで、高さ75m(頂冠直径5m)の支線式円管柱アンテナを使用していた。
 しかしアンテナの老朽化に加え、送信所北側にできたゴルフ練習場、高圧送電線鉄塔の影響により、特に秋田県北部の能代方面で聴取しにくくなった。そのため、それを打開するためアンテナを新設して高さを上げることにした。しかし、アンテナ建設に適した場所が見つからなかったこと、予算上の関係などから、同じ敷地内での新アンテナが建設された。新アンテナは、高さ100m(頂冠直径7m)、4方向支線式円管柱アンテナであり、基部の高さは3mで地上高全体の高さは103mとなる。アースは、旧・仮アンテナが使っていたものは撤去せずそのまま埋めてある。
 なお、海外の遠方にも秋田放送ラジオ(AM)の電波が届いており、実際に中国などのアジア近隣諸国を始め、イタリアやスウェーデンといったヨーロッパ諸国からも秋田放送宛に受信報告書が送られている[131]。
3.FM補完中継局の親局化構想への不参加
 秋田放送が加盟する日本民間放送連盟は、FM補完中継局制度を見直す方針を2019年に公表した。連盟に参加するAM放送事業者(民放AM局)が、2028年までにAM放送免許の更新時期を迎えることを踏まえて、民放AM局独自の経営判断によってAM放送からFM放送への転換(またはAM・FM放送の併用)が可能になるような制度の整備を求める要望書を、総務省が設置する「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」に提出した。総務省も2020年10月に『民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する「実証実験」の考え方』を公表したことから、民放AM47局で組織する「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」では、44局が2028年秋までにFM局への転換を目指していることを2021年6月15日に発表したが、既存の放送エリアをほぼカバーするための設備投資に多額の費用を要することを理由として、FM補完中継局の親局化構想参加局の中に秋田放送は含まれておらず(他にはともに北海道の北海道放送、STVラジオ)、発表時点ではこの動きに参加しないこととした[132][133]。
最終更新 2025年9月8日 (月) 16:29 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 "ABS秋田放送"は「AM維持」である。
基幹局の送信アンテナAM茨島送信所(秋田市茨島)の
高さ75m(開局以来1998年まで)から
高さ100mへ送信アンテナを新調・建設した。
雄物川河口近くに設置と言うこともあり、
FM補完中継局(90.1MHz)は大森山のABSのテレビ送信所に設置された。
2015年3月2日より本放送を開始。
ただ、FM局はABSとしては1局、ここだけだ。
他の中継局はAM維持・継続する
Posted at 2025/09/10 14:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2025年09月10日 イイね!

「AM田野畑ラジオ局」運用休止延長

「AM田野畑ラジオ局」運用休止延長令和7年2月28日
株式会社IBC岩手放送
IBC田野畑ラジオ局の運用休止の結果について
1. 運用休止の概要
局名 休止期間
田野畑ラジオ局 2024 年 2 月 1 日~2025 年 1 月 31 日
4. IBC田野畑ラジオ局の廃止について
アンケート結果を踏まえ、放送区域内の住民への理解をさらに深めると共に、各方面に働きかけてトンネル内でもIBCのFMラジオが聴取可能になるよう努力することで、運用休止期間終了後の廃局についても検討いたします

AM田野畑ラジオ局の運用休止延長のお知らせ
 現在、運用休止しているAM田野畑ラジオ局は、1年間の運用休止としておりましたが、休止期間を延長し、廃止に向けて検討しております。AM田野畑ラジオのエリアに置かれましては田野畑FM、岩泉小本FM、加えてradiko.jpにてIBCラジオを聴いていただけますようお願いいたします。
[ IBC田野畑ラジオ運用休止後の聴取方法(田野畑ラジオ局放送区域内) ]
市町村 今後の聴取方法
田野畑村 田野畑FM(81.5MHz)
岩泉小本FM(80.3MHz)
普代村 田野畑FM(81.5MHz)
※田野畑村目名、年呂部、猿山地区は岩泉小本FMのエリアに入ります。
 岩泉小本FM 80.3MHzを受信して下さい。
※田野畑ラジオエリアは100%カバーしています。
下記の市町村の皆様はこれまで通りの方法でお聞きください。
岩泉町 岩泉ラジオ・盛岡ラジオ(AM684kHz)
岩泉小本FM(80.3MHz)
野田村 久慈ラジオ(AM684kHz)
普代村 田野畑FM(81.5MHz)
宮古市 宮古FM(87.2MHz)
宮古ラジオ(AM1557kHz)
久慈市 久慈ラジオ(AM684kHz)
〇インターネットを利用するradiko.jpでもIBCラジオを聴くことができます。
〇災害時等で緊急を要する場合は、電波の再発射をする場合もあります。
〇適用期間終了後、聴取状況により当該局廃止も検討しています。


≪くだめぎ?≫
 実はIBCラジオは録音しているが、田野畑ラジオ運用休止を聞いていない、ライト? リスナーである。
 IBC田野畑ラジオ局は田野畑村中心部の東・沿岸島越駅への途中に位置している。
国道45号閉伊坂峠・国立公園の「北山崎」の為に存在していた、と言っても過言でない。尾肝要トンネルが2014(平成26)年3月に開通して、閉伊坂峠が事実上の"旧道"に成ったのが大きいかもしれない。
Posted at 2025/09/10 07:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふしぎな酷道 | 旅行/地域
2025年09月10日 イイね!

AM放送休止します(RABラジオ青森放送)

AM放送休止します(RABラジオ青森放送)2026年1月からAM放送の運用休止を開始し
FM放送とインターネットラジオ「radiko(ラジコ)」を通じて
青森放送のラジオ番組を県内全域にお届けします。
■なぜAMからFMに転換するのでしょうか?
 2021年6月、青森放送を含む全国の多くの民放AMラジオ局は2028年秋までにFM局への転換をめざすことを発表しました。FMはAMと比べて雑音や混信の影響が小さく、建物による電波の減衰が少ないため室内でも受信しやすいのが特徴です。また、送信所が高台に整備され、津波など災害の影響を受けにくいため、青森放送はFM転換に向けて4つの送信所を整備しました。
■青森放送のFMが聴取可能なラジオは?
 青森放送のFM放送は、「ワイドFM」と呼ばれる90MHzを超える周波数帯で送信されておりワイドFM対応の受信機が必要です。また、アナログテレビの音声を受信できる一部のラジオでも聴取が可能です。各メーカーから「ワイドFM対応」と明記されたラジオやカーオーディオなどが販売されていますので、購入時の目安としてご確認ください。
■青森県内FM局とカバーエリア
・青森・弘前地区(2017年開局) 91.7MHz
・八戸・十和田地区(2017年開局) 92.7MHz
・野辺地・陸奥湾地区(2020年開局) 93.2MHz
・ 大間・下北地区(2021年開局) 78.8MHz
※大間・下北地区ではワイドFM非対応の受信機でも聴取可能

■2026年に運用休止を予定しているAM局
弘前 1215kHz: 2026年1月18日~
野辺地 1062kHz: 2026年1月25日~
青森 1233kHz: 2026年2月1日~
深浦 1485kHz: 2026年2月1日~
八戸 1485kHz: 2026年2月8日~
十和田 1485kHz: 2026年2月8日~


≪くだめぎ?≫
 今月より「AMラジオ休止」CM広告が流れ始めた。
 FM局とカバーエリアを見て、AM深浦エリアは聞きにくくなるのでは・・、。
 我が家ではTVアナログ(1・2・3ch)対応ラジオが現役だ。
ワイドFM対応が先に壊れてしまった。
新ラジオ購入しなければならない。
Posted at 2025/09/10 06:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2025年09月09日 イイね!

「ヴォクシー」 一部改良

「ヴォクシー」 一部改良[写真・画像] HYBRID S-Z 2WD(7人乗り)
メタルストリームメタリック〈1K0〉

トヨタ「新ヴォクシー」発表に反響殺到!
「これ乗ってるとカッコよく見える!」
との声も!斬新すぎる「2段ライト」採用&“装備マシマシ”で「お買い得!」と評価の
「新“ちょうどいい”3列ミニバン」に大注目!
2025.09.04 くるまのニュース編集部
 2025年9月2日、トヨタは「ヴォクシー」の一部改良モデルを発売しました。今回の改良について、SNSなどでは様々な反響が寄せられています。
■トヨタ「新ヴォクシー」発表に反響殺到!
 トヨタは2025年9月2日、「ヴォクシー」の一部改良モデルを発売しました。
 2001年の初代登場以来、兄弟車の「ノア」とともに日本のミニバン市場でトップクラスの人気を誇るヴォクシー。
 今回の改良も注目を集め、SNSなどでは様々な反響が寄せられています。
 初代ヴォクシーは、FFプラットフォームを採用することで低床化と居住空間の向上を実現した、ミドルサイズミニバンです。
 扱いやすいボディサイズと便利な両側スライドドア、3列シートの使い勝手などが高く評価され、競合他社のひしめくミニバン市場においても、売れ筋モデルとしての地位を確立しました。
 エクステリアの特徴としては、基本設計を共有するノアが親しみやすいデザインを採用するのに対し、ヴォクシーは若々しくスポーティなデザインとなっていることが挙げられます。
 現行ヴォクシーは、2022年1月に発売された4代目モデルで、TNGAプラットフォームの採用によって基本性能が大幅に向上。
 また、先進運転支援システム「トヨタセーフティセンス」も熟成され、安全性が高められています。
 ボディサイズは、全長4695mm×全幅1730mm×全高1895-1925mm。先代モデルよりも全幅が拡大し、すべてのグレードが3ナンバーサイズとなりました。
 パワートレインには1.8リッターガソリンハイブリッドと2リッターガソリンエンジンの2種類を設定し、いずれもCVTを組み合わせます。
 駆動方式はFFが基本ですが、どちらのパワートレインでも4WDを選択することが可能です。
 そんなヴォクシーが今回の改良を受けて新モデルに進化しました。
 内容としては、装備の見直しやボディカラーの変更が行われ、商品力がさらに向上。
 具体的には「ETC2.0ユニット」や「バックガイドモニター」が全車で標準装備となったほか、上級モデルでは「ディスプレイオーディオPlus」も標準装備とするなど、充実した装備が魅力です。
 また、これまでオプションパッケージにまとめられていた「デジタルインナーミラー」と「ブラインドスポットモニター」を単独オプションとして設定しており、ユーザーが自由に選択できる幅を広げています。
 その他、車内のコンセントを車外で使いやすくする「給電アタッチメント」も新たに設定されました。
 一方でボディカラーは4色のみに絞られ、「プラチナホワイトパールマイカ」「メタルストリームメタリック」「アティチュードブラックマイカ」「グリッターブラックガラスフレーク」が用意されます。
 またグレード展開もシンプルで、ハイブリッド仕様とガソリンエンジン仕様のどちらも、ベーシックな「S-G」と上級グレード「S-Z」の2グレード構成となっています。
 乗車定員はS-Zが7人乗りのみ、S-Gは7人乗りと8人乗りから選択可能です。
 この新しいヴォクシーの車両価格(消費税込)は、381万5900円から421万9600円となっています。
※ ※ ※
 このように改良を受けたヴォクシーについて、SNSなどでは、
「アルファードも買えるけど大きすぎるからヴォクシーが良いな」
「いつ見てもデザインがカッコイイ!」
「すごくギラギラしてるよね」
「これ乗ってるだけでカッコよく見える」
「これでもか!って言うほど突き抜けた顔で、もはや好きになった」
 といったコメントが寄せられ、扱いやすいサイズ感がちょうどいいと好評の様子。
 また、他に類を見ない精悍なフロントマスクのデザインも、多くのユーザーからカッコいいと好感を持たれているようです。
 さらに投稿を見ると、
「オプションだった装備が標準になってお買い得だね!」
「液晶メーターはもっと大きくしてほしかった」
「リアウィンカーのLED化も期待してたんだけどな~」
 と、装備が充実したことに喜ぶ声とともに、さらなる改良や上級装備を望む人もおり、人気車種だけに常に高い要望が寄せられていることが分かります。
 そのほか、
「初代ヴォクシーは200万円台で買えたけど、今や400万円か…」
「これ本当に子育て世代が買えるの? ファミリーカーって何なんだろう」
「いやいや400万円のクルマが飛ぶように売れるほど日本は好景気なんですよ」
「買えない方がおかしいでしょ。今は残クレとか買い方も豊富だし、下取りも高いからむしろ買いやすい」
 などの議論も盛り上がっており、近年上昇傾向にあるクルマの価格については様々な方向からコメントが投稿されていました。


≪くだめぎ?≫
 ボディカラーは4色のみに絞られ、気になる・・。
ホワイトパールクリスタルシャイン(メーカーオプション)
スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(メーカーオプション)
2色削られた。
Posted at 2025/09/09 21:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2025年09月09日 イイね!

山田線とバスの「共同経営」

山田線とバスの「共同経営」JR東と岩手県北自動車、
山田線とバスの共同経営に認可
2025年2月17日 17:32
[写真・画像]
JR東日本と岩手県北自動車の実証実験㊧と
共同経営を知らせるパネル
 JR東日本と岩手県北自動車(盛岡市)は17日、岩手県央部と沿岸部間の公共交通を共同経営する認可を得たと発表した。県北自動車が運行する路線バス「106特急・急行」とJR山田線は多くの区間で並走しているが、両路線とも採算が厳しい。独占禁止法の例外を定める特例法に基づき、両社が国土交通省に認可を申請していた。
 対象は盛岡と岩手県宮古市を結ぶ山田線のうち、バスと並走していない3駅(上盛岡、山岸、上米内)を除く区間。実施期間は2025年4月1日〜30年3月31日。
 両社は今後、運行ダイヤの調整や駅に対応するバス停の整理といった協議が可能になる。利便性を上げることでマイカー利用からの客の回帰を促し「公共交通路線を維持していく」(県北自動車の鈴木拓社長)。
 JR東の大森健史盛岡支社長は記者会見で「人口と利用者が減る中で各社ばらばらでは(公共交通が)成り立たない」と背景を説明。山田線廃止につながるのではとの問いには「(そのようなことは)全く申しあげていない」と答えた。
 両社は24年度、JRきっぷで106バスに乗車できる実証実験を同区間で実施している。
日本経済新聞 より


≪くだめぎ?≫
 そもそも、"鉄路"鉄道維持の一番の理由は客貨両方の輸送があること、と日頃から思っている。貨物・荷物が鉄道輸送に頼らない、あるいは鉄道輸送から引き上げたから、残ったJR旅客各社単体だけでは輸送量は小さい。結果的に、特にローカル線廃止に進んでいく。JR貨物は線路施設路線を持っていないから、
「盛岡-宮古」に一日一往復運転するのは夢物語だ。
 「公共交通路線を維持していく」
JR山田線(JR東)と岩手県北自動車(バス・106特急・急行)
の2社にとって
『独占禁止法の例外を定める特例法』を使い、
「共同経営」
岩手県央部と沿岸部間の公共交通を共同経営
の認可を得る、手法に出た。
 秋期(10/6~11/21)上米内-川内 51.6kmの急勾配区間を運休させる方法としては一番の環境作りである。「落ち葉」対策という自然相手のモノで、
ある意味やむを得ない理由だが、
県北バスも"秋期(10/6~11/21)"に経営集中できる面もあるだろう。
Posted at 2025/09/09 17:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | クルマ

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation