• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

Racing on No.461 総力特集 鈴鹿サーキット

こんばんは、kazunariです。



 本屋さんにレーシングオンの最新号があったのですが、今回の特集が開場50周年を迎えた鈴鹿サーキットでした…まだ昨日の余韻が残ってたんで取り上げてみました。鈴鹿サーキットが出来たいきさつから始まって、これまでの歴史や先日開催された50周年アニバーサリーデーやF1日本GPの名勝負など、中々面白い内容でした。

 変な思いが突っ走ってるのかもしれないけど、富士やもてぎ、SUGO、オートポリスなど世界選手権が開催されるコースがあれども、鈴鹿がコースやファンや取り巻くスタッフなど取り巻く環境が一番やと鈴鹿に行くたびに思います。 コースは50周年の間細かい改良があっても立体交差のある8の字の基本レイアウトは変わってないですし、F1をはじめフォーミュラーカーがホームストレートから1~2コーナー、S字、ダンロップから逆バンクまでリズミカルにマシンが走っていく姿に見とれちゃうんです。昨日のベッテルの走りに見とれちゃいましたから…

 これからの50年でもファンが一体になるようなドラマの舞台になって欲しいもんです…可夢偉の初優勝が鈴鹿なら最高ですよね。もし、その場に自分がいたら泣いちゃうでしょうね…
Posted at 2012/10/08 18:42:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記
2012年10月08日 イイね!

Volkswagen up!に乗る

こんばんは、kazunariです。



 今日は昨日の疲れが取れなくて勿体無かった一日やったけど、前から興味があったVolkswagen up!に試乗してきました。

 『エンジンかからんなあ~』って思ったら、安全運転のおまじないなのかイグニッションオン後の1秒ウェイティングのあとにかかるんですね。一度乗ってみたいと思って近所を走っただけですが、一言で言ったら『クラスの割に良く出来たクルマ』でした…3気筒の1000ccエンジンやからハッキリ言ってパワーがある訳でもないし3気筒なんで安っぽいエンジン音かなとネガな思いがあったのですが、実際に乗ってみるとエンジン音は意外と静かやし、軽乗用車や下級グレードのコンパクトカーにありがちな安っぽさは感じなかったです。乗って一番感じたのはクラスを超えたシッカリ感かな?10m動かしただけで電動パワーステアリングのスムーズさ、ブレーキペダルを踏んだ時のガシっとした剛性感、シートに座った時のしっかりとした面圧など…最近の日本のコンパクトカーに乗ってないから比べられないけど、このクラスでシッカリ輸入車してました。真面目なクルマ作りなフォルクスワーゲンらしさを感じました。

 ASGトランスミッションにも興味があって、自分の中ではアルファのセレスピードをイメージしながら乗ってみたのですが、短時間ではギクシャク感に正直慣れなかったです。日本のオートマに慣れてるとアクセルワークとシフトチェンジを頭の中でリンクさせないとアカンと思うんで、この部分がポイントになるんかな?僕もアクセルワークとシフトチェンジを頭の中でリンクしてたつもりでも、自分のイメージとは違うところで勝手にシフトアップ、シフトダウンしていく場面があり戸惑いました。途中ノロノロした車に引っかかったりブ~ンという場面が少なかったのが残念でしたが、それぞれのギア比が離れてるのか小排気量エンジンの宿命なのかゼロ発進を始め速度に乗るまでの加速にかったるさも感じました。自分がターボパワーのクルマに乗って、それに慣れてしまってるから物足りなさを感じたのかもしれません。

 トランスミッション面では気になることがあっても、このサイズできっちり大人4人日常使いなら十分対応できるパッケージングの巧さやお金もキッチリかけたポップでお洒落なインテリア、クラスを超えた剛性感など、クルマの素材としてはピカイチやと感じました。ネガな部分があってもこれで150万から買えるんだから、ブイブイ走るんじゃなく日常の足使いとして使うのなら、十分お値打ち品やと思います。素材としてはピカイチやから僕としては是非もうちょっとパワーのある“VW Up GT”を発売して欲しいです。



関連情報URL : http://vw-up.jp/
Posted at 2012/10/08 17:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記
2012年10月08日 イイね!

suzukaで見た風景

おはようございます、kazunariです。

 昨日の鈴鹿で撮ったアレコレです…




 お天気が心配やったけど、昼間は風も気持ちいいくらいの澄み渡る晴天でした。今日のドラマを予感してるかのようでした…朝早い時間から人が多かったですね。Fポンとは大違い…(笑)








 鈴鹿サーキット開場50周年ということで、『鈴鹿を駆け抜けたF1マシン展』をやってて、ホンダ車ばかりですが過去の名車がズラリ並んでました。時代によって空力の処理が違うのとスポンサーも時代を感じさせます。キャメルロータスとかスーパーアグリのF1マシンが僕はお気に入りですね…(笑)









 メインのF1レースだけでなく前座ですがポルシェカレラカップ(PCCJ)です…みん友さんのゆぅ☆ver.3さんが参戦してて微力ながら応援していました。最後の最後まで激しい戦いしてたのですが…それもレースなんですよね。

















 自分で撮った写真とFBで見つけた鈴鹿に来てた人の写真…ペーパームーンRという会社が制作したフェラーリのコスチュームパネルがカワイイです…サムライフェラーリ軍団は有名ですよね。僕もそうやったですが、行く先々で写真撮る人だかりと海外のメディアもカメラ回していました。サムライフェラーリ軍団だけでなく、海外のメディアから見たら日本人の芸の細かいコスプレが新鮮なのか目立つコスチュームの人を追っかけてました。自分の思いをパフォーマンスする光景が、すっかり鈴鹿での風景になってしまいました。自分はフツーーの格好で行ったけど、こういった場はF1グッズ来ていかないとダメですね。










 僕はダンロップコーナーで見てたのですが、オフィシャルさんがレース前にピットワークのパフォーマンスしてギャラリーを楽しませてました。世界中に配信されてるんで、鈴鹿に来た人の思いが届くといいんですがね…





 来年はお金も続かないしTV観戦にしようと思ってたのですが、こんな素晴らしいレース魅せられたらまた来年もきたくなっちゃうじゃないですか~(笑)また来年ってことで…






 サーキット限定で売ってた小林可夢偉モデルのミニカー…ミニカーはめったに買わないんですが、これ見てたら衝動的に手が行ってしまいました。ミニカー買うし昨日は気がつくと散財してしまってました…(汗)はぁ~あ

 昨日はあれだけスタンドが一体になったレースを見るのは初めてでした。レース内容も可夢偉くんが快挙を達成して自分が歴史の歯車が動いた瞬間にその場にいたことにレース後感謝してました…これだからレースって面白いんですね。今度の日曜日は富士でWECが開催されるんですが、一貴くんも可夢偉に続いてくれるかな?期待したいです…レース見に行くんですが、身体が持つかな?(笑)

Posted at 2012/10/08 08:34:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3 4 5 6
7 89 10 11 12 13
14 15 1617181920
21 22 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation