
WRCでピレリタイヤが今年から3年間WRカーに供給します。
ピレリタイヤが帰って来ます!
ちょっと嬉しい🎵😍🎵
自分はスーパーカー世代なので、ピレリタイヤと言えばランボルギーニやフェラーリやランチアが履いていたP7を思い出します。
そしてWRCやF-1へのタイヤ供給。
F-1はともかくWRCにはGr.A時代にトヨタやスバルに供給されて益々、『いつかはピレリタイヤを履きたい』と思うようになりました。
そこで、モーリスの(ピレリ)タイヤ遍歴!
最初の車である86トレノ3Dr GT-APEXには純正のアルミで185/70R13のタイヤがついてました。
その後、重ステなのにフィンタイプ(メーカー覚えてない)のホイールに195/60R14を履かせてインチアップ。
タイヤは記憶は定かじゃないけどBSの330イーガーだったような・・・・
ただ当時としては斬新なトレッドパターンだった記憶あり。
誰か覚えてる人いるかな・・・?
2台目のS13シルビアK'sは、最初は鉄チン+ホイールカバーに純正のBSポテンザで、サイズは195/60R15。
その後、マナレイMG-5にヨコハマのM5を履いていたと思います。サイズは同じ。
当時はオプションを読んでたので、ホイールの広告を見てこれ欲しい!と思って買った5本スポークのホイールでした。
ヨコハマのM3/M5/M7とか懐かしいよね(笑)
イメージキャラクターがステファン・ヨハンソン。
3台目のBC5レガシィRSも最初は純正アルミに標準装着のヨコハマ・アドバンで、サイズは205/60R15。
そして、やっっっっとピレリタイヤの登場!
215/45R17にインチアップしてP-700Zを履く。
組み合わせたホイールはゴールドのテクノキャスト・コルシア。
あとで、早まったな〜と思って。
スピードライン・チャンプRの17インチが出るのを待てば良かったと・・・
大阪にあるタイヤ量販店から通販で買ったので、玄関前に4本置かれてたのには驚いたけど。
ダウンサスに替えて車高落としたら、タイヤがストロークするとフェンダーに当たるので、ゴムハンマー買ってフェンダーの耳を叩いて当たらないようにしたのも懐かしい(笑)
当時は車通勤してたので減るのも早くP-700Zを何セットか履き潰し、後継のP7000も何セットか履き、BCの最後のピレリタイヤはドラゴンでした。
ドラゴンはBCの中にフォトギャラあります。
トレッドパターンがWRCのターマック用タイヤみたいで好きでしたね。WRCではRC(レーシング・コルシカ)やRS(レーシング・スペイン)と言ってたような。
4台目、現在所有の丸目GDB-Bプロドラも最初は純正アルミ+標準装着タイヤからで、サイズは225/45R17。
その後ホイールをプロドライブのGC-10(勿論ゴールド)に交換したが、タイヤがまったく覚えてない。
パーツレビューにはホイールだけでタイヤが無いので。17インチは変わらず。
そして、いよいよ18インチ!
たまたま行った、今は無き春日部のアップガレージ・スバル館で見つけたゴールドのプロドライブGC-06に
交換したが、タイヤとセットだった・・・・
そのタイヤがグッドイヤーというアメリカンな、インプレッサにはちと似合わないタイヤだったのだ。
それを履き潰して、ようやく丸目にピレリタイヤを履かせる事に!
現在のワークのホイールにも組み合わせている
【P ZERO NERO GT】
NERO GTっていう余計なのついてるけど、ピーゼロ!ぴーぜろ!P ZERO!スポーツタイヤの代名詞ですよ!
ワイドな丸目にピレリタイヤ。ベストマッチでしょう!
もうフェンダーにPIRELLIのステッカー貼っちゃってるから、ピレリタイヤしか履きません。
グリップ?排水性?静粛性?そんなもん気にしない!
ブランドで選んでますから(笑)
BSやヨコハマ等の同価格帯のスポーツタイヤと競べても性能は遜色ないと思いますがね。比較したことないけど。
年内に3セット目の同タイヤに交換します。
溝減りよりもひび割れの方が早かった・・・
ピレリタイヤ万歳🙌
Posted at 2021/01/06 00:09:51 | |
トラックバック(0) |
スバルしい物 | クルマ