• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R_SWの"ニコイチ3.5型12ホールエディション" [スズキ Kei]

整備手帳

作業日:2019年5月14日

keiのターボの15インチのタイヤサイズの比較

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
タイヤ交換で15インチの純正サイズを初めて履いたところ燃費が1割ほど(まだ初回で11%)改善したので比較を簡単にまとめます。

165/60R15
keiスポーツやワークスの標準サイズ
基本的に取り寄せになる。
一時期海外メーカーしか選択肢がなくなるくらいのタイヤだったが、ハスラーの登場により改善はしてるもののまだまだメジャーなサイズではない。

今回はYOKOHAMAのBlueEarth
2
165/60R15 77S NANKANG MUDSTAR RADIAL M/T

交換前のタイヤ
逆説的に標準タイヤに比べると1割ほど燃費が下がる計算。
タイヤが気持ち重いような…
転がり抵抗は悪いだろうな…

77Sの見た目は、ワイルドだろぉ?

2年半でタイヤのサイドが割れてきました。国内メーカーと比べるとちょっと短命か?

既に廃盤だが後継がある模様。
3
165/65R15 YOKOHAMA ECOS
外径が5%越えない程度に大きくなります。
タイヤの幅が増え、直進性が上がります。
ハンドルをあまり細かく補正しなくてもまっすぐ進むイメージ。

64ps車では街乗りで低速時にパワーを持ってかれるので燃費がいまいち、ゴツゴツの77Sと対して燃費が変わらなかった。

60ps車では比較的低速からトルクがあり、逆に上が回らないので、外形が大きくなるこちらでもいい感じ。
165/60R15より少し安い。
4
165/55R15 KUMHO ECSTA SPT KU31

他の軽自動車でよくあるサイズ。
ホイールセットでもお手ごろ感がある。
外径が小さくなるので、空気圧を高めにしないと車検があやしい。
60ps車に付けていたが同じような速度で走ると回転数が高めになるのであまり燃費がよろしくない。
普段は関係ないが、外径が小さくなるのでリミッターに当たるのがわずかに早くなる印象。
5
燃費を考慮した上では、60ps車は外径ちょっと上げるのもアリだけど、64ps車は純正サイズが良いと私は思います。

14インチ標準車であまりタイヤにお金を掛けたくない人はインチアップしないほうが正直幸せかもしれません。
中古のハスラーのタイヤセットで格安インチアップしたはいいが、送料も払って、溝があまりなくてなんて悲劇が…。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換

難易度: ★★

リアキャリパーオーバーホール

難易度:

シガーソケット増設

難易度: ★★

サイドミラーのグリスアップ

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

HSP(繊細さん)なので、細かい事が気になりがちで、疲労しやすいので軽トラMTも乗ってるけど、普段の車は遠出の帰りを考慮してAT、パチ屋やゲーセンみたいなうるさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

新規格K6A/F6A 4穴インジェクター世代のエンジン制御【サービスマニュアル】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 17:11:04
[スズキ Kei] エアコンフィルター交換と消耗品類のストックのススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 01:33:02
ヘッドライト手動レベライザー取り付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/22 13:25:50

愛車一覧

スズキ Kei ニコイチ3.5型12ホールエディション (スズキ Kei)
12穴インジェクターテストマシンと化してる、3型のK6AのkeiスポーツのATです。 最 ...
スズキ Kei スズキ Kei
以前のシビックがもらい事故で廃車。 通勤距離が短いのでターボ&軽い軽自動車にしてみた。 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
■外装 フロントとサイドはStage21のRISING リアはWEBERSPORTS ホ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
初めての車 外装 フロントグリルの一部をマットブラックで塗装 ホイールカバーは劣化して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation